【ポケモン】もしもキャタピーサイズのイモムシがそこらにいたら
2: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:06:16
作物とか小さな畑なら一匹に食い尽くされそう
3: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:06:47
農業が悲惨なことになってそう
6: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:07:50
>>2
>>3
逆にこのサイズなら入れないようにするのも簡単じゃね?
>>3
逆にこのサイズなら入れないようにするのも簡単じゃね?
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:06:49
無理だろ
5: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:07:33
まずそのサイズがその辺にいることが無理
7: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:08:08
なんか植物以外も食いそう
8: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:08:59
今の家畜に代わる存在になっていた可能性は十分あるかもしれない
キャタピーの話だけど吐く糸は高級品らしいから副産物の価値も大きい
キャタピーの話だけど吐く糸は高級品らしいから副産物の価値も大きい
13: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 03:02:52
>>8
粘着性を除去するための処理が面倒なんだっけ?それで更に値段が上がるとか
粘着性を除去するための処理が面倒なんだっけ?それで更に値段が上がるとか
9: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:13:25
キャタピー 高さ:0.3m 重さ:2.9kg
ビードル 高さ:0.3m 重さ:3.2kg
ケムッソ 高さ:0.3m 重さ:3.6kg
クルミル 高さ:0.3m 重さ:2.5kg
フシデ 高さ:0.4m 重さ:5.3kg
コフキムシ 高さ:0.3m 重さ:2.5kg
アゴジムシ 高さ:0.4m 重さ:4.4kg
サッチムシ 高さ:0.4m 重さ:8.0kg
ビードル 高さ:0.3m 重さ:3.2kg
ケムッソ 高さ:0.3m 重さ:3.6kg
クルミル 高さ:0.3m 重さ:2.5kg
フシデ 高さ:0.4m 重さ:5.3kg
コフキムシ 高さ:0.3m 重さ:2.5kg
アゴジムシ 高さ:0.4m 重さ:4.4kg
サッチムシ 高さ:0.4m 重さ:8.0kg
27: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 09:18:15
>>9
アニメでカスミが嫌がるのも納得の大きさ
アニメでカスミが嫌がるのも納得の大きさ
36: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:19:22
>>9
赤ちゃんサイズか…
赤ちゃんサイズか…
59: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 19:52:41
>>9
親分だとこれ以上にでかいんだよね
親分だとこれ以上にでかいんだよね
60: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 19:53:13
>>59
それに気性も荒い
それに気性も荒い
61: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 19:53:54
>>59
ポケモンはこわいいきものです!
ポケモンはこわいいきものです!
10: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:14:07
0.3mって30cmですからね?
11: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:54:54
マジかよこいつそんなデカかったんか…
12: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 02:59:06
キャタピー全体で約3kgあったとして
半分ぐらいが可食部だとしてもかなりの優良家畜だよな
実際のところカブトムシの幼虫とか半分以上が可食部だし
半分ぐらいが可食部だとしてもかなりの優良家畜だよな
実際のところカブトムシの幼虫とか半分以上が可食部だし
14: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 03:18:14
でもキャタピーってニコニコ笑うんだろ?
15: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 03:18:46
クラムボンだってカプカプ笑うぞ
16: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 03:19:05
味と香りと食感がエビとかだったら恰好の養殖対象だろう
17: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 03:20:29
鶏と違って子供残せる状態だと飛ぶのが家畜には不向きな気がする
18: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 03:29:02
>>17
羽切っとけよ
羽切っとけよ
20: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 07:36:36
>>18
ギャクタイダーって抗議きそう
ギャクタイダーって抗議きそう
19: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 04:29:47
>>17
かわらずのいし持たせて進化キャンセルするしかねぇな
かわらずのいし持たせて進化キャンセルするしかねぇな
30: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 09:32:08
>>17
ゲームの仕様で幼虫のままでもタマゴ作ります
ゲームの仕様で幼虫のままでもタマゴ作ります
21: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 08:04:27
カイコみたいに品種改良されそう
22: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 08:31:10
ここまでデカいと虫じゃなくて動物として見れそう
32: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:01:48
>>22
ゆうて30cmって小学校の机の半分くらいの大きさしかないからまだギリギリ虫っぽさ勝たん?
ゆうて30cmって小学校の机の半分くらいの大きさしかないからまだギリギリ虫っぽさ勝たん?
45: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 11:56:54
>>32
でも重さが大体3kgだぞ
重量による存在感がちょっと虫から逸脱してない?
現実の虫がどれくらい重いか知らんけど
でも重さが大体3kgだぞ
重量による存在感がちょっと虫から逸脱してない?
現実の虫がどれくらい重いか知らんけど
23: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 08:42:39
アニメ全般に言えるけどリアルキャタピーがいたら嫌
モスラ幼虫がキャタピーサイズでも嫌なのに
モスラ幼虫がキャタピーサイズでも嫌なのに
24: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 08:48:46
ポケモンほど意思疎通できるなら蟲姦がメジャー性癖になってたに違いないんだ
25: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 08:50:50
骨がない分過食部の割合は多いよね虫
28: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 09:29:59
>>25
構造としちゃエビみたいなもんだからな
構造としちゃエビみたいなもんだからな
53: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 12:48:32
>>25
大気中に居る昆虫は厚い外骨格が必須なんで重さの割に可食部は少ないです・・・
幼虫ならワンチャンあるけどある程度の大きさ超えたら外側固くしないとただのカモになるんでやっぱり可食部は減ります
大気中に居る昆虫は厚い外骨格が必須なんで重さの割に可食部は少ないです・・・
幼虫ならワンチャンあるけどある程度の大きさ超えたら外側固くしないとただのカモになるんでやっぱり可食部は減ります
26: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 08:58:34
漫画肉相当で、節丸ごとが皿に乗っててかぶりつくのが御馳走のイメージに加わっているのかもしれんな
29: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 09:32:05
虫系生物としてはかわいい方だけど現実にいたら名探偵ピカチュウに準拠した見た目になるんだよな…
43: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 11:40:50
>>31
居酒屋の先輩みたいなピカチュウすき
居酒屋の先輩みたいなピカチュウすき
33: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:02:41
ポケモンは基本的に表情豊かだしな
35: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:07:50
幼虫ってほぼ内臓と液体だから難しい
41: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:57:50
>>35
焼いたら肉汁たっぷり?
焼いたら肉汁たっぷり?
37: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:33:34
食肉だからおキャタピー様とも呼ばれず処理されるんだ
39: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:54:05
コイキングもあの群体で1メートル10kgだからな
40: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:56:39
>>39
コイキング1mもあるの!?
そら食用になるわ…
コイキング1mもあるの!?
そら食用になるわ…
42: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 10:58:47
可食部増やすための品種改良めちゃくちゃされてそう
44: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 11:54:40
サッチムシだけなんか比重おかしいけど他も普通に身が詰まってそうな重さはしてるな
46: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 12:07:11
繁殖力がどんなもんかによって扱い変わってきそう
この大きさで実際の昆虫みたいに数十~数百匹単位で増えると生態系に与える影響やばすぎるのがね……
アゲハチョウの幼虫は成体になるまでに体長の8倍ほどの葉っぱを7~8枚食べるらしいので、30cmのキャタピーは1匹でキャベツなら7~8玉は食べるわけで、森の木々全部枯れそうに思える
この大きさで実際の昆虫みたいに数十~数百匹単位で増えると生態系に与える影響やばすぎるのがね……
アゲハチョウの幼虫は成体になるまでに体長の8倍ほどの葉っぱを7~8枚食べるらしいので、30cmのキャタピーは1匹でキャベツなら7~8玉は食べるわけで、森の木々全部枯れそうに思える
47: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 12:18:56
こんなんが家の壁に数匹へばりついてたら腰抜かす
多分バタフリーも居るからやられそう
多分バタフリーも居るからやられそう
48: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 12:21:42
多分猫ぐらいって事だよな
49: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 12:23:19
懐いてある程度の意思疎通も出来る存在なら現実の虫達のそれとは全然価値観違ってると思うわ
俺は虫が本当無理だけど、たとえばキャタピーが現実の芋虫みたいなビジュアルでも言うこと聞くなら全然いけると思う
俺は虫が本当無理だけど、たとえばキャタピーが現実の芋虫みたいなビジュアルでも言うこと聞くなら全然いけると思う
50: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 12:25:53
突然出現したら恐怖でしかないだろうけどずっと存在してるならその辺にいるなら今の野良猫、家畜化されてるなら豚や牛ぐらいの立ち位置にいるんじゃないか
51: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 12:26:40
モスのいる日常って漫画がでかイモムシ存在する世界に近い気がする
52: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 12:27:36
大群で来たらビニールハウス倒壊しそう
54: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 13:08:03
3kgって要はニワトリぐらいって事だろ
そんでニワトリぐらい肉が取れて
ニワトリぐらいエサやりが楽なら
凶暴じゃないぶんだけ優良だよな
そんでニワトリぐらい肉が取れて
ニワトリぐらいエサやりが楽なら
凶暴じゃないぶんだけ優良だよな
55: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 13:11:26
>>54
つついたり蹴ったりしないのは安全そうだけど
糸を吐くのはそれはそれで大変だろうなぁ
つついたり蹴ったりしないのは安全そうだけど
糸を吐くのはそれはそれで大変だろうなぁ
56: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 13:13:12
それだけデカいとものすごく臭いだろ
57: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 19:37:03
ぬ~べ~でありましたね、こんくらいデカくていっぱい口から出てきた虫の話
58: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 19:48:07
これリアルにいたら名探偵ピカチュウの映画みたいにリアルな質感になると思うんだけどデフォルメ抜けるとそれはそれで抵抗感ありそう
64: 名無しのあにまんch 2025/01/15(水) 23:07:24
リアル芋虫は頭もぎ取って内臓ズルズル引きずり出してやっと食えるらしいよ