学習漫画って結構しっかりした内容なの?
3: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:22:19
高校の世界史の先生は絶賛してた
文字で歴史追うのが辛いやつはコレ読んでざっくりでいいから絵で流れを理解するといいって
文字で歴史追うのが辛いやつはコレ読んでざっくりでいいから絵で流れを理解するといいって
4: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:24:33
兄が日本の歴史セットで持ってたから中学の日本史は無敵だった
骨子はわかってるから、追加で知識を得るのに抵抗感がない
骨子はわかってるから、追加で知識を得るのに抵抗感がない
5: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:51:22
まんが日本の歴史は結構考証しっかりしてる
子供向けにデフォルメしたり省略したりはしつつも
描写とかはその時主流の学説にちゃんと沿うように書いてあったりして
武器防具とか日用品とかも地味に時代に合わせてデザイン変化してる
子供向けにデフォルメしたり省略したりはしつつも
描写とかはその時主流の学説にちゃんと沿うように書いてあったりして
武器防具とか日用品とかも地味に時代に合わせてデザイン変化してる
|
|
6: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:52:39
ガチで監修入るからそりゃね
7: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:53:53
導入や理解の助けにいいって感じ
それで全部を理解できるわけでも知れるわけでもないけど入り口には最適的な
それで全部を理解できるわけでも知れるわけでもないけど入り口には最適的な
16: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:58:03
>>7
子供向けのブルーバックスみたいなもんだよな
入り口として興味持つのには最適
子供向けのブルーバックスみたいなもんだよな
入り口として興味持つのには最適
8: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:54:19
歴史物だと流石に古いやつだと俗説じみたものも史実みたいに掲載されてることもあった
ただ最新のものだとちゃんと修正とかされて更新されてる
ただ最新のものだとちゃんと修正とかされて更新されてる
9: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:55:34
概要の理解にはすごく有効
ただし学説の更新に伴って変化してる部分もあるからそれだけを頼りにするとちょっと危うい
ただし学説の更新に伴って変化してる部分もあるからそれだけを頼りにするとちょっと危うい
10: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:56:05
サムネ上は高校の教科書でも載ってないようなマニアックなことまで書いてる
11: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:56:56
最近だと題材にジョン・レノンが選ばれてたりとか
昔から変わらないように見えて新しい物も作ってるのが凄い
昔から変わらないように見えて新しい物も作ってるのが凄い
12: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:56:57
ぼっちだった小学生のうちに図書館で熟読してたお陰でだいぶ助けられたし何より流れをストーリーとしてつかめるのがいいね
13: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:57:03
偉人系エピソードが楽だよ
後で大きな変化は少ないし、人ひとりの人生だから重要な部分は逃さない
後で大きな変化は少ないし、人ひとりの人生だから重要な部分は逃さない
17: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:59:36
>>13
偉人系は同じエピソード同じ人物を扱ってるのに
出版社によって結構キャラ付け変わるのも面白い
偉人系は同じエピソード同じ人物を扱ってるのに
出版社によって結構キャラ付け変わるのも面白い
42: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 13:26:27
>>17
子供の頃に見た西郷隆盛の自害のエピソードで
介錯人の別府晋介が片方の本では号泣しながら介錯を務めていたのに対し
もう片方の本だと無表情で淡々と役目をこなしているのを見て
あまりのキャラの違いに戸惑ったことがあったな
子供の頃に見た西郷隆盛の自害のエピソードで
介錯人の別府晋介が片方の本では号泣しながら介錯を務めていたのに対し
もう片方の本だと無表情で淡々と役目をこなしているのを見て
あまりのキャラの違いに戸惑ったことがあったな
14: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:57:16
俺、これ全部読んでたおかげで鎌倉~幕末までは勉強が楽だった
奈良?平安?知らない子ですね
奈良?平安?知らない子ですね
15: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 22:58:02
戦国時代人気でいつも借りられてた思い出
18: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:01:43
読書に苦手意識持ってる子供にも、図書館の敷居低くしてくれるしな
19: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:02:39
学研のひみつシリーズめっちゃ好きだった
20: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:03:35
子供の時に読んでるだけで結構使える
21: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:05:01
昔、免疫とか勉強していた立場から言わせてもらうと「はたらく細胞」はマジで神。アレをバイブルとしてる学生は多かっただろうな…
22: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:09:46
>>21
出たな日本のダレン・シャン
出たな日本のダレン・シャン
23: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:11:23
学研漫画のおかげで中学まで理科科目めちゃくちゃ得意だったわ
おおよその流れが分かってるから後は細かい単語を覚えるだけでよかった
おおよその流れが分かってるから後は細かい単語を覚えるだけでよかった
26: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:28:52
>>24
まんが世界史はオススメ
全然わからん時代のとっかかりに良い
マンガ読んでから大人の難しい本に移行できる
まんが世界史はオススメ
全然わからん時代のとっかかりに良い
マンガ読んでから大人の難しい本に移行できる
41: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 12:14:51
>>24
小学館の世界史ちょいちょい絵柄迫真でオモロい
清末期とか世界大戦とか冷戦とか
小学館の世界史ちょいちょい絵柄迫真でオモロい
清末期とか世界大戦とか冷戦とか
25: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:26:35
ムロタニ ツネ象先生の世界の歴史シリーズはいいぞぉ!
古いけど結構ディープな内容も取り入れてるからな!
……いや何でウマイヤ家の人間がアッバース家との和解の宴()の際に騙し討ちにされてそのまま絨毯を敷かれてアッバース家の人間がその上で宴を続けたなんて
絶対に中学高校までの世界史で習わないようなエピソードまで収録してるんです……?
古いけど結構ディープな内容も取り入れてるからな!
……いや何でウマイヤ家の人間がアッバース家との和解の宴()の際に騙し討ちにされてそのまま絨毯を敷かれてアッバース家の人間がその上で宴を続けたなんて
絶対に中学高校までの世界史で習わないようなエピソードまで収録してるんです……?
27: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:33:48
原始から昭和までの日本の通史を全年齢向けに約50巻で描き上げるという話題になりにくいがとんでもない偉業を成し遂げている石ノ森章太郎
28: 名無しのあにまんch 2025/01/18(土) 23:45:16
>>27
それは石ノ森章太郎の業績の中じゃ幾つもある代表作の一つでしかないからなあ……
それは石ノ森章太郎の業績の中じゃ幾つもある代表作の一つでしかないからなあ……
34: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 03:54:10
小学館の最新版は山川出版社が全力で監修したおかげか最新の学説も反映してるって話題になってたな
細川政元が絶対に烏帽子を被らないとか歴史オタクしか気づかないことまで拘ってるのは流石に笑ったわ
細川政元が絶対に烏帽子を被らないとか歴史オタクしか気づかないことまで拘ってるのは流石に笑ったわ
35: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 03:55:30
親が買ってくれたらしく家にあったけど今考えるともの凄く助かってたと思う
漫画なら読むガキだったから頭に知識を入れる入門編というか
広く浅く知識に親しむ入口としてはめっちゃ便利だと思う
ドラえもんの漫画で算数やってるやつとかもあってそれも読んでたし教科書は無理でも漫画は読むって子供はいる
漫画なら読むガキだったから頭に知識を入れる入門編というか
広く浅く知識に親しむ入口としてはめっちゃ便利だと思う
ドラえもんの漫画で算数やってるやつとかもあってそれも読んでたし教科書は無理でも漫画は読むって子供はいる
37: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 04:02:33
最近絵につられて学習マンガを買ったがそれは内容が薄く感じた絵は好きなんで次巻でるなら少し濃ゆめに調整してほしいものだ
40: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 12:05:07
ブルーバックスとかこういうのをたくさん読むのおすすめ
そこそこの高学歴でも専門外のことは全く知らなくて見当違いのこと言ってることある
そういうのを無くせる
そこそこの高学歴でも専門外のことは全く知らなくて見当違いのこと言ってることある
そういうのを無くせる
43: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 13:36:08
ぶっちゃけ学習漫画は勉強の敷居を低くしてくれて楽しく学べるから最高の教材
そりゃ詳細はちゃんと調べないといけないけど、俺は科学漫画系を読み込んで結果的に理系の道に進むことになったから影響力は絶大だと思う
今でも漫画形式での学習教材はもっと増えてくれないかなって思っているし動画サイトでのゆっくり茶番劇での解説とかも中々良いと思う
そりゃ詳細はちゃんと調べないといけないけど、俺は科学漫画系を読み込んで結果的に理系の道に進むことになったから影響力は絶大だと思う
今でも漫画形式での学習教材はもっと増えてくれないかなって思っているし動画サイトでのゆっくり茶番劇での解説とかも中々良いと思う
45: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 13:54:58
石ノ森章太郎とかいうレジェンドが描いてるの今考えるとマジで狂気の沙汰。
今の著名人は色々難しくてやらんだろうな・・・。
今の著名人は色々難しくてやらんだろうな・・・。
46: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 14:02:06
そーなんだの社会編も面白かったな
良くネットで言われている様な極端な主張や対応は何故やってはいけないのかの解説もあって「成程」ってなった
いざ自分がその立場になった時にどう感じるかってのが漫画形式ながら何となくイメージ出来た
良くネットで言われている様な極端な主張や対応は何故やってはいけないのかの解説もあって「成程」ってなった
いざ自分がその立場になった時にどう感じるかってのが漫画形式ながら何となくイメージ出来た
47: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 14:11:39
資格系の本でも漫画形式のやつあるよね
導入として使うなら最適だと思う
導入として使うなら最適だと思う
49: 名無しのあにまんch 2025/01/20(月) 00:36:44
あおむら純の少年少女日本の歴史は本当に細かいところまで拾ってる
藤原四兄弟の死ぬ順番とか橘奈良麻呂の乱の取り調べに藤原永手が参加してたとか
藤原四兄弟の死ぬ順番とか橘奈良麻呂の乱の取り調べに藤原永手が参加してたとか
50: 名無しのあにまんch 2025/01/20(月) 06:14:47
偉人伝記になるけど小学館まんが人物館は良かったな
今は無い学年誌で漫画描いてた先生も描いてたから子供ながらに「○○の作者だ!」って作者読みしてた
有名どころ以外も取り上げられてたから、これ読まなかったらずっと知らないままの人物もいたかもしれない
今は無い学年誌で漫画描いてた先生も描いてたから子供ながらに「○○の作者だ!」って作者読みしてた
有名どころ以外も取り上げられてたから、これ読まなかったらずっと知らないままの人物もいたかもしれない
51: 名無しのあにまんch 2025/01/20(月) 14:53:22
ドラえもんの学習本が思想強くて笑った
52: 名無しのあにまんch 2025/01/20(月) 15:43:41
これで中国の歴史好きになった
小学校低学年でこれを読み、5~6年の時に陳舜臣の「中国の歴史」通読して自分の趣味嗜好は形成された気がするわ
小学校低学年でこれを読み、5~6年の時に陳舜臣の「中国の歴史」通読して自分の趣味嗜好は形成された気がするわ
53: 名無しのあにまんch 2025/01/20(月) 19:36:37
こういう作品群って図書館や図書室使えば無料で読めるのもデカイよな
54: 名無しのあにまんch 2025/01/20(月) 19:39:14
すでに言われてるが入り口として最適
さらっとでも読んでおくと「何が分からないのか分からない」という身も蓋もない状況にはならずに済む
さらっとでも読んでおくと「何が分からないのか分からない」という身も蓋もない状況にはならずに済む