手塚治虫先生の作品ってたまに凄い内容のものが紛れ込んでない?
1: 名無しのあにまんch 2024/12/12(木) 22:58:47
あと「これ途中から描くの飽きてるだろ」と感じる作品も正直多い
28: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:17:11
>>1
打ち切りじゃない「こいつ飽きたな……」は手塚じゃなくて石ノ森章太郎に多い
打ち切りじゃない「こいつ飽きたな……」は手塚じゃなくて石ノ森章太郎に多い
34: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 12:01:24
>>28
石ノ森はアイデアはぽんぽん出てくるしそれを描ける画力とスピードと構成力もあるんだけど、
描くだけ描いて風呂敷を畳むのがあんまりうまくないんだよな
009が存命中に完結できなかったのもそうだし、内容をきっちりまとめられずに終わるパターンけっこう多い
次から次に描きたい物出てきてそっちに気が取られる人だったんだと思う
石ノ森はアイデアはぽんぽん出てくるしそれを描ける画力とスピードと構成力もあるんだけど、
描くだけ描いて風呂敷を畳むのがあんまりうまくないんだよな
009が存命中に完結できなかったのもそうだし、内容をきっちりまとめられずに終わるパターンけっこう多い
次から次に描きたい物出てきてそっちに気が取られる人だったんだと思う
41: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 15:15:09
>>34
石ノ森さんは読み切りやせいぜい1巻こっきりの構成のが起承転結上手いんだよな
人間や未来に夢も希望もねえやみたいな作品も多いから余計なのかもしれないが
石ノ森さんは読み切りやせいぜい1巻こっきりの構成のが起承転結上手いんだよな
人間や未来に夢も希望もねえやみたいな作品も多いから余計なのかもしれないが
48: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:18:52
>>41
なので一般ウケはともかく、ジュンやミュータント・サブあたりの評価クソ高い
なので一般ウケはともかく、ジュンやミュータント・サブあたりの評価クソ高い
83: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:34:22
>>1
掴みのアイデアが溢れすぎて、打ち切り或いは結末あっさりがおおいという
独りなろう小説サイト状態
と思うこともある
掴みのアイデアが溢れすぎて、打ち切り或いは結末あっさりがおおいという
独りなろう小説サイト状態
と思うこともある
|
|
3: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:23:47
名作が多いのは事実だろうけど手塚作品って打率どれくらいなんだろ
なんか案外低かったりしない?
なんか案外低かったりしない?
7: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:46:26
>>3
そもそもどれだけの数の作品を発表していたのか集計することからして難易度高い、とか聞いたことあるな
そもそもどれだけの数の作品を発表していたのか集計することからして難易度高い、とか聞いたことあるな
13: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:16:35
>>7
打率の低さをあげつらおうと集計して、
集計総数にチビって「やっぱすげえやこの人」ってなるのがパターン化してる
ただゲゲゲに対するどろろみたいに、
モロ気になった他人の作品を自分なりに再構築、ってケース多いから
「〇〇の元祖は手塚」ってのは眉唾しといたほうがいいかもしれん
打率の低さをあげつらおうと集計して、
集計総数にチビって「やっぱすげえやこの人」ってなるのがパターン化してる
ただゲゲゲに対するどろろみたいに、
モロ気になった他人の作品を自分なりに再構築、ってケース多いから
「〇〇の元祖は手塚」ってのは眉唾しといたほうがいいかもしれん
15: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:35:49
>>13
いつもの「同じようなモノ僕にも描けますよ」のせいで、
光るモノあった若い芽がいくつか潰されてるんじゃないかとは思う
「それで潰れるならその程度のモン」って言っちゃうのはさすがに傲慢に過ぎる
いつもの「同じようなモノ僕にも描けますよ」のせいで、
光るモノあった若い芽がいくつか潰されてるんじゃないかとは思う
「それで潰れるならその程度のモン」って言っちゃうのはさすがに傲慢に過ぎる
86: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 12:53:37
>>15
その辺は時代の先駆者としてのプライドとかもあったろうし今の基準で語れないかな・・
録画放送が無かった時代のテレビで台詞トチった落語家とか師匠に「Shiね」って言われたけど、本当に取り返しのつかない場面で界隈の看板背負った人間にはミスが許されない時代だったと振り返ってる
その辺は時代の先駆者としてのプライドとかもあったろうし今の基準で語れないかな・・
録画放送が無かった時代のテレビで台詞トチった落語家とか師匠に「Shiね」って言われたけど、本当に取り返しのつかない場面で界隈の看板背負った人間にはミスが許されない時代だったと振り返ってる
19: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 04:46:20
>>13
W3の件もコレがあるし、今となっては関係者は基本手塚サイドを擁護するから、
やっぱ話半分で聞いておいたほうがいいのかも、というか未来永劫正しく評価されない宇宙少年ソランは不憫
W3の件もコレがあるし、今となっては関係者は基本手塚サイドを擁護するから、
やっぱ話半分で聞いておいたほうがいいのかも、というか未来永劫正しく評価されない宇宙少年ソランは不憫
4: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:25:43
過去作とおんなじパターンだ!と読者に展開予想されて図星だったから真相を変えたというのも
うーん……これは負けず嫌い
うーん……これは負けず嫌い
25: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 09:53:16
>>4
『ブラック・ジャック』内で
編集者「社長が大怪我するんだろ?そんで、それをブラック・ジャックが手術して治すんだろ?」
手塚治虫「いいから黙って見てろ」
作業員「社長が見つかったぞ!!」
編集者「ほーらあたった!」
というやりとりをさせてるという。
『ブラック・ジャック』内で
編集者「社長が大怪我するんだろ?そんで、それをブラック・ジャックが手術して治すんだろ?」
手塚治虫「いいから黙って見てろ」
作業員「社長が見つかったぞ!!」
編集者「ほーらあたった!」
というやりとりをさせてるという。
5: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:27:02
そもそも初期中期はかなりライブ感で描いてる人でもあったはず
6: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:27:18
どろろって最後の投げっぷりがヤバかった記憶あるけど神が飽きたのか打ち切りだったのかどっちなんだろう
10: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 01:50:11
>>6
どろろは打ち切りのはず
どろろは打ち切りのはず
16: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:43:12
>>6
どろろは時代が全く違うとはいえ、最初は少年サンデーで連載されていたという事実。
内容が暗すぎて読者人気は出ず、手塚先生も「これ少年向けに描いてていいのか?」という疑問が湧いたのでそのまま打ち切りを受け入れて、別の雑誌で連載するようになるもこっちもしっかりと完結できなかった。最終的にアニメで一応の完結までこぎつけるも、内容が内容だったために地上波ほぼNGという。
どろろは時代が全く違うとはいえ、最初は少年サンデーで連載されていたという事実。
内容が暗すぎて読者人気は出ず、手塚先生も「これ少年向けに描いてていいのか?」という疑問が湧いたのでそのまま打ち切りを受け入れて、別の雑誌で連載するようになるもこっちもしっかりと完結できなかった。最終的にアニメで一応の完結までこぎつけるも、内容が内容だったために地上波ほぼNGという。
80: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:22:06
>>16
アニメDVDが3000円くらいだったんで買ったら
白黒だったけどすげえ面白かった
あのホゲホゲタラタラ~はガボテン島とならんで電波アニメソングのはしりなのかな
アニメDVDが3000円くらいだったんで買ったら
白黒だったけどすげえ面白かった
あのホゲホゲタラタラ~はガボテン島とならんで電波アニメソングのはしりなのかな
8: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 01:12:46
確か奇子ってエンディング2パターンあるんだよな、連載時と単行本時と
9: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 01:20:29
確か実際に起こった事件を基に描いたんだっけ奇子
11: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 01:52:29
火の鳥の戦乱系の話は終盤いきなりキャラ殺しまくって雑に畳んでいく印象
12: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:01:16
子供でも容赦はしないよね
38: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 13:39:33
>>12
子供でも容赦なく撃たれまくった時代の人だから、生死に対してすげぇシビアだよね
宇宙単位の終焉まで書いた富野監督よりも殺してると思う
子供でも容赦なく撃たれまくった時代の人だから、生死に対してすげぇシビアだよね
宇宙単位の終焉まで書いた富野監督よりも殺してると思う
85: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 12:39:29
>>38
この作品は犯人グループが引率の女教師を脅して一回抱かれる毎に一人解放すると言っているのもたちが悪い。
そして籠城した倉庫にあった食料に密かに混入されていた薬物で子供たちがハイになって犯人を射殺し、警官隊に撃ち殺されるのも闇深い。
この作品は犯人グループが引率の女教師を脅して一回抱かれる毎に一人解放すると言っているのもたちが悪い。
そして籠城した倉庫にあった食料に密かに混入されていた薬物で子供たちがハイになって犯人を射殺し、警官隊に撃ち殺されるのも闇深い。
87: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 13:17:57
>>85
短編は嫌な終わり方多いよねw
短編は嫌な終わり方多いよねw
89: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 22:01:39
>>87
ブーンが情け容赦ない殺人犯役なんだけど、赤ちゃんに情を絆されて、でも本当は…っての、
強烈に印象に残ってる
ブーンが情け容赦ない殺人犯役なんだけど、赤ちゃんに情を絆されて、でも本当は…っての、
強烈に印象に残ってる
14: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:17:44
いつ寝てるんだって位忙しかったらしいけど、何描いてるかわかんなくなったりしなかったんだろうか
描きあげたばかりの原稿を早々に担当が無くした話も聞いたことあるなあ
無くしたから描いてくれとか言われたらしい
描きあげたばかりの原稿を早々に担当が無くした話も聞いたことあるなあ
無くしたから描いてくれとか言われたらしい
49: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:29:22
>>14
アラバスターのグロい絵を見て「あれっ私こんなん描きましたかね?!」って周りに確認する話もあるので意識ないまま描いてた絵もあると推測される
アラバスターのグロい絵を見て「あれっ私こんなん描きましたかね?!」って周りに確認する話もあるので意識ないまま描いてた絵もあると推測される
17: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:52:35
アニメとかこだわりすぎて気が済むまでやり直しするから現場は大変だったみたいよ
24時間テレビ用の特別アニメは放送中に続きを制作してたとかなんとか
24時間テレビ用の特別アニメは放送中に続きを制作してたとかなんとか
44: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:06:08
>>17
プライム・ローズとかいう迷走作品
漫画版の馬に興奮するシーンがたまにネタにされるくらいか
プライム・ローズとかいう迷走作品
漫画版の馬に興奮するシーンがたまにネタにされるくらいか
45: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:14:26
>>44
あじまにまで対抗意識を燃やさなくてもなあ笑
あじまにまで対抗意識を燃やさなくてもなあ笑
51: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:51:03
>>44
能動的な石化能力とか言うレアな奴
アストロンみたいなもんか
能動的な石化能力とか言うレアな奴
アストロンみたいなもんか
18: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 03:06:09
手塚先生の漫画はああ見えて2~3巻ぐらいで打ち切られてるの沢山あるんだよな
そして大体の漫画は終わりが投げっぱなし感が凄い
そして大体の漫画は終わりが投げっぱなし感が凄い
20: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 08:41:53
まぁ大量に描いたことで上振れ名作が出てくる部分もあるから
打率は大した問題じゃないと思うんだよな
打率は大した問題じゃないと思うんだよな
21: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 08:53:36
大体インクや紙が不足していた時代も活動していたから
ヒットの基準を設定するのすら難しい
現代みたいに人気作は10巻20巻当たり前なんて時代じゃないし
同時代他の漫画作品で部数のデータ残ってない作品もそこそこあるし
ヒットの基準を設定するのすら難しい
現代みたいに人気作は10巻20巻当たり前なんて時代じゃないし
同時代他の漫画作品で部数のデータ残ってない作品もそこそこあるし
22: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 08:54:13
高橋留美子先生が賞をいただいた際に「高橋留美子は六発六中のリボルバー(もう少し弾は多いか?)」と評した人たちがいたけど、
手塚御大はじゃあなんだ?で「ガトリングガンか絨毯爆撃」と例えられたんだよな、
確かにデカい当たりは沢山あるけどそもそも弾数が多い上に当たってない作品もその分多々あるからという理由で
手塚御大はじゃあなんだ?で「ガトリングガンか絨毯爆撃」と例えられたんだよな、
確かにデカい当たりは沢山あるけどそもそも弾数が多い上に当たってない作品もその分多々あるからという理由で
23: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 08:59:59
割と投げっぱなしなのも含めて好きなんだサンダーマスク
24: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 09:08:37
実際手塚治虫にも打ち切り多くなったスランプになってた時期があって
編集部が最後の手向けに始めたブラックジャックが人気が出てからやっとスランプ抜け出せたんだっけ
編集部が最後の手向けに始めたブラックジャックが人気が出てからやっとスランプ抜け出せたんだっけ
31: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:58:50
>>24
その時期の漫画も今見ると結構面白いんだよな
鳥人大系とかダスト8とか好きだよ
コミック化の時に大分手直ししてることも考える必要はあるけどさ
その時期の漫画も今見ると結構面白いんだよな
鳥人大系とかダスト8とか好きだよ
コミック化の時に大分手直ししてることも考える必要はあるけどさ
97: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 23:26:44
>>31
奇子もそうだが存外打ち切り作品でも今見ると面白いの多いし、ファンも結構いるのよな
奇子もそうだが存外打ち切り作品でも今見ると面白いの多いし、ファンも結構いるのよな
47: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:15:36
>>24
「少年漫画」が不調だっただけで青年向けの作品は評価高いやつその時期でも多いんだけどね
きりひと賛歌とか火の鳥とか
「少年漫画」が不調だっただけで青年向けの作品は評価高いやつその時期でも多いんだけどね
きりひと賛歌とか火の鳥とか
26: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:04:16
そもそも漫画業界のノウハウも今と全然違うからな
手塚作品の積み重ねで今の基礎が出来ているのかもしれない
手塚作品の積み重ねで今の基礎が出来ているのかもしれない
27: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:16:17
なおアニメの薄給も手塚治虫が元凶といわれる
29: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:23:29
>>27
虫プロはアニメーターの給料自体はよかった定期
虫プロはアニメーターの給料自体はよかった定期
30: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:35:17
>>27
虫プロは制作費を安く請け負う代わりにグッズの権利とかを押さえてたので社員は高給取りだった
後発のアニメ制作会社はその権利とかを押さえずに制作費だけ安く請け負ったのがあかんかったってだけの話
手塚治虫が悪いっていうのはお門違い
虫プロは制作費を安く請け負う代わりにグッズの権利とかを押さえてたので社員は高給取りだった
後発のアニメ制作会社はその権利とかを押さえずに制作費だけ安く請け負ったのがあかんかったってだけの話
手塚治虫が悪いっていうのはお門違い
43: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 15:49:55
>>30
へー、そうだったんだ
すまんかったありがとう
へー、そうだったんだ
すまんかったありがとう
42: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 15:19:27
>>30
そもそも安くないとアニメなんて仕事とれなかった時代だしねえ
昭和末期でさえまだ手塚治虫作品を「アニメ漫画を流行らせた元凶」として叩いてたPTA団体が残ってたくらいだし
そもそも安くないとアニメなんて仕事とれなかった時代だしねえ
昭和末期でさえまだ手塚治虫作品を「アニメ漫画を流行らせた元凶」として叩いてたPTA団体が残ってたくらいだし
81: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:27:26
>>30
後の巨匠業界重鎮達は左っぽいのになにやってたんだって話なんだよね
開拓者とその道を整備した者との違いというかね
後の巨匠業界重鎮達は左っぽいのになにやってたんだって話なんだよね
開拓者とその道を整備した者との違いというかね
32: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 11:11:41
>>27
虫プロのダンピングじみた制作予算(グッズ売上やなんなら漫画家自身の収入で補填できる)に、
合わせるカタチで後から参入するハメになった、長編まんが映画を作る体制だった東映動画の地獄よ…
東映で労働争議に破れた高畑と宮崎のコンビが「誰か」を恨もうとしたら、
カネを払ってくれるテレビ局や東映本体というワケにいかず、
巡り巡って作品同士のバトルの相手である虫プロの手塚ってオチになる
日本の労働争議は情と怨を絡めすぎるからロクなことにならん…悪い意味で社会主義化しか手がない
虫プロのダンピングじみた制作予算(グッズ売上やなんなら漫画家自身の収入で補填できる)に、
合わせるカタチで後から参入するハメになった、長編まんが映画を作る体制だった東映動画の地獄よ…
東映で労働争議に破れた高畑と宮崎のコンビが「誰か」を恨もうとしたら、
カネを払ってくれるテレビ局や東映本体というワケにいかず、
巡り巡って作品同士のバトルの相手である虫プロの手塚ってオチになる
日本の労働争議は情と怨を絡めすぎるからロクなことにならん…悪い意味で社会主義化しか手がない
33: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 11:45:42
昔の漫画を取り扱ってる古本屋で手塚治虫コーナー行くとタイトルだけ書いてある1冊で終わりのがズラッと並んでるからな
36: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 12:47:57
ブッダ描いた時も「宗教、歴史漫画描くようになったら終わり」みたいな事言われたらしい
結果実力で評価覆したとか
結果実力で評価覆したとか
61: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:42:52
>>36
火の鳥はよく語られてるけどブッダももっと読まれてほしいわ
最初は火の鳥東洋編として構想されてただけあってやっぱりクオリティ高えわ
史実とは結構違うみたいだけど手塚治虫らしい面白さがある
火の鳥はよく語られてるけどブッダももっと読まれてほしいわ
最初は火の鳥東洋編として構想されてただけあってやっぱりクオリティ高えわ
史実とは結構違うみたいだけど手塚治虫らしい面白さがある
37: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 12:59:13
水木しげる「手塚も石ノ森も寝ないから早死にしちまった」
40: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 14:14:01
>>37
まあ京極さんによればその水木御大も一時期はかなり耄碌しかけていたらしいし
孫が生まれて持ち直したあたりはさすがとしか言えないが
まあ京極さんによればその水木御大も一時期はかなり耄碌しかけていたらしいし
孫が生まれて持ち直したあたりはさすがとしか言えないが
52: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 18:17:52
>>40
孫かあ
なんか微笑ましいとも思う
孫かあ
なんか微笑ましいとも思う
65: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 01:09:04
>>37
水木先生が健康に気を遣ってて逆に手塚先生は不摂生気味だったのは事実なんだろうけどぶっちゃけ水木先生はそもそもの生命力が常人の倍以上あるよね
水木先生が健康に気を遣ってて逆に手塚先生は不摂生気味だったのは事実なんだろうけどぶっちゃけ水木先生はそもそもの生命力が常人の倍以上あるよね
66: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 01:54:11
>>65
元々よく寝てよく食べる人だったからね水木先生
極貧時代に貸本漫画描いてた時のこと、「寝ないで描けばもっと(原稿料)もらえるけど、寝ない訳に行かないからその分だけしかもらえなかった」って回想してたし、
寝ないで徹夜するってことは考えられなかったんだろうね
元々よく寝てよく食べる人だったからね水木先生
極貧時代に貸本漫画描いてた時のこと、「寝ないで描けばもっと(原稿料)もらえるけど、寝ない訳に行かないからその分だけしかもらえなかった」って回想してたし、
寝ないで徹夜するってことは考えられなかったんだろうね
39: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 14:10:30
どろろはマジで打ち切りコース来てんな…って感じる展開が最後の方続いてモロ打ち切りエンドだったから…
公式でどろろは色んな作者による派生出て打ち切りエンド後の話とか兄弟共闘でハッピーエンドとか色々出たけど御大がもう一回最後まで描き切ってくれるならどうなったんだろうな
公式でどろろは色んな作者による派生出て打ち切りエンド後の話とか兄弟共闘でハッピーエンドとか色々出たけど御大がもう一回最後まで描き切ってくれるならどうなったんだろうな
46: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:14:46
バンパイヤ最後まで読みたかった
小さい頃歯医者さんで読んで打ち切りって概念を知らなかったから困惑だった
小さい頃歯医者さんで読んで打ち切りって概念を知らなかったから困惑だった
50: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:41:39
虹のプレリュードは全然長編にできたネタなのに
スパって短編で終わらせてるのすごい
ルードウィヒ・bの続き読みたかったの
スパって短編で終わらせてるのすごい
ルードウィヒ・bの続き読みたかったの
53: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 18:27:17
作品タイトルは忘れたけど、初期の作品で植物系の知的生命体の人が食糧不足の宇宙船で襲われて喰われるシーンがあったけど、
今思えばあれは強○○人の婉曲表現だよなと思う
今思えばあれは強○○人の婉曲表現だよなと思う
56: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 23:29:24
>>53
ロストワールドな
ロストワールドな
54: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 22:41:55
割とこう、挑戦してるよね
55: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 23:01:09
そもそも虫プロのアニメの値段も最初は割と妥当な値段だったらしいというか一般的なTV番組の相場を元に決めたらしい
ただアニメ自体がそれより遥かにコストのかかるものでいってしまえば「見積もりが甘かった」って話なんだ
ただアニメ自体がそれより遥かにコストのかかるものでいってしまえば「見積もりが甘かった」って話なんだ
57: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 23:33:49
なんかヒロインのそっくりさん出す展開多くないか
特に青年漫画である気がする
特に青年漫画である気がする
58: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:06:52
>>57
ブラックジャックのピノコのそっくりさんと三つ目がとおるの和登さんのそっくりさんは覚えてる
どっちも死んじゃったけど…
ブラックジャックのピノコのそっくりさんと三つ目がとおるの和登さんのそっくりさんは覚えてる
どっちも死んじゃったけど…
60: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:36:10
>>57
手塚キャラはスターシステム制だからね
キャラを俳優と考えていろんな役をやらせてるのよ
だから時と共に徐々に役の方向性が変わっていく奴もいる。ロックとか
手塚キャラはスターシステム制だからね
キャラを俳優と考えていろんな役をやらせてるのよ
だから時と共に徐々に役の方向性が変わっていく奴もいる。ロックとか
64: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 01:07:50
>>60
いやスターシステムじゃなくて作中に親戚でもない同じ顔の女性が二人いる展開
>>58のほかに例をあげると人間昆虫記、シュマリ、火の鳥ギリシャ編とか
いやスターシステムじゃなくて作中に親戚でもない同じ顔の女性が二人いる展開
>>58のほかに例をあげると人間昆虫記、シュマリ、火の鳥ギリシャ編とか
59: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:23:27
手塚治虫の漫画ハマって友達がいっぱい持ってて読みに行かせてもらってたんだけど
書いてないジャンルあるの?って感じ
紙の砦大好き泣いたわ
書いてないジャンルあるの?って感じ
紙の砦大好き泣いたわ
73: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 16:12:27
>>59
スポーツ漫画は描いてないジャンルとしてよく聞くな
肌に合わなかったのだろうか
スポーツ漫画は描いてないジャンルとしてよく聞くな
肌に合わなかったのだろうか
75: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 16:19:38
>>73
肉体の躍動感みたいなのを描くのは少し苦手だったのかなと思わないでもない
肉体の躍動感みたいなのを描くのは少し苦手だったのかなと思わないでもない
78: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 10:47:57
>>73
スポーツって決められたルールの中で進行しないとダメだからな
手塚治虫「この展開面白いだろう!」
編集「それルール違反だから漫画でもダメです」
な戦いになりそう
時代的に野球以外のスポーツをテーマにするのも難しかっただろうけど
野球以外のスポーツを新機軸として取り入れるほど手塚御大が造詣が深かったとはちょっとな
スポーツって決められたルールの中で進行しないとダメだからな
手塚治虫「この展開面白いだろう!」
編集「それルール違反だから漫画でもダメです」
な戦いになりそう
時代的に野球以外のスポーツをテーマにするのも難しかっただろうけど
野球以外のスポーツを新機軸として取り入れるほど手塚御大が造詣が深かったとはちょっとな
79: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:08:54
>>73
スポーツを題材にした漫画自体は描いてる
野球の存在しない国で野球勝負とか、プロ野球で1軍半の選手がドーピングに手を出すとか
登山物とかもスポーツと言えばスポーツ
ただしどちらも競技の勝負というより、競技を通した人間ドラマが主軸
それ自体は梶原一騎とかのドカベン以前のスポーツ物では多い手法なんだが
読者を掴むためにライバルとの勝負とかを前面に押し出してる同時代の作品と比べて
自分自身に勝つっていう感じで勝ち負けやライバルキャラが不在の作品ばっか
スポーツを題材にした漫画自体は描いてる
野球の存在しない国で野球勝負とか、プロ野球で1軍半の選手がドーピングに手を出すとか
登山物とかもスポーツと言えばスポーツ
ただしどちらも競技の勝負というより、競技を通した人間ドラマが主軸
それ自体は梶原一騎とかのドカベン以前のスポーツ物では多い手法なんだが
読者を掴むためにライバルとの勝負とかを前面に押し出してる同時代の作品と比べて
自分自身に勝つっていう感じで勝ち負けやライバルキャラが不在の作品ばっか
84: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:38:58
>>79
連載の時代があやふやだけど、キャプテンケン何かはライバルや必殺技、その修行とかあって描くことは可能なんだろうけど、やっぱり本質的にSFやファンタジーが根底にあってスポーツ自体があんまり好きじゃなかったんかなとは思う
連載の時代があやふやだけど、キャプテンケン何かはライバルや必殺技、その修行とかあって描くことは可能なんだろうけど、やっぱり本質的にSFやファンタジーが根底にあってスポーツ自体があんまり好きじゃなかったんかなとは思う
62: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:49:19
百物語、七色いんこ、ミッドナイト、アドルフに告ぐとか
ままならない感じの終わり方余韻があって好き
ままならない感じの終わり方余韻があって好き
63: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:52:26
ブラックジャックどの話が好き?とか火の鳥の何編が好き?でキャッキャできるの楽しい
最近あにまん手塚治虫スレちょこちょこ建ってて嬉しい
最近あにまん手塚治虫スレちょこちょこ建ってて嬉しい
70: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 10:23:11
>>63
やっぱ面白いからな手塚治虫作品
各世代で何らかの作品見たことあるって人は多いだろうし…
俺の親父も鉄腕アトムのアニメ見たりブラックジャックの漫画読んでたって言ってたわ
やっぱ面白いからな手塚治虫作品
各世代で何らかの作品見たことあるって人は多いだろうし…
俺の親父も鉄腕アトムのアニメ見たりブラックジャックの漫画読んでたって言ってたわ
74: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 16:19:34
>>63
時代の変化で手塚治虫が世間で語られなくなってきたと憂いる書き込みをあにまんで最近見たけど、正直手塚作品に関しては杞憂じゃないかなと思ってる…
時代の変化で手塚治虫が世間で語られなくなってきたと憂いる書き込みをあにまんで最近見たけど、正直手塚作品に関しては杞憂じゃないかなと思ってる…
67: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 04:57:25
三つ目が通る連載時…
スターウォーズ公開!!
先生「はー、世の中SF全盛期なのに伝奇ものとかやってらんね。終わらそ」
そして産み出されたのがプライム・ローズだ
スターウォーズ公開!!
先生「はー、世の中SF全盛期なのに伝奇ものとかやってらんね。終わらそ」
そして産み出されたのがプライム・ローズだ
71: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 10:33:43
>>67
それは未来人カオスじゃない?
おかげで三つ目がとおるは人気だったのに通常回で終わった…
けどそれでよかったのかもしれない
下手に最終章とかあったら和登さん死亡とか普通にやらかすからな手塚先生
それは未来人カオスじゃない?
おかげで三つ目がとおるは人気だったのに通常回で終わった…
けどそれでよかったのかもしれない
下手に最終章とかあったら和登さん死亡とか普通にやらかすからな手塚先生
72: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 10:44:09
>>71
でも手塚作品ってなんだかんだメインヒロインは生存している気がする
別に主人公を好きになるサブヒロインがよく死んでるイメージ
でも手塚作品ってなんだかんだメインヒロインは生存している気がする
別に主人公を好きになるサブヒロインがよく死んでるイメージ
68: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 09:21:20
三つ目がとおるだって今だったら十分SFの範囲なのに…
69: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 10:22:54
それまでさんざん「古典的」SFを描きまくって、鉱脈ほぼ掘り尽くした自負あったろうから…
リアルタイムでアレ叩きつけられて、ショック受けなかったクリエイターはまあいないだろう
リアルタイムでアレ叩きつけられて、ショック受けなかったクリエイターはまあいないだろう
76: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 20:30:43
少年漫画で一時期スランプ、というかけっきょくテラさんと同じく
「自分の中での少年漫画の線引き」で迷走してたところあったんだと思う
マガジンで無用ノ介とかやってるんだぜ、頭抱えるって
「自分の中での少年漫画の線引き」で迷走してたところあったんだと思う
マガジンで無用ノ介とかやってるんだぜ、頭抱えるって
77: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 02:10:26
やっぱ手塚治虫作品は面白いよ
あとスターシステムで色んな作品に見慣れたキャラが出てくるのもいい
俳優って設定でスターシステムやるの凄いよな
あとスターシステムで色んな作品に見慣れたキャラが出てくるのもいい
俳優って設定でスターシステムやるの凄いよな
82: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:30:55
手塚治虫の作中のキャラクター達の死生感を一番引き継いでるのって富野監督なのかなやっぱ
手塚は宝塚好きだから逆に死の描写に一線いれてるかんじだよね
演出すると演出した死になってしまう的な
手塚は宝塚好きだから逆に死の描写に一線いれてるかんじだよね
演出すると演出した死になってしまう的な
90: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 22:19:07
>>82
手塚治虫原作富野由悠季監督の海のトリトンは結末が全く違ってたね
ヒロインと子供を残して不死の敵との相打ちエンドか
生存したけど敵の真実を知ってヒロイン置いてどっか行くエンドか
手塚治虫原作富野由悠季監督の海のトリトンは結末が全く違ってたね
ヒロインと子供を残して不死の敵との相打ちエンドか
生存したけど敵の真実を知ってヒロイン置いてどっか行くエンドか
91: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 00:28:06
手塚治虫が現代に転生したらどうなるか。漫画技法が発展して、さらに作品も昔よりはるかに多いこの時代でどうやっていくのか妄想することはある。
92: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 08:01:22
サムネの奇子は伏線全部投げっぱだが
奇子まわりに集中して片づけたので評価する
奇子まわりに集中して片づけたので評価する
95: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 18:18:16
宝塚歌劇に代表される阪神間モダニズムの真っ只中で育った手塚からすれば、
六大学野球に熱狂し、勝った負けたで徒党を組んで繁華街を練り歩く東京モンは蛮族に思えたろうなw
六大学野球に熱狂し、勝った負けたで徒党を組んで繁華街を練り歩く東京モンは蛮族に思えたろうなw
98: 名無しのあにまんch 2024/12/17(火) 02:14:51
きりひと讃歌めちゃくちゃ面白いけど読んでてつらくなる
96: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 19:09:59
魔夜峰央先生が変わった描き方をして編集さんに「これ自分が最初ですよね?」って聞いたら「手塚治虫先生がすでにやっていたと思いますよ」って言われて「おのれ手塚!」ってなるくらい色々やってる
読者(じゃあなんで仏陀が主人公の漫画を描き始めたんだろう……?)