手塚治虫先生の作品ってたまに凄い内容のものが紛れ込んでない?

  • 79
1: 名無しのあにまんch 2024/12/12(木) 22:58:47
あと「これ途中から描くの飽きてるだろ」と感じる作品も正直多い
28: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:17:11
>>1
打ち切りじゃない「こいつ飽きたな……」は手塚じゃなくて石ノ森章太郎に多い
34: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 12:01:24
>>28
石ノ森はアイデアはぽんぽん出てくるしそれを描ける画力とスピードと構成力もあるんだけど、
描くだけ描いて風呂敷を畳むのがあんまりうまくないんだよな
009が存命中に完結できなかったのもそうだし、内容をきっちりまとめられずに終わるパターンけっこう多い
次から次に描きたい物出てきてそっちに気が取られる人だったんだと思う
41: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 15:15:09
>>34
石ノ森さんは読み切りやせいぜい1巻こっきりの構成のが起承転結上手いんだよな
人間や未来に夢も希望もねえやみたいな作品も多いから余計なのかもしれないが
48: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:18:52
>>41
なので一般ウケはともかく、ジュンやミュータント・サブあたりの評価クソ高い
83: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:34:22
>>1
掴みのアイデアが溢れすぎて、打ち切り或いは結末あっさりがおおいという
独りなろう小説サイト状態
と思うこともある
3: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:23:47
名作が多いのは事実だろうけど手塚作品って打率どれくらいなんだろ
なんか案外低かったりしない?
7: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:46:26
>>3
そもそもどれだけの数の作品を発表していたのか集計することからして難易度高い、とか聞いたことあるな
13: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:16:35
>>7
打率の低さをあげつらおうと集計して、
集計総数にチビって「やっぱすげえやこの人」ってなるのがパターン化してる

ただゲゲゲに対するどろろみたいに、
モロ気になった他人の作品を自分なりに再構築、ってケース多いから
「〇〇の元祖は手塚」ってのは眉唾しといたほうがいいかもしれん
15: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:35:49
>>13
いつもの「同じようなモノ僕にも描けますよ」のせいで、
光るモノあった若い芽がいくつか潰されてるんじゃないかとは思う
「それで潰れるならその程度のモン」って言っちゃうのはさすがに傲慢に過ぎる
86: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 12:53:37
>>15
その辺は時代の先駆者としてのプライドとかもあったろうし今の基準で語れないかな・・
録画放送が無かった時代のテレビで台詞トチった落語家とか師匠に「Shiね」って言われたけど、本当に取り返しのつかない場面で界隈の看板背負った人間にはミスが許されない時代だったと振り返ってる
19: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 04:46:20
>>13
W3の件もコレがあるし、今となっては関係者は基本手塚サイドを擁護するから、
やっぱ話半分で聞いておいたほうがいいのかも、というか未来永劫正しく評価されない宇宙少年ソランは不憫
4: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:25:43
過去作とおんなじパターンだ!と読者に展開予想されて図星だったから真相を変えたというのも
うーん……これは負けず嫌い
25: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 09:53:16
>>4
『ブラック・ジャック』内で

編集者「社長が大怪我するんだろ?そんで、それをブラック・ジャックが手術して治すんだろ?」
手塚治虫「いいから黙って見てろ」

作業員「社長が見つかったぞ!!」 

編集者「ほーらあたった!」

というやりとりをさせてるという。
5: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:27:02
そもそも初期中期はかなりライブ感で描いてる人でもあったはず
6: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 00:27:18
どろろって最後の投げっぷりがヤバかった記憶あるけど神が飽きたのか打ち切りだったのかどっちなんだろう
10: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 01:50:11
>>6
どろろは打ち切りのはず
16: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:43:12
>>6
どろろは時代が全く違うとはいえ、最初は少年サンデーで連載されていたという事実。
内容が暗すぎて読者人気は出ず、手塚先生も「これ少年向けに描いてていいのか?」という疑問が湧いたのでそのまま打ち切りを受け入れて、別の雑誌で連載するようになるもこっちもしっかりと完結できなかった。最終的にアニメで一応の完結までこぎつけるも、内容が内容だったために地上波ほぼNGという。
80: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:22:06
>>16
アニメDVDが3000円くらいだったんで買ったら
白黒だったけどすげえ面白かった
あのホゲホゲタラタラ~はガボテン島とならんで電波アニメソングのはしりなのかな
8: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 01:12:46
確か奇子ってエンディング2パターンあるんだよな、連載時と単行本時と
9: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 01:20:29
確か実際に起こった事件を基に描いたんだっけ奇子
11: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 01:52:29
火の鳥の戦乱系の話は終盤いきなりキャラ殺しまくって雑に畳んでいく印象
12: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:01:16
子供でも容赦はしないよね
38: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 13:39:33
>>12
子供でも容赦なく撃たれまくった時代の人だから、生死に対してすげぇシビアだよね
宇宙単位の終焉まで書いた富野監督よりも殺してると思う
85: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 12:39:29
>>38
この作品は犯人グループが引率の女教師を脅して一回抱かれる毎に一人解放すると言っているのもたちが悪い。
そして籠城した倉庫にあった食料に密かに混入されていた薬物で子供たちがハイになって犯人を射殺し、警官隊に撃ち殺されるのも闇深い。
87: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 13:17:57
>>85
短編は嫌な終わり方多いよねw
89: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 22:01:39
>>87
ブーンが情け容赦ない殺人犯役なんだけど、赤ちゃんに情を絆されて、でも本当は…っての、
強烈に印象に残ってる
14: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:17:44
いつ寝てるんだって位忙しかったらしいけど、何描いてるかわかんなくなったりしなかったんだろうか
描きあげたばかりの原稿を早々に担当が無くした話も聞いたことあるなあ
無くしたから描いてくれとか言われたらしい
49: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:29:22
>>14
アラバスターのグロい絵を見て「あれっ私こんなん描きましたかね?!」って周りに確認する話もあるので意識ないまま描いてた絵もあると推測される
17: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 02:52:35
アニメとかこだわりすぎて気が済むまでやり直しするから現場は大変だったみたいよ
24時間テレビ用の特別アニメは放送中に続きを制作してたとかなんとか
44: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:06:08
>>17
プライム・ローズとかいう迷走作品
漫画版の馬に興奮するシーンがたまにネタにされるくらいか
45: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:14:26
>>44
あじまにまで対抗意識を燃やさなくてもなあ笑
51: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:51:03
>>44
能動的な石化能力とか言うレアな奴
アストロンみたいなもんか
18: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 03:06:09
手塚先生の漫画はああ見えて2~3巻ぐらいで打ち切られてるの沢山あるんだよな
そして大体の漫画は終わりが投げっぱなし感が凄い
20: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 08:41:53
まぁ大量に描いたことで上振れ名作が出てくる部分もあるから
打率は大した問題じゃないと思うんだよな
21: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 08:53:36
大体インクや紙が不足していた時代も活動していたから
ヒットの基準を設定するのすら難しい
現代みたいに人気作は10巻20巻当たり前なんて時代じゃないし
同時代他の漫画作品で部数のデータ残ってない作品もそこそこあるし
22: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 08:54:13
高橋留美子先生が賞をいただいた際に「高橋留美子は六発六中のリボルバー(もう少し弾は多いか?)」と評した人たちがいたけど、
手塚御大はじゃあなんだ?で「ガトリングガンか絨毯爆撃」と例えられたんだよな、
確かにデカい当たりは沢山あるけどそもそも弾数が多い上に当たってない作品もその分多々あるからという理由で
23: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 08:59:59
割と投げっぱなしなのも含めて好きなんだサンダーマスク
24: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 09:08:37
実際手塚治虫にも打ち切り多くなったスランプになってた時期があって
編集部が最後の手向けに始めたブラックジャックが人気が出てからやっとスランプ抜け出せたんだっけ
31: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:58:50
>>24
その時期の漫画も今見ると結構面白いんだよな
鳥人大系とかダスト8とか好きだよ
コミック化の時に大分手直ししてることも考える必要はあるけどさ
97: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 23:26:44
>>31
奇子もそうだが存外打ち切り作品でも今見ると面白いの多いし、ファンも結構いるのよな
47: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:15:36
>>24
「少年漫画」が不調だっただけで青年向けの作品は評価高いやつその時期でも多いんだけどね
きりひと賛歌とか火の鳥とか
26: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:04:16
そもそも漫画業界のノウハウも今と全然違うからな
手塚作品の積み重ねで今の基礎が出来ているのかもしれない
27: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:16:17
なおアニメの薄給も手塚治虫が元凶といわれる
29: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:23:29
>>27
虫プロはアニメーターの給料自体はよかった定期
30: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 10:35:17
>>27
虫プロは制作費を安く請け負う代わりにグッズの権利とかを押さえてたので社員は高給取りだった
後発のアニメ制作会社はその権利とかを押さえずに制作費だけ安く請け負ったのがあかんかったってだけの話
手塚治虫が悪いっていうのはお門違い
43: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 15:49:55
>>30
へー、そうだったんだ
すまんかったありがとう
42: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 15:19:27
>>30
そもそも安くないとアニメなんて仕事とれなかった時代だしねえ
昭和末期でさえまだ手塚治虫作品を「アニメ漫画を流行らせた元凶」として叩いてたPTA団体が残ってたくらいだし
81: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:27:26
>>30
後の巨匠業界重鎮達は左っぽいのになにやってたんだって話なんだよね
開拓者とその道を整備した者との違いというかね
32: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 11:11:41
>>27
虫プロのダンピングじみた制作予算(グッズ売上やなんなら漫画家自身の収入で補填できる)に、
合わせるカタチで後から参入するハメになった、長編まんが映画を作る体制だった東映動画の地獄よ…

東映で労働争議に破れた高畑と宮崎のコンビが「誰か」を恨もうとしたら、
カネを払ってくれるテレビ局や東映本体というワケにいかず、
巡り巡って作品同士のバトルの相手である虫プロの手塚ってオチになる

日本の労働争議は情と怨を絡めすぎるからロクなことにならん…悪い意味で社会主義化しか手がない
33: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 11:45:42
昔の漫画を取り扱ってる古本屋で手塚治虫コーナー行くとタイトルだけ書いてある1冊で終わりのがズラッと並んでるからな
36: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 12:47:57
ブッダ描いた時も「宗教、歴史漫画描くようになったら終わり」みたいな事言われたらしい
結果実力で評価覆したとか
61: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:42:52
>>36
火の鳥はよく語られてるけどブッダももっと読まれてほしいわ
最初は火の鳥東洋編として構想されてただけあってやっぱりクオリティ高えわ
史実とは結構違うみたいだけど手塚治虫らしい面白さがある
37: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 12:59:13
水木しげる「手塚も石ノ森も寝ないから早死にしちまった」
40: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 14:14:01
>>37
まあ京極さんによればその水木御大も一時期はかなり耄碌しかけていたらしいし
孫が生まれて持ち直したあたりはさすがとしか言えないが
52: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 18:17:52
>>40
孫かあ
なんか微笑ましいとも思う
65: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 01:09:04
>>37
水木先生が健康に気を遣ってて逆に手塚先生は不摂生気味だったのは事実なんだろうけどぶっちゃけ水木先生はそもそもの生命力が常人の倍以上あるよね
66: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 01:54:11
>>65
元々よく寝てよく食べる人だったからね水木先生
極貧時代に貸本漫画描いてた時のこと、「寝ないで描けばもっと(原稿料)もらえるけど、寝ない訳に行かないからその分だけしかもらえなかった」って回想してたし、
寝ないで徹夜するってことは考えられなかったんだろうね
39: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 14:10:30
どろろはマジで打ち切りコース来てんな…って感じる展開が最後の方続いてモロ打ち切りエンドだったから…
公式でどろろは色んな作者による派生出て打ち切りエンド後の話とか兄弟共闘でハッピーエンドとか色々出たけど御大がもう一回最後まで描き切ってくれるならどうなったんだろうな
46: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:14:46
バンパイヤ最後まで読みたかった
小さい頃歯医者さんで読んで打ち切りって概念を知らなかったから困惑だった
50: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 16:41:39
虹のプレリュードは全然長編にできたネタなのに
スパって短編で終わらせてるのすごい
ルードウィヒ・bの続き読みたかったの
53: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 18:27:17
作品タイトルは忘れたけど、初期の作品で植物系の知的生命体の人が食糧不足の宇宙船で襲われて喰われるシーンがあったけど、
今思えばあれは強○○人の婉曲表現だよなと思う
56: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 23:29:24
>>53
ロストワールドな
54: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 22:41:55
割とこう、挑戦してるよね
55: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 23:01:09
そもそも虫プロのアニメの値段も最初は割と妥当な値段だったらしいというか一般的なTV番組の相場を元に決めたらしい

ただアニメ自体がそれより遥かにコストのかかるものでいってしまえば「見積もりが甘かった」って話なんだ
57: 名無しのあにまんch 2024/12/13(金) 23:33:49
なんかヒロインのそっくりさん出す展開多くないか
特に青年漫画である気がする
58: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:06:52
>>57
ブラックジャックのピノコのそっくりさんと三つ目がとおるの和登さんのそっくりさんは覚えてる
どっちも死んじゃったけど…
60: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:36:10
>>57
手塚キャラはスターシステム制だからね
キャラを俳優と考えていろんな役をやらせてるのよ
だから時と共に徐々に役の方向性が変わっていく奴もいる。ロックとか
64: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 01:07:50
>>60
いやスターシステムじゃなくて作中に親戚でもない同じ顔の女性が二人いる展開
>>58のほかに例をあげると人間昆虫記、シュマリ、火の鳥ギリシャ編とか
59: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:23:27
手塚治虫の漫画ハマって友達がいっぱい持ってて読みに行かせてもらってたんだけど
書いてないジャンルあるの?って感じ
紙の砦大好き泣いたわ
73: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 16:12:27
>>59
スポーツ漫画は描いてないジャンルとしてよく聞くな
肌に合わなかったのだろうか
75: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 16:19:38
>>73
肉体の躍動感みたいなのを描くのは少し苦手だったのかなと思わないでもない
78: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 10:47:57
>>73
スポーツって決められたルールの中で進行しないとダメだからな
手塚治虫「この展開面白いだろう!」
編集「それルール違反だから漫画でもダメです」
な戦いになりそう
時代的に野球以外のスポーツをテーマにするのも難しかっただろうけど
野球以外のスポーツを新機軸として取り入れるほど手塚御大が造詣が深かったとはちょっとな
79: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:08:54
>>73
スポーツを題材にした漫画自体は描いてる
野球の存在しない国で野球勝負とか、プロ野球で1軍半の選手がドーピングに手を出すとか
登山物とかもスポーツと言えばスポーツ
ただしどちらも競技の勝負というより、競技を通した人間ドラマが主軸
それ自体は梶原一騎とかのドカベン以前のスポーツ物では多い手法なんだが
読者を掴むためにライバルとの勝負とかを前面に押し出してる同時代の作品と比べて
自分自身に勝つっていう感じで勝ち負けやライバルキャラが不在の作品ばっか
84: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:38:58
>>79
連載の時代があやふやだけど、キャプテンケン何かはライバルや必殺技、その修行とかあって描くことは可能なんだろうけど、やっぱり本質的にSFやファンタジーが根底にあってスポーツ自体があんまり好きじゃなかったんかなとは思う
62: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:49:19
百物語、七色いんこ、ミッドナイト、アドルフに告ぐとか
ままならない感じの終わり方余韻があって好き
63: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 00:52:26
ブラックジャックどの話が好き?とか火の鳥の何編が好き?でキャッキャできるの楽しい
最近あにまん手塚治虫スレちょこちょこ建ってて嬉しい
70: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 10:23:11
>>63
やっぱ面白いからな手塚治虫作品
各世代で何らかの作品見たことあるって人は多いだろうし…
俺の親父も鉄腕アトムのアニメ見たりブラックジャックの漫画読んでたって言ってたわ
74: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 16:19:34
>>63
時代の変化で手塚治虫が世間で語られなくなってきたと憂いる書き込みをあにまんで最近見たけど、正直手塚作品に関しては杞憂じゃないかなと思ってる…
67: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 04:57:25
三つ目が通る連載時…

スターウォーズ公開!!

先生「はー、世の中SF全盛期なのに伝奇ものとかやってらんね。終わらそ」

そして産み出されたのがプライム・ローズだ
71: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 10:33:43
>>67
それは未来人カオスじゃない?
おかげで三つ目がとおるは人気だったのに通常回で終わった…
けどそれでよかったのかもしれない
下手に最終章とかあったら和登さん死亡とか普通にやらかすからな手塚先生
72: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 10:44:09
>>71
でも手塚作品ってなんだかんだメインヒロインは生存している気がする
別に主人公を好きになるサブヒロインがよく死んでるイメージ
68: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 09:21:20
三つ目がとおるだって今だったら十分SFの範囲なのに…
69: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 10:22:54
それまでさんざん「古典的」SFを描きまくって、鉱脈ほぼ掘り尽くした自負あったろうから…
リアルタイムでアレ叩きつけられて、ショック受けなかったクリエイターはまあいないだろう
76: 名無しのあにまんch 2024/12/14(土) 20:30:43
少年漫画で一時期スランプ、というかけっきょくテラさんと同じく
「自分の中での少年漫画の線引き」で迷走してたところあったんだと思う

マガジンで無用ノ介とかやってるんだぜ、頭抱えるって
77: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 02:10:26
やっぱ手塚治虫作品は面白いよ
あとスターシステムで色んな作品に見慣れたキャラが出てくるのもいい
俳優って設定でスターシステムやるの凄いよな
82: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 11:30:55
手塚治虫の作中のキャラクター達の死生感を一番引き継いでるのって富野監督なのかなやっぱ
手塚は宝塚好きだから逆に死の描写に一線いれてるかんじだよね
演出すると演出した死になってしまう的な
90: 名無しのあにまんch 2024/12/15(日) 22:19:07
>>82
手塚治虫原作富野由悠季監督の海のトリトンは結末が全く違ってたね
ヒロインと子供を残して不死の敵との相打ちエンドか
生存したけど敵の真実を知ってヒロイン置いてどっか行くエンドか
91: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 00:28:06
手塚治虫が現代に転生したらどうなるか。漫画技法が発展して、さらに作品も昔よりはるかに多いこの時代でどうやっていくのか妄想することはある。
92: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 08:01:22
サムネの奇子は伏線全部投げっぱだが
奇子まわりに集中して片づけたので評価する
95: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 18:18:16
宝塚歌劇に代表される阪神間モダニズムの真っ只中で育った手塚からすれば、
六大学野球に熱狂し、勝った負けたで徒党を組んで繁華街を練り歩く東京モンは蛮族に思えたろうなw
98: 名無しのあにまんch 2024/12/17(火) 02:14:51
きりひと讃歌めちゃくちゃ面白いけど読んでてつらくなる
96: 名無しのあにまんch 2024/12/16(月) 19:09:59
魔夜峰央先生が変わった描き方をして編集さんに「これ自分が最初ですよね?」って聞いたら「手塚治虫先生がすでにやっていたと思いますよ」って言われて「おのれ手塚!」ってなるくらい色々やってる

元スレ : 手塚治虫作品ってたまにすげぇ内容のやつが紛れ込んでるな

漫画記事の種類 > 考察手塚治虫

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 07:11:22 ID:Y0NjEwMDY
手塚「聖人君子描くのしんどい。人間味が足りない」

読者(じゃあなんで仏陀が主人公の漫画を描き始めたんだろう……?)
0
9. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 08:02:32 ID:UwMzAwNDg
>>1
覚者に至る前は苦行系の一般修行僧だから・・・(震え声)
0
2. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 07:11:58 ID:kxOTkzNzM
奇子に関しては主要人物をまとめて死なせたからなぁ
ラストで彼女だけ残して消えて彼女もまた何処かへ
消えていくというラスト
手塚先生の作品は基本『善悪問わず最後はほぼ全滅』と
言う終わり方が多いから基本救いがあまり無い
少年漫画ですら『善が勝った』とは言い難い結末が
多いのがこの先生の作品の特徴だよね。
0
39. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:23:26 ID:czOTQ1Mzk
>>2
全滅エンドそんなに多い?どこかへ行きましたエンドが多いが結末は一様ではない
破滅エンドばかりなら梶原一騎が当てはまるけど
0
48. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:52:41 ID:kxOTkzNzM
>>39
『ほぼ全滅エンド』よ
アトムはアトム以外の味方のロボットが出てきても
破壊されて生き残るのはアトムだけ
0マンは主要人物がどんどん死んで別の惑星へエンド
ノーマンは味方がほぼ死んで敵も核爆発で破滅
火の鳥も出てくるメンバーが減っていってほぼ壊滅
鳥人大系でも敵味方双方全滅の話
手塚先生の作品はそういう話が滅茶苦茶多いよ。
0
55. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 13:49:15 ID:czOTQ1Mzk
>>48
数作品がほぼ全滅エンドだとしてもそれ以外のエンドも滅茶苦茶多いから基本とまでは言えないと思うよ
0
59. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 14:40:43 ID:A2MTEyNjQ
>>2
主要人物がクズしかいないのがね
0
3. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 07:13:12 ID:I1NjkwNjM
マンガの黎明期故にぶっ飛んだものが割と存在する時代
0
24. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:41:28 ID:Q0NTcxNjY
>>3
マンガというジャンルが地位が低い原因でもあるよな
0
36. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:18:05 ID:gyMzU1MTI
>>24
言いたい事がいまいち分からんが、新興のコンテンツが世間からの風当たり強いのは漫画に限った話ではないぞ
文学や芸術でも、今の時代では地位や名誉を得て持てはやされているジャンルが登場当時はこき下ろされていた、なんて話はいくらでも聞く
0
40. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:31:00 ID:Q4OTg3OTM
>>24
お前は何を言っているんだ?
地位が低かったマンガを、描き続けて高いものにした神そのものじゃないか
0
46. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:45:07 ID:k2MTcyMDc
>>40
出版社やマンガ読みが「先生」と持ち上げてただけだな
世間の風当たりは依然としてマンガには冷たかった
その流れが変わって手の平返されたのはマンガで外貨稼げると分かってから
そして残念なことにそれは手塚マンガではない
ドラゴンボールとか遊戯王とかポケモンとかガンダムとかそういうの
分かりきってるけど
アトムや火の鳥では外貨は稼げない
0
53. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 12:50:29 ID:c0NTE0ODg
>>46
基礎研究の価値を理解できない類の人間か

そのドラゴンボールとか遊戯王とかポケモンとかガンダムとかが生まれる土壌を開拓したのが手塚治虫って話や
0
56. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 13:58:00 ID:cwNjYyNDc
>>53
手塚がいなくてもマンガは発展したよ
人一人いないくらいで歴史は変わらん
0
58. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 14:14:49 ID:c0NTE0ODg
>>56
それ言い始めるとお前の大好きなアレやコレも結局無価値だよねって結論にしかならなくなるぞ
0
61. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 15:26:50 ID:M5Mjk4NDY
>>58
つまり今のマンガ文化の隆盛から手塚が有り難がられ神格化される必要はないってわけだな
0
66. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 16:20:26 ID:c0NTE0ODg
>>61
えぇ・・・?
そこまで読解力ないと流石にドン引きやで・・・

まあ富野御大の手塚評でも漁ってみるといいんちゃう?
それでダメなら処置なしや
0
71. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 17:06:57 ID:M0Mzg1NzQ
>>56
それは君のお気持ちでしかないでしょ?
手塚御大が築いた基礎が漫画をここまでのエンタメに昇華させたってのが現実でしかない
その現実の前に、君の妄想お気持ちなんてのは無意味だし無価値だね

妄想だけで偉人を否定するのが気持ちいいのか知らんけど、それを表に出すのは現実への認知が歪んでる証拠だな
あるいは、構ってほしくて逆張りかましてるってだけかもしれないが

いずれにせよ、ガチでカウンセリング受けた方が良いよ
0
4. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 07:22:11 ID:E3MzQ0Njg
ガキの頃に読んだMWってエログロ作品でビビった思い出
0
5. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 07:37:57 ID:k1OTAxMjg
アラバスターも、暗すぎて手塚先生自身もあまり好きじゃないって言ってたんだっけ
0
6. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 07:46:13 ID:k1OTAxMjg
鉄腕アトムの外伝にも救いの無い話あったね

攻撃性の高い男の子が主人公で、幼い頃に近所の女の子を遊び半分で首を吊らせちゃう
大きくなってその娘と再会し結婚しようと思って両親に相談したらなぜか大笑いされる
実はこの世界はすでにロボットが支配していて、人間はロボットたちの娯楽のために殺し合いをさせられるだけの存在になっていた。両親もロボットで、自分を殺し合いの駒にするために育てていたことを知る
闘技場に出場する寸前に女の子を連れて逃げ出し、博物館に収蔵されていたアトムを再起動して自分たちの味方になってもらおうとするのだが、多勢に無勢、追いつめられる中、アトムは女の子がロボットであることを告げて包囲する敵に向かって行き撃墜される
女の子は幼い時に自分が首を吊らせた時にすでに死んでいて、その代わりにつくられたロボットだと知り、主人公は女の子を銃で破壊。迫る敵に向けて銃を乱射するが反撃をくらってあえなく死亡
何も救いが無かった
0
7. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 07:50:13 ID:k1OTAxMjg
ちなみに、「手塚治虫って誰ですか?」と聞く若い漫画家がいたって最近ネット上の記事にあったな…
0
17. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:06:06 ID:k0MjMyMjk
>>7
半世紀以上前の人物だし仕方ない
ご老人には受け入れ難い事実
0
20. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:19:47 ID:E3MzQ0Njg
>>17
一般人なら分かるけど漫画家で手塚を知らないのはちょっと
0
21. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:23:20 ID:Q0NTcxNjY
>>17
ていうか手塚作品、つまんないんだもん
ぶっちゃけ
古典だから許されてるけどさ
マンガが娯楽として認知された現代では普通につまらん
火の鳥とかいろんな意味で苦痛
0
28. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 10:35:07 ID:g0ODM0ODA
>>21
お前"浅い"な
0
30. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 10:51:43 ID:AyMDg0Mjg
>>28
浅くて結構
娯楽だもん
0
57. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 14:04:25 ID:k1OTAxMjg
>>30
お前は自分が「人間としての底が浅い」と言われてるのも理解できないんだな
0
63. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 15:58:21 ID:U2ODI2Nzg
>>57
娯楽なんかで浅い深いの話してるのがずれてるんだよ
0
72. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 17:12:10 ID:M0Mzg1NzQ
>>63
横だが、娯楽こそ浅い深いの話がついて回るもんでしょ
誰に強制されたわけでもなく、個人の自由意思で選択したものが娯楽なのだから
そして、娯楽に対する姿勢で人間性は伺えるもんなんだよね

君が過去の名作傑作に価値を見出せないのは君の意思だから否定してもしゃあないし、する気もないけどさ

単純に俺は、そういう人は可哀そうだとしか思わんな
0
76. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 21:00:22 ID:k0MTA0MDA
>>63
映画や読書全般全否定かよw
0
34. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:08:14 ID:kxODA0MTI
>>21
『漫画の神様』と称されているからって「氏の作品すべてを傑作だと思え」という押し付けみたいな老害思考は厄介だと思う
今の時代から見れば感覚が違うのは仕方が無いよ
0
42. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:35:09 ID:Q4OTg3OTM
>>21
まあみんな、落ちつけ
つまらんと思う子がいるならそれでいいだろその子の感覚なんだから

ただまあ、それを堂々と言い張る人が、マンガ好きやマンガ家仲間から敬意を示されることはないという現実は知っておくべきだと思うよ
「面白い!」と思う人の方がはるかに多いんだから
0
44. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:39:07 ID:I5MjE3NjQ
>>42
何かいいこと言い出したと思ったら
最後にただの同調圧力で脅してて草
0
67. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 16:28:01 ID:Q4OTg3OTM
>>44
「面白いと思ってる人の方がずっと多いよ」を同調圧力と言い出しちゃう方が問題だよ

誰も「だからお前がおかしい」とか「お前も面白いと思う側に来なさい」なんて、一切言ってないのに勝手に読みとって圧力認定してる
ハラスメント認定の問題点と同じものが出てきてるよ
「自分はそう受け取ったんだから圧力受けたんだ!」はさすがに無理筋ってやつじゃないかな(なおこの表現は囲碁由来だが、囲碁知らないやつへのハラスメントだと言い出すやつにはアホウという一言で返させていただく)
0
73. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 17:14:27 ID:M1MTM0MDk
>>67
「敬意を示されることはないという現実」
44はこれさえ言わなければ問題なかったよ
こんな44自身のお気持ちをあたかも真理みたいな言い方しておいてな
0
74. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 17:30:09 ID:M0Mzg1NzQ
>>67
まあ、個人の評価と世間の評価はわけて考えるべきだし、子供じゃないなら世間の評価にも一定の価値を見出せるはずではあるからね

それらを踏まえてもあえて手塚作品をつまらんって表明するのは自由なんだが、世間からは理解されん場合の方が多いし、反論もくさるほど来るだろうってことは覚悟すべきよね

ただこれは、お前はそう思うだろうが俺はそう思わないって意見が多数派ってだけでしかないし、意見を変えろなんて話でもない
これを同調圧力と受け取るのは、ちょっと読解力に問題があるわな
0
50. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 12:06:28 ID:g3MTAwNjk
>>17
ここまで一生懸命な逆張りはまさに模範的あにまん民よと感心する
0
19. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:13:46 ID:YwNzkyMzQ
>>7
今でも学校の図書室にブッダとか手塚漫画置いてあるだろに
行ったことないのかな
0
23. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:32:55 ID:Q0NTcxNjY
>>19
置いてても手に取りたいような背表紙じゃないし
手にとって開いても読もうと思えないコマ割り
0
68. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 16:31:52 ID:Q4OTg3OTM
>>23
「だから読まなかった」という陰キャ、昔ならネクラとかひねくれ者と言われてたやつは、「読んだらすごくおもしろかった!」という層には決して勝てないんだけどわかってる?

人間、「あれはつまらなかった、駄作だ」と否定を口にするやつより、「あれ面白いよ! すごくよかった!」というやつの方を「いいひと、楽しいひと」と感じ好意を抱くものなんだから
0
8. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 07:58:16 ID:g5MTQ1NTQ
短編含めると実はけっこう駄作が多いんだよな
0
11. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 08:24:16 ID:gyODk5Mjc
>>8
ブラックジャックで再起するまで過去の人扱いだった時代も普通にあるからな

それはそれとして人間辞めてる仕事量こなしてたので
普通に成功した漫画家くらべても当てた数が多い
0
15. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 08:49:43 ID:UxMDgxMzA
>>8
個人的には逆で、読んでみると短編・打ち切り作品も案外面白いの多い、だったな
まぁプライムローズみたいな明確な超駄作もあるけど
0
16. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:01:24 ID:k1OTAxMjg
>>8
「ブッキラによろしく」は13話くらいで打ち切られてるしな
0
37. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:21:17 ID:czOTQ1Mzk
>>8
アニメで虫プロの経営が苦しくて依頼があればとにかく受けたらしいな。手塚自身も描きたいネタは無尽蔵にあったからアイデアには困らなかった
人気があれば続けるが不人気だったり本人が飽きたらすぐ打ち切ってすぐ次の作品書き出すからとにかく多作
0
10. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 08:07:19 ID:A2MjYyMTE
ブラックジャックで尺足りなくてゲストキャラ死なせてオチ付けたなってのが今思うと結構あるなw
0
12. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 08:25:06 ID:gxNTM4Nzg
スターシステムの元祖ってあだち充だと思ってた
0
13. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 08:28:03 ID:gzMDE0OTU
スターシステムは「新しく登場したキャラ」の個性をいちいち説明しなくて済む/新規デザインをしないで済む、という省力化の方向性なんじゃないかなと思う事はあるな
キャラの掘り下げに尺を割くならその分をストーリーに回したい、みたいな
0
14. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 08:41:12 ID:cxNjQ5MTQ
長女の手塚るみ子がtwitter時代のxでの発言によると
日本最古の触手孕ませを描いた漫画は1973年に手塚治虫が発表した帰還者なんだって
0
75. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 18:12:40 ID:MA==
>>14
触手は江戸時代からある性癖だからね
そっから孕ませるアイデアに行くの怖...
0
18. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:06:13 ID:MA==
学校図書館で読んだことあるけど普通に今の漫画の方がおもろいわ
0
22. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 09:31:38 ID:Q0NTcxNjY
>>18
当たり前よな
火の鳥とか説教かましてくるけど
「いや、お前誰だよ?えらそうに」で終わる作品だしな
0
26. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 10:08:43 ID:YyNjQ3ODk
>>18
ブラックジャックのように普遍的な傑作ももちろん多いけど、ちょっと神格化が行き過ぎて褒め殺しになってる感がある 火の鳥だって当たり外れ大きいしブッダやアドルフに告ぐも題材だけは立派だけど中身は追いついてない
0
52. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 12:38:31 ID:IwNjM4MzQ
>>18
その漫画の土台作ったのが手塚治虫なんだよ
意味わかるかい?
0
62. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 15:57:18 ID:g1OTU2MTA
>>52
そうでもないぞ
手塚も同時代の他のやつらから影響受けてるし
手塚じゃなきゃ示せなかったこと、出来なかったことなんてない
マンガの専門学校で手塚マンガなんて例にも挙げられないしな
0
25. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 10:07:50 ID:AzOTk2NTk
ハリウッドで若い俳優がシェイクスピア知らなくて「マジかよ…」って言われる時代だからな

手塚にかぎらず基礎知識を知っておいたほうが色々楽しめるのは間違いない…が基礎の分量が際限なく増えてるってのはある
0
27. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 10:11:06 ID:AwOTkwMzQ
漫画史の重要人物として
知っておくべきだと思うがなぁ
0
33. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:03:08 ID:kxODA0MTI
>>27
漫画界の学問的な意味では知ってくべき人物だろうけど、漫画家が尊敬する人物や目指す人物の枠からはもう外れ始めてるんだろうね
上でもあるように最近の若い漫画家には知らないって人も居るって例もあるし、今の感覚で傑作かと言われると必ずしもそうじゃない作品もあるだろうし
0
64. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 16:17:00 ID:MyMjMxNjA
>>27
言うて手塚治虫氏もそろそろ生誕100年になるし、やっぱ知らない人も出てくると思うよ
0
70. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 16:58:05 ID:Q4OTg3OTM
>>64
知らないこと自体はいいんだよ仕方ない
様々な分野で、自分も知らない巨匠ってのはたくさんいるし

でも問題は
「知らない・・・いかんな調べてみよう見てみよう巨匠と評価されてる人の作品はとにかく見てみよう」じゃなくて
「知らない・・・それが何か? 面白そうに思えませんでしたが?」という自分の狭い世界を偉そうに披露するアホウが多いこと

それを発信したからと言って、自分が尊敬されることはなく賞賛されすげーと思われることもなく、ただただ「あ、未熟でバカなガキがいる」と思われるだけなのにね
0
79. 名無しのあにまんch 2024年12月30日 11:45:47 ID:M0MjQyODA
>>70
そうなんよなぁ
ネットにこの手の超弩級の阿呆キッズの多いこと
社会に迷惑掛ける前に自覚してほしいですね
0
29. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 10:40:18 ID:EwOTEyNzg
鉄腕アトムも漫画での最終回はどんな話だろうとわからなかったり
アニメ一作目の最終回は有名だけど
0
31. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 10:56:05 ID:MA==
昔の漫画家は単行本の印税で食っていくって発想がないから多作だよな
0
32. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:00:26 ID:kxODA0MTI
>この作品は犯人グループが引率の女教師を脅して一回抱かれる毎に一人解放すると言っているのもたちが悪い
この作品が気になった
0
38. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:23:11 ID:MA==
>>32
イエローダスト
0
43. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:37:16 ID:kxODA0MTI
>>38
ありがとう。まさに小学生たちを人質とした篭城事件に特化した読み切りなんだね
0
35. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:18:03 ID:czOTQ1Mzk
たまに?
平壌運転です
0
41. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:34:00 ID:Q4OTg3OTM
>24時間テレビ用の特別アニメは放送中に続きを制作してたとかなんとか
さすがにデマ、アニメの制作の流れ見てみれば不可能だってわかる特に声なんかどうするのよ

実際にやってたのは「放送中に最後の最後まで放映フィルムに「修正を入れようとしてた」」だよ
0
45. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:42:13 ID:gwMzYzNTI
手塚治虫だから全部凄いと思うのではなく
色々読んで駄作だってあるんだなって思うのも良い
0
47. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:50:27 ID:cyOTUwOTk
スポーツ漫画をほとんど描いてないのは、ルールが存在する、もっと言えば現実から過度に離れてはいけないというのを窮屈に感じてたんじゃないかなと思う
初期はディズニーはじめ「なんでもありのカートゥーン」の影響が強いし、成熟してからも「漫画だから」と敢えてメチャクチャにする展開は多かった
0
49. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 11:54:07 ID:EzODAwMzg
七色いんこもえっ、まだ続きあるだろってシーンで尻切れトンボのまま終わっちゃってるよな。
0
54. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 13:20:39 ID:I3NzUxMTE
>>49
あのラストは好き
むしろあの後が描かれていないことが良い
0
51. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 12:20:29 ID:M1NDEzMjk
手塚だけじゃなく。藤子不二雄のミノタウロスの皿もなかなか
0
60. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 14:50:56 ID:kxODU5MjE
今思い返すとピノ子と余命いくばくもない花嫁の*描写でだいぶ芽生えたり顕在化したわ
0
65. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 16:17:44 ID:MyMjMxNjA
正直『その表現は手塚作品でもうやってるよ』とか『その特殊性癖は手塚作品でもう出たよ』みたいな言い方で名前を見るとあまりいい気持ちはしない
0
69. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 16:46:20 ID:YwNzkxNTE
>>65
今となってはそういう部分でしか話題にできんからしゃーない
あと漫画黎明期の一名義の作家がそこまでやり尽くして発表してるのも事実で偉業だから
引き合いに出されやすいのもしゃーない
0
77. 名無しのあにまんch 2024年12月29日 21:01:05 ID:k0MTA0MDA
>>65
厳密には手塚治虫と同時代を生きた漫画家たち、な?
0
78. 名無しのあにまんch 2024年12月30日 08:19:47 ID:czMDkzOTA
初期作品でも、地球が滅亡する直前になってようやく、和解して「人類バンザーイ!」とかいう敵対国同士がいるような世界。
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります