【ワールドトリガー】スコーピオンって空間把握能力も結構大事だよな
9: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 13:37:16
>>1
こういう事しない…
こういう事しない…
12: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 14:23:59
>>1
B級なら出来そうな感じで言うなw
B級なら出来そうな感じで言うなw
2: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 11:34:02
刺したふりスコーピオンも相手の体格を理解してないと大惨事になりそうだし、割と高度な技だよな
3: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 11:38:16
車輪付けてレールに乗せる投げスコーピオンとか曲芸過ぎて誰も真似しなさそう
|
|
4: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 12:16:17
凄まじい習熟度
ユーマは黒トリガーに『剣』印を作るべき
ユーマは黒トリガーに『剣』印を作るべき
15: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 17:39:14
>>4
そこは「蠍」っしょ
そこは「蠍」っしょ
5: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 12:47:58
カゲもモールの店内で細かく隙間通してるのがだいぶ訳わからん あれテーブルの下とか目視してなくない…?
6: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 13:22:08
クーガとカゲはスコピ使いの中でも異端の位置にいると思うの
13: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 14:24:29
>>6
描写されてる範囲だと開発者の迅さんですら普段はほぼ剣として使って変形はピンポイントみたいな感じだしな
描写されてる範囲だと開発者の迅さんですら普段はほぼ剣として使って変形はピンポイントみたいな感じだしな
14: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 16:12:40
>>13
迅さんの場合はそれが一番「勝てる」戦い方かも?
自分の選択肢が増えると相手の選択肢も増えて、未来視の負荷が凄いことになりそうだし
迅さんの場合はそれが一番「勝てる」戦い方かも?
自分の選択肢が増えると相手の選択肢も増えて、未来視の負荷が凄いことになりそうだし
20: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 18:14:37
>>14
迅さんにとって一番大事なのは「スコピには重さがない」ところなんだろうなって個人的に思ってる
風刃も重さないし予知に対応して最適な場所に剣を振るうために重量を極力減らしたい、みたいな
迅さんにとって一番大事なのは「スコピには重さがない」ところなんだろうなって個人的に思ってる
風刃も重さないし予知に対応して最適な場所に剣を振るうために重量を極力減らしたい、みたいな
21: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 18:25:03
>>20
予知に対応するには軽さ、取り回しやすさは必須なとこあるしな
腕が落ちても使えるってのもデカそうだが
予知に対応するには軽さ、取り回しやすさは必須なとこあるしな
腕が落ちても使えるってのもデカそうだが
24: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 19:09:01
>>13
元は弧月使いだし、普通に剣として使った方が剣術という強みを生かせるってのはあるだろうな
迅さん的には弧月の延長戦上にあるのだと思う
元は弧月使いだし、普通に剣として使った方が剣術という強みを生かせるってのはあるだろうな
迅さん的には弧月の延長戦上にあるのだと思う
7: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 13:24:15
まず普通のスコピ使いは二本のブレードを接続するなんて頭弾バカみたいなことしないからな…
8: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 13:29:13
大抵のスコピ使いは射程1だし、空間認識能力が必要になる距離で戦うことはほとんどないだろうな
10: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 13:40:48
グラホも装備してピンボールするにも空間把握いるだろうしね
11: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 14:22:15
なんなら普通にグラホ使うだけでもどの位置にどの角度で置いて踏めばどこに行き着くかって仕様の理解×空間把握をだいぶ高い水準で求められるはず
16: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 17:43:50
遊真はスコピを変形できる剣じゃなくて一定の硬度があるトリオン体みたいに思ってそう
17: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 17:48:08
あの手裏剣の形とかはあらかじめ作ってセットしておく感じなのかな
18: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 18:06:32
出し入れ自由で重さほぼゼロの剣ってだけで扱うには十分なんだ
変形機構を十分以上に使いこなしてる連中がバグ
変形機構を十分以上に使いこなしてる連中がバグ
19: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 18:07:22
ネイバーのトリガーは武器というより身体の一部を拡張するようなイメージがあるけどスコピはボーダーのトリガーの中でもその感覚に近いのではなかろうか
22: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 18:39:35
身体の中を通して枝分かれしたブレードを2枚出すやつとかも地味にイメージするの難しそうだよね
23: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 18:46:43
ユーマのスコピの使い方真似しようとして失敗するC級隊員絶対いるよね
25: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 19:46:59
>>23
スコピ手裏剣とか見たc級が「近接トリガーで中距離攻撃できて便利〜」と思って真似したら全然思い通りに飛ばなさそうだよな
ユーマですらROUND8でようやく実戦投入だったし一つ一つの技の難易度がエグそう
スコピ手裏剣とか見たc級が「近接トリガーで中距離攻撃できて便利〜」と思って真似したら全然思い通りに飛ばなさそうだよな
ユーマですらROUND8でようやく実戦投入だったし一つ一つの技の難易度がエグそう
26: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 19:57:18
二宮の集中シールドに刺さる投げスコピの火力やばない?
27: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 20:01:12
>>26
ユーマが普通にスコーピオンで切りかかったり刺したりするときは、集中シールドを貫けたりしてないんだよね
投げるほうが威力が出るのか、貫いた時のスコーピオンは、マンティスで威力を強化していたのだろうか?
ユーマが普通にスコーピオンで切りかかったり刺したりするときは、集中シールドを貫けたりしてないんだよね
投げるほうが威力が出るのか、貫いた時のスコーピオンは、マンティスで威力を強化していたのだろうか?
28: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 20:18:44
弧月→生駒旋空
レイガスト→パンチ
シューター系→合成
トリガーって想定外な使われ方する時がたまにあるよね
レイガスト→パンチ
シューター系→合成
トリガーって想定外な使われ方する時がたまにあるよね
29: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 23:04:42
>>28
なんかやったら出来てしまうトリオンさんサイドに問題がある
なんかやったら出来てしまうトリオンさんサイドに問題がある
34: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 02:56:57
>>29
先行して使用してた人達がいるとはいえ、現状ではまだ研究数年目の技術だからしゃーない
ゲーム史で言えば旧ボーダーがファミコンで頑張ってたんだけど
スーパーファミコン全盛期になって色んなソフトやクリエイターがわんさか湧いて出てきてる時期なんだ
先行して使用してた人達がいるとはいえ、現状ではまだ研究数年目の技術だからしゃーない
ゲーム史で言えば旧ボーダーがファミコンで頑張ってたんだけど
スーパーファミコン全盛期になって色んなソフトやクリエイターがわんさか湧いて出てきてる時期なんだ
39: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 13:46:23
>>34
ゲームで例えられると急にワクワクする感じになるな…
スーファミ全盛期とかめちゃめちゃ楽しい
ゲームで例えられると急にワクワクする感じになるな…
スーファミ全盛期とかめちゃめちゃ楽しい
30: 名無しのあにまんch 2024/10/26(土) 23:40:45
>>28
レイガストは修がたまにやってるスラスター投擲も印象に残ってる
レイガストは修がたまにやってるスラスター投擲も印象に残ってる
36: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 07:30:39
>>30
村上も何回かやってたから標準的な使い方と思われる
どちらかと言うと熊を爆殺したシールドモードでのスラスターオンの方が異質
村上も何回かやってたから標準的な使い方と思われる
どちらかと言うと熊を爆殺したシールドモードでのスラスターオンの方が異質
31: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 00:42:04
変則スコピもグラホも、なんならそれ以外のトリガーも、やっぱ戦闘中に行ってるってのがやばいわ
他にも思考回さないといけないし、数秒やそれ以下でどうするか決めないといけないから
他にも思考回さないといけないし、数秒やそれ以下でどうするか決めないといけないから
32: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 01:50:27
自由度の高さは難易度の高さだからな
33: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 02:00:27
人間は自分の身体すら完璧に思い通りに動かせるのは一握りの天才だけだし
変形を自在に使いこなすのは大変そう。
変形を自在に使いこなすのは大変そう。
35: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 07:25:37
ユーマは人より練習時間があるからな……
37: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 07:30:39
スコピは手元から離れると変形しなくなるんだっけか
足元から伸ばした2本目と繋げると再変形可能になると
足元から伸ばした2本目と繋げると再変形可能になると
40: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 20:18:10
空閑や影浦みたいに変幻自在に扱う妄想するけど、実際やろうとしたら無理なんだろうな
絵書くとき脳内に描きたいものはあるのに実際に絵としてかけないみたいになりそう
絵書くとき脳内に描きたいものはあるのに実際に絵としてかけないみたいになりそう
41: 名無しのあにまんch 2024/10/28(月) 00:10:11
>>40
簡単にやれるんだったらC級でもホイホイ使える人が出てくるはずだもんな
米屋先輩の幻踊と同じく『的確なポイント』『的確なタイミング』『的確な角度』
これらを常に狙える基本の技術に支えられてこそ本領が発揮されるんだろうね
簡単にやれるんだったらC級でもホイホイ使える人が出てくるはずだもんな
米屋先輩の幻踊と同じく『的確なポイント』『的確なタイミング』『的確な角度』
これらを常に狙える基本の技術に支えられてこそ本領が発揮されるんだろうね
38: 名無しのあにまんch 2024/10/27(日) 07:31:31
足からモールクロー←分かる
出てくる所にあるスコピと連結させてマンティス←ギリ分かる
帯島ちゃんの服をいい感じにはためかせてえっちな感じに倒す←天才かよコイツ
出てくる所にあるスコピと連結させてマンティス←ギリ分かる
帯島ちゃんの服をいい感じにはためかせてえっちな感じに倒す←天才かよコイツ
元スレ : スコピって空間把握能力も結構大事だよな