漫画やアニメの妖怪キャラ好きかい?

  • 35
1: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:12:09
つくり手によって独自の解釈されたり元ネタに忠実だったり、「なにそれ…知らん怖……」な能力を得たりしてるけどそこがいいんだ


という訳で漫画でもいいしアニメでもいいしゲームでもいいし、口裂け女や人面犬みたいなオカルト方面に行ってもいい


好きな妖怪キャラがいたら教えて欲しい
2: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:16:05
「不機嫌なモノノケ庵」のモジャ
元は犬か何かが死んだあと妖怪化したらしい存在
3: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:18:00
「夏目友人帳」のニャンコ先生
4: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:19:47
ダンダダンのアンブレボーイ(からかさ小僧)はなんかクソ強くてびっくりしたな……
もののがたりでもなんか唐傘強キャラだったような、唐傘って人気なの?
8: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 17:29:40
>>4
今年やった映画モノノ怪でもメインだったな
21: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 08:29:49
>>4
鬼太郎でも強かったな
22: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 10:04:37
>>4
相当な古株(一説だと室町まで遡る)でキャッチ―な見た目してる割りに○○されたみたいな伝承が特にないから色々盛れるっていうのはある
45: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 21:25:48
>>4
もののがたりの唐傘は妖怪というか例外だから……
ただかっけえよな唐傘
5: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:29:21
「学校の怪談」の天邪鬼
6: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:29:58
>>5
マスコットやん
7: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 17:10:00
コイツらが妖怪キャラとは思わなかった
それはそれとして結構好き
9: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 17:54:27
仮面ライダーディケイドの牛鬼
12: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 18:27:13
>>9
魔化魍は全体的に設定が作り込まれていて好き
浮世絵と見た目が全然違う動物合成キメラだけど当時の目撃者が身体の一部分だけ見たり一部の特性だけを見て浮世絵の妖怪の姿になった経緯とか
40: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:24:35
>>9
のちのウィザードと顔の造形が酷似しちゃったのはご愛嬌
47: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 21:32:25
>>9
響鬼(牛鬼が人間だった時に変身してた仮面ライダー)と並ぶといい感じに対になってるように見えて好きなんだよな
10: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 18:08:04
つぶらな瞳がチャーミングな良い子のトラウマ
うしおととらの衾さん嫌いだけど好き
20: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 21:15:23
>>10
マジこいつから「ヤベェ、無理……勝てない」になった
11: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 18:21:29
東方は妖怪キャラがいっぱい
当然傘お化けだっている

可愛いの妖怪だけどな
13: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 19:38:16
ダンダダンのメルヘンカルタには元ネタの都市伝説があることを最近知った
真 流行り神シリーズにも出てくるらしいし、知る人ぞ知る都市伝説なのかな
14: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 20:35:49
鵺の陰陽師の輪入道
15: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 20:45:50
忍者戦隊カクレンジャーの妖怪ダイダラボッチ
ショベルカーが封印の手裏剣と融合した妖怪
16: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 20:54:58
「白獅子仮面」の妖怪達(狼仮面、カラカサ小僧、一ツ目小僧、コウモリ男、河童)
17: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 20:55:21
妖怪学校の先生はじめましたの歌川ちゃん
割と忘れられがちの大量の霊魂の集合体というがしゃどくろの設定を活かしてる
作中一の美少女らしいけど地元の園児から大人まで全員の理想の美少女を平均化した姿に変化してるので当然の評価だった
18: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 20:58:39
ウルトラマンティガの宿那鬼
鬼に似た怪獣ではなく本物の鬼で、頭の後ろにもう一つ顔がある
19: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 21:11:13
ウルトラマンAに出てくるキングカッパー

水中戦が得意で両手のヒレによって時速50ノットで泳ぎ回る事が出来る設定
ただし作中では陸上での戦いであったため泳ぐ機会がなかった
24: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 11:42:48
地味に強い方の中ボスだと思うカービィのジャンパーシュート(唐傘お化け)
ゲームでも種類多そうだよね
23: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 10:13:35
唐傘は妖怪ウォッチでも強いからな…
25: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 14:18:45
「キカイダー01」の幽霊女とシャドウロクロ
低予算故による演者による顔出しだが、それでも正体はロボットだと見せるようにはしており、
幽霊女は攻撃時に手首に金属パーツ除かせたり、シャドウロクロは爆死した後で部品が散らばる演出している

なまじ着ぐるみ出すよりも演者の顔出しのほうが怪談演出には合っていたな
26: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 14:34:03
だいたいどの作品でも強キャラ扱いされてる妖怪といえば土蜘蛛、ぬらりひょん、だいだらぼっち辺りかね
46: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 21:28:47
>>26
後は九尾の狐とか夜行さんとか魔王山ン本とか?
48: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 21:41:01
>>46
魔王なら神野悪五郎とかもいるな
27: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 14:50:07
カッパ、一つ目、化け猫、天狗
このビジュアルでかっこよかったり切なかったりの名キャラになっていくのがプリキュアの恐ろしい所だ
28: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 15:09:26
カクレンジャーは妖怪のデザインが全体的にハイセンスの塊だ

29: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 16:44:41
昔遊んだ妖怪を題材にしたフリーゲーム(マヨヒガ、オシチヤ)が好きだったな…オシチヤのすねこすりがすごい可愛かった
今思えばくねくねや八尺様とか色々知ったきっかけも都市伝説を題材にしたゲームだった気がする
30: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 17:30:24
ぬーべーの座敷わらし
妖怪っ娘フェチになったのはこの子のせいかも知れない
セリフないのに所作がかわいすぎる
32: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 09:40:40
「河童の三平 妖怪大作戦」から雪女
作品的に登場するキャラほとんど妖怪だが、話が特に印象的だったので

イタチ男に道を尋ねて去ろうとするが、イタチ男が「まるで伝説の雪女みたいだ~」と評すると
立ち止まって「…伝説ではない」と言いながら振り返るとと同時に画面白黒反転する演出
こう言う演出、(最近はやらないけど)この頃からすでにあったんだなぁと思う。
33: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 09:45:11
実写版「悪魔くん」の首人形
終始笑い声以外発さず、動きも人間とは違うのが怖さを助長している
34: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 20:40:04
>>32
>>33
どっちも原作水木しげる
35: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 21:30:11
仁王2の瀬戸大将
はい、弁慶です。武蔵坊弁慶は妖怪だったのです(おい)
ちなみに1に出てきた弁慶は常陸坊海尊だった(2にもチョイ役で出てくる)
41: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:26:02
>>35
いえ、弁慶は実は天狗だったのです(鬼神降臨伝ONI)
…義経を育てた天狗と設定が混ざってるの
36: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:12:02
果てしなくかわいい、続編はまだか
37: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:16:42
あやトラの「ぬりかべ」
水木しげる系の「壁そのもの」デザインと、後に見つかった絵巻の「三つ目の獣」の融合
38: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:18:54
前に似たスレで紹介されてたね
おそらくは昔話に出てくるような青鬼とは別物なんだろうけど
「じゃあこの怪物をなんと呼ぶ?」ってなったら「『青鬼』かな……」ってなるやつ
39: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:22:56
ガシャどくろ
妖怪本体にはほとんど手をつけず、周りのアイテムで現代風かつ愉快にアレンジ
42: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:29:59
>>39
じゃあ「一旦ゴメン」も推しておこう
44: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 12:36:04
>>42
読者応募だっけ?
50: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 00:24:41
>>44
YES
43: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:33:01
でっかい頭を武器庫にアレンジした、ぬらりひょん型メダロット
49: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 00:21:36
反ノ塚連勝くんは一反木綿である
…一反木綿って黒いのも居るんだね
52: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 11:44:28
アクアマンは妖怪
みんな知ってるね?
53: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 11:46:02
サルの惑星のサル
有名なわりに妖怪ものには出てこない
54: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 22:00:06
たたりもっけは犬夜叉で初めて知ったけどデザイン自体は逸話や伝承に則ったものじゃないんだなって後から知った
56: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 08:06:52
>>54
とはいえ実際の伝承にあるたたりもっけはフクロウに憑いたものだから
羽が生えてるデザインは結構伝承に沿ってるんだよな

というか犬夜叉でもかなり珍しい実際の伝承がある妖怪枠だよなコイツ

元スレ : 妖怪キャラって良いよね……

アニメ漫画記事の種類 > 考察妖怪

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 07:46:22 ID:c0NTE1OTU
衾は未だに夢に出て来る
飛行機でうたた寝した時に見たりして正直死んだかと思った事もある
0
2. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 07:47:14 ID:IwMjMxNTA
ぬ~べ~の妖怪は怖いの可愛いのエロいのグロいの色々揃ってて好きだな

強さ怖さで選ぶならはたもんばかな
0
3. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 07:49:16 ID:Y0NDMzMzU
ピンキリなのは勿論なんだけど、極端にバグった性能の奴いるから、西洋モンスターと一緒のところに放り込まれても普通に強キャラなこと多いよね
0
4. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 07:51:11 ID:ExODQ2MDA
月刊ライバルだったかで妖怪マンガ描いてた雨鳥っていう作者
妖怪のデザインが独特で好きだったなぁ
…ばけものだらけ2巻まだぁ?
0
5. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 07:55:47 ID:kxMjc4NzA
水木しげる先生は地方のマイナー妖怪の資料を当時どこから引っ張り出してきたのかなぁ
わからない部分はだいぶオリジナルアレンジしたんだろうけど、よその人は名前すら知らないもんだろうし
0
6. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 08:03:38 ID:kxMjc4NzA
鵺の陰陽師で輪入道が名前を明かしたときの「由緒正しいネームドボスが出てきました」っていう緊張感
0
8. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 08:38:21 ID:gyODk5NDc
>>6
しかも相手を攻め立てながらオラオラどうした?とプロレスを楽しむエンターテイナー
0
7. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 08:11:46 ID:Q3MDYxODU
漫画アニメゲームって言われてるのに特撮挙げてる奴
0
12. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 09:29:33 ID:MzNjE1MTU
>>7
ああ書いているならコンテンツは何でもいいんだよ
そこまで蔑視することはないだろ
0
14. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 09:40:18 ID:kxMjc4NzA
>>12
このタイプのスレがまとめられると寄ってくる人っぽいのだわ
今回はまだともかく、元スレ主が特撮OKの意思を明確にしていても文句言う人なので、気にしない方がいい
0
13. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 09:34:42 ID:I0MjgzMjA
>>7
ジャンルは問わないってニュアンスだろこれ
あと元スレのタイトルに「漫画やアニメの」なんて付いてない
0
9. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 08:38:50 ID:YyNjIyOTU
実写版「悪魔くん」の存在を初めて知った
0
10. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 08:58:54 ID:kxMjc4NzA
「牛鬼を殺した者は牛鬼になってしまう」ってのはゲゲゲの鬼太郎のオリジナル設定なのだが、印象的かつアニメで何度も使われたおかげで、関係ない創作の牛鬼まで牛鬼化の呪いを備えるようになったのだとか
0
11. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 09:16:04 ID:M3OTEyNzU
奇異太郎の妖怪達好きだったな
美少女キャラはもちろん、そうじゃないのも個性が強くて面白い
主人公の名前からして水木先生フォロワーだよね
0
15. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 10:10:02 ID:g3OTc2MTU
ぬらりひょんが強キャラになったのってやっぱり鬼太郎の影響か?
人の家にただ偉そうに居座って「そういえばあの人誰?」ってなる妖怪やろ? 迷惑な座敷わらしやん
0
16. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 10:24:43 ID:kxMjc4NzA
>>15
wikiで軽く調べた情報だが、藤沢衛彦なるの小説家・民俗学者の妖怪本にそういうコメントがあったのが始まりかもしれないらしい
ゲゲゲの鬼太郎で妖怪の大将になったのはアニメ第3作目からで、それまでの漫画やアニメでは普通の妖怪だったとか

あと、地域によっては海坊主の別名が「ぬらりひょん」らしいので、強引だけどその辺を同一視しちゃえば結構強豪妖怪になるかもだ
0
27. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 15:53:02 ID:kxNzU3MTU
>>15
昔の百鬼夜行の絵でなんか一番前にいたから百鬼夜行を率いる大将って事に後年されたってのをなんかで読んだ
0
17. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 10:41:56 ID:g2NTYxNjA
こう見ると本当に水木先生が与えた影響がデカすぎる
0
18. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 10:55:26 ID:I1Nzg4NTU
>>17
漫画通り越して民俗学の枠で評価される偉人…偉妖? だからな
もちろん功罪両面あるけど功がデカすぎる
0
19. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 11:25:05 ID:cxODIyMzU
鵺の火車、あまりにもカッコ良すぎる
0
20. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 11:49:09 ID:c1NDgxNjc
本スレ15の画像はカクレンジャーのダイダラボッチ
ショベルカーが変身するのはニンニンジャーのダイダラボッチね

ダイダラボッチって作品によってでかいだけのかませだったり、伝承通りの強キャラだったりムラがあるよね
0
21. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 12:01:11 ID:I4ODkwMjU
でろでろのチンゲ小僧みたいなくだらないヤツが好き
0
22. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 13:38:10 ID:gwMzI3NjU
超人学園のぬりかべが肉体変化させて歩く家になってたのが印象的。仲間の妖怪たちの移動手段になってた。そう来たかー
0
23. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 15:25:13 ID:Y3ODI1NjU
平成狸合戦ぽんぽこ世界は化狸一族と化狐一族は実在するけど、他の妖怪の実在が微妙なんだよな。
「のっぺらぼうの正体が化狸」
みたいな民話自体が古くからあるけど、それを踏襲したというか、化狸が演じる百鬼夜行という形で、のっぺらぼうやらろくろっ首やらの古典的妖怪が再現されている。
それとは別にあの世界には本物ののっぺらぼうやろくろっ首がいるのかも知れないし、いないのかも知れない。

ただ、和尚の化学(ばけがく)講義での言及や曼荼羅絵を見る限り、化猫一族はまた別にいそうなんだよな。
物語には一度も登場しないけど。
おそらく化狐よりもっと巧妙に人間社会に適応してそうだけど。
0
32. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 23:59:32 ID:M5ODk3MDA
>>23
🐱「わざわざ化けなくても人間は下僕になってくれるニャン」
0
35. 名無しのあにまんch 2024年12月06日 13:57:58 ID:UwNDEyOTY
>>23
ぽんぽこ狸は「高度成長期に現代社会への適応に致命的に失敗して衰退した田舎の地域共同体」自体の隠喩だからなあ。
狐共同体は、ある程度の都会化に成功している描写がある(怪しい水商売やオカルト)
化け猫共同体は描かれてないが、もしあるとしたらもっと完璧に都会化に成功してるんだと思う。
0
24. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 15:33:18 ID:A3MTg3NzA
妖魔夜行ってラノベ(含むメディアミックス作品)で球場のグラウンド整備員やってた泥田坊が印象深い
0
25. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 15:44:47 ID:Y3ODI1NjU
「アメリカ最強の妖怪バックベアード」
って、英語ソースが不詳なんだけど、なんですかあれ?
つまるところ、水木しげるやそれ以前(一応あったらしい)からの日本人が勝手に作ったオリジナルのアメリカ妖怪なのかな。
アメリカのエセ日本文化の真逆みたいな。
アイルランド、アングロサクソン文化の妖精「バグベア」は名前がちょっと似てる以外の共通点は無いっぽいし。
0
33. 名無しのあにまんch 2024年12月06日 00:50:31 ID:Y0ODc3Mzg
>>25
水木しげるオリジナルだったんじゃなかった?
0
26. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 15:49:07 ID:kxNzU3MTU
いぬぼくSSの、サトリと百眼がお互い近づきすぎると能力が暴走して二人ともバグるからまんまり近づくなって言われてるシーンが印象的だった
0
28. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 16:37:34 ID:c0MjA4ODU
ダンダダンに出てくる怪異や宇宙人はみんな元ネタあるそうだけど、自分からネットで調べるでもない、学生じゃないからその手の噂も聞かない自分だと大半が初耳だった
割と古めのターボババアは知ってたぐらいだな。30代以下だと結構知ってるの多かったりするんだろうか
0
29. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 18:19:12 ID:MxNDQwNTU
神様のアルバイトのえんらえんら滅茶苦茶好きだったけど打ち切られた...
0
30. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 19:00:13 ID:E1MTM2OTA
最初は敵役として出てきたけれど、のちに若返って復活した足洗邸の教授ことバロネス・オルツィは妖精召喚士として好きだったな
メガテンの印象として妖精は序盤の弱いキャラな感じがあるけれど、それを駆使して戦うし十分強さはあるってのが良かった
0
31. 名無しのあにまんch 2024年12月05日 20:18:28 ID:IyMzgwODA
大神の妖怪、答選坊(とうせんぼう)
その名の通り通せんぼしている壁のような妖怪
守りは固いが「経絡鬼孔」を突くと弾け飛んで死ぬ

「一度通さないと決めたら絶対通さない番人で通してる」
 ↑この名乗りがすき
0
34. 名無しのあにまんch 2024年12月06日 10:31:46 ID:A2NjQ0MTQ
どこで知ったか忘れたけど影鰐が印象残ってる
因幡の白兎とかワニ出るけどサメ説あるし類話の磯撫ではシャチ説
日本でもワニの化石出るけどその頃にはいないらしいし
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります