漫画やアニメの妖怪キャラ好きかい?
1: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:12:09
|
|
4: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:19:47
ダンダダンのアンブレボーイ(からかさ小僧)はなんかクソ強くてびっくりしたな……
もののがたりでもなんか唐傘強キャラだったような、唐傘って人気なの?
もののがたりでもなんか唐傘強キャラだったような、唐傘って人気なの?
21: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 08:29:49
>>4
鬼太郎でも強かったな
鬼太郎でも強かったな
22: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 10:04:37
>>4
相当な古株(一説だと室町まで遡る)でキャッチ―な見た目してる割りに○○されたみたいな伝承が特にないから色々盛れるっていうのはある
相当な古株(一説だと室町まで遡る)でキャッチ―な見た目してる割りに○○されたみたいな伝承が特にないから色々盛れるっていうのはある
45: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 21:25:48
>>4
もののがたりの唐傘は妖怪というか例外だから……
ただかっけえよな唐傘
もののがたりの唐傘は妖怪というか例外だから……
ただかっけえよな唐傘
6: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 16:29:58
>>5
マスコットやん
マスコットやん
7: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 17:10:00
コイツらが妖怪キャラとは思わなかった
それはそれとして結構好き
それはそれとして結構好き
12: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 18:27:13
>>9
魔化魍は全体的に設定が作り込まれていて好き
浮世絵と見た目が全然違う動物合成キメラだけど当時の目撃者が身体の一部分だけ見たり一部の特性だけを見て浮世絵の妖怪の姿になった経緯とか
魔化魍は全体的に設定が作り込まれていて好き
浮世絵と見た目が全然違う動物合成キメラだけど当時の目撃者が身体の一部分だけ見たり一部の特性だけを見て浮世絵の妖怪の姿になった経緯とか
40: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:24:35
>>9
のちのウィザードと顔の造形が酷似しちゃったのはご愛嬌
のちのウィザードと顔の造形が酷似しちゃったのはご愛嬌
20: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 21:15:23
>>10
マジこいつから「ヤベェ、無理……勝てない」になった
マジこいつから「ヤベェ、無理……勝てない」になった
13: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 19:38:16
ダンダダンのメルヘンカルタには元ネタの都市伝説があることを最近知った
真 流行り神シリーズにも出てくるらしいし、知る人ぞ知る都市伝説なのかな
真 流行り神シリーズにも出てくるらしいし、知る人ぞ知る都市伝説なのかな
14: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 20:35:49
鵺の陰陽師の輪入道
17: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 20:55:21
妖怪学校の先生はじめましたの歌川ちゃん
割と忘れられがちの大量の霊魂の集合体というがしゃどくろの設定を活かしてる
作中一の美少女らしいけど地元の園児から大人まで全員の理想の美少女を平均化した姿に変化してるので当然の評価だった
割と忘れられがちの大量の霊魂の集合体というがしゃどくろの設定を活かしてる
作中一の美少女らしいけど地元の園児から大人まで全員の理想の美少女を平均化した姿に変化してるので当然の評価だった
19: 名無しのあにまんch 2024/11/25(月) 21:11:13
ウルトラマンAに出てくるキングカッパー
水中戦が得意で両手のヒレによって時速50ノットで泳ぎ回る事が出来る設定
ただし作中では陸上での戦いであったため泳ぐ機会がなかった
水中戦が得意で両手のヒレによって時速50ノットで泳ぎ回る事が出来る設定
ただし作中では陸上での戦いであったため泳ぐ機会がなかった
23: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 10:13:35
唐傘は妖怪ウォッチでも強いからな…
25: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 14:18:45
「キカイダー01」の幽霊女とシャドウロクロ
低予算故による演者による顔出しだが、それでも正体はロボットだと見せるようにはしており、
幽霊女は攻撃時に手首に金属パーツ除かせたり、シャドウロクロは爆死した後で部品が散らばる演出している
なまじ着ぐるみ出すよりも演者の顔出しのほうが怪談演出には合っていたな
低予算故による演者による顔出しだが、それでも正体はロボットだと見せるようにはしており、
幽霊女は攻撃時に手首に金属パーツ除かせたり、シャドウロクロは爆死した後で部品が散らばる演出している
なまじ着ぐるみ出すよりも演者の顔出しのほうが怪談演出には合っていたな
26: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 14:34:03
だいたいどの作品でも強キャラ扱いされてる妖怪といえば土蜘蛛、ぬらりひょん、だいだらぼっち辺りかね
46: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 21:28:47
>>26
後は九尾の狐とか夜行さんとか魔王山ン本とか?
後は九尾の狐とか夜行さんとか魔王山ン本とか?
48: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 21:41:01
>>46
魔王なら神野悪五郎とかもいるな
魔王なら神野悪五郎とかもいるな
28: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 15:09:26
カクレンジャーは妖怪のデザインが全体的にハイセンスの塊だ
忍者戦隊カクレンジャー放映開始より30年という事で篠原保先生の妖怪デザイン(の一部)を。
— MAR (@tnahc0127) February 18, 2024
小林監督の「ニューヨークのブロンクスに巣くう妖怪たち」と言うイメージも凄いですが、それをこんなポップなデザインに仕上げた篠原先生は流石です。
特にドロドロは素晴らしい♪#カクレンジャー#篠原保 pic.twitter.com/SUKj2LT3la
29: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 16:44:41
昔遊んだ妖怪を題材にしたフリーゲーム(マヨヒガ、オシチヤ)が好きだったな…オシチヤのすねこすりがすごい可愛かった
今思えばくねくねや八尺様とか色々知ったきっかけも都市伝説を題材にしたゲームだった気がする
今思えばくねくねや八尺様とか色々知ったきっかけも都市伝説を題材にしたゲームだった気がする
30: 名無しのあにまんch 2024/11/26(火) 17:30:24
ぬーべーの座敷わらし
妖怪っ娘フェチになったのはこの子のせいかも知れない
セリフないのに所作がかわいすぎる
妖怪っ娘フェチになったのはこの子のせいかも知れない
セリフないのに所作がかわいすぎる
32: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 09:40:40
「河童の三平 妖怪大作戦」から雪女
作品的に登場するキャラほとんど妖怪だが、話が特に印象的だったので
イタチ男に道を尋ねて去ろうとするが、イタチ男が「まるで伝説の雪女みたいだ~」と評すると
立ち止まって「…伝説ではない」と言いながら振り返るとと同時に画面白黒反転する演出
こう言う演出、(最近はやらないけど)この頃からすでにあったんだなぁと思う。
作品的に登場するキャラほとんど妖怪だが、話が特に印象的だったので
イタチ男に道を尋ねて去ろうとするが、イタチ男が「まるで伝説の雪女みたいだ~」と評すると
立ち止まって「…伝説ではない」と言いながら振り返るとと同時に画面白黒反転する演出
こう言う演出、(最近はやらないけど)この頃からすでにあったんだなぁと思う。
34: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 20:40:04
>>32
>>33
どっちも原作水木しげる
>>33
どっちも原作水木しげる
35: 名無しのあにまんch 2024/11/27(水) 21:30:11
仁王2の瀬戸大将
はい、弁慶です。武蔵坊弁慶は妖怪だったのです(おい)
ちなみに1に出てきた弁慶は常陸坊海尊だった(2にもチョイ役で出てくる)
はい、弁慶です。武蔵坊弁慶は妖怪だったのです(おい)
ちなみに1に出てきた弁慶は常陸坊海尊だった(2にもチョイ役で出てくる)
36: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:12:02
果てしなくかわいい、続編はまだか
38: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 01:18:54
前に似たスレで紹介されてたね
おそらくは昔話に出てくるような青鬼とは別物なんだろうけど
「じゃあこの怪物をなんと呼ぶ?」ってなったら「『青鬼』かな……」ってなるやつ
おそらくは昔話に出てくるような青鬼とは別物なんだろうけど
「じゃあこの怪物をなんと呼ぶ?」ってなったら「『青鬼』かな……」ってなるやつ
44: 名無しのあにまんch 2024/11/28(木) 12:36:04
>>42
読者応募だっけ?
読者応募だっけ?
50: 名無しのあにまんch 2024/11/29(金) 00:24:41
>>44
YES
YES
56: 名無しのあにまんch 2024/11/30(土) 08:06:52
>>54
とはいえ実際の伝承にあるたたりもっけはフクロウに憑いたものだから
羽が生えてるデザインは結構伝承に沿ってるんだよな
というか犬夜叉でもかなり珍しい実際の伝承がある妖怪枠だよなコイツ
とはいえ実際の伝承にあるたたりもっけはフクロウに憑いたものだから
羽が生えてるデザインは結構伝承に沿ってるんだよな
というか犬夜叉でもかなり珍しい実際の伝承がある妖怪枠だよなコイツ
元スレ : 妖怪キャラって良いよね……
飛行機でうたた寝した時に見たりして正直死んだかと思った事もある