【ハンターハンター】『特質系は全ての系統を鍛える才能がある』→100%引き出すエンペラータイム!
>>4
寿命は後付けした制約ちゃうの
【考察】クラピカの寿命を削る制約の効果
— 略式 (@ryakusiki) July 7, 2024
ウボォー戦では「発熱&36時間の昏倒」、制約を設けてからは絶対時間3時間の使用で「頭痛&9時間の昏倒(絶対時間持続)」で済んでいる。彼は制約を設けても体の負担は軽くならないと言っているが、実は絶対時間使用直後のコストは大幅に抑えられている。#hxh pic.twitter.com/KZXmqiGUsO
|
|
一見して不死身の体を持っているようだが実はそうではなく、超能力の秘密は普通の人間が何年も何十年も掛けて使うエネルギーを、一気に引き出して使えるだけだというもの。
ビッグバンインパクトでも腕一本の骨折るのがやっとなほどの強化できるんだから絶状態のウボォーさんなんて本気で殴ったら一発で死ぬわな
通常時は具現化だから技の習得率はそっちに引っ張られてそうなんよね
結局、何に影響するのか分らんのだが
今回も修得って言葉が使われてた
変化系は操作系の能力を覚えにくい(=修得率が低い)が特質系は制限がなくて高レベルのを修得出来ますってのが今回の話だからまだ生きてるだろう
クラピカの場合は読み返してみたらレベル10の具現化系能力者とみなしててエンペラータイムも覚えた能力であればその精度を100%にするって表現だった
要するに発を修得するときは通常時の具現化系扱い
シンプルに覚えにくいって事じゃないの
強化系能力覚えるのに強化系と具現化なら強化系の方が早く強い能力を覚えれて具現化は遅いしあんまり強い能力は覚えられない
その上で能力の発動時の威力や燃費も強化系の方が強い
習得率設定生きてるからこそ、特質系は何でも習得に挑戦できる(特質以外は縛られる)と言われたんでしょ
結局特質系の習得率と威力精度がどうなってるのかはイマイチわからんが
特質は冨樫展とかの情報を総合するとどの系統も修得率は変わらないが出力は系統図通りになる
こんな感じだろうか
多分そうだろう。
クラピカが本来超ニガテの放出系能力をドラクエのメラ系呪文だとすると、メラガイアー、メラゾーマ、メラミ、メラとある中でクラピカは本来メラまでしか習得出来ず、しかも本来10ポイントのダメージを出せるのが4ポイントのダメージにしかならないが、エンペラータイム中は使えるのは相変わらずメラまでだが10ポイントのダメージを出せる。
こんな感じだろう。
具現化レベル10なら放出レベル4とは言うがこれは全系統鍛えてる前提のMAXの話であって
放出全く鍛えてなければ4どころか1のままだろうし
それにぐんぐんレベル上げて具現化100とかに達せるなら放出レベル40まで使えるって話になるし
ない
同じ念の練度、肉体性能で戦えば、肉体100+念100×1の強化系と肉体100+念100×0.6の具現化で差が生じるって話(イズナビの話)
苦手な念系統と得意な念系統の習熟には速度差が生じるけど、習熟は可能って話(ビスケのゴンの変化と放出評とウイングのカストロ評)
しか出てないし
そんで特質の発は転移(放出)と特殊なルールのある部屋の作成(具現化)の両立は不可能っていうのを無視できるから、系統がわかる前に発を作って後悔する人もいるってのが判明した
ゴンの修行見るにメイン系統のレベル上げれば他も勝手に育つもんじゃなくて別々に修行必要じゃない?
その例えで言うなら10年の修行で具現化100レベルにする才能があるなら放出40レベルにするには+10年の修行で合計20年かかると
修得率が低いってのはこういうことだと思われる
これに加えてさらに修得した放出系に40%の威力精度補正がかかってしまう
今回出てきた設定で特質系なら20年で具現化も放出もどっちも100レベルの技を修得可能になったと
時間かければ放出系でも念空間にルールを作れるようになるのか、時間かけても無理なのか
どっちでもそもそも精度が低い問題が解決出来ないから結果としては無理だと思う
理論上は可能
実際は本人の才能と努力次第って感じじゃね
それだと冨樫展の情報と矛盾するので
今週の話と冨樫展のどちらも矛盾しないようにすると特質は修得は制限無いが精度が低いになる
絶対時間とは逆に「レベルはどれでも10まで上がられる可能性はあるけど習得率と出力は図式通り」って事?
多分そう
それなら団長を知ってるウボォーが真っ先に特質系の可能性に気付くのでない
理論上全部伸ばすことが可能なのと実際に全部伸ばせるのかは話が別だからな
強化系を極めた自分に対抗できるほど操作or具現化を極めてる奴が同時に強化系まで極めてるってどういうことだ!?(いくら特質でもどっちの系統もそこまで鍛えるの無理だろ!)となるのとは矛盾はしない
放出系の瞬間移動や操作系の強制操作、具現化系の具現化した物質にルール付与みたいに
その系統じゃないと出来ないか、相当強い制約が必要なのが習得度なんじゃないかな?
ヂートゥの念空間への移動は瞬間移動じゃないんか?
あいつは具現化系だよね
現実空間→念空間への移動は瞬間移動ではなくて
念空間を介した現実空間での移動ができないと瞬間移動とはみなされないっぽい
特殊なルールを盛り込んだ空間の作成は具現化
事前に作成していた空間に取り込むなら放出の転移、部屋を作成して取り込む形式なら具現化って思えばいいんじゃね
自分と相手のいる部屋を想像するのと、別空間に移動するのは違うし
ではスクリームも瞬間移動ではないということ?
なんで四次元マンションじゃなくて、スクリームかは知らんけど
あれは体の一部だけを念空間に取り込んで切断する応用技なので
やろうと思えば具現化系でもできるんじゃない?知らんけど
念空間へ取り込むことが瞬間移動でないのなら
具現系でもスクリームできそうと考えたから、だね
下手したら手で触れただけで部位切断できそう
触れただけは無理じゃない?ヂートゥのあれは自分も鬼ごっこ空間に閉じ込められるとか色々ルール有るし
ルールが無い念空間は放出系でも可能らしいので、ルール無しはかなり条件が緩和されるっぽい
なのでルールの無い念空間に取り込むなら条件もある程度は緩和されるんじゃないかなと
まあ、分らんけど
一応スクリームは空間移動だけど防御不能とか別に言われてないからな
あとホテルラフレシアとかを見るに体の一部を奪っても血が出たりせずあくまで一時的に奪ってるだけだから、肉体の連続性を断つなら放出系だと思う
あとヂートゥのはその場に空間を作った結果として一瞬で移動したように見えたけど、解除されたら同じ場所に出たように別に瞬間移動ってわけじゃない
例えば今いる場所に家を建てても座標は変わらないように念空間に入れた結果として地上から消えただけで放出の瞬間移動とは違う
スクリームが瞬間移動ではなく念空間取り込みなら、念空間取り込みで肉体の連続性を断ってるんだけど
自分でも書いてるスクリームの原理は出てないから想像するしかないのは前提だからな
ただ、上でもあるけどノブが超上澄なのと、そもそも放出系で空間移動向けだから出来てるって考えるとあれは放出系能力になる
少なくとも今までファンファンクロスや念空間とかの能力は全身取り込んでて、放出系だと拳だけ瞬間移動させてたり、エイ=イのやつみたいに能力解除で真っ二つになったりしてる
クロロのインドアフィッシュは?
あんなん系統不明だし、そもそも念魚が生きてる間はどれだけ喰われても生きてるんだからどちらかと言うと具現化でしょ
そもそも念魚に喰わせるのは空間収納なくても中身が空なら可能だろうし
…チートじゃん
言うて結局特質だろうが誓約と制約からは逃れられんよ
他の系統と比べると能力の方向性が自由に出来るというだけでリターン高いならリスクも高くなる
団長のスキルハンターを見れば分かるからな
特殊なルールのない部屋の作成でもあるし、放出系で可能になる代物
つうか、チードゥのは入室したA点から移動してなかった気がする
違うならすまん
いや滅茶苦茶便利だけど
操作と具現化80%だから、わりと無理なく可能
ゴンのチーとパーみたいなもんだし
師匠「お前緋の目になったらオーラの絶対量増えてね?水見式やってみろ」
師匠「鎖の一つは能力決めずに残しておけよ」
こうして見るとクラピカ師匠が有能すぎる
特質系と分かったから、急いで能力決めずに一つ残して対応の余地を残せって言ってるよね、これ
まあ作ったのクソイルカだけど
強化、変化、放出、具現化、操作5系統混合の能力ってことで納得するけど、特質系でも習得大変なのでは?ってなった
強化:念能力取得と成長の補助
放出:離れても維持できる
操作・具現化:ルールを与えて守ればボーナス
まではなんとなく分かるけど変化要素なんだろうな
念能力の取得は変化かも
自己じゃなく対象の念を変化させてるのかもしれない
人差し指は奪うまでしか使えない、中指は旅団にしか使えない、小指も体から離れた途端アウト
親指もじゃね?
エンペラータイムの有無で能力の強弱が変わるのは薬指も同じだし
具現化系のホーリーなんてクソみたいな回復やろうな
せいげい擦り傷治すくらいやろな
強化だろうと具現化だろうとウボォーと戦った頃のクラピカなら絶対時間のオーラ量増加がなければクソみたいな回復力だろうな
今はどうか知らんが真面目に修行続けてれば絶対時間なしでもそれなりの回復力出せるだろう
転移というよりは収納に近い
たぶんノヴのスクリームはかなりの力技
ハンターの中でもずば抜けたノヴだから出来るのであって、仮にスクリームだけを凡人が作ろうとしても結構なメモリ食うと思う
絶対時間発動したら小型ミサイル並みの威力のビックバンインパクトを腕一本で済ませるの狂ってる