ヒカルの碁の倉田厚という才能キャラ
1: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:09:24
2: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:11:40
ヒカルもアキラも才能もさることながら環境に恵まれてたのが大きいキャラだし
ほんとに作中屈指の天才だよな倉田さん
ほんとに作中屈指の天才だよな倉田さん
3: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:13:46
むしろ2歳から名人に碁を教わったにしてはアキラが伸びてなさすぎな気もする
師匠のレベルが同じヒカルが遥かに後から始めて追いつきつつあるんだし
師匠のレベルが同じヒカルが遥かに後から始めて追いつきつつあるんだし
7: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:23:19
>>3
やっぱライバルとかの存在が重要なのかもしれぬ
倉田さんは下も見てるし
やっぱライバルとかの存在が重要なのかもしれぬ
倉田さんは下も見てるし
14: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:31:02
>>7
上を見るけどちゃんと下を見ているし勝負師とししっかりしているよね。
後、ちゃらんぽらんな振る舞いもあるけど名人は敬えるし、ヒカルが成長する場面はそれを応援する辺りは大人だと思う。
上を見るけどちゃんと下を見ているし勝負師とししっかりしているよね。
後、ちゃらんぽらんな振る舞いもあるけど名人は敬えるし、ヒカルが成長する場面はそれを応援する辺りは大人だと思う。
10: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:26:03
>>3
一番伸びるだろう時期にヒカル(佐為)にこだわって足踏みしてたからなあ…
一番伸びるだろう時期にヒカル(佐為)にこだわって足踏みしてたからなあ…
78: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 14:39:18
>>3
ヒカルで麻痺してんだろうが、あいつ1巻時点ですでにプロ級で、佐為に危機感を覚えさすくらいだからな
2歳から名人に教わったからって誰でもそのレベルまでいけんから間違いなく天才よ。ヒカルにしたって最終巻でも壁を感じてたし
ヒカルで麻痺してんだろうが、あいつ1巻時点ですでにプロ級で、佐為に危機感を覚えさすくらいだからな
2歳から名人に教わったからって誰でもそのレベルまでいけんから間違いなく天才よ。ヒカルにしたって最終巻でも壁を感じてたし
|
|
4: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:15:53
倉田と師匠の関係性ってどんな感じなんだろうな
5: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:17:08
「凡人が目一杯努力した結果=筒井さんレベル」
この書き込みを見て俺は碁を勉強するのを諦めた
この書き込みを見て俺は碁を勉強するのを諦めた
6: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:21:34
その筒井さんレベルでも親戚のおじさんとかには負けなしだろうしなあ
9: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:25:37
緒方さんは名人の弟子だから強くなったのも頷けるけど
倉田さんに関しては「碁を覚えてすぐしっかりしたプロの師匠についている」ことしか情報がないんだよな
中学生で競馬予想の天才だったからって碁が強くなる説明にはならんし
何気に強さの根拠が描写されてない本作でも稀有なキャラだ
倉田さんに関しては「碁を覚えてすぐしっかりしたプロの師匠についている」ことしか情報がないんだよな
中学生で競馬予想の天才だったからって碁が強くなる説明にはならんし
何気に強さの根拠が描写されてない本作でも稀有なキャラだ
11: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:26:55
まぁ現実にもごく稀にそんな経歴の棋士とかいるしね
12: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:27:55
囲碁は将棋はほんとうに化け物ばっかりだからな(´・ω・`)
そして上には上が居続ける怖い
そして上には上が居続ける怖い
13: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:29:21
加賀は本気で碁に取り組んでればどこまで行けたんだろうか
そもそも将棋はどのくらいのレベルなんだアイツ
そもそも将棋はどのくらいのレベルなんだアイツ
15: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:31:18
親戚のどのオジさんより強いと息巻く中学生を六枚落ちでボコれる(描写はないが漫画的に恐らくそう)棋力ってどのくらい?
奨励会有段者レベル?
奨励会有段者レベル?
19: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:40:38
>>15
現実の六枚落ちなら将棋そこそこやれる人なら藤井7冠にもまあ勝てるぐらいの差だし
流石に漫画的表現じゃないかな
現実の六枚落ちなら将棋そこそこやれる人なら藤井7冠にもまあ勝てるぐらいの差だし
流石に漫画的表現じゃないかな
38: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 04:13:54
>>15
三月のライオンのコラムでアマ大会実力者相手だと確か角落ちでもうきついとか先崎9段が書いてたな
一般強者のレベルがだいたいアマ初段前後でそれに負けなしというとアマ3段くらいでそれを6枚落ちでボコれるならプロ勝率10割いける将棋星人になるのではなかろうか
おじさんを雑魚にしてアマ初段くらいに中学生を落としたにしても6枚落ちはプロ上位でもかなりの無理ゲー
三月のライオンのコラムでアマ大会実力者相手だと確か角落ちでもうきついとか先崎9段が書いてたな
一般強者のレベルがだいたいアマ初段前後でそれに負けなしというとアマ3段くらいでそれを6枚落ちでボコれるならプロ勝率10割いける将棋星人になるのではなかろうか
おじさんを雑魚にしてアマ初段くらいに中学生を落としたにしても6枚落ちはプロ上位でもかなりの無理ゲー
40: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 08:18:31
>>38
あの矢部じゃない方がアマ初段もあるようにはキャラ的に見えないwので
親戚も本人も縁台将棋レベルで
加賀はそれを見抜いて威圧も込めて六枚落ちと言った、とかかなあ
あの矢部じゃない方がアマ初段もあるようにはキャラ的に見えないwので
親戚も本人も縁台将棋レベルで
加賀はそれを見抜いて威圧も込めて六枚落ちと言った、とかかなあ
49: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 10:51:17
>>38
藤井猛9段は飛車落ちは接待するけど角落ちは千日手も辞さない本気出すと言わんばかりの解説見たことある
藤井猛9段は飛車落ちは接待するけど角落ちは千日手も辞さない本気出すと言わんばかりの解説見たことある
16: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:31:46
なんなら佐為の1000年に対して塔矢パパは数十年で互角だからな
17: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:33:00
>>16
1000年ゆーても意識があって活動してたのは本人+秀作の寿命分だけと考えれば……
それとも碁盤に宿ってる間も意識があって碁のこと考えてたのか
1000年ゆーても意識があって活動してたのは本人+秀作の寿命分だけと考えれば……
それとも碁盤に宿ってる間も意識があって碁のこと考えてたのか
27: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 01:05:56
>>16
囲碁にはあまり詳しくないけど佐為が生きてた時代とヒカルの碁が連載してた時代じゃ研究の進み具合が段違いだろうし現代での数十年の経験の方が圧倒的に力になる気もしちゃう
囲碁にはあまり詳しくないけど佐為が生きてた時代とヒカルの碁が連載してた時代じゃ研究の進み具合が段違いだろうし現代での数十年の経験の方が圧倒的に力になる気もしちゃう
28: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 01:24:37
>>27
平安貴族がおじゃるおじゃる言いながら激しい攻めの応酬してるのとかあんまり想像できんもんな
平安貴族がおじゃるおじゃる言いながら激しい攻めの応酬してるのとかあんまり想像できんもんな
18: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:35:12
将棋の話だけど高校から習い始めてタイトル取った人とかもいるにはいるし
21: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:42:24
>>18
誰か調べようとしたら羽生が多すぎて断念した
誰か調べようとしたら羽生が多すぎて断念した
20: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:41:13
もう加賀ですらヒカルに敵わないんだよなあ……とか考えると切ない
22: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:42:50
プロになったヒカルとそれでも互先で打つじーちゃんのシーン好き
23: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:43:30
アキラは父親が忙しすぎてそんなに指導受けられなかったんじゃないか?
24: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:45:07
毎朝一局打つのが習慣ってことは逆に言えばたったそれだけしか打ってもらってないってことなのか
研究会とかでは他の弟子が優先になるだろうし
研究会とかでは他の弟子が優先になるだろうし
25: 名無しのあにまんch 2023/09/07(木) 22:59:51
ヒカルの碁の続編やってほしいなあ
26: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 00:14:18
奈瀬は女流枠でプロになればよかったのに
29: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 01:30:54
将棋で昔の名人の棋力は現代の奨励会級位者レベルって話もあるしなあ
どこまでほんとか知らんけど
どこまでほんとか知らんけど
32: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 01:43:44
>>29
それは昔の人は今の定跡や戦法を知らんからそうなるって話だね
羽生九段だって25歳の七冠時より今の方が強いと本人も言ってるしな
それは昔の人は今の定跡や戦法を知らんからそうなるって話だね
羽生九段だって25歳の七冠時より今の方が強いと本人も言ってるしな
33: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 01:44:23
冷静に考えると一番おかしいの倉田さんだよな
30: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 01:31:58
そういやサイって何でおじゃる口調じゃないんだ
31: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 01:40:40
>>30
秀作と会話してたからおじゃるはない
あっても江戸時代の平民か坊主口調
秀作と会話してたからおじゃるはない
あっても江戸時代の平民か坊主口調
55: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 13:15:00
>>31
秀策に取り憑く時点から「麿の心を住まわせてたもれ」とかじゃないからまあ漫画的表現ってやつなんだろうな
秀策に取り憑く時点から「麿の心を住まわせてたもれ」とかじゃないからまあ漫画的表現ってやつなんだろうな
34: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 01:46:58
「僅かなリードをただ守り切ればよい」とか「形をくずすチャンス!」とか現代語を覚えて自分の言葉として使うようになってるのも地味に好き
どっちも内心のモノローグだからヒカルに合わせてとかでもなく思考言語のレベルでこれらの単語を使いこなしてる
どっちも内心のモノローグだからヒカルに合わせてとかでもなく思考言語のレベルでこれらの単語を使いこなしてる
35: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 02:03:49
倉田さんって北斗杯の合宿に俺も参加したかったとか
ヒカルの成長のためにコヨンハにぶつけるのが良いとか
マジで囲碁が好きだし自分が負けるかもだけど後輩を育てる師匠ポジもやってるしで何だこのスーパーマンってなる
ヒカルの成長のためにコヨンハにぶつけるのが良いとか
マジで囲碁が好きだし自分が負けるかもだけど後輩を育てる師匠ポジもやってるしで何だこのスーパーマンってなる
36: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 02:23:33
>>35
大人になってから読み直すと、倉田さん二十歳過ぎやそこらでこんだけ大人・先輩としての人間出来てんのすげぇ……ってなる
かたや緒方さんは表向きはまともな大人っぽく振る舞っていながら本性が直情的すぎて倉田さんの真逆って感じw
大人になってから読み直すと、倉田さん二十歳過ぎやそこらでこんだけ大人・先輩としての人間出来てんのすげぇ……ってなる
かたや緒方さんは表向きはまともな大人っぽく振る舞っていながら本性が直情的すぎて倉田さんの真逆って感じw
37: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 03:38:28
プロやらアマ高段の次元が違うだけで、ヨセと目算がキチンとできる筒井さんは十分強いと思う
53: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 12:17:49
>>37
筒井さんは漫画キャラ的属性でつけられたヨセ間違わないスキルがヤベェ
筒井さんは漫画キャラ的属性でつけられたヨセ間違わないスキルがヤベェ
54: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 13:04:16
>>53
筒井さんがすげーのか海王の副将が案外ショボかったのか
筒井さんがすげーのか海王の副将が案外ショボかったのか
39: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 05:21:44
あのレベルの棋士に毎日指導してもらえるヒカルは恵まれてるどころじゃないからな
「それを思うとヒカルの成長は遅いくらいですね」とサイにも言われてる
「それを思うとヒカルの成長は遅いくらいですね」とサイにも言われてる
41: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 08:24:09
将棋フィクションだと大体元ネタ棋士わかるんだけど
ヒカ碁にも実在棋士モデルのキャラとか居るんかね
ヒカ碁にも実在棋士モデルのキャラとか居るんかね
42: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 08:30:14
>>41
日本のプロ界には日本人しかいないという時点で現実とかなり違う世界だからな……
(ほったさんも敢えて漫画的にわかりやすくしたと言ってる)
日本のプロ界には日本人しかいないという時点で現実とかなり違う世界だからな……
(ほったさんも敢えて漫画的にわかりやすくしたと言ってる)
44: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 08:38:19
ジャンルはずれるが3月のライオンでもあるように
普通は研究会やらで複数人で検討する方が思考の多様性とかで重要だろうし
新しい定石とかも生まれてるわけだし
今やAIとかもあるし、マジで千年より今の数十年の方が進捗速度は圧倒的だろう
普通は研究会やらで複数人で検討する方が思考の多様性とかで重要だろうし
新しい定石とかも生まれてるわけだし
今やAIとかもあるし、マジで千年より今の数十年の方が進捗速度は圧倒的だろう
46: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 09:46:05
>>44
競技人口の差とかも色々ね…
大昔と今じゃ遊びにかけられる余裕とかリソースが違いすぎる
競技人口の差とかも色々ね…
大昔と今じゃ遊びにかけられる余裕とかリソースが違いすぎる
43: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 08:37:39
漫画的に省くべき知識は省いて読みやすくしてるよね
七大タイトルの中で名人・本因坊・棋聖が別格なんてこの漫画には出てこない知識だけど
後から知るとそれに沿ってバランス良くキャラを配置してるのがわかってはぇーってなるし
七大タイトルの中で名人・本因坊・棋聖が別格なんてこの漫画には出てこない知識だけど
後から知るとそれに沿ってバランス良くキャラを配置してるのがわかってはぇーってなるし
45: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 08:44:40
研究会といえば森下九段の研究会のメンツって皆が皆森下九段の直弟子ってわけでもないよね
「師匠(せんせい)」と呼ぶ人と「先生」と呼ぶ人で台詞の字を使い分けてるし
キャラクターガイドで全員森下九段門下と書かれてそのままウィキペディアでも引用されてるけど
「師匠(せんせい)」と呼ぶ人と「先生」と呼ぶ人で台詞の字を使い分けてるし
キャラクターガイドで全員森下九段門下と書かれてそのままウィキペディアでも引用されてるけど
50: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 11:35:38
>>45
将棋はプロになるには師匠が必須だけど
囲碁は別に師匠が必須じゃないから割と微妙というか
芝野虎丸名人とか、洪道場出身だけど洪清泉が師匠かっていったら物凄いふんわりしてて師匠って扱われることもあれば、扱われないこともあったりするから
森下先生の研究会に参加してて、他に師匠を持っていないのなら森下門下(広義)扱いすることは別におかしくもない
他に正式な師匠がいるのなら門下扱いはアウトかな
将棋はプロになるには師匠が必須だけど
囲碁は別に師匠が必須じゃないから割と微妙というか
芝野虎丸名人とか、洪道場出身だけど洪清泉が師匠かっていったら物凄いふんわりしてて師匠って扱われることもあれば、扱われないこともあったりするから
森下先生の研究会に参加してて、他に師匠を持っていないのなら森下門下(広義)扱いすることは別におかしくもない
他に正式な師匠がいるのなら門下扱いはアウトかな
47: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 09:55:53
倉田さんは競馬の描写とか見るに
囲碁の天才が囲碁してるというより天才が囲碁してるって感じする
囲碁の天才が囲碁してるというより天才が囲碁してるって感じする
48: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 09:58:26
スポーツのそれとはまた少し違った角度による才能の暴力を感じる世界
58: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 13:30:53
>>48
漫画だとある意味スポーツよりも残酷かもしれん
スポーツなら何か取り柄があればそれをいかすとかできるけど
体力的な面はいるにしても、ほぼ完全に頭脳面のスペック次第だもん
漫画だとある意味スポーツよりも残酷かもしれん
スポーツなら何か取り柄があればそれをいかすとかできるけど
体力的な面はいるにしても、ほぼ完全に頭脳面のスペック次第だもん
52: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 11:40:06
ヒカルの碁の頃はまだAI碁とかなかったよね
もうちょっと後の年代だったらSAIはSuperAIの略でどっかの企業が実験してたって結論になりそう
もうちょっと後の年代だったらSAIはSuperAIの略でどっかの企業が実験してたって結論になりそう
104: 名無しのあにまんch 2023/09/10(日) 20:16:40
>>103
当時はまだ深層学習とかは世に出てなかった筈だけど未来を予見してたよな
当時はまだ深層学習とかは世に出てなかった筈だけど未来を予見してたよな
57: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 13:24:15
この漫画では弟子が師匠を呼ぶときの表記は「師匠(せんせい)」だけど
塔矢名人だけはなぜか緒方さんらの台詞でも「先生」表記なんだよな
「師匠(せんせい)」表記を使い始める以前から「塔矢先生」の台詞は出ていたから今さら変えなかったということなのか
塔矢名人だけはなぜか緒方さんらの台詞でも「先生」表記なんだよな
「師匠(せんせい)」表記を使い始める以前から「塔矢先生」の台詞は出ていたから今さら変えなかったということなのか
59: 名無しのあにまんch 2023/09/08(金) 16:33:31
いうて緒方さんも大分やばい才能でしょ
61: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 00:19:18
>>59
そろそろ桑原のジジイからもタイトル獲れそうだしなあ
そろそろ桑原のジジイからもタイトル獲れそうだしなあ
62: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 00:44:57
倉田のサイン価値がどんどん上がってくやろなあ
63: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 07:48:06
ヒカルはあかりとくっついたのだろうか
64: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 07:57:42
一応ちゃんとプロの師匠がいたとはいえ2年でプロになるのヤバ過ぎるよなぁ倉田さん
その上進藤の底知れぬ才能を見抜く審美眼と、的確に勝負所を見抜く勝負感、ほか棋士の成長出来る局面を見抜ける師匠の器もある
精神年齢が若干低めなの以外弱点がない、あれは負けず嫌いって感じなのかな?
その上進藤の底知れぬ才能を見抜く審美眼と、的確に勝負所を見抜く勝負感、ほか棋士の成長出来る局面を見抜ける師匠の器もある
精神年齢が若干低めなの以外弱点がない、あれは負けず嫌いって感じなのかな?
66: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 08:50:22
まあ真面目に江戸時代から血筋じゃ当主足り得ずに才能でしか弟子とって継がせちゃいけないみたいな世界だし
努力上限デフォルトの人間がどれだけ才能持って生まれたかで決まるような世界
努力上限デフォルトの人間がどれだけ才能持って生まれたかで決まるような世界
67: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 08:57:42
倉田さんの「塔矢名人より塔矢アキラが怖い」考え好き
Saiに負けた名人の碁を見て「碁が若くなってる! あの歳でまだ自分を考えられるんだ!」と嬉しくなっちゃってるのも好き
Saiに負けた名人の碁を見て「碁が若くなってる! あの歳でまだ自分を考えられるんだ!」と嬉しくなっちゃってるのも好き
69: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 11:05:26
倉田さんの才能が凄いのは疑いようがないけど
倉田さんが1番の天才ってのも何か違うような気がする
プロの世界で生きていく適性は1番高いとは思う
倉田さんが1番の天才ってのも何か違うような気がする
プロの世界で生きていく適性は1番高いとは思う
70: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 11:07:46
倉田さんの競馬エピソードはthe天才の幼少期って感じがして好きなんだ
それはそうとジャンプ読者になんの説明もなしに競馬をいきなりぶち込むんじゃないよ ただでさえ囲碁も理解しかねてるというのに
それはそうとジャンプ読者になんの説明もなしに競馬をいきなりぶち込むんじゃないよ ただでさえ囲碁も理解しかねてるというのに
73: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 12:29:48
>>70
競馬やってる囲碁棋士って割といるというか、
競馬ですった金を囲碁で稼いでたやつがいるので
競馬やってる囲碁棋士って割といるというか、
競馬ですった金を囲碁で稼いでたやつがいるので
74: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 12:51:28
>>73
藤沢秀行…
棋士のエピソードこの人以外は詳しくないんだけど他に面白い囲碁棋士っているの?
将棋の棋士の濃さに負けてる気がする
藤沢秀行…
棋士のエピソードこの人以外は詳しくないんだけど他に面白い囲碁棋士っているの?
将棋の棋士の濃さに負けてる気がする
71: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 11:12:32
緒方先生ジャリの引率なんかお断りとか言ってるけどほんとは選手として出てみたかったんじゃ…
72: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 11:14:37
ハタから見るとヒカルが倉田さん並み
師匠もいないんならそれ以上かもって評価はされてるよね
実際はメチャクチャ強い師匠いるけど
師匠もいないんならそれ以上かもって評価はされてるよね
実際はメチャクチャ強い師匠いるけど
77: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 13:15:34
>>72
めちゃくちゃ強い師匠いるけどあれは普通に異常だと思うわ
めちゃくちゃ強い師匠いるけどあれは普通に異常だと思うわ
75: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 12:54:14
ヒカルは当初碁に興味ないどころか、佐為の呪い()とか塔矢の執着とかで及び腰になる理由があり過ぎて
本編最終回後に佐為が健在ならアソコから更に恐ろしい速度で進化したんじゃなかろうか
本編最終回後に佐為が健在ならアソコから更に恐ろしい速度で進化したんじゃなかろうか
76: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 13:07:59
>>75
作劇の都合としてヒカルがこれ以上強くなったらそろそろたまにはサイに勝てるくらいになってしまうから
あのあたりのタイミングで退場させるのが最適だったという考察を
昔からあるヒカルの碁のファンサイトで見てはぇーってなったな
作劇の都合としてヒカルがこれ以上強くなったらそろそろたまにはサイに勝てるくらいになってしまうから
あのあたりのタイミングで退場させるのが最適だったという考察を
昔からあるヒカルの碁のファンサイトで見てはぇーってなったな
79: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 16:13:13
アキラに予想以上の棋力で噛みつかれただけで必死に焦って一刀両断しに行かなければならなかったり
加賀程度に大石取られただけでその後ガチっても追いつけなかったり
佐為どんだけ緩めて打ってんだよってちょっと気になる
御器曽プロや骨董屋の話では負け確の碁をひっくり返すなんて神業やってんのに
加賀程度に大石取られただけでその後ガチっても追いつけなかったり
佐為どんだけ緩めて打ってんだよってちょっと気になる
御器曽プロや骨董屋の話では負け確の碁をひっくり返すなんて神業やってんのに
81: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 16:20:25
才能があるのも努力するのも当たり前でその上でなお僅かな差を競う世界だもんな……
82: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 18:30:05
倉田は性格もどっしりしててかなりいい
十年後にはタイトル取ってるでしょ
十年後にはタイトル取ってるでしょ
83: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 18:35:32
>>82
名人引退後の群雄割拠でタイトル取りやすくなってるしな
名人引退後の群雄割拠でタイトル取りやすくなってるしな
80: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 16:17:36
クソ努力を前提にした才能勝負の世界よな
努力を努力と思わない才能ってのもあるんだろうけども
努力を努力と思わない才能ってのもあるんだろうけども
85: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 21:18:53
ヒカルもそう遠くない内に倉田さんを超えていくのかとか考えると感慨深いな
86: 名無しのあにまんch 2023/09/09(土) 21:20:20
個人的には原作後に門脇や伊角が物凄く覚醒してくれると嬉しい
特に門脇さんに関しては後々さらに強くなったヒカルとの対局で「あの時打ったのは未来の君だったのか」「やっと(当時の)君と再戦できた」的なこと言って欲しい
特に門脇さんに関しては後々さらに強くなったヒカルとの対局で「あの時打ったのは未来の君だったのか」「やっと(当時の)君と再戦できた」的なこと言って欲しい
94: 名無しのあにまんch 2023/09/10(日) 00:09:25
>>86
これめっちゃエモいな
というか、過去のヒカルの棋力は何らかの超常現象の産物だったと考えたとして
「碁の強い幽霊が取り憑いてた」と「未来の自分が成り代わってた」だとどっちを想像する人が多いんだろうな
ヒカルの秀策へのこだわりを目の当たりにしてるアキラや倉田は前者に行き着きそうな気もするが
それにしたって「秀策の霊」としか思わないだろうから藤原佐為の存在は誰にも知られることはないんだな……
これめっちゃエモいな
というか、過去のヒカルの棋力は何らかの超常現象の産物だったと考えたとして
「碁の強い幽霊が取り憑いてた」と「未来の自分が成り代わってた」だとどっちを想像する人が多いんだろうな
ヒカルの秀策へのこだわりを目の当たりにしてるアキラや倉田は前者に行き着きそうな気もするが
それにしたって「秀策の霊」としか思わないだろうから藤原佐為の存在は誰にも知られることはないんだな……
98: 名無しのあにまんch 2023/09/10(日) 08:31:32
超えていかないといけない壁の描き方が凄かったな
アキラを除けば中学生編では最強キャラだった岸本が院生時代は1組常連には全く歯が立たなかったのがブラックコーヒーを通じて判明した話は「マジか…」って思った
アキラを除けば中学生編では最強キャラだった岸本が院生時代は1組常連には全く歯が立たなかったのがブラックコーヒーを通じて判明した話は「マジか…」って思った
100: 名無しのあにまんch 2023/09/10(日) 08:59:56
>>98
「奴は四天王で最弱……」みたいな少年漫画的文脈をうまいこと翻案したもんだなと
「奴は四天王で最弱……」みたいな少年漫画的文脈をうまいこと翻案したもんだなと
99: 名無しのあにまんch 2023/09/10(日) 08:33:51
きっと将来、ヒカルは「信じて貰えないかもしれないけど」と言って亡くなる直前の病床の塔矢名人にあの対局の真実を話すんだろう
名人は信じないどころか、自分が秀策と打てたということに心から感激して涙を流すんだろう
そして天国での再戦を楽しみに、眠るように逝くんだろうな
名人は信じないどころか、自分が秀策と打てたということに心から感激して涙を流すんだろう
そして天国での再戦を楽しみに、眠るように逝くんだろうな
110: 名無しのあにまんch 2023/09/11(月) 03:15:53
傍から見るとヒカルも謎の存在ではある
佐為の存在なんて誰も知らんからな
ちょこっと囲碁教室に通った後は独学で院生までなってストレートでプロ入り
囲碁教室の先生や海王の顧問が「えっ!?もう院生なの!?」と仰天するのは当然なんよ
佐為の存在なんて誰も知らんからな
ちょこっと囲碁教室に通った後は独学で院生までなってストレートでプロ入り
囲碁教室の先生や海王の顧問が「えっ!?もう院生なの!?」と仰天するのは当然なんよ
元スレ : 【ヒカルの碁】才能が全て