漫画やアニメにリアリティって必要?
1: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:36:54
4: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:38:21
リアルな描写にこだわってますって言われてガバがあったらまぁ…でもそうでなければ創作だからとしか
2: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:37:50
時と場合による
5: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:39:09
作品の出来でリアリティがあると錯覚させて欲しい
|
|
3: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:37:54
そういう事を言っている人はアニメだけがリアルだから
6: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:40:15
現実に則してなくていいけど作品内でのリアリティと整合性は徹底して欲しいなって
リアルってそういう所に出ると思う
リアルってそういう所に出ると思う
7: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:40:35
作中の展開なり心情はその個人の背景と状況あるからそこまで気にしないけど風邪の看病でサムゲタンやら動物が歩く動きやら道路がゆかいな事になってる時とかは流石に突っ込みが多くなってくるな
8: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:41:32
作品がつまんねーからどうでもいいことが気になって突っ込まれる
41: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 04:53:20
>>8
これだな
面白ければ現実離れしてても好意的に受け取られて「いやおかしいだろw」って笑い話になって終わりなんよ
これだな
面白ければ現実離れしてても好意的に受け取られて「いやおかしいだろw」って笑い話になって終わりなんよ
69: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:09:48
>>8
でも作品がつまらないってのは結局個人の感情でしかないからどう思うかは人それぞれなわけで
でも作品がつまらないってのは結局個人の感情でしかないからどう思うかは人それぞれなわけで
10: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:45:44
創作におけるリアリティって現実的かどうかじゃなくて、その世界ならそうかも、と思わせる説得力なんだぜ
これがないとスカスカになる
これがないとスカスカになる
11: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:48:11
リアリティなくてもそんなの気にならないくらい入り込める作品なら言われない
突っ込みどころありすぎたりスッと冷静にさせられる中途半端な作品が言われる
突っ込みどころありすぎたりスッと冷静にさせられる中途半端な作品が言われる
12: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:48:21
リアリティはもしも入れるのであれば常に欲しいね
リアルな描写は要所で欲しいね
リアリティが皆無なら無駄に現実の常識とリンクさせると世界に綻びが生まれるね
リアルな描写が皆無ならフックが足りないね
リアルな描写は要所で欲しいね
リアリティが皆無なら無駄に現実の常識とリンクさせると世界に綻びが生まれるね
リアルな描写が皆無ならフックが足りないね
14: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:49:40
リアリティは大事だけどリアルである必要があるかどうかは別
15: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:51:29
リアルに近づけたらリアリティがなくなるんだよなあ
17: 名無しのあにまんch 2023/02/17(金) 23:56:22
>>15
リアルの方がリアリティがないなんてちょくちょくあるからな
将棋界で現在進行系でヒャッハーしてる藤井聡太とか創作で出したらなんだコイツって言われるレベルの俺TUEEEキャラだし
リアルの方がリアリティがないなんてちょくちょくあるからな
将棋界で現在進行系でヒャッハーしてる藤井聡太とか創作で出したらなんだコイツって言われるレベルの俺TUEEEキャラだし
19: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 00:04:52
>>17
りゅうおうのおしごとの主人公を思い出した
藤井が出る前はこんな奴いるわけねーだろって読者に叩かれまくって藤井が出た後はコレじゃ弱すぎると叩かれるという
りゅうおうのおしごとの主人公を思い出した
藤井が出る前はこんな奴いるわけねーだろって読者に叩かれまくって藤井が出た後はコレじゃ弱すぎると叩かれるという
18: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 00:02:26
作中のリアリティは意識する必要あるけど、リアリティを頻繁に口に出す人間の語るリアリティは腐ったミカンだからさっさと捨てないと作品が壊れるよ
20: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:12:13
リアルだから評価される作品もリアルじゃないから評価される作品もあるからなんとも
面白さに繋がるならリアルでもリアルじゃなくてもいい
面白さに繋がるならリアルでもリアルじゃなくてもいい
21: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:13:38
上にもある通りリアルとリアリティは別物だからな
23: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:22:59
魔法がある世界で物が浮いてもおかしくはないけど
「浮く」以上は普段は重力が働いてるんだから物が落ちないとおかしいみたいな
「浮く」以上は普段は重力が働いてるんだから物が落ちないとおかしいみたいな
24: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:26:31
リアリティがない展開は作中のキャラにツッコませるといいスパイスになる
あまりにもメタいのはダメだけど
あまりにもメタいのはダメだけど
25: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:27:53
どうせ現実(リアル)というトンチンカンな出来事だらけの代物に殴り倒される程度のものさ
26: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:32:28
むしろリアルだとリアリティ無いからな
リアリティはあくまでリアリティなので
でもぶっちゃけ面白けりゃそれで言い訳で
言われるやつは、面白さでねじ伏せられていんだ
リアリティはあくまでリアリティなので
でもぶっちゃけ面白けりゃそれで言い訳で
言われるやつは、面白さでねじ伏せられていんだ
27: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:34:20
現実に存在しない架空の話を見せて楽しんでもらうんだから、無いものを有ると感じてもらう為に
現実らしく見せなきゃいけないからそれっぽい説得力ある描写は必要で、大多数が違和感なく見れる必要があるけど
報道じゃなくて創作なんだから、専門知識を持った極一部の少数からの「現実と違う」って指摘は無視するべき
必要なのはリアリティであってリアルではなく注力すべきはそこではない
現実らしく見せなきゃいけないからそれっぽい説得力ある描写は必要で、大多数が違和感なく見れる必要があるけど
報道じゃなくて創作なんだから、専門知識を持った極一部の少数からの「現実と違う」って指摘は無視するべき
必要なのはリアリティであってリアルではなく注力すべきはそこではない
28: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:48:50
リアルじゃないって言葉は展開が雑な時にも使われるから難しいよね
何とか主人公に追い付いた仲間が魔法で敵の攻撃を防ぐって展開でもちゃんとどうやって追い付いたかとかを描写して説得力持たせないとリアルじゃないって言われる
何とか主人公に追い付いた仲間が魔法で敵の攻撃を防ぐって展開でもちゃんとどうやって追い付いたかとかを描写して説得力持たせないとリアルじゃないって言われる
29: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 01:53:56
「大多数の読者が描写に納得できる、もしくは違和感を抱く事無く読み進められる」か
「そんなもん気にしてらんないくらい面白い」か「ボーボボ」の
どれかに当てはまっていればそんな粗ばかり突くような評価はされないと思う
「そんなもん気にしてらんないくらい面白い」か「ボーボボ」の
どれかに当てはまっていればそんな粗ばかり突くような評価はされないと思う
116: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 10:18:45
>>29
ボーボボが1カテゴリなの草
ボーボボが1カテゴリなの草
30: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 02:57:34
特に気にしないけどシリアスな作品で荒唐無稽な物出されると萎えるので最低ラインは要る
31: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 02:58:12
必要なのはリアリティじゃなくて説得力だと思う
32: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 03:12:51
一般常識とまでは行かないけど
ちょっと調べれば分かるだろうという程度の事がガバガバだと突っ込まれる
大抵リアリティを指摘される時って倫理観の問題が絡んだ時だけどね
ちょっと調べれば分かるだろうという程度の事がガバガバだと突っ込まれる
大抵リアリティを指摘される時って倫理観の問題が絡んだ時だけどね
33: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 03:35:37
たとえファンタジー世界でも農業するならもっと真面目な服を着ろと思う
35: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 03:48:26
求められてるのはリアルじゃなくリアリティ定期
36: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 03:50:55
創作はリアルとフェイクを混ぜて作ってるけど
その比率が作品を見てる人たちが求めるリアリティラインに合ってるかが大事なんでしょ
リアリティラインは作品によってかなり違うから大変だけどね
その比率が作品を見てる人たちが求めるリアリティラインに合ってるかが大事なんでしょ
リアリティラインは作品によってかなり違うから大変だけどね
37: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 03:52:58
>現実じゃないんだよ?創作だよ?
と言われてもじゃあどんなに荒唐無稽な描写でも楽しめるかっていうとそんなことないし
ある程度説得力は必要なのでは
と言われてもじゃあどんなに荒唐無稽な描写でも楽しめるかっていうとそんなことないし
ある程度説得力は必要なのでは
38: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 03:53:16
よく言われるようにフィクションでは1つ大きな嘘をついてあとはリアルで固めろというのは的を得てると思う
1から10まで全て嘘で構成しつつリアリティも感じさせるのはやはり難しい
それなら嘘をつく必要がある部分以外はきちんと調べてリアルで構成した方が楽だと思う
リアルであればリアリティは当然付随するわけだからね
1から10まで全て嘘で構成しつつリアリティも感じさせるのはやはり難しい
それなら嘘をつく必要がある部分以外はきちんと調べてリアルで構成した方が楽だと思う
リアルであればリアリティは当然付随するわけだからね
39: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 03:54:27
リアリティにあるなしはないだろ
作品ごとに異なったリアリティがあるだけ
それが安定してるか不安定かどうかが問題視されたりはするけど
作品ごとに異なったリアリティがあるだけ
それが安定してるか不安定かどうかが問題視されたりはするけど
40: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 04:03:07
全人類が物理とか機械にめちゃくちゃ詳しい世界では
タケコプターとか全然ウケないだろうなと思った
多くの人がそんなとこ深く気にしてないよって部分は現実離れしててもOKで
多くの人にとって常識な部分は崩しすぎちゃダメなのかな多分
タケコプターとか全然ウケないだろうなと思った
多くの人がそんなとこ深く気にしてないよって部分は現実離れしててもOKで
多くの人にとって常識な部分は崩しすぎちゃダメなのかな多分
42: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 04:56:42
シンフォギアとか見て見ろよ!理屈とか冷静になるとあれ?ってなるのに
視聴中は熱さでそんなことを忘れている。
そういう勢いと面白さやインパクトが足りないからリアリティだのリアルだのとツッコまれてしまうんだ
まぁ、それはそうと後からやっぱりあれおかしいって突っ込まれることは多々あるんだけどな(ブヘヘ
視聴中は熱さでそんなことを忘れている。
そういう勢いと面白さやインパクトが足りないからリアリティだのリアルだのとツッコまれてしまうんだ
まぁ、それはそうと後からやっぱりあれおかしいって突っ込まれることは多々あるんだけどな(ブヘヘ
45: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 08:38:45
創作なんてどう上手く嘘吐くかだし
多くの人が違和感覚えるような設定演出なら嘘吐くのが下手だっただけ
多くの人が違和感覚えるような設定演出なら嘘吐くのが下手だっただけ
46: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 08:39:46
現実的である必要はないしテンションもぶっ飛んででもシリアスでもいい
でも作中のリアリティのラインと倫理観は一定であってほしい
明らかに異質なもの・状態を出す時はその理由を描写するか、主人公サイドからみて異質であるという描写をしてほしい
作中で特別に描かれてないことは現実と同じと考えて読み進めるのが一般的だと思う
小説でもそうだよ
ミステリーの犯人が急にポップした中国人の万能パワーだったら興醒め
せめてこの世界には不思議な力がある、その中国人は使える描写がある、ならフェアだ
創作だからなんでもありならなんでもありな世界を構築した方がいいよ(大変だと思うけど)
そして感想も自由だからね
でも作中のリアリティのラインと倫理観は一定であってほしい
明らかに異質なもの・状態を出す時はその理由を描写するか、主人公サイドからみて異質であるという描写をしてほしい
作中で特別に描かれてないことは現実と同じと考えて読み進めるのが一般的だと思う
小説でもそうだよ
ミステリーの犯人が急にポップした中国人の万能パワーだったら興醒め
せめてこの世界には不思議な力がある、その中国人は使える描写がある、ならフェアだ
創作だからなんでもありならなんでもありな世界を構築した方がいいよ(大変だと思うけど)
そして感想も自由だからね
47: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 08:45:10
必要なのはリアリティじゃなくて整合性なんだよね
キン肉バスターは上下バランスが8の字に近いから反転して技を返される、飯綱落としも同じ弱点を抱えるけど技を横に飛ばすことで重力加速の不安定さを打ち消して8が横倒しになり∞(無限)で技を返せなくなる
俺は何を言ってるんだ?
キン肉バスターは上下バランスが8の字に近いから反転して技を返される、飯綱落としも同じ弱点を抱えるけど技を横に飛ばすことで重力加速の不安定さを打ち消して8が横倒しになり∞(無限)で技を返せなくなる
俺は何を言ってるんだ?
48: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 08:48:13
「リアリティ」ってのは「現実でもありえるかも」って思わせれたら勝ちというか実際現実ではない事でも説得力があれば受け入れられると思う
読者の中には「リアリティ」と「リアル」を履き違えてる人も見かける
読者の中には「リアリティ」と「リアル」を履き違えてる人も見かける
52: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 08:59:26
ヒロシとみさえは急に玉手箱開けて老夫婦になっても、その後海底に住む◯◯の影響で〜みたいな理由で話が進んでいけばオッケー
なんの理由もなかったらアウト
サザエさんは老人になる玉手箱の存在自体がアウト
なんの理由もなかったらアウト
サザエさんは老人になる玉手箱の存在自体がアウト
54: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 09:51:20
明らかに間違ってると誰からわかる描写ならいいけど
なまじリアルっぽく見えると詳しくない人からはそれが本当のことだと信じてしまうのはあるなと思う
司馬遼太郎の小説で盛られた話を正史と思い込む的なやつ
基本的には本人が恥かいたりする程度で問題ないけど、信じた奴からの実害被る界隈が間違った描写に怒るのは仕方ない
なまじリアルっぽく見えると詳しくない人からはそれが本当のことだと信じてしまうのはあるなと思う
司馬遼太郎の小説で盛られた話を正史と思い込む的なやつ
基本的には本人が恥かいたりする程度で問題ないけど、信じた奴からの実害被る界隈が間違った描写に怒るのは仕方ない
60: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 14:43:48
>>54
フィクションの影響によってガチ迷惑こうむってる例を見るとね
「現実と創作の区別がつかないやつが悪い」だけどそれだけで済ませるのは無責任にも思える
フィクションの影響によってガチ迷惑こうむってる例を見るとね
「現実と創作の区別がつかないやつが悪い」だけどそれだけで済ませるのは無責任にも思える
111: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 00:23:35
>>60
じゃあフィクションが悪いかというとそうでもなくない?
あくまで悪いのは現実と虚構の区別がつかない奴であって
混ぜるな危険とある洗剤を混ぜて事故起こす奴が製造会社をPL法で訴えられるわけないし
じゃあフィクションが悪いかというとそうでもなくない?
あくまで悪いのは現実と虚構の区別がつかない奴であって
混ぜるな危険とある洗剤を混ぜて事故起こす奴が製造会社をPL法で訴えられるわけないし
112: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 07:48:44
>>111
まさにその通りなんだよね……フィクションと現実の区別がつかないのは区別がつかないぐらい教育の足りないそいつと環境の問題で、作品そのものの瑕疵では決してない
まさにその通りなんだよね……フィクションと現実の区別がつかないのは区別がつかないぐらい教育の足りないそいつと環境の問題で、作品そのものの瑕疵では決してない
56: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 13:55:18
「その世界観のその状況でその考え方するか?」っていうのが創作でのリアリティ
前後の脈絡が繋がらない、理屈に合わない、筋の通らない話は理解するしないとか言う以前の問題
そこをクリアしない限り、なんとな~く雰囲気で作ってるだけの空っぽな作品でしかなく誰の心にも響かない
前後の脈絡が繋がらない、理屈に合わない、筋の通らない話は理解するしないとか言う以前の問題
そこをクリアしない限り、なんとな~く雰囲気で作ってるだけの空っぽな作品でしかなく誰の心にも響かない
58: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 14:09:58
そもそも現代を舞台にした作品とかだと世界観の説明をしなくていいっていうメリットがあるけどだからこそ作品内だけでしか通じないルールがポッと出てきたら読者置いてけぼりになるからなぁ
59: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 14:10:48
創作にはその創作世界内の
ファンタジーにはファンタジー、ロボにはロボ、SFにはSFのリアリティは存在するぞ
「現実じゃありえない」の方は単に「現実じゃないので」で別にいいけど
ファンタジーにはファンタジー、ロボにはロボ、SFにはSFのリアリティは存在するぞ
「現実じゃありえない」の方は単に「現実じゃないので」で別にいいけど
62: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 15:00:38
リアル→物理法則が云々
リアリティ→ミノフスキー粒子が云々
リアリティ→ミノフスキー粒子が云々
70: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:10:17
>>62
ミノフスキー粒子→リアリティある!
GN粒子→リアリティがない!
リアル、リアリティ云々で叩かれるのはだいたいこういうダブスタ
ミノフスキー粒子→リアリティある!
GN粒子→リアリティがない!
リアル、リアリティ云々で叩かれるのはだいたいこういうダブスタ
84: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 17:01:19
>>70
それ一概にダブスタとも言えないんだよなぁ
設定とはそれ単体で完結するものではないので
00の西暦世界は宇宙世紀より現実との地続き感が強かったり
あと作中での便利使いのされっぷりとか
まぁ初期のと違って今のミノ粉はあと付け設定盛られまくってるから大差なくなってるけど
とかくリアリティは感覚的な話なので定量化しづらい
それ一概にダブスタとも言えないんだよなぁ
設定とはそれ単体で完結するものではないので
00の西暦世界は宇宙世紀より現実との地続き感が強かったり
あと作中での便利使いのされっぷりとか
まぁ初期のと違って今のミノ粉はあと付け設定盛られまくってるから大差なくなってるけど
とかくリアリティは感覚的な話なので定量化しづらい
63: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 15:12:55
創作的な嘘とリアル感のバランスは実際結構重要
64: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 15:50:06
作中で唐突な前提レベルの新ルールを出さなければ基本的にはまともな人間からリアリティでツッコミ入れられる事は無いよ
雑な例えだけど水の中で当たり前に火を起こせる世界を書いておいて唐突に酸素云々言い出すとかしなければ
雑な例えだけど水の中で当たり前に火を起こせる世界を書いておいて唐突に酸素云々言い出すとかしなければ
65: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 15:57:15
歴史系の話だと大河ドラマや司馬遼太郎を史実と勘違いしてる奴が多いってのもある(研究者ですらテレビで適当なこと言ってたりするので)
実際史実と誤解されそうなところを他人の論文や史料出してそれは違いますとTwitterで反論してる人もいたくらい(その人はドラマの演出として誤魔化すのは別にいいけど事実として説明する傾向があるからそれは問題とか言ってたけど)
実際史実と誤解されそうなところを他人の論文や史料出してそれは違いますとTwitterで反論してる人もいたくらい(その人はドラマの演出として誤魔化すのは別にいいけど事実として説明する傾向があるからそれは問題とか言ってたけど)
66: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 15:58:48
実際に頭文字Dのありえない走行を真似して事故起こした例なんかもある
67: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:03:28
少なくとも魔力がある作品で言うのは絶対ありえない
現実に魔力は存在しない
現実に魔力は存在しない
68: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:08:15
リアリティ云々ってキャラクターの動きとか心情の比率もデカい気はするけどな
71: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:13:19
だからって「作りもの」感が前面に出てると「作者はこの作品で主張してる内容を本当は信じてないのでは?」と疑ってしまうからな…
虚構であろうと語ってる内容だけは信じていて欲しい
まあ、そりゃ受け手の勝手な願望なんだが
虚構であろうと語ってる内容だけは信じていて欲しい
まあ、そりゃ受け手の勝手な願望なんだが
72: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:15:24
そんなもんテニスの王子様はとっくに通過した道だ
74: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:17:21
連ドラの感想で「登場人物が全員優しすぎる!リアルの人間はみんなこんなに優しくない!」って文句言ってる人いたけどドラマなんだから現実と違っても別にいいじゃんと思った
75: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:18:02
大河ドラマで登場人物がスマホやら家電扱ってたら当然文句が出る
ただ銀魂みたいな宇宙人の襲来で〜とかの理由があれば大河ドラマみたいな服装とかしつつスマホやら家電を扱ってても文句は出ない
その行動の理由が説明されてればいいのよ
ただ銀魂みたいな宇宙人の襲来で〜とかの理由があれば大河ドラマみたいな服装とかしつつスマホやら家電を扱ってても文句は出ない
その行動の理由が説明されてればいいのよ
85: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 17:02:56
>>75
大河ドラマでも、青天では家康公がタブレット駆使してたけど
幕末明治の時代を家康公が解説してること含めてファンタジーってシーンだし見せ方次第よな
大河ドラマでも、青天では家康公がタブレット駆使してたけど
幕末明治の時代を家康公が解説してること含めてファンタジーってシーンだし見せ方次第よな
105: 名無しのあにまんch 2023/02/19(日) 07:34:37
>>87
スマホではなく時代考証に沿ってちゃんと古い電話だな。やっぱリアリティは細かいところにこだわらないとだな!
スマホではなく時代考証に沿ってちゃんと古い電話だな。やっぱリアリティは細かいところにこだわらないとだな!
76: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:24:52
戦前の日本舞台のミステリーの小説読んでたら犯人は吸血鬼でしたサイコキネシス不思議パワーで殺してましたってラスト数ページで匂わせてきてそれをオチとして来た時はマジで○してやろうかと思ったわ
前提としてる世界観に合う内容ならなんでもいいですよ
前提としてる世界観に合う内容ならなんでもいいですよ
77: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:29:50
リアリティってのは迫真性とも訳されてるから絵とかの勢いで押すってのもリアリティの一種なんだよな
分かり易い例としてはベルセルクのガッツとFF7のクラウド
ドラゴン殺しはガッツの筋量じゃ到底持てないし
そこらの人間が指先から火を出すような世界の改造人間であるクラウドのほうが設定的にはリアリティがあるんだけど
絵面の問題でベルセルクの方が説得力あるように見えちゃう
まぁ最近のガッツさんは人間やめがちだけど
分かり易い例としてはベルセルクのガッツとFF7のクラウド
ドラゴン殺しはガッツの筋量じゃ到底持てないし
そこらの人間が指先から火を出すような世界の改造人間であるクラウドのほうが設定的にはリアリティがあるんだけど
絵面の問題でベルセルクの方が説得力あるように見えちゃう
まぁ最近のガッツさんは人間やめがちだけど
78: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:39:22
現実っぽく魅せる為の嘘でしかないから、結局は自分がその嘘に騙されようとしてるかどうかよ
まあそれすらしないレベルだと、もはや創作自体を嫌ってるってことになるけど
まあそれすらしないレベルだと、もはや創作自体を嫌ってるってことになるけど
79: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:41:02
リアリティは「創作を身近に感じてもらう」ための要素なのに
「現実ぽくするだけでいい物が出来る」と勘違いするんだよね
「現実ぽくするだけでいい物が出来る」と勘違いするんだよね
80: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:43:43
魔法があろうが未来だろうが人には飢えもあれば感情や思考能力もあるわけで
そういうのをなんとかするモノがあるのでもなければ手ぶらで何週間も飲まず食わずではいられないし
そうなると分かっている状況に手ぶらで挑むこともないように
リアルではない(魔法や未来技術の存在)ことと
リアリティのない(筋の通っていない行動や事象)こととは異なる
そういうのをなんとかするモノがあるのでもなければ手ぶらで何週間も飲まず食わずではいられないし
そうなると分かっている状況に手ぶらで挑むこともないように
リアルではない(魔法や未来技術の存在)ことと
リアリティのない(筋の通っていない行動や事象)こととは異なる
81: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:49:15
その作品の世界観を踏まえた上での説得力は必要だと思う
リアルって言葉が適切かはわからないけど大抵の人が言うリアルってのは見ていて矛盾を感じないことではないかな
リアルって言葉が適切かはわからないけど大抵の人が言うリアルってのは見ていて矛盾を感じないことではないかな
82: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 16:50:07
大河ドラマとかの歴史物とか、ある時点での現実だったものが原作だった場合は「作品内での整合性」と「時代考証の正確さ」とニュアンスの違う「リアルさ」が混同されるからより面倒なことになるイメージ
119: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 12:04:20
>>82
「大河ドラマが生まれた日」という記念ドラマで大河ドラマ第一作(と後に呼ばれる作品)のコンセプトが「ありとあらゆる娯楽を詰め込んだ」と言われてたし、多分時代考証とかは当初はあまり考えられてなかったのかなと思う
「大河ドラマが生まれた日」という記念ドラマで大河ドラマ第一作(と後に呼ばれる作品)のコンセプトが「ありとあらゆる娯楽を詰め込んだ」と言われてたし、多分時代考証とかは当初はあまり考えられてなかったのかなと思う
86: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 17:04:41
そも歴史物は新発見によってリアルそのものが動いちゃうからな
89: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 17:50:12
例えば正直者で誠実な性格なキャラが居たとして、ソイツが展開の都合でなんの説明も理由も無く女とみたら見境無く嘘を並べて口説くような軽薄な二枚舌キャラになったとしたら「は?」ってなるだろ
リアリティ云々で突っ込まれるのはそういう作品
リアリティ云々で突っ込まれるのはそういう作品
92: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:26:03
>>89
むしろそういう二面性ある方がリアリティ増すと思うけど…
むしろそういう二面性ある方がリアリティ増すと思うけど…
96: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:32:29
>>92
さすがに逆張りが過ぎるやろ…
ゾロがいきなり女を口説き始めたら「うん!リアリティのある描写だ」とか言うんかお前
さすがに逆張りが過ぎるやろ…
ゾロがいきなり女を口説き始めたら「うん!リアリティのある描写だ」とか言うんかお前
99: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:39:22
>>96
ゾロならそうだろうけど
>>89の情報量だと特になにも…
基本的にリアリティってのは作品全体のバランスの問題であって個別の要素だけ抽出しても無意味だよ
ゾロならそうだろうけど
>>89の情報量だと特になにも…
基本的にリアリティってのは作品全体のバランスの問題であって個別の要素だけ抽出しても無意味だよ
93: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:26:45
リアリティがなくて問題視される場合のほとんどは
社会に悪影響が出る場合なんだよね
スケダンのガス吸う奴とかさ
なのでキン肉マンの6をひっくり返したら9になったりするのは問題視されない
社会に悪影響が出る場合なんだよね
スケダンのガス吸う奴とかさ
なのでキン肉マンの6をひっくり返したら9になったりするのは問題視されない
95: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:30:39
>>93
あれはまぁシンプルに問題だわ
実際事故が起きてる内容な訳だし、作風的にも「明らかに危険なことを無視してやってる」訳だし
あれはまぁシンプルに問題だわ
実際事故が起きてる内容な訳だし、作風的にも「明らかに危険なことを無視してやってる」訳だし
94: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:29:58
現実と違うならそれを納得させるだけの根拠がないとな
97: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:32:39
例えば「誰もが瞬間移動能力を持ってる設定の世界」で「ドアに鍵をかけてないなんて無用心だなぁ」というセリフがあったとするじゃん
そしたら「瞬間移動能力があったら鍵なんて意味なくない?」
「てかこの世界の防犯事情どうなってるの?」
「もし”鍵”が”瞬間移動能力から室内を守る技術”のことを指してるならそれって何?」
みたいな疑問が無数に出てくるだろ
そういうのにうまく答えたり整合性のある描写ができないと「(その世界観での)リアリティがない」と言われるわけだ
そしたら「瞬間移動能力があったら鍵なんて意味なくない?」
「てかこの世界の防犯事情どうなってるの?」
「もし”鍵”が”瞬間移動能力から室内を守る技術”のことを指してるならそれって何?」
みたいな疑問が無数に出てくるだろ
そういうのにうまく答えたり整合性のある描写ができないと「(その世界観での)リアリティがない」と言われるわけだ
121: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 14:51:39
>>97
「ドアに鍵」の部分が「個人認証式瞬間移動防止システム」(名前ダサいのはすまん)とかそういう感じの説明になってたら説明なんだなと思いつつもこの世界にはそういう感じのセキュリティがあるんだなとも思えるからな
作中世界の常識に疑問を抱かせないのが説得力やリアリティと言われるものなのかな
「ドアに鍵」の部分が「個人認証式瞬間移動防止システム」(名前ダサいのはすまん)とかそういう感じの説明になってたら説明なんだなと思いつつもこの世界にはそういう感じのセキュリティがあるんだなとも思えるからな
作中世界の常識に疑問を抱かせないのが説得力やリアリティと言われるものなのかな
98: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:34:34
結局舞台によるんだよな
二本足のロボットが近未来で戦う分には謎ビーム撃って空飛んだりアクロバティックなことやっても何も言われない
現代世界舞台で戦車が高速ドリフトしまくって敵の攻撃かわしながら砲身からマシンガンのように連射したら言われる
二本足のロボットが近未来で戦う分には謎ビーム撃って空飛んだりアクロバティックなことやっても何も言われない
現代世界舞台で戦車が高速ドリフトしまくって敵の攻撃かわしながら砲身からマシンガンのように連射したら言われる
100: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 18:44:58
>>98
面白かったらそれでも文句は言わないわ
でもそれより前のシーンで「くっ、この主砲の発射速度は一分間に4発……とても対応しきれない!」とか言っててそのシーンがあったら流石に気にする
面白かったらそれでも文句は言わないわ
でもそれより前のシーンで「くっ、この主砲の発射速度は一分間に4発……とても対応しきれない!」とか言っててそのシーンがあったら流石に気にする
102: 名無しのあにまんch 2023/02/18(土) 20:17:13
元ネタがあまりにもアレなんで
知識ある勢からは「あるあるw」という反応で
ない勢からは「あるわけねーだろ」という反応された漫画だってあるしな
知識ある勢からは「あるあるw」という反応で
ない勢からは「あるわけねーだろ」という反応された漫画だってあるしな
104: 名無しのあにまんch 2023/02/19(日) 07:10:43
聞く側もそれがリアリティの指摘なのかただの現実厨なのかの判別は必要
106: 名無しのあにまんch 2023/02/19(日) 11:35:01
例えば俺は将棋全然わからんから将棋漫画で現実にないルール出されても実際の将棋もそうだと勘違いしかねない
勘違いした奴が増えて実際の将棋界隈に迷惑がかかることもあるかもしれない
「現実はこうじゃない」っていう指摘は必要だと思うよ
勘違いした奴が増えて実際の将棋界隈に迷惑がかかることもあるかもしれない
「現実はこうじゃない」っていう指摘は必要だと思うよ
107: 名無しのあにまんch 2023/02/19(日) 11:39:42
>>106
現実の出来事に対して「これは〇〇のはずだから間違ってる!ソースは娯楽漫画!!」とか言って迷惑かけるやつはそもそも気の狂ったタイプだから考慮する必要なんかないんよ
大抵の人間は漫画はこういってたけど現実は違うのねで終わる
現実の出来事に対して「これは〇〇のはずだから間違ってる!ソースは娯楽漫画!!」とか言って迷惑かけるやつはそもそも気の狂ったタイプだから考慮する必要なんかないんよ
大抵の人間は漫画はこういってたけど現実は違うのねで終わる
113: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 08:17:49
普段はミステリに魔法とかオカルトとか出てきても面白ければ楽しめる派なんだけど
結構な労力がいるトリックなのに得られるメリットがそこまででかくない(ギミック製作中に他の人に見られるリスクのほうがでかい)やつはなんかリアリティがなくてミステリとして受け入れられなかった
ちなみに氷橋さんではないです
結構な労力がいるトリックなのに得られるメリットがそこまででかくない(ギミック製作中に他の人に見られるリスクのほうがでかい)やつはなんかリアリティがなくてミステリとして受け入れられなかった
ちなみに氷橋さんではないです
115: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 09:52:08
リアルとリアリティは=では無いからな
大谷が現実に居ても大谷のようなストーリー書いたらリアリティ無いって言われる
大谷が現実に居ても大谷のようなストーリー書いたらリアリティ無いって言われる
122: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 15:04:38
頭文字Dなんかはレース用エンジン積んだ辺りでだいぶファンタジーになっちゃって読まなくていいって扱いされてたような
結局は主題がなんであるかに帰結するんじゃ
結局は主題がなんであるかに帰結するんじゃ
123: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 15:15:33
創作物はあくまで創作物で娯楽が一番の目的で知識はそれに付随して入ってくるものって考えたらその世界の出来事として割り切って楽しむのが一番な気がする
勿論世界観としてのリアリティは持たせて欲しいけどそれを無理に現実とリンクさせる必要はないんじゃ無いかな
勿論世界観としてのリアリティは持たせて欲しいけどそれを無理に現実とリンクさせる必要はないんじゃ無いかな
124: 名無しのあにまんch 2023/02/20(月) 15:17:51
説得力があるかないかが大事
「士郎の服装が高校生とは思えない」に対して「衛宮士郎は壊れているから」で納得したことはある
「士郎の服装が高校生とは思えない」に対して「衛宮士郎は壊れているから」で納得したことはある
元スレ : リアルかどうかってそんなに重要?