岡本プロデューサー「これからガンダムというブランドが50年、100年と続いていくために」
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』PDが語る「PROLOGUE」と本編の取り組み #水星の魔女 #ガンダム animageplus.jp/articles/detai…
まだまだ続いてくれるか、ガンダム…
お前が始めた物語だろ
終わらせた物語を墓から掘り返されて何十年と擦られ続けてるだけなんだよなぁ
|
|
∀で癒やされてGレコで∀にも縛られず元気に作ってけ!ってなってるお禿げだから既存の焼き直しやなんかじゃなければ別に嫌な顔しないと思うぞ
新しいコンテンツ作れよ…位は思うんじゃねぇかな…
多分その段階は等に過ぎてるような気がする
そうでなければGレコやらなくない?
そもそもガンダムシリーズ自体ガンダムの名や用語を借りた新しいロボットアニメ博覧会みたいなところあるし…
ファースト初期案どおり全滅エンドしとけばよかった!!と思ってる絶対
まあ少なくとも小説版みたいにアムロ死亡エンドなら続けられることはなかったかもな…
声優の問題はあるけどもしかたらファーストリメイクとか種リメイクとかやるかもな未来に
1stリメイクはオカルトが海外ウケしないから無理
やはり新作 新作こそが未来を作る
杞憂ならそれでいい
そもそもハゲいなくても人気作がポンポン出るシリーズ出しハゲの存在はそこまで重要じゃないよ
いなくなるとすごく寂しいけど
アナザーならなんだかんだで大丈夫だと思う
宇宙世紀はどうなるかな
宇宙世紀はユニコーン2次第になってくるんじゃないだろうか
後少なくともハサウェイの続きも控えてるし完全に途絶えるのはまだ先かな
宇宙世紀系はわかんね
声優を総取っ替えしてみたりして『次の50年』を見据えて動いてると思うし、ガンダムもそうなっていくのは必定だろう
アムロやシャアの役が引き継がれていく日もそう遠くないと思うけどな
水星からまたコンスタントにテレビシリーズを続けるならアナザーばかりにした方がいいと思う
TVシリーズで宇宙世紀やったのって再編集したUC除けばV以来やってないしTVはこれからもアナザーだろうな
水星の魔女のお休み期間は
サンボル、ナラティブ、ハサウェイを
TV版として放送するぞ
でもまあ通常のTVシリーズで放送するのは
アナザーでいいかな…
宇宙世紀が初代ガンダムから地続きで繋がっているシリーズ
アナザーが一つ一つ世界観が別(作品ごとに完結している)のシリーズ
∀とかGレコでちょっとややこしいことになるが基本この認識でいいよ
補足すると、
宇宙世紀→アムロとシャアが出てくる時代。
初代、Z、ZZ、UC、F91、Vと続いているガンダム(年号も宇宙世紀で統一)
アナザー→G、W、X、種、00、AGE、鉄血、水星と全部別の世界のガンダム(年号も無論全部違う)
例外が∀とGレコの2つで、
∀→上に上げた宇宙世紀とアナザー全てのガンダムの行き着く果、最後の時代のガンダム(年号は正暦)
Gレコ→∀の更に先の時代と監督は言っているが、宇宙世紀の次の世代(∀の先発言はその意識で作ったという意味かもしれない)
ありがとう
今回の水星の魔女はアナザー?
勿論アナザーで宇宙世紀とは関係ないが、もしかしたら今後宇宙世紀と関わりがある可能性もなくはない
可能性としてはかなり低いだろうが
ライダーやウルトラマンにも言えるな
産業や伝統芸能の領域に足突っ込んでる商売だし
終われという声より終わらないで、続いてって声のほうが圧倒的に多いだろうからな
ライダーは東映の上は「いやべつにジャリ番なんて潰れても…」だぞ
というか全体的に上層部がライダー以外にもジャリ番コンテンツ全般に対して奇妙なくらい冷淡なんだがカネ稼いでいても
そういう意味では産業としてガンダムの方がずっとやめようと思ってもやめられない枠
けど結局東映が作る作品の中じゃ常にトップクラスだから
止めたくても止められない枠のコンテンツではあるじゃろ、ライダーは
特撮ヒーローみたいに歴代主人公がクロスオーバーする周年記念作品ってあるの?
光の巨人はクワシクナイカラあまり言えんけどその認識でいいと思う
クロスオーバーに関しては公式でやったことはない……はず
ゲームでならスパロボやVSシリーズでバンバンやっているが、何分公式でやろうものならめっちゃ外野が煩くなりそうだからまずやらないと思う
強いて言うなら∀ガンダムって作品でそれらしい要素がちょっとあるぐらい
しいて言うならビルド系列で機体のクロスオーバーが精々だろうね
ガンダムもそういうグループにいる
後クロボンが結構先まで進めてるみたいな話も聞いたけど正史扱いなん?
クロスボーンDustがuc169年(Vの16年後)の話をだな
ダスト設定だとV以降は技術力の低下によってどの勢力(木星以外)もろくにMS作れないことになっているから展開難しそうなのよね
あと、私の贔屓も入っているがF91以降の時代は長谷川先生の独壇場になっているから他の人が入るのは結構ハードル高いと思う
映像化どうこうが公式って言っている人よくいうが、バンダイからバンバン商品化されている以上無視できない位置にいるとは思うよ
多分UC2が終わったらここらへんに行くだろうし
2000年に思い切ってUC223年まで行ったGセイバーがあったけど媒体がアニメじゃなくて実写だったとかで認知度はそう高くない
あとほぼ非公式状態なガイア・ギアはUC203年(公開されたのは1997~8年)とか
ガンダムエースのラインナップを見てると思うんだがあの人らいつまでもジオン(と一年戦争)に拘りすぎじゃない?ポケ戦でまーた後付け連邦sageやりやがったし
クロスボーンとF90FF、F91プリクエルが新しい風を吹かせてくれるといいのだけれど
お禿げって初代のときガンダムの版権バンダイに売り飛ばしているからいくらガンダムが売れようがお禿げにお金が入ってくることはないよ
なんかのインタビューで
最近はちょっとは入ってくるようになった
とか言ってたなぁ
結構前だけど
昔は融通の効かない芸術家気質だと思ってたけど実態は真逆で人口に膾炙する作品を作るタイプなんだね
そこらへんかなり柔軟な人な気がする
カミーユやゲイナーなんかはその時の若者像をお禿げなりにアレンジした感じだろうし
年齢的にキツイかもだが新作みたいよ……
Gセルフ後のインタビューで(ガンダム関係ないけど)構想はあるって言ってたから不意にくることを待ってよう
今後も続いていってほしいと思う
俺が死ぬまでガンダム楽しめる
まあ、死んだ後のガンダム見れないのは悔しいが
元スレ : 岡本プロデューサー「これからガンダムというブランドが50年、100年と続いていくためにも若い世代に向けたガンダムを」