光源氏というストライクゾーンが広すぎる男

  • 202
1: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 15:48:27
高校の時から思ってたけどこの人ストライクゾーン広すぎないか?
あさきゆめみしも読んだけど改めてそう思うわ
2: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 15:52:17
なんなら学校の授業でやっていい内容じゃない
3: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 15:53:00
時代・文化と共に常識や価値観も大きく変わるという実例の一つよ
作中で法を犯した罪として問われたのって帝である兄の女に手を付けたぐらいで
それも結局許されたようなもんだし
4: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 15:54:53
当時の背景もあるとはいえすごいよね
5: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:05:39
他人様の娘を誘拐 & 成長したら強姦するヤベーやつやぞ

信頼裏切られた相手が口聞かなくなったら
「何でつれなくするの?冷たい子だなあ大人気ない」とか
ほざく男だぞ
6: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:12:34
光源氏「お孫さん頂戴♪」
おばあさん「まだ幼い、駄目です」
光源氏「大丈夫だから、お孫さん頂戴」
おばあさん「駄目です」

光源氏「あのババア死んだってマジ?よっしゃ頭中将、馬車用意しろ。どさくさに紛れてあの子連れて行くぞ」

ここは流石に草生えたわ
13: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:28:13
>>6
おばあちゃんはまともだったのに防波堤がいなくなったとたんやらかす源氏ひどいな
35: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 19:21:30
>>13
ただ一応これでもマシなんだ…愛人の娘でおばあちゃんが死んだから父親に引き取られるはずだったんだけど本妻がキッツい人でね…光源氏がさらわなきゃ継子いじめ不可避な限界状況なのよ…
7: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:13:22
ショタともヤってなかったっけ?
47: 名無しのあにまんch 2021/09/12(日) 01:04:36
>>7
空蝉の弟の小君と関係を持ったんじゃないか疑惑はある

人妻だからどうしても逢って貰えなくて
弟に使いっ走りをさせてる内に面影を重ね合わせて〜みたいな感じで
56: 名無しのあにまんch 2021/09/13(月) 00:53:41
>>47
まじかと思って現代訳読んでみたら側に寝かせて髪や手に触れてるような描写があった
一回致した空蝉の面影を追うような触れ方だろうし、ちょっと手付きもアレだったのかなと妄想
58: 名無しのあにまんch 2021/09/13(月) 15:42:03
>>56
藤原頼長は「台記」でガッツリそういう描写してるし
当時はそんなに白眼視されることではなかったんだろうね

http://gachapin99.blog48.fc2.com/blog-entry-252.html
62: 名無しのあにまんch 2021/09/14(火) 20:25:47
>>58
色々目から鱗なコラム、感謝
かなり参考になった
65: 名無しのあにまんch 2021/09/15(水) 08:57:34
>>58
思ったよりボリュームあって真面目に読んでしまった
歴史的に見ても流れがわかりやすく意外な人物もいて面白かった
66: 名無しのあにまんch 2021/09/15(水) 16:37:51
>>47
自分7だけど解説ありがとう
子供の頃本屋にあった源氏物語の漫画(あさきゆめみしではない)をペラペラとめくったら
結構ガッツリショタとヤってるシーンがあってビビった記憶があるんだ
ていうか源氏物語って日本を代表する古典文学だけど普通にエ○本だよな
子どもが読めるところに置いてはいけない(戒め)
8: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:14:37
紫の上の尊厳破壊をこれでもかと実行する曇らせの走り
11: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:23:30
>>8
紫の上は不憫すぎる
愛されていたとはいえ身代わりみたいなものだし、好きとかわからないうちに奪われるし、妻扱いかといえば他に身分が取り柄の本妻がきて自分は結局は妾だし若くして亡くなるし
32: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 18:41:35
>>8
紫の上曇らせは正直めちゃくちゃ興奮した

様々な葛藤があれど、光源氏の事は本当に愛していて、でも当の光源氏からは藤壺の代用品扱いされる
紫の上は藤壺が誰なのかすら知らない

実質光源氏の本妻扱いだったのでプライドを保てていたところ、身分が取り柄の女がきちんとした本妻として嫁いでくる

この徹底的な尊厳破壊……
34: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 18:52:44
>>8
でも明石の君の可愛い娘さんを帝の嫁Ni育てられたられたからな
教養も美貌もあるのに身分が低いから娘を自分で育てられなかった明石の君の方が可哀想に思った
身分下だけど教養のある明石の君と意気投合したり良いライバルっぽくなるの好き
9: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:17:57
光源氏「可愛い子なら誰でも好きだよ、オレは」
10: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:21:23
出来心で上皇の愛娘嫁に貰っといて
「思ったより初恋の人に似てなかったし何か
子供っぽいからイラネ」したのはすげえよ
12: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:26:02
>>10
そんな女三ノ宮に恋い焦がれて猫をもらい猫の鳴き声のねうねうを「寝よう寝よう」と都合のいいように解釈する男もいるし男の妄想すごいよね
22: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:46:15
>>14
まあ>>10で言ってるように期待外れで関心も失せたから形式的な嫁の扱いしてただけだしね
あれは自分に目をかけてくれて普通に尊敬もしてた光源氏に反逆した柏木が凄いと言える
今でいえば尊敬してる上司の妻と不倫するんだから
14: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:32:20
父親の嫁を寝取った光源氏が柏木に自分の嫁を寝取られる因果応報
夕霧は警戒して紫の上に近づけなかったくせに脇が甘すぎんよ
16: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:35:23
こういえばあれだけど光源氏のいいところってなんだろ?
一応責任とって手をつけた女の面倒はみたところかもしれないけどやらかしがひどい
19: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:39:46
>>16
家柄・才能・容姿は一級品揃えてる

あと末摘花をちゃんと支援したのは一応好感が持てる
23: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 17:00:32
>>19
当時の身分はかなり強いよね

鎌倉時代の話でも貴族の娘達で歌会か何かで光源氏の女性たちの役をやるというのに人気があったのは愛されていた紫の上とかでなく身分の高い女三ノ宮とかで、なれなかった娘があの女(年下のおば)より私の方が身分が高いのにキィー!となっているのを見て身分>愛されていた、なんだと当時の価値観に驚いたことある
21: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 16:41:55
光源氏が当時の理想だと知った私は自作の平安時代物のヒーローに東国在住の技術オタク渡来人を据えるのでした……
24: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 17:02:44
末摘花って現代基準で見るとどうなんだろ?わりと美人かな
26: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 17:44:42
>>24
作中の描写
髪は素晴らしいが、座高が高く、やせ細っていて顔は青白い、中でも鼻が大きく垂れ下がってゾウのよう、その先は赤くなっているのが酷い有様
39: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 20:09:17
>>26
高身長・痩せ・色白・高い鼻と考えると悪くないように思える
42: 名無しのあにまんch 2021/09/11(土) 05:02:28
>>24
ドラマ化舞台化のとき太った女優配してなんでやねんって突っ込まれるという
43: 名無しのあにまんch 2021/09/11(土) 11:55:47
>>42
当時の基準だとぽっちゃり = 美人だからね

あさきゆめみしだと太ってるように描かれてたけど
27: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 17:46:53
どうしても判断に現代的価値観が混じるけど、むしろストライクゾーン狭くない?
「お、いいじゃん。」ってすぐコナかけるけど、「やっぱダメだね」ってなるし、なんというか漏斗みたいに受け口は広いけど、琴線には全然入らなくてすぐ興味無くす印象が強かった気がする
28: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 17:53:40
どの漫画だったか忘れたけど、葵の上が光源氏に好きだといえずに仮面夫婦みたいのになってたのを、
赤ん坊が生まれたのをきっかけに仲が良くなっていきそうだったのが印象的。

クーデレかツンデレのはしりかもしれないけど心の内を互いにされせればいい夫婦になったんじゃないかと思った記憶。

六条の御息所に手ぇ出さなきゃな・・・
29: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 18:04:15
六条の御息所って生き霊ばっかり言われているけど本人はすごくいい人と思ったな
見方もあると思うけど源氏の不誠実なところはなんかなあと思うけど登場人物皆プライド高くて面倒くさくもあるしそこが物語の面白さなのかな
31: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 18:39:20
>>29
御息所(前東宮妃)だから気位高く振る舞うのは
当然と言えば当然だし生き霊も本人が出したくて出した訳
じゃなかったからね………
33: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 18:43:24
このやんごとなき方のヒドイところはマザコンとシスコンを拗らせているところだからなぁ…

結局、藤壺の女御に似ている部分(使ってるお香が同じレベルでも)が少しでもあれば付き合おうとする母の幻影求めすぎな男
44: 名無しのあにまんch 2021/09/11(土) 11:59:22
>>33
シャアかよ
63: 名無しのあにまんch 2021/09/14(火) 21:40:29
>>33
このキャラクターを女が生み出したのが凄いよね
36: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 19:23:24
なんかこう言うとあれだけどこのスレ見ると容姿チートハーレムみたいなもんに思える
37: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 19:58:46
>>36
まあスペックはチートだしハーレムも築いたけど
基本亡き母の面影を探して彷徨った挙句最愛の人を
悲しませて寂しい晩年を送ることになったから作者はきちんと
落とし前を付けさせたんじゃないかなとは思う
40: 名無しのあにまんch 2021/09/10(金) 20:10:05
玉鬘(夕顔と友人の娘)を引き取った時の供述

すき者どもの心尽くさするくさはひにて、いといたうもてなさむ

色恋好きの男たちの気をもませる種として、(玉鬘を)大切に扱おう。

おい光る君

でもその後自分でも口説いたりなんだりしちゃった後、髭黒さんに持っていかれてしまったりしてる
46: 名無しのあにまんch 2021/09/11(土) 19:35:07
隠遁先の須磨でも娘の父から直々に差し出されたとはいえ
元気に女作ってたやつ

紫の上はキレた
48: 名無しのあにまんch 2021/09/12(日) 11:01:54
夕霧君の教育(自分の七光りじゃなくて低い官位から勉強させてる)に関してはマジでまともで、こいつ女が絡まなければ本当にちゃんとしてるんだなって思った
49: 名無しのあにまんch 2021/09/12(日) 11:32:08
川原泉の笑う大天使で源氏物語の存在を知り、読んだその後は三人組とほぼ同じ感想を抱いた
51: 名無しのあにまんch 2021/09/12(日) 21:55:43
引き立て役扱いされやすいけど源氏を励ましに
リスク覚悟で須磨まで行った頭中将好き
52: 名無しのあにまんch 2021/09/12(日) 22:02:17
花散里はあんな風に生きられるできた人はどこでも幸せを掴めるんだろうなと尊敬の念を抱いた
53: 名無しのあにまんch 2021/09/12(日) 22:12:51
そこそこ前にやってた実写映画が解釈違いで悲しかったの思い出したわ
54: 名無しのあにまんch 2021/09/12(日) 22:21:24
この時代に長編恋愛小説を創作してるのはすごい
75: 名無しのあにまんch 2021/09/17(金) 02:14:17
>>54
なんなら「世界最古」の長編小説
55: 名無しのあにまんch 2021/09/13(月) 00:10:50
美人の容姿の描写は少なめで醜女の容姿の描写は詳細なの好き
57: 名無しのあにまんch 2021/09/13(月) 08:40:20
ちょっと話がずれるけど源氏物語の沢山の登場人物の名前を見ていると絶対可憐チルドレンを思い出す

光源氏→皆本 光一、チルドレンたち→野上葵、三宮紫穂、明石薫、他のキャラも源氏物語をモチーフにしているから源氏物語を読むときわりと名前がすっと覚えられて助かったことある(漫画と源氏物語はもちろんストーリーは違う)
源氏物語って綺麗な名前が多いよね
60: 名無しのあにまんch 2021/09/14(火) 10:24:44
最近まで「犬君」が人間の女の子なこと知らなかった
61: 名無しのあにまんch 2021/09/14(火) 11:55:53
千歳ヲチコチという平安時代を舞台にした漫画で奥方と妾たちが仲良くて光源氏ごっこやるんだけど「花散里は勝ち組ですわよね」というセリフがなんか印象的で、そうかな?そうかもとなったことある
67: 名無しのあにまんch 2021/09/15(水) 17:32:40
>>61
本(千歳ヲチコチ三巻)をちゃんと見たら
「私 花散里ー!!」
「あ、とられましたわ。花散里~」
「何だかんだで花散里勝ち組ですわよねえー」
「やっぱ欲張っちゃいけないのよ女は」
「私、私は赤石…赤石の…赤石入道の役で…」
「え オッサンでいいの!?」
「私は源典侍」
「おばあちゃん!?」

みんな酔っぱらっている。現代語喋りと平安時代の感覚とのギャップが面白い漫画だよ(主人公二人は真面目)
69: 名無しのあにまんch 2021/09/15(水) 20:18:08
>>67
明石入道で爆笑しちゃった

そして頭に浮かぶ大願成就入山おじさんというフレーズ
64: 名無しのあにまんch 2021/09/15(水) 02:10:48
光源氏は倫理観が現代と違いすぎて読めなかった
景色とか時間の描写が秀逸らしいね

そもそもあの当時の考え方が「美人や高い地位に産まれてきたのは前世の徳が高いため、だから何をしてもチャラ」みたいなところがあったから美人=一生勝ち組みの図式で光源氏もやりたい放題だったようだね
68: 名無しのあにまんch 2021/09/15(水) 17:37:34
光源氏のキャラ性って同時代の大陸の人間にはどういう風に見えるんだろう
70: 名無しのあにまんch 2021/09/16(木) 07:47:49
>>68
同時代って唐?って思って調べたら光源氏が書かれた時代は北宋なんだね
科挙で身分が低い者でも優秀な者であれば立身出世の道が一応開かれていて、武人より文官の方が尊ばれて、儒学が強い時代……
わりと評価に困る存在なのでは?>光源氏
73: 名無しのあにまんch 2021/09/16(木) 18:22:41
>>70
文官としての光源氏はまあまあ評価するけど
なんか恋愛に現を抜かしまくってるのは嘘だろってなるかな……
あと親の妻を襲ったのは儒教的に一発アウトかな
71: 名無しのあにまんch 2021/09/16(木) 07:49:18
本居宣長はこいつの何を評価したんだろうと思う
74: 名無しのあにまんch 2021/09/17(金) 01:06:14
>>71
光源氏という人物ではなくて源氏物語を評価したのかなと

徳川の治世では源氏物語は不倫やら重婚やらで家の秩序を乱すという面から評価は宜しくなかったようなので

ただ江戸時代、源氏物語のパロディ本とかは流行ったみたい
72: 名無しのあにまんch 2021/09/16(木) 08:22:04
光源氏はどの時代にもわりと熱心なファンがつくイメージがある
知識層が好む何かがあるんだろうね
59: 名無しのあにまんch 2021/09/14(火) 00:33:34
あさきゆめみしは源氏物語の入り口として最適な作品だと思う

元スレ : 光源氏さんストライクゾーンが広すぎないか?

漫画記事の種類 > 考察光源氏

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:10:38 ID:U2Mzc1NjI
子供のころ俺「源氏物語?平家物語の源氏視点で武将たちのガチンコものだと思ったらなにこれ?(困惑)」
0
67. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:52:41 ID:E0MTI2MDI
>>1
わかる
軍記物を期待して読んだ人間からしたら訳わからなさすぎるよねw
0
77. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:37:51 ID:k3NTQwMDM
>>1
お前は俺か
源氏=頼朝とか義経とかのイメージだったから光源氏には困惑したわ...
0
81. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:53:05 ID:Q0MDQ5NTA
>>1
その発想はなかったわ
単純な知名度ならば源氏物語の方が圧倒的かと
0
95. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:32:06 ID:YzNzY2NDQ
>>81
そうかあ?
題名だけだとちと分からんが、内容に関しちゃ平家物語の方が圧倒的にメジャーだろ
まあ内容が史実ベースってのもあるけどさ
0
125. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:46:17 ID:I5NDcwOTY
>>95
それはあなたみたいな人がドラマや歴史で学んだ源平合戦と古典で学んだ平家物語の一部だけで内容を知った気になってるだけで実際に内容を知ってるわけじゃないでしょ
平家物語のあらすじ説明しろって言われたら殆どの人が話の始まりと終わりすら知らない事に気づくと思うぞ
0
148. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:58:40 ID:U2NTk0MTk
>>125
祇園精舎の鐘の声ぐらいみんな知ってるだろ
0
151. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 13:24:37 ID:k4MzY5MDc
>>125
それ言ったら源氏物語のあらすじ言えるやつも多分かなり少数派だぞ
0
100. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:35:20 ID:UwNDM3MzA
>>81
物語としては間違いなく源氏物語が知名度高いだろうけど、物語で括らないと武士としての「源氏」のほうが知名度高いだろうからどっちを先に知ったかで印象が変わる程度の拮抗はあると思う
0
126. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:46:28 ID:kyODY3NDE
>>100
源氏=頼朝とかの武家ってイメージは強いしな
あとファイナルファンタジーの源氏シリーズとかでやっぱり戦うイメージがある
0
166. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 16:07:44 ID:YyNTI0NDQ
>>100
光GENJIとか流行ってた時代は源氏より光源氏の方が知名度上だったかも
Mステの昭和曲特集とかで見たことある程度でリアタイ勢じゃないからわからないけど
0
180. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 18:28:52 ID:U2Mzc1NjI
>>81
1だけど最初に平家物語の漫画読んでおもしろかったからじゃあ次は源氏物語読むか~ どんなドンパチあるんだろうな~ってかんじで読んだら上記の感想だったw
0
159. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 14:40:03 ID:I0MTEyOTM
>>1
源氏と平氏を両立させる教え方してるのがなぁ
準皇族で天皇の子や孫が臣籍降下する尊い血筋が源氏
平氏は平安初期に生まれた天皇の遠い子孫の末裔で早くから武士として土着。平氏と平家は違う。

これをちゃんと教えないといけないし、あくまで平家物語は史実。源氏物語は竹取物語と同じく物語。って書くべき
0
162. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 14:53:07 ID:UwNDM3MzA
>>159
いやいや、あなたも間違った覚え方してるよ。もしくは認識は正しいのかもしれんけど甚だしく間違いを生む言い方してるよ。

源氏も平氏も臣籍降下で下賜される氏の一つでしかないし、桓武平氏以外の平氏もたくさんいるよ。
0
164. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 15:14:24 ID:I0MTEyOTM
>>162
うん。堂上平氏のこと?平家物語で後白河院の妃を出して高倉院の外戚となった堂上平氏も桓武平氏だよ?
結局は桓武平氏しか家を保てなかったよね?

源氏は臣籍降下しても、皇籍復帰して天皇になれる(宇多天皇や醍醐天皇)源平合戦時の源以仁王の子の北陸宮ように、臣籍降下した源氏の息子でも親王位を得られる。
源氏長者は対外的には「日本国王」を名乗れる(足利将軍や徳川将軍)し、武家源氏の源氏長者は左大臣まで上り詰めれば、関白を差し置いて「内覧」(実質的な摂関)の綸旨を受けられる。
花山源氏の白川伯王家のように、臣籍降下して源氏になっても神祇伯の職務にいる間は皇族である「王」に戻るケースもある

同じく平安期に臣籍降下した平氏や有原氏は上の源氏のような特権あるの?
0
167. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 16:08:39 ID:EwMzEwNzI
>>159
源氏で真っ先に思いつくのが例外的な清和源氏の経基流だから分かりにくいんだよな
確かに天皇からの世代は近いけど皇統が別系にうつってからの降下で天皇の近親者という強みがない
だから平氏みたいに最初から地方に下向して武士化してるっていう
0
195. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 11:19:39 ID:MyNzAwMjA
>>167
マジレスすると、関東の未開拓地や蝦夷との戦争のために関東一帯に設けられていた牧(牧場)や鉱山地帯は早期に王臣家として地方に降った平氏がぶんどってるわけやからな
桓武平氏の大元をつくった葛原親王なんて、皆んなが清廉潔白で優秀な理想的な宮様と言いつつも、本人は関東の親王任国二つの太守を歴任して私有地である荘園を勝手に増やして、後がない息子たちに配りまくっている

源氏は血筋としては平氏より天皇に近く、準皇族といってよいが、臣籍降下して地方に降るときには美味しいところをほとんど平氏にとられていた感はある
0
2. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:17:46 ID:MyMjg4NzI
昔のハーレム主人公はろくでもない奴が多いよな
ゼウスみたいに神の子にあやかろうと後付けで子孫エピソード盛られまくるパターンもあるけどさ
0
59. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:38:48 ID:UxNzU5NzA
>>2
「ゼウスは便利棒」ってバズツイあったな…
0
60. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:39:51 ID:c5OTA1NjE
>>2
神話のドロドロさは異常だよね
姿形まで変えて逃げる女を執拗に追い回して子供産ませたり
そこまでしてヤりたいんかと
性欲オバケばっかりで途中で読むの止めたw
0
177. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 17:54:51 ID:YzMzUzMzY
>>60
みんな「ウチの王女様はあのゼウスを袖にしたぐらい高貴で誇り高いお方だったんですよ~」って言いたいからね仕方ないね
0
72. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:17:21 ID:E3MzYyNjI
>>2
ゼウスって可哀想だよね
自分の推し神様をアピールしたならとりあえずゼウスの関係者と言えばいいから
0
73. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:20:58 ID:cwODAyNzc
>>72
そういうバックボーンがあるにしてももろもろのエピソード総括して若干楽しんでやってるようにも見えるのが悪い
0
172. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 17:10:05 ID:M4NzUxMTQ
>>72
他の神々に比べて、ハデスは妻を誘拐したとはいえ年に半年以上は里帰りさせるし浮気もしないし良い夫だと思ってたけど、そっか…神として人気ないだけか…
0
91. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:19:36 ID:k0Mjk5NTc
>>2
日本では大国主命とかがその枠になるな
昔の神話では自分の一族の氏神を主神や人気のある有力神と関連付けようとしたから、やたらと多妻や子沢山になった神がたまにいる
0
3. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:18:21 ID:Y0MDg0NDU
ストライクゾーンめっさ広いのに
創作で引き合いに出されるときは大体ロリコン野郎扱いな気がするけど何でかな
0
7. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:33:08 ID:Q5ODAxNzg
>>3
実際は人妻だろうが関係なく喰らうんだけど

やはり若紫をハイエースしたのが一番インパクト大きいからだと思う。
0
22. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:10:13 ID:UwNDM3MzA
>>3
ストライクゾーンが広いというか母性や母(姉)の面影を感じられたり求められると割と節操なく発情するよな。
若紫に懸想したのだって結局は母の面影を残す藤壺の縁戚だからだし、ロリコンじゃなくて本性は完全にマザコン。
0
28. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:17:52 ID:YxMDY0MzM
>>22
要は赤い彗星
0
31. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:21:15 ID:UwNDM3MzA
>>28
藤壺(桐壺)という明確に存在した母性の象徴の面影を追い求めてる孤児が源氏だからシャアとは全然違う

シャアは自身の母に欠片も精神的依存を抱いてない
0
93. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:23:37 ID:Q3Nzk3Mzk
>>31
実の母親に微塵も満たされなかったから(中略)ララァにはしったシャアは鏡像みたいなもんよね
0
98. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:34:35 ID:UxMjIzMjg
>>31
オリジンの方だと、母であるアストライアとの理不尽な別れがシャアの原点にも思える。
あくまでオリジン解釈だけど。
0
82. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:56:20 ID:EwMzEwNzI
>>3
大人になるまできちんと面倒見てから手を出すののどこがロリコンなのかかなり不可解だよな
光源氏計画というと一応自分好みの女性に育てる意味だけどそこでもロリコンみたいなニュアンスある
0
86. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:05:48 ID:UwNDM3MzA
>>82
源氏が紫の上に手を出したのって源氏(23歳)の紫の上(14歳)のくらいの時だから、現代的価値観に照らし合わせるとロリコンの誹りは免れないと思うけど………
0
128. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:50:03 ID:E3MDUzNDQ
>>3

これ需要者(読者)側の問題もあったんじゃないかなあという気がする。
自分に似た人が光源氏と恋愛するのがいいというのもあったんじゃないかなあ。読者ニーズで、いろんな女性を出したという。
0
131. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:03:29 ID:Y1NTE3MTY
>>128
女性が、女性のために書いた作品だもんね
自己投影できたり、身近な人を当てはめれたり、単純に推したりできるキャラを用意したかったんでは
0
154. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 13:40:01 ID:IxNjE5MDU
>>131
「女性のために」はちょっと違わないか?
最初あたりはそうかもしれんが、藤原道長の目に留まってからは娘である彰子の元に帝を招くためのカードになっていった
男がいろんな女性にモテたいというニーズも少なからずあったと思う
要するに男女問わず読み継がれる古典は男女あんまり関係ないよね、という
0
147. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:55:19 ID:g1ODA1NTI
>>3
若紫を攫って自分好みに育てたっていう事実がインパクト強すぎるからしゃーない部分もある
実際は義母(父帝の後妻)が初恋の永遠の女性で、若紫=義母と血の繋がった姪を、自分好み=義母そっくりの女性になるように育てただから、恋愛対象としてロリコンとは真逆なのが分かる
光源氏の恋愛遍歴は結局は義母=名実共に恋人にはなれない初恋の女性の影を求めてだからね
ちなみに中高年になってからも先帝の内親王が義母の姪と知り妻に迎えるし、義母に全然似てないから興味をなくすという徹底っぷり
0
161. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 14:51:54 ID:I0MTEyOTM
>>3
めっさ広いように見えて、紫の上が本命やからね。

あとはなんだかんだで、やっぱり身分と血筋で大切にする女を選んでる節はある。紫の上が嫉妬する相手も朝顔の君(源氏の父桐壺帝の姪で源氏の従姉妹)や、女三宮(源氏の兄朱雀帝の内親王、源氏の正真正銘の正妻で源氏の嫡男?薫を産む)のように、身分が高くて源氏と釣り合う女ばかりやからね

源氏物語は、光源氏主役と考えると分かりにくいけど紫の上が主役と考えると、当時女流作家の間で流行した小公女セーラ風のスカッと作品でしかないからな。落窪物語や蜻蛉日記と同じポジ

親の後見がなく、このままだと中流貴族の妾にしかなれない可哀想なヒロインが、ヤリチンイケメンの大貴族に求婚されて正妻になって実家や高貴な身分の女にざまぁするっていうおきまりのパターン。
紫の上は一応皇族の血筋だけど、継母にいじめられていた。高貴な身分であった源氏の正妻(葵の上)が死んだことで、内縁の妻となり、子どもは恵まれなかったが、源氏の娘である明石の姫君の母となり、天皇の祖父として位人身を極めるってストーリーや。まさになろう系スカッとまーーん小説
0
169. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 16:47:33 ID:Q1MjI5ODY
>>161
結局正式な北の方にはなれず子供も産めず光源氏の心の中には藤壺の存在がずっとあって女性遍歴も止まらない
最後の最後で正妻の座も女三の宮に奪われて、本人は特に反省もなく旧知の恋人(朧月夜)に会いに行ったりする
最後は心労で病に倒れなくなるのにスカッと?スカッと??

亡くなった後にやっぱり本当は君を愛してたんだよ言われても浮気男の言い訳じゃねーか知らんわ!としか....
0
4. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:21:13 ID:kzMzM3MzE
平安時代のママレードボーイ
0
5. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:25:34 ID:YzNzY2NDQ
あさきゆめみしで読むと女の子の顔が全部一緒に見えて全然入って来なかった
横山光輝三国志も同じくみんな一緒に見えて全くキャラ覚えらんなかった

今見るとそうでもないんだけど、子供の頃って自分の馴染みのない描きわけ方をされたマンガを読み込む能力が無いんだな
0
62. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:42:11 ID:UxNzU5NzA
>>5
美人は情報量が少ないってのもあるとは思う
スレでも末摘花の描写が一番詳細ってあるし、昨日だかのまとめにもブスキャラは需要に対して作画コストが跳ね上がるって話が出てた
美人イケメンだらけだと「理想の容姿」から大きく外れる存在がいないから区別つかなくなるってのはありそう
0
129. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:54:07 ID:YyMTU2ODA
>>5
当時の価値観的に黒髪ロングストレートが原則だというのがある
それともともと原作で顔が似ているという設定、描写だらけだからね
母の桐壺にそっくりだからこそ藤壺や紫の上に手を出したし、夕顔と玉鬘は母子、宇治十帖では三人姉妹がヒロイン
男の方も冷泉帝は自分の子だから夕霧も含めて似てるし
0
6. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:30:39 ID:IwMTAyMzY
あの時代にこれ生み出した紫式部ってやっぱスゲーしヤベーわ(再認識)
0
20. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:03:09 ID:Q1NTY4MTM
>>6
創作だからまだマシだぞ
ドエロ自叙伝を世に残した和泉式部という人が同時代に居てだな
自叙伝だから全部実体験だし、それを平然と世に晒せる超ヤベー奴なんだ
0
63. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:43:14 ID:gwNDUyNjI
>>20
同時代どころか紫式部と同僚なんですよ
恋愛遍歴が多すぎて、紫式部は「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」と批評してるし、藤原道長からも「浮かれ女」と評されてるという
0
160. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 14:45:41 ID:U2MDkyMTg
>>63
でも同時代近くにいたら一番友達になりたいのは和泉式部

紫式部はオタク気味なひきこもりインテリ夢女っぽいし
清少納言はキラキラ大好きな鼻持ちならない目立ちたがり屋っぽいし
両方ともめんどくさそうw
0
192. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 01:49:28 ID:E4ODAxNTA
>>160
紫式部は「源氏物語」を読むと現在の少女漫画・レディース漫画のノリで女オタクっぽい
一方で
清少納言の「枕草子」は、普通のやつらが絶対見てないところを私は見てるぜ~みたいなのを得意気にズラズラ上げているところとか、とっさに古典を引用した言動をして相手にウケたってエピソード書いてドヤってるところとか、むしろ男のオタクっぽい
「○○なアニメベスト5」とか「アニメ○○で良かったところ」なんてテーマで、有名どころを避けてマイナーアニメや場面挙げたり、会話に古いアニパロ台詞混ぜ込んで、相手が乗ってくるか待ってるやつ
0
197. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 22:16:40 ID:I5ODM1ODA
>>20
時代は下って鎌倉時代だけど「とはずがたり」もやべぇよ
本命の院の寵愛深い女房二条が院に命令されて院が横で寝てるとこで
大臣にヤられてるってさ
寝取られ属性この時代からあったのかよ!と驚いたもんだよ
これもエロエロで凄い
後深草院の女房二条の半生らしいけどとんでもないよ
0
27. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:16:36 ID:E0NzA2MzE
>>6
タイトルを忘れたけど、数年前に読んだ小説で
「かぐや姫を読んで影響を受け、光源氏のキャラを産み出した」と解釈した作品が面白かった
0
30. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:18:12 ID:Q3Njc1OTE
>>6
藤原氏全盛の時代に源氏(藤原氏のライバルになる)を主人公にした作品を書いたのもすげえよ。
よく非難されなかったなあと感心する。当時も同人作品には寛容性があったのだろうか。
0
65. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:51:41 ID:UwNDM3MzA
>>30
藤原氏全盛だからでしょ。
源氏は帝から臣籍降下されたときに下賜される名前でしかない時代で、批判するのが逆にアホなの?藤原氏の対抗馬になんかなるわけないじゃん、って言われる時代だもん。

それに源氏物語は表向きには華々しいように見える源氏だけど、実際は父帝以外の後ろ盾がろくにない源氏の悲哀をこれでもかと描いてる作品でもあるから、逆に言うと現実世界での主流である藤原氏アゲにもなってる。
0
109. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:00:54 ID:U1MTM4NjA
>>65
光源氏の実兄朱雀帝ですら母はしょうがないにしても伯父の右大臣の顔色をうかがう日々だったからね
「光源氏の流罪を解き自分は退位する。位は父の最後の男児(実は光源氏の子)に譲ります。これを以て亡き父への詫びとします。他の藤原家に権力を渡さないのが最大の譲渡点ですよ」
これが最初で最後の反抗…
0
168. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 16:14:29 ID:I0MTEyOTM
>>109
そして、譲った冷泉天皇(源氏の息子)は子が産まれず断絶
朱雀帝の第一皇子はそのまま冷泉帝の東宮となり、物語終盤に今上帝に
最愛の娘である女三宮は朝廷最高権力者である光源氏に嫁ぎ、源氏の嫡男である薫を産む(ちな、托卵であり源氏の子ではない)

源氏の血筋は、息子の夕霧の家は外戚になれず傍流として弱まっていくことが語られており、財産と血統を継いだ薫は源氏の子ではない。一応は明石中宮(源氏の長女)によって女系では源氏の血筋は皇室に残っていくみたいやけど、最終的な勝者(皇統)は兄貴の朱雀帝なのよね
0
163. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 15:03:38 ID:I0MTEyOTM
>>65
うん?読んだことある?

紫式部の生きた道長時代には、源氏は醍醐源氏の源高明が失脚しているが、道長の正妻の家である宇多源氏はまだまだ公卿(大臣)を出す大貴族で、後に新興の村上源氏の源師房は子どもに恵まれなかった藤原頼通(道長の息子で最長の摂関経験者)の養子になって、源氏が関白摂政になる可能性もあった時代。その後も村上源氏は藤原摂関家に次ぐ大貴族に列している

あとは源氏は作中で冷泉帝の実の父として、准太上天皇になって院号も貰っているよ。劣った息子の夕霧の家は、夕霧が太政大臣になった後は逼塞したみたいやけど、嫡男の薫(本当は源氏の子じゃない)は、続編の宇治十帖や山路の露では天皇外戚として世襲で朝廷最高権力者になっている

源氏物語は源氏が台頭していく話よ
作品で出てくる藤原氏は、ライバルの右大臣家は没落。源氏と縁戚関係の左大臣家(頭中将の家ね)は、源氏に阻まれて外戚になる可能性を絶たれ、嫡男の柏木も急逝して没落。
唯一、髭黒の大将(源氏の狙ってた娘をレ●プしてものにした作中屈指の漢)の家だけは生き残っていて、髭黒の大将は外戚として作中唯一関白になっている
0
32. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:25:48 ID:AwOTIzNg=
>>6

情景描写と心理描写は素晴らしいんだよ
源氏がトンチキなんだけど
0
52. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:21:06 ID:I5MTUwNTQ
>>6
もっとやばいのは一歩間違えると不敬罪になりそうなこの内容を天皇、関白を含めて回し読みしてた当時の貴族連中もな。
0
80. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:43:15 ID:kwMTEyNTM
>>52
回し読みどころかあのボリューム(原稿用紙2400枚分)を手書きでコピー本を作っていたのだぞ。
どれだけ源氏物語に飢えていたのかよく分かる。
0
115. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:14:16 ID:E3MDUzNDQ
>>80

中宮彰子(紫式部は彰子の女房)が、産後に、源氏物語の写本とか製本を手伝ってて、父の藤原道長から、子供が生まれた直後に、朝方までそんなことやってる母親なんて聞いたことがないと文句言われている。
日本初の同人誌の記録とかいわれてて笑ってしまった。
まあ、道長もいろいろ援助したり、勝手に推敲中の原稿をぱくって読んだりしているんだが。
0
94. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:28:47 ID:YzNzY2NDQ
>>52
言うてアレですよ、平安貴族って連中、現代人目線で言ったら相当な野蛮人ですからね
0
8. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:35:56 ID:IyMDAwMTk
言いかた悪いが性欲モンスターよな。
というかこれがばかうけする当時の識字階級も男子中学生並みの頭ち〇ぽ野郎ばかりだったのでは?🤔
0
9. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:44:03 ID:UzNDEwNTg
>>8
でも男にも女にもオオウケだからなー
当時は小説とかないし、朝ドラみたいな感覚だったんちゃうかな
やたら女に手を出しまくるけど、あれ週間連載のライブ感みたいなもんやし
0
170. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 16:55:37 ID:QzOTcwMzM
>>9
偉い人達に「続きはよ」とか言われて、連載たたみたくても出来んくなって行ったかもしれんな
0
173. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 17:20:52 ID:Q0NjA3MzA
>>170
あの時代の道長に「ところで続きは?」って言われて断れるかと言うとうん
0
13. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:52:03 ID:k5NjQ0Mjc
>>8
文化水準が低いと、娯楽は本能に即したものになりがち

遊ぶ場所も無い田舎は性におおらかでヤることヤッてる率が都会より高いなんて偏見もあるしな、本当かどうかは知らんが
0
190. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 23:21:57 ID:Y5NDc4MjI
>>8
光源氏があまりにアレなんでドエロ恋愛小説な面ばかり注目されちゃうけど、摂関政治全盛期の宮中を緻密に描き出す物語としても素晴らしいんだよ
些細な風習から貴族同士のやり取りから政治模様まで
例えば光源氏が一度都を追われたのも、直接的には兄の尚侍に手を出したからだけど
そもそも父親の崩御と兄の即位以降は兄の外戚である右大臣家が幅を利かせ、女性問題抜きに光源氏と彼が後見する東宮(実の息子)の立場が弱くなっていたという背景がある
0
194. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 11:05:50 ID:AwMTQyMDA
>>190
右大臣も最初は排除より取り込み図ってるのよね…
「男児は生まれたけど奥さんが…そりゃあ残念だったね。ところでお前と関係が噂されたせいで入内を見送った朧月夜のことなんだけど」
左大臣家との鎹であった葵の上が亡くなり、右大臣家には光源氏と繋がりの有る娘がいる。朱雀帝との従兄妹婚で更なる繁栄を…という目論見は潰されたけどまだ歩み寄る姿勢は示してるの本当に政治家
0
10. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:46:44 ID:c0Njk4NDQ
スターウォーズ風に紹介したの滅茶苦茶クソ野郎で好き
0
68. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:55:18 ID:k2MjIyNzk
>>10
幼女のハイエースを決行

で駄目だったわ
0
11. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:48:20 ID:EyODQ2OTA
あの時代だからこそ女性の文学、和歌の天才集まってたのいいよね
紫式部大河やる予定なんだよなたしか
0
12. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:50:43 ID:I3MzU0NTE
自分も犬君は人だとは知らなかった
ずっと犬が籠に悪戯して雀を逃してしまったんだなーと思ってた
0
14. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:54:22 ID:Y5NzkzOQ=
ええとこ出のイケメンなら、何やっても許されるという事実
0
23. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:12:24 ID:UwNDM3MzA
>>14
ええとこでのイケメンってだけじゃなくて仕事もバリバリに出来る。

それでも年取ると若い女には見向きもされなくなるってとこまで描くのがリアル。
0
78. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:38:01 ID:kwMTEyNTM
>>14
すごいのはイケメン+国で一番の権威(帝)+国で一番の権力(嫁父)な点。
金と権力があってイケメンで女大好きならモテるのは今も昔も変わりなし。
ただし、本命(藤壺の宮=父の妻)に拒絶されて(当たり前だ…)手当たり次第女漁り(人妻、幼女、醜女)をしていたのが後々響く。
0
92. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:21:09 ID:UwNDM3MzA
>>78
本命にちゃんと拒絶されてたらあんなに拗れた男になってなかったと思われる。
半端に受けいれるから源氏は母性を求める心と性欲が入り交じった歪な発散しようのない欲求が蓄積していくことになる。
0
15. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:55:13 ID:EyODQ2OTA
知名度の高さに反して映像化とか現代アレンジあんま上手くいかんよね
あさきゆめみしが一番成功例かな?
0
101. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:39:47 ID:k0Mjk5NTc
>>15
源氏物語千年企画であさきゆめみしのアニメ化が進んでいたけどポシャったらしいね
出崎統が自分で源氏物語をやりたがってGenjiになったって話も聞いたことがあるけど、本当かどうかはわからん
0
16. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:55:29 ID:MxNDYyNzc
客観的に見ればクズなんだけど
クズと分かっていても美男子(美人)に転がされてぇて願望は古今東西変わらんのやなって
0
17. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:56:56 ID:M5NjY4MjU
朝顔の斎宮や女一宮(源氏の孫で両親から溺愛)という
独立した経済基盤のある女性は勝ち組という
千年前から変わらぬ残酷な真理
0
26. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:14:03 ID:UwNDM3MzA
>>17
光源氏が出自や能力に対してフワフワしてるのも父帝以外ろくに後ろ盾がないってのもあるもんな
0
50. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:18:33 ID:AwOTIzNg=
>>26

葵の上(正妻)のお父さんの左大臣、なにくれとなく世話やいてくれたじゃないですか
桐壺帝からも左大臣も立場があるから女遊びばっかしてないで葵の上とも仲良くしなさいって再三いわれてたじゃないですか(親心
源氏ぇ
0
53. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:25:46 ID:UwNDM3MzA
>>50
マジで色んな意味で葵の上は源氏にとってのベストパートナーだと思う。
葵の上が生きてたら源氏は真の意味で精神的に自立できて、母の幻影ではない自分の家族を持つことが出来たはず。

まぁ、そんな未来はなかったから光源氏は光源氏のままだったんですけどね……
0
171. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 16:59:00 ID:I0MTEyOTM
>>26
源氏の最初の正妻である葵の上の実家(左大臣家)がまさに後ろ盾。
朧月夜密通事件からの源氏左遷の際に左大臣は連座して隠居、嫡男の頭中将は三位中将になったのに宰相(参議)の道が開かれず逼塞している。
その後、源氏が明石から帰還して藤壺皇太后とタッグくんで政権獲得した時は、源氏が内大臣になった上で左大臣が復帰して太政大臣になって、頭中将(三位中将)も念願の宰相中将になっている

ただ研究者からしたら、何で左大臣は年頃の娘(葵の上)を皇太子だった朱雀帝に嫁がせなかったのかを疑問に上げる人が多い。
桐壺帝は存命時から、朱雀帝の次は冷泉帝を即位させようと、息子の源氏が冷泉帝を補佐できるように源氏の官位をあげ続けていた。桐壺帝死去時の源氏の官位は右大将兼参議(一部の研究者では参議で近衛大将兼任することはありえないから、中納言だった可能性が指摘されている)

左大臣は何故、自分の家を傾けてまで桐壺帝の意志に従い源氏を支援したのか...桐壺帝の即位の異常性と絡めてここあたりを卒論テーマにしとる人もまだいる
0
18. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 06:58:31 ID:MwMDYzNTA
>あさきゆめみしだと太ってるように描かれてたけど

いや、末摘花は瘦せっぽちに描かれてたぞ
ぽっちゃりに描かれてたのは花散里
0
19. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:02:50 ID:Y3NjM0MTM
>>美人の容姿の描写は少なめで醜女の容姿の描写は詳細なの好き
美しさがクセの無さってのがよくわかる。美しいものってバランスがいい、しか言うことないんだよな
0
54. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:33:12 ID:E5NDY5Nzc
>>19
これ「作者が非美人(婉曲表現)だから非美人の描写が上手い」って言いたいのでは
0
137. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:25:27 ID:Y3NjM0MTM
>>54
引用元の方が何を言いたかったのか私には読み取り切れないけれど、描写の寡多に関しては、単に非美人については書くことが多いと考えるのが自然に思える
自身が非美人なら非美人の描写が上手いっていうのは疑問があるなあ
0
70. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:03:48 ID:kzNTQ2MTI
>>19
色んな人の顔を集めて平均値の顔(つまり普通の顔)を作ると美男美女になるって言うしね
0
135. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:23:15 ID:IzNTMzNDc
>>19
天国(極楽)は一種類なのに地獄には無数の種類がある
と似たものを感じる
0
140. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:31:07 ID:Y3NjM0MTM
>>135
これ興味深い 人間が考えた“あの世”のことあんまり知らないけどそんな気がしてくる
0
157. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 13:53:27 ID:IxNjE5MDU
>>140
トルストイが「幸福な家庭はどれも似たり寄ったりだが、不幸な家庭にはどれも違った不幸さがある」って言ってるのであの世まで行かずとも自明の理なんかなーと思う
0
156. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 13:47:49 ID:c0MTM3MTI
>>19
画家でも「美形の似顔絵難しい」って言ってたりするもんな。
0
187. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 21:27:23 ID:IxNzU0Nzc
>>19
グイン・サーガでユラニア三公女のブサイクさについて、天野喜孝の挿絵付きで詳細に語られていたのを思い出した
0
21. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:03:52 ID:YyNTkyMzc
殴りあう貴族たちだったかにあった、理不尽な暴力事件を起こさないだけで光源氏は理想的な貴公子だったっていう記述は笑ったな。
確かに当時の平安貴族と比べるとめちゃくちゃいい人だわ光源氏。
0
107. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:57:55 ID:U1NjAwNzc
>>21
…平均的な平安貴族てそんな蛮族なの?
0
114. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:10:50 ID:U1MTM4NjA
>>107
都落ちした平安貴族を見習って高貴な振る舞いをしようとしたのが鎌倉武士なんです…察して…
0
133. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:10:58 ID:Q2NTc0OTE
>>114
高貴、とは????
0
143. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:40:41 ID:I5NzM5Mzc
>>114
無惨様「な?異常者は鬼狩りの方だ。私ではない」
0
152. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 13:32:21 ID:kzMTY0OTQ
>>143
ちゃんと理由があって殺してるから平安貴族としてはマシな方とかいう無惨評価
0
185. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 20:24:58 ID:gyODkwNDY
>>21
殴合貴族おもしろいよね
全然平安でも雅でもないのが本当に酷い

当時の気分を感じるなら
本だけど「平安人の心で源氏物語を読む(山本淳子)」もおすすめ
平易な文章で読みやすい
「枕草子のたくらみ(同)」もウワーッてなる
0
24. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:12:41 ID:U0OTUyNzg
シスコン、マザコンは正義
古事記にも書いてある
冗談抜きでガチで書いてある
0
89. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:12:00 ID:E1NzgwODQ
>>24
天皇家が男子継承で托卵を阻止するためにも
近親婚が当たり前だったからね
0
25. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:13:43 ID:k2MjEzODE
源氏より幼馴染との初恋を実らせた夕霧の方が良い男だろ
まああいつはあいつで未亡人に手を出しちゃうけど…
0
29. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:18:06 ID:UwNDM3MzA
>>25
源氏は典型的な恋人にするには最高だけど結婚はちょっと……な男
0
35. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:29:07 ID:k4MzQ2MDQ
>>29
源氏も、一度関係持った女は責任持ってお金出して寝食の面倒は見てくれるくらいには甲斐性あるから…
0
43. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:50:31 ID:UwNDM3MzA
>>35
逆に言えばその程度の力しかないのよね源氏って
実家が太い明石の方以外頼るところがないような女しか囲えてない、あとは火遊びだけ。
なんだかんだ言って結局は後ろ盾がちゃんとあってマトモな感性をしてる男をみんな選ぶというリアル感
0
99. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:34:40 ID:k0Mjk5NTc
>>35
一途な愛や貞操を基準にするとどうしようもない男だけど、恋愛結婚の難しい当時の女官達には理想的な男ではあったらしい
美形で財力があって、たとえ気に入らなくても不細工な女でも生活の面倒は最後まで見てくれて、マメに手紙や季節の贈り物とかもくれる
文字通り安定した永久就職先
0
174. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 17:37:52 ID:kzMzYzNDI
>>25
親子だよな…感動を返せと学生時代には思った
0
33. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:26:00 ID:g5MjY1NzA
あの時代の貴族の恋愛方法が
1、都で美人と噂の身分の近いちょっと階級上の貴族子女のご自宅へ部下を偵察に行かせる。
2、側近女性に賄賂しまくって詩や口説き文句いっぱいの手紙届けてもらう。
3、数年掛けて口説いた女の子の自宅に餅持って夜這い。
餅食ってくれたらワンナイト、食ってくれなかったら必死で逃げないとそのまま警備やお父様方に捕縛されて婿養子にされるか消息不明ルートへ。お疲れ様でした!!

な感じなのでハイエースやって許されるの凄まじいゾ。
0
44. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:51:41 ID:UwNDM3MzA
>>33
許されてないから消息不明になってると思うんですが……
0
34. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:27:01 ID:MyNjE2MDA
子供の頃見た日本神話紹介する子供向け漫画でイザナギとイザナミいたしてるシーンがバッチリあったの思い出した
0
36. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:31:03 ID:UwNDM3MzA
やっぱり葵の上が早逝したのがターニングポイントだったよな。
他の女は源氏から母の面影を感じて求めたり、求められたりだったけど、葵の上ははじめこそ対立してたけど最終的には素の源氏と母というフィルターを介さずに素の女性として向き合って心を通わせられた唯一の女性だったから。
葵の上が生きてたら源氏も見えない母の面影という呪縛から解き放たれて、その後真っ当に生きられた可能性あったでしょ。

まぁ、源氏の浮気の代償として儚くなってしまうわけなのだけど。
0
111. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:04:57 ID:U1NjAwNzc
>>36
源氏をシャアに例えてるコメントがやたら多いけどそれにならうなら葵の上はハマーンになってしまうのか?
0
130. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:56:51 ID:UwNDM3MzA
>>111
死さえなければ源氏と葵の上は明確に通じあえた瞬間はあったからハマーンとシャアとは違うんじゃね?

葵の上は殺されたからifになってしまうが、子という鎹もあったし、殺されなければ源氏と葵の上は互いに欠けたものを埋めあえる無二の存在になれた気がする。

他の源氏のヒロインたちは源氏に与えることは出来ても求めることはしなかったり、求めることは出来ても源氏に与えることは出来てないある意味一方通行の関係だった。
年若い若紫は擬似的にギブアンドテイクの関係が築けてたが、紫の上の成長に伴う精神的自立と共に破綻したし、土台が母の幻影だから真っ当な家族関係はおそらく無理だった。
母の呪縛抜きに対等な愛を一瞬でも育んだのは葵の上だけだと思う。

ハマーンはシャアを変えるにたる関係を築けてはないから……というかシャアと光源氏自体が言うほど類似性がないから例えるのは難しい。
0
37. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:31:09 ID:U4NTQ5MDA
HENTAI国家の礎を千年前に築いた書だ、面構えが違う
0
38. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:33:25 ID:g2ODUyODc
紫式部ってムッツリスケベなのでは
0
39. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:41:41 ID:UwNDM3MzA
>>38
大公開してるんだからド派手にオープンスケベでしょ
0
40. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:44:38 ID:g1MzU2Mzg
六条の御息所にはこれでもかと言うくらい祟り呪われたし
結果夕顔・葵の上・紫の上失うくらいに本人自身の愛が深かったとも取れるけど
娘に手出してたらもうそれじゃ済まなかったんじゃないかと思ってる
源氏の女君が最後の一人になるまで呪殺しそう
0
41. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:48:05 ID:k5NDM3MzM
あにまん民と古典の話をする日がくるとは思わなかった
0
66. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:52:04 ID:UxNzU5NzA
>>41
掲示板覗いてると時々真面目なスレあって結構楽しい
好きな絵画スレとか完走してたし面白かったよ
0
42. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:48:22 ID:E4MTQ1NTU
紫式部といえば清少納言を一方的にライバル視してたんだっけ?
清少納言が去った直後に紫式部が宮仕えを始めたんだけど、ことあるごとに清少納言と比べられてたとか
それが相当悔しかったらしく紫式部の日記で清少納言の悪口を書きまくってらしいねw
0
49. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:12:22 ID:gwNDUyNjI
>>42
「物事の本質を見抜いたような態度である」「断片的で散漫な叙述である」「不十分な記述である」と批評していて、「異端のスタイル故に、無理解と将来の誤読を招くことになる」と予言してるんだけど、歴史的に見てそれは的中しているし、そのように正確に批評できたのは紫式部に清少納言の執筆意図が理解できたから

清少納言も「読者の無理解と誤読はやむを得ない。しかし、わかる人にはわかる筈」という自己評価で、事態を楽観するか悲観するかの差異でしかない
0
112. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:08:15 ID:QxNzY5MDE
>>42
比べられてたのはどっちかっていうと彰子のほうだぞ
枕草子が定子の時代はよかったわ的な内容だから彰子からするとやりにくいことこの上ない。だから紫式部日記の清少納言の下りは上司の地位拡大のための政治的な意味も含まれた主張だったという説がある
紫式部日記はいろんな人についてここはダメみたいなこと書いてるし、単に嫉妬したから非難したとかそういう単純な話じゃないと思われる
0
118. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:20:28 ID:E1NzgwODQ
>>42
日本最古の恋愛小説できた裏で
実は政略結婚と皇位継承争いに明け暮れてたからな
ただ権力闘争したおかげでお互い監視し合って
托卵から男子継承を守ったのが皮肉だったり
0
122. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:35:48 ID:k4MzkwOTg
>>42
清少納言と紫式部というか定子と彰子、ひいては道隆と道長の代理戦争的な意味合いがあるから単純な好き嫌いの話じゃないな
前政権のネガキャンして支持率アップを狙うとかもっと生臭い話
0
136. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:24:30 ID:YwOTgzOTY
>>42
ド直球かつ名指しで紫式部の旦那、枕草子114段で馬鹿にされてるからな
正直憎まれても仕方ない面はある
0
45. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 07:59:57 ID:U0OTI5MTk
これ読みたさに仏像作って『京に行けますように!』って願ってた限界オタク女子がいたっていう事実
0
103. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:48:12 ID:kwMTEyNTM
>>45
更級日記いいよね。
子供時代は源氏物語が見たい!!という欲求に真っすぐで色々やらかし、やがて大人になり現実的な生活に追われるのがリアルすぎる。
現実的といえばフラフラする夫に振り回されつつ必死に自分らしく生き抜こうとする蜻蛉日記も中々である。
0
46. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:00:17 ID:cyMzMyMTE
このスレで思い出したが、ヤンジャンでやってた源君物語は当初はヒロイン14人が一通り出揃ってから本番みたいな流れだったのに、作者が遅筆すぎたので途中で力尽きて何とかヒロイン全員出して終了した感アリアリだったな
0
149. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:59:28 ID:I2OTM5ODU
>>46
ヒロインが100人(現在20人)の100カノである意味編集部のリベンジなのか
0
47. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:04:11 ID:E1MDg0MzU
これ書いた紫式部って、ガッシュだとビクトリームのパートナーなんだっけか
あんな戦いを経験したからこんなぶっ飛んだもの書けたんかねあっちの紫式部は
0
48. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:12:10 ID:Q3NzYxNDk
フェイスレスかな?
0
51. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:20:27 ID:c4OTI5Mjg
当時の価値観を知ると光源氏とその女性達に対しての印象変わるんだけどな…。中公文庫の「源氏物語の結婚」って本に載ってた、当時は「一夫多妻」ではなく「一夫一妻多妾」だった、って説が面白かった
・社会的にも法的にも「妻」になれるのはただ1人で、子や愛情の有無によりその立場を左右されない
・当時婿取り婚が基本だったが、実家と後ろ盾の父親がいないと婿を取るのが難しい
・「妻」以外の女性に手を出した場合「妾(しょう、メカケという呼び方は近代以降)」、「召人」等になる、だが彼女達との間に子供が出来ても嫡妻との子供との間には明確に差が付けられ、それ以前に責任も取らず見捨てる男が多かった
・紫の上は立場上は「妾」だが光源氏の愛情によってのみ嫡妻と同等かそれ以上の地位を手に入れる事になる

娯楽の少ない時代に恋愛は今より最も身近な娯楽の一つだったんだけど、女性への扱いは今より悪かったから、手出しした女性達になるべく責任取ってる光源氏はまだマシなんだよね。晩年に柏木に女三の宮ちゃんとNTRれるという因果応報も受けてるし。
むしろ光源氏亡き後の宇治十帖の方に出てくる八宮とか匂宮の方が胸糞なんだよなぁ……(八宮は光源氏の異母兄弟で、嫡妻との間に生まれた娘2人は可愛がってたが身分の低い中将の君と彼女との間に産まれた浮舟に対しては何の責任も取らず放置、匂宮は異母姉妹丼して薫と浮舟の破局の原因を作りその後も頻繁に女遊びするが何の責任も取らず罰すら受けない)
0
193. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 10:05:32 ID:AyMzM4MzA
>>51
落窪物語とか高貴な母持ってても亡くすと使用人扱いのシンデレラでね…
なろう的ドアマットざまあと構造は同じだが仏教的思想も加わると面白い
でもハイスペックでイケメンで一途な男が良いってのは千年不変やな
0
55. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:33:22 ID:c5OTA1NjE
授業であの幼女初恋の人に似てるから誘拐して育てて大きくなったらヤろうの部分を学んだが意味がわからなかった
奴の思考回路が理解できず、あさきゆめみしも出会う女片っ端から手をつけて悲劇の俺しててなんだこいつと眉を潜めた思い出よ
大人になって不倫浮気しまくる男のニュース見て、千年経ってもこうなんだと妙に納得した
0
61. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:39:56 ID:QzNTUzOTU
>>55
わかる
男からみても頭おかしいわ
0
71. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:16:22 ID:UwNDM3MzA
>>55
その初恋の人も大本を辿れば母の面影を追ってるだけなんよ。
庶民でも当たり前に持ってる母の愛をこの世のすべてのうつくしいものを持ってるような貴公子が得られずに求め彷徨うのが源氏物語の大きな流れとなってる。
そこらへんを頭に入れずに読むとまぁ源氏は顔の良いただの破綻者だわな。
0
113. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:08:24 ID:Q2NTc0OTE
>>71
Fate/SNの慎二みたいだと思ってしまった
魔術の才能が欲しくて欲しくて仕方ないけれど
どうやっても手に入らないで破滅ルート行きがち(生き残るのはUBWルートのみ)なところとか
0
158. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 14:20:20 ID:c5OTA1NjE
>>71
母の面影のある初恋の人に似てる幼女を誘拐して育てて大きくなったらヤろうの悲哀とか授業でされても困惑しかなかったわ
なんで大人の男が子供見てそんなこと思うのか理解出来なかった
先生も「まあ、あんまりな話だけどさ」って言ってた
授業じゃ一部分しか学ばんから後から色々知ってうわぁだったわ
0
201. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 23:11:17 ID:k0MjY3ODA
>>55
比較的時代が近いせいか舞姫の方が衝撃的だった
文学とか言われても意味わからん
光源氏は小説だからファンタジーって割り切って読めて面白かった思い出
0
56. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:35:31 ID:QzNTUzOTU
多分ちゃんと読んだら面白いんだろうけど
あらすじだけ知ると、主人公が下半身脳すぎて
いまだに読むのに抵抗がある
0
57. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:37:25 ID:QzNTUzOTU
>>56
でも子供のころ新聞に掲載されてた、
源氏死後の女性たちの生き方にフォーカスした、
源氏物語の作者はそれが書きたかった
っていう主張のコラムは普通に面白かった
0
58. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:38:27 ID:M0MTkxNDM
主人公が義理の母かつ帝(天皇)の妻と不倫とかロック過ぎて笑う
0
90. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:13:11 ID:UwNDM3MzA
>>58
あそこで藤壺が毅然と拒絶したら源氏は一時的には傷つくかもしれんが真っ当に矯正されたんだろうな。
受け入れちゃったから母の面影を求める心と性欲が混在する歪な精神構造が出来上がってしまった。
0
191. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 01:36:15 ID:YyNzA1NzA
>>58
結局女三の宮と柏木の不倫によって自分も同じ境遇(自分と血のつながらない不義の子を抱く)に合うの因果応報というかなんというかね…
0
64. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:50:55 ID:k4MDIzNzA
個人的に柏木を曇らせるとこが大好きです
あにまん民ならみんな好きそう(偏見)
0
198. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 22:24:18 ID:I5ODM1ODA
>>64
光源氏が酔っ払ったフリして柏木に絡むとこエロいよね
0
69. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 08:58:14 ID:c4NjE3NjM
臣下の身でありながら自分の子供を皇子として
(意図はなくとも)帝位につける
完全に叛逆の物語をよく書いたもんだ
0
74. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:30:37 ID:U0NjExNTg
カーラ教授の笑う大天使が出てきて嬉しいよ
0
85. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:01:26 ID:Q0MDQ5NTA
>>74
でもこのレビューを書いた人達も
担任教師と結婚して6児の母になったり
3歳の時から面倒をみてくれた兄貴分と結婚したり
兄と同居して生涯独身だったりと
光源氏に出てきた女性達並に華々しい人生を送るんですよ…
0
102. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:48:02 ID:QxMTkzMw=
>>85
担任教師(学園理事長(イギリスの貴族))
0
117. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:20:18 ID:U1NjAwNzc
>>85
最後のは大蔵省初の女性事務次官まで上り詰めた方を書いてあげてよ…
0
146. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:53:16 ID:I2OTM5ODU
>>74
三人が光源氏に腹を立てるシーンで、ドヤ顔の光源氏のイラストの横に「コックさんではありません」と手書きの注意文があったのがツボだった。
0
75. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:32:15 ID:cxMTE5Mzc
幼女ハイエースは当時の価値観としてもアウトよりなのではと思うんだがどうなんだろう
0
84. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:00:20 ID:UzOTc2NzE
>>75
かなりアウトだったはず
後に紫の上を堂々と正妻扱いできなかったのもそれが原因では、なんて考察もあるくらい
0
116. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:15:33 ID:U1MTM4NjA
>>75
普段ならたまに葵の上とは仲良くやってるか?と聞く程度で干渉を控えてた桐壺帝が呼び出して直々に説教したくらい大問題
0
124. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:37:41 ID:E3MDUzNDQ
>>75

アウト、アウト。
作中でその話が出てる。

源氏は、若紫を将来の妻にするため、事前に教育したいので、教育のためにお嬢さんをくださいといっている。
ただ、教育の内容的には、源氏が浮気しても怒らないようにしたいとか、教養高く、よく気のつく理想のお嫁さんにしたいみたいな話でろくでもない。この辺の理想像を考え始めるのが雨夜の品定め、以降、何人かの女性遍歴があって、やっぱり理想の女性はおらんのか、じゃあ自分で作るみたいな話になって、若紫をみつけてこうなる。
一方、若紫(祖母)側は、源氏の申出に対し、大体この人、女遊びで有名じゃんとか思いつつ、いやいやいや若紫は、しかるべき年になれば考えますけど、まだ子供ですからお嫁さんにはなりませんといっていて、源氏の話を断っているし、そのときは、結婚するのは無理ですという理由で、源氏の思惑が理解されていない。
源氏もこの辺のことを作中で述懐していて、今嫁にしたいんではなくて、将来の話なんだけど、誰も理解してくれないとかぼやいている。
で、祖母も亡くなり、最終的に話がまとまらんので、ハイエースになる。

なので、当時の感覚でも何言ってんだこいつだった。
0
132. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:09:26 ID:UwNDM3MzA
>>124
若紫と源氏が一晩過ごすシーンで、若紫に源氏が「付き合って遊ぶだけだよ!そんなことするわけないでしょ!」って主張するけど周りは全く信じないくだりがあったけど、そりゃそうだすぎるw

その後結局葵の上が死んだ直後に紫の上(推定14歳)抱くし、ホンマこいつ……
0
76. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:34:03 ID:k4NTI0ODM
あさきゆめみしでも末摘花はガリガリだっただろぽっちゃりは花散里…本スレ43のせいで混乱したわ
0
79. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:38:17 ID:U2MjQzMzg
しかしよくこんなちんこ野郎の話を漫画化しようとなんて思ったよなw
0
83. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 09:58:31 ID:A2NzA5MjE
姉が持ってた何かのマンガで、いつものように添い寝にきたロリを我慢できずに襲ってしまう場面を見て性癖が歪んだ
0
87. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:09:05 ID:Q0MDczNzI
登場人物の名前が美しい
0
88. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:09:18 ID:AxOTU4NTA
ブスをブスだなあって手を出すぐらいだしストライクゾーンは狭いけどボール球もキッチリ内野安打に持ってく人だと思う
0
182. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 20:07:57 ID:gyODkwNDY
>>88
ポールどころかデッドボールすらしれっと打ち返していてそこは尊敬した
♪押し開いて来ませ♪のババアのくだりとかおばあちゃん子なのかわいいじゃんと思ったら普通に男女の仲でたまげましたよセンサー壊れとる元気が良すぎる
0
183. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 20:12:34 ID:U1NjAwNzc
>>182
いま鶯谷デッドボールという単語が脳裏に
0
96. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:32:08 ID:MyMTgwNjM
主役級の男どもがクソ野郎しかいなくてげんなりした思い出
0
106. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:56:44 ID:EzMTY1NQ=
>>96
最初からクソ野郎だった光源氏はともかく、まともだった夕霧がじわじわクソ野郎化して行くのは辛かったわ
薫はウジウジし過ぎだけどまあ許容範囲
0
120. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:27:32 ID:UyMTEwMQ=
>>96
ぐう畜の主役級に対して歴代の帝はぐう聖ばっかで安心する
特に朱雀ニキ
0
196. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 11:24:36 ID:AwMTQyMDA
>>120
三宮が不義の子を産んだ事に悩むのを見て理由を薄々察した上で「この娘の病は重い。俗世より離して療養すべきと父として僧として判断した。」って源氏も三宮も顔が立つように表向き親馬鹿の暴走として三宮を出家させるのめっちゃ格好いい
0
199. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 22:34:15 ID:I5ODM1ODA
>>120
実母弘徽殿の皇后が憎み自ら妃にと望んだ朧月夜を寝とった
光源氏に朱雀帝はよくあれだけ優しく出来たよな
普通だったらこんな異母弟嫌いになるだろ
0
97. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:33:44 ID:UwNDM3MzA
源氏物語の中で現代的に一番結婚して幸せになれそうなのは花散里。
でも源氏が真っ当に幸せになれるのは葵の上。
美人だけどなんかもう色々と苦労しそうなのは夕顔。
男の妄想なんちゃう?ってくらい色々と都合の良いスペック持ちまくってるのは明石の方。

一番の地雷は六条の御息所………と見せかけて源氏自身。
0
119. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:27:05 ID:k0Mjk5NTc
>>97
花散里は男女間の愛ではなく、信頼によって家庭内・ハーレム内での地位・立場を築いたとは言われるな
夕霧の親代わりも任されているし
0
104. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:50:27 ID:gwNDYxOTY
ランスロットとギネヴィアの不倫は読者のニーズに応えていただけらしいけど、これもそうなのかな
0
105. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:54:08 ID:UwMTUxMDQ
千年の時を超えて、自作のエロ同人が未だに拡散され続ける紫式部がかわいそすぎるわ
0
121. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:34:33 ID:UwNDM3MzA
>>105
職場で拡散させてた剛の者なんだから余裕でしょ。
直属の上司の父親(大栄華を誇る天下人)から続きをちょいちょい催促されてたレベルだし。
0
127. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:47:39 ID:E3MDUzNDQ
>>105

雨夜の品定めとか読むと、これ当時の実用書とかの類いだという部分もある。
男女を取り外すと、今でも通じる話があって、すげえってなる。心情描写が凄いの。
0
142. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:36:09 ID:Y1NTE3MTY
>>105
自陣営(彰子/藤原道長)の格上げのためにやってる部分もあったろうから、読者がついてなんぼのスタンスだったと思うわ
0
108. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 10:58:44 ID:EzMTY1NQ=
公開してたエロ同人どころか、隠れて書いてたエロ日記が拡散されてる人もいるから…
0
150. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 13:24:17 ID:E1MzE0NTA
>>108
石川啄木「ほんとそれな」
0
110. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:00:59 ID:E1OTE1NDM
古典無罪
0
123. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 11:36:08 ID:IxMDgxNg=
紫の上は源氏との間に子供がいないのも、完勝系正ヒロインって感じてはないよね
0
134. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:18:51 ID:UwNDM3MzA
>>123
完勝系どころか割と思いがすれ違ってる切ない系のヒロインだと思うぞ、紫の上は
結局源氏の中の正ヒロインは藤壺でしかなかったし、源氏が紫の上に向き合おうとしたときには紫の上から源氏への想いは薄れてて、しまいには衰弱死だからどこまでも悲劇系ヒロインの一生を辿ってる。
0
141. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:34:00 ID:IxMDgxNg=
>>134
そういう諸々があって正妻格ではあっても正ヒロインの系譜ではないっていう凄い造型だよね
0
138. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:29:24 ID:YwOTgzOTY
ちなみに紫式部の血は今の天皇家にも入ってる
紫式部の娘がモテ女でいいとこに嫁いでるんで、その関連で繋がってる
0
153. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 13:37:43 ID:UwNDM3MzA
>>138
紫式部は本名不詳なのに娘の大弐三位はちゃんと本名わかってるもんな。
娘は娘で色々とすごい。
0
139. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:30:31 ID:Q4NTg0NDQ
貞操観念がぶっ壊れてるだけでストライクゾーンは激狭だろ
良い女の確固たるイメージがあってちょっとでも外れてるとダメだし
0
144. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:46:35 ID:k2MjkxMTY
始祖ユミル「紫の上 可哀想」
0
145. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 12:52:22 ID:g4MjQ0ODc
玉鬘は幸せだったのかそうでないのか

源氏から逃げ切れたとみるか
さんざん引っ張って髭黒かよ!とみるか
0
155. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 13:43:29 ID:E0NjU3NTI
古文の授業で先生が当たり前のように序盤の話(光源氏が父の後妻寝取って妊娠させた)していてこれって高校の授業でやっていいもの?って内心驚いてた記憶がある
0
165. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 15:57:07 ID:IxNjE5MDU
>>155
なんかのテレビで源氏物語研究やってる大学教授が「これを単に講義するだけでセクハラ案件になってしまうので、私は常に訴えられる覚悟をしています」と仰ってた。
0
175. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 17:39:49 ID:kzMzYzNDI
結局これ男に愛されるにはどうしたらいいかのHowTo本だからな
色んなパターンの女性出す必要があるからストラクゾーンが広くなる
0
176. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 17:54:36 ID:c2MTM5NTg
こんな長編エロ同人が1000年以上前にお出しされていたと言う狂気よ
0
178. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 18:06:44 ID:IzODkwMTk
本スレ23
鎌倉時代の貴族女性に
紫の上より女三宮ら身分上の女君の方が
人気上だったってマ⁉

ずっと紫の上一強だと思ってた…
女三宮の人気って近代になってから
「純真で可愛いじゃん、完璧理想の紫より
好感がもてる」って変わったのかと

他の時代のキャラ人気も知りたくなっちゃう
0
200. 名無しのあにまんch 2022年06月30日 23:05:10 ID:I5ODM1ODA
>>178
「とはずがたり」の女楽事件かな
主催者の後深草院が光源氏なんだけど女役が座る位置でまあ揉めててねw
「とはずがたり」の作者と言われてる女房二条は身分の低い明石の君役で
文句たらたら書いてるから身分の低い女君は人気なかったみたい

源氏物語が書かれてからだいぶ経ってるのに宮中のみんなが教養として
知ってるのが凄いよね
宮中に上がるくらいなら源氏物語は知ってて当たり前になってる
0
179. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 18:26:45 ID:QxNjA3NjM
現実で実際にこれらをやっていたのならともかく、エロ小説と考えると、そこまで突飛な設定ではないと思うけど
0
181. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 19:59:06 ID:U2MjQ5OTU
和歌と蹴鞠とか娯楽が限られてた時代でこんな波乱万丈な物語が連載してたら人気になるのはわかるぞ
作中の和歌とかも凄いし文章を漢文から漢字+ひらがなの日本独自のスタイルが定着したことへもかなり影響あったんじゃないのか
現存するほど千年もの間語り継がれるだけの魅力は十分あるからこんなにコメント欄も盛り上がってるし大河ドラマにもなるんだろう
0
184. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 20:17:18 ID:I3NDUzMjk
栄華を極めた源氏と、作中随一のヒロインたる紫の上が、人生の絶頂から転落するまでを描いているからこそ名作なんだ
0
186. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 20:30:40 ID:I3NDUzMjk
晩年の源氏の、妻を若い男に寝取られ子供を作られるという因果応報が下るのもすごいが、源氏の理想の女だったはずの紫の上の絶望がまたすごい。
0
188. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 22:20:15 ID:EyODQ2OTA
あんまビジュアルイメージわかない方なんだけど、夕顔は儚げだけどめちゃエロいんだろうな思った
0
189. 名無しのあにまんch 2022年06月29日 23:06:21 ID:E4OTMxOA=
葵が一番好きだから死んでしまったのが本当に悲しい
源氏はクズだけど姫君たちはそれぞれ違ってみんな魅力的だからなんだかんだ推しができる名作古典文学
0
202. 名無しのあにまんch 2022年09月22日 23:51:35 ID:QyMDg1MA=
みなさん、こんにちは、新しい章がここにあります, a new chapter is here bit.ly/newchap247
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります