【ワンピース】今週の60銀と30銀の詐欺、つまりどういうことなの?
2: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:27:55
一時期のコミケでこれ流行ってたらしいな
3: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:28:25
古典的な詐欺だよ
|
|
5: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:29:55
かなり有名な奴だよ
青い鳥文庫の作品でも出てくるレベル
![](//img.animanch.com/2019/10/suku1030194140.jpg)
青い鳥文庫の作品でも出てくるレベル
![](http://img.animanch.com/2019/10/suku1030194140.jpg)
7: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:30:47
ドラえもんでもやってたな
100円のアイスがどうのこうの
100円のアイスがどうのこうの
12: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:33:15
この詐欺は真面目に付き合うと本当に騙されそうになるから真面目に付き合う必要がないと思わないといかん
13: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:34:06
割とガチめの詐欺だよこれ
頭こんがらがってそのままいかれる
頭こんがらがってそのままいかれる
14: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:34:07
まず30銀の鍋買う、そんで間違ってたつって30銀の鍋を返してほんでさっき払った分と合わせて60銀だから…合ってるじゃん!
20: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:36:30
>>14
なんで手元に30銀しかねェんだ…?
なんで手元に30銀しかねェんだ…?
15: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:34:09
鍋返した時点で金も返さないから騙されるんだよ
17: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:35:27
ドラえもんであった気がする
18: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:35:33
いやアホ過ぎるだろ
24: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:38:19
>>18
そりゃ落語のネタだしな
そりゃ落語のネタだしな
27: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:38:54
>>24
時そばみたいな?
時そばみたいな?
21: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:36:48
吉四六さんで見た
22: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:37:11
パタリロでもやってたな
25: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:38:23
懐かしいな
寂れた量販店のレジで返金どうのになると高確率で頭グルグルしたの思い出す
寂れた量販店のレジで返金どうのになると高確率で頭グルグルしたの思い出す
29: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:39:40
丁寧に一個一個処理してけば良いだけなんだけどなんか勢いで…
30: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:40:35
忙しい時にこれやられるとハマる
32: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:41:19
オダセン聖歌舞伎とか落語のネタ使えるから楽しいだろうな
35: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:42:14
>>32
最近の新作落語の題名かと思った
最近の新作落語の題名かと思った
41: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:45:56
タバコ屋の釣り銭詐欺みたいなもんだろ
43: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:46:41
コンビニとかでも商品より先に釣り銭受け取ってあとから貰った貰ってないとかでたまに揉めてるな
58: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:03:00
でも全く知らずに現実でそれやられたら気づかなさそうだな…
63: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:06:04
>>58
レジとか全く通さずにやるならそうかも知れないけど…
レジとか全く通さずにやるならそうかも知れないけど…
61: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:04:58
こち亀にそんな話あったな
70: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:21:37
20年前の中国の屋台でやられたやつ
72: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:22:28
これたばこ屋とかで釣り銭すり替えでかなり問題にならなかったっけ
2: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:32:03
こういう古典的なネタ好きだよね尾田っち
29: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:11:09
>>2
落語たくさん聞いてるらしい
落語たくさん聞いてるらしい
7: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:34:22
ドラえもんでジャイアンがのび太にやってたやつだ…
確か落語が元ネタの…
確か落語が元ネタの…
8: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:35:14
これは簡略化してるから詐欺だなって分かりやすくされてるだけで
お釣りが絡んでくる原点の方は本当に訳わからんうちに騙されるぞ
お釣りが絡んでくる原点の方は本当に訳わからんうちに騙されるぞ
10: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 20:48:19
古典落語で水がめ買うやつ
26: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:10:15
本当によくできた噺なんだって
28: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:10:52
「これ買った時」が頭に入ってこないと騙される文章
31: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:13:10
実際コミケとかフリマで被害者が出てるやつ
32: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:14:45
えっと、結局30銀の鍋は買ってないんだよね?
買ってないけど買い間違えたことにして下取りさせてるってこと?
買ってないけど買い間違えたことにして下取りさせてるってこと?
34: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:16:01
>>32
読め!よく読め!!
読め!よく読め!!
35: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:16:16
これだけ見れば騙された店主が馬鹿に見えるのは仕方ない
36: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:16:46
>>35
口頭で流れるようにやられたら俺は騙されるわ
口頭で流れるようにやられたら俺は騙されるわ
37: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:17:20
ああ間違えた、30銀の鍋返すときに金渡してないのね
38: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:17:32
30銀の鍋を買う(30銀払う)
30銀の鍋と60銀の鍋を交換する(追加の30銀を払ってない)
を口八丁で誤魔化してるってことでいいんだよね?
30銀の鍋と60銀の鍋を交換する(追加の30銀を払ってない)
を口八丁で誤魔化してるってことでいいんだよね?
39: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:17:33
鍋を返すことで30銀が戻ってくるのだから鍋と現金は常にどちらか片方しか手元にないはずなのだが
今ここにあるということを強調されるとああ合わせて60銀だから大きい鍋が買えるねとなっちゃうのだ
今ここにあるということを強調されるとああ合わせて60銀だから大きい鍋が買えるねとなっちゃうのだ
40: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:18:33
傳(30銀) 店(60銀鍋 30銀鍋)
↓
傳(30銀鍋) 店(60銀鍋 30銀)
↓
傳(60銀鍋) 店(30銀鍋 30銀)
↓
傳(30銀鍋) 店(60銀鍋 30銀)
↓
傳(60銀鍋) 店(30銀鍋 30銀)
41: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:18:47
これ現代でも通じるんだろうな…
43: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:20:15
>>41
レジ通さないバザーとかボケた老人相手ならなんとかかな…
レジ通さないバザーとかボケた老人相手ならなんとかかな…
42: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:19:47
タバコ屋のお婆ちゃん相手にやる輩がいたやつだ
45: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:21:31
つまり30銀の鍋と30銀は合わせて大きい鍋の代金になるのでもらってないのと同じだから
60銀を返してもらわなきゃいけないんだな!
60銀を返してもらわなきゃいけないんだな!
48: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:23:26
>>45
疑心暗鬼にとりつかれてやがる…
疑心暗鬼にとりつかれてやがる…
46: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:21:43
忙しい昼間のピークタイムとかにされるとまあやらかす自信あるわこれ
53: 名無しのあにまんch 2019/10/28(月) 21:25:55
途中経過すっ飛ばして持っていこうとするのは典型的な詐欺だけど
口頭で忙しい時だと騙されそう…
口頭で忙しい時だと騙されそう…
普段なら騙されない人でも上手く誘導されたり
大量の情報を浴びせて思考のリソースを割けないようにすると
なんでこれに引っ掛かるの?ってネタに簡単に騙されてしまうのが
詐欺師の怖い所だ