AIが発展したら声優さんはどうなるんだ?

  • 121
1: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 16:54:09
声優の◯◯が死んだらとか⬜︎⬜︎が死んだら△△は誰が演じるんだとかしょっちゅう大騒ぎしてるがこの先AIが発展していったら二、三年後くらいには声優とかいらない時代になりそうだよね
絵とかもそうだけど生の人間からしか出せないとか言われてる「味」とやらもそろそろ普通に再現できるようになりそう
6: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 16:57:17
AIにはライブやイベント出演できないから声優自体は残るぞ
逆に言えばそっち側で食ってくしかない
58: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:34:59
>>6
今の声優の儲けってイベントとかがメインだからあんま変わらなそう
7: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 16:57:27
まだまだ先のことだろうけど、AIの違和感が人が代わることによる違和感を下回ったときにどうなるかは気になる
8: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 16:58:00
絵はまだしも故人の声勝手に使うのは流石にライン超えでしょ
11: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 16:59:34
>>8
絵も声も盗んだ時点でとっくにライン超えだよ
14: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:01:52
>>11 
どっちも何の法も犯してないのにライン超えとは…
13: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:00:35
>>8
そんなこと言い出したら故人のモノマネで続けてるのはアリなのかって話になるし
9: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 16:58:01
いや声の持ち主ほったらかしでAIが稼いじゃダメでしょ
15: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:02:14
法や倫理や感情の問題を置いておいても
仮に対象が確固たる存在感を確立した大物だとしても故人の声がいつまでも業界に居座るのはちょっと嫌だな…
17: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:09:42
どうせ野沢雅子がそのまま悟空を演じてる事公表せずに声優変わりましたって言ったら脳死で批判するぞ
18: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:18:43
実際声優とかいらなくなる時代はその内来るんだろうなって気はしてる。日本では声優を神格化する風潮があるからまだまだ先ではあるけど声優にかける金だってタダじゃないし人間はいずれ老いて劣化したり死んでいくんだからずっと使えて演技力も向上していくならそっち使うよね
19: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:22:06
存在しているという真似は許されるんだね
20: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:23:58
声質の声優と演技の声優が別々になるんじゃねえかなと思うわ
特徴ある声だけど演技できないとかその逆の人の需要が出てくると思う

全部生成で賄うなんてテレビじゃ時間かかりすぎてやってられないし
21: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:26:13
もっと進めばドラえもんの声をリモコン一つで好きな時代の声で再生できる時代が来るかもな
22: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:30:08
こういうこと平気で言える奴って自分も搾取される側になるかもしれないって不安になったりしないんだろうか
やっぱガチで能力的貧困層ってヤツなの?
23: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:40:40
>>22
そもそもAIが発展、成長していく事が搾取される事っていう考えが理解不能だわ
絵師、声優、その他仕事をAIができる様になってもそれは人間の能力でしかないだろ
24: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:42:10
いや無からできてるならだれも文句言わんでしょ
問題は普通に本人達の声使ってるから
25: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:45:14
ディープフェイクならともかくアニメとかの声優をAIにすることの何が搾取なのかわからんのだが…
26: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:47:07
流石に親AIを貶めるためのなりきりだろ
27: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:50:09
そりゃ使う側にリスク無いし被害が来ることないから好きにできるけど、流石にそれが危ういことくらいは理解できる
何のために金と時間かけてボイスロイド作って”販売”してると思ってんだ
28: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:50:17
時代の変化に置いてかれてる事を認められないんだろうなって
29: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:54:49
普通にドン引き
32: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:00:49
結局の所「人間がAIに負けるなんてヤダヤダ!認めない!」って言ってるだけだから最終的に>>29みたいなふわふわした事言い出すんだよね
結局の所AIだって人間の生み出した物に過ぎないのに
34: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:02:56
>>32
逆になんで人間が生み出したものに過ぎないAIが人間に勝てると思えるのか割と不思議ではある
36: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:05:03
>>34
おそらく映画の見過ぎ
31: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 17:57:12
『声』とか『絵柄』とかに対する権利を完全に証明できるのか?って話になってくるよね
スレ画にせよ他の名声優にせよ声だけならマネ出来る奴沢山いるぞ
38: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:06:06
>>31
権利認められるわけないわな
それやったら吹き飛ぶ職業が多すぎる
33: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:02:21
特権階級が墜落してこっち側に落ちてくるのが気持ちいいやんけ
絵を描くやら声が良いだけの人間が神みたいに崇められてたのがおかしかったんだよね
35: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:04:03
開発者でもないなんの関係ない人間がなんでこんな偉そうなんw
39: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:08:38
>>35
じゃあ声優でも絵師でもなければそれに携わる存在でもない奴が騒いでるのはなんなん?
41: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:12:06
>>35
AIさえあれば誰でも新海誠になれる可能性があるビッグドリームが来てるのに既得権益に阻まれたくないんだよ老害共は去って後進に道を譲れ
42: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:12:57
正直この手の話題見るたびにボカロが出たから歌手不要とか言ってたのはどうなったよって思う
そもそも人間が創作物に対して属人性を求めるからAIでの完全代替は無理だよ
商売にならなくなっちゃう
45: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:14:13
>>42
実際ボカロで仮歌屋さんはめちゃくちゃ仕事減ったらしい
代替できちゃう仕事はそりゃあね…
46: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:16:14
>>45
ああそういうのはありそうだな
ただ実際表に出てる人にはあんまり関係ないと思う
よく言われてる企業ナレーションとかがどうなっていくかって感じか
47: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:18:28
>>42
それこそAIそれぞれが学習して個体ごとに違う演技ができるようになるならまだしもなあ
ボカロもキャラクター化ありきの人気だし作品としては結局Pが評価されるようになったし何だかんだ「その表現者」という個を求めるよね多くの人は
48: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:20:49
てかもう死に体だろ、少なくとも音声生成AIは
学習元の声優が大反発してる上に国の人間が危機感持ち始めてるのに
49: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:23:22
自動織機に敵愾心抱いた織物職人が機械に靴放り込んで壊してた時代から人間は何も変わらんな
50: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:24:16
いやちゃんとボイスロイド買えよ
51: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:28:14
ぶっちゃけ現代の声優はアイドルみたいな側面あるからしばらく生き残ると思う
52: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:30:36
声優が反対したところでアイドルや俳優が声優仕事用の音声AI提供しだしたら終わりじゃねえかな
生声より演技上手くなる可能性あるし
53: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:31:37
AIの発展がすすめばなんでも誰でもできるようになるから仕事に求められるのはコミュニケーション能力と人から好感を得られる能力だけになるだろうな
エンタメは好きなものを無料で自分で出力できるから商業的なものはすべて現実のアクティビティのみでさ
コミュ障陰キャに生き残る道は無いから覚悟しとけよ
54: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:32:28
既にやってなかった?
大平透かなんかで
57: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:33:55
55: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:32:57
事務所に所属してる声優は当分生き残るだろうけど配信主とか同人声優辺りは時間の問題やな
61: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:39:46
>>55
むしろチャンスやぞ
事務所の声優が揉めたり大金要求してるうちに安価でAIばら撒けば覇権取れる可能性さえある
揉めずに自由に使える声って同人でめちゃくちゃ需要あるから
59: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:36:47
芸人とかアイドルと違って声優に求められるのはなんだかんだ言って声と演技だからね
声優という仕事がなくなって声のいい芸人とか声がウリのアイドルみたちな感じになっていくのかも
60: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:39:10
このスレ見てると生の人間であるという『情報』自体はそれなりに需要ありそうだからほそぼそと残ってはいくんだろうな
62: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:40:24
声優に求められるのって「技術的にはこういう演技が可能です」じゃなくて「監督のディレクション通りの演技がその場でできます」だと思うんだけど
音声生成AIってこの辺も対応できるもんなの?
そこが見えてこないと声優の仕事奪うかも何とも言えないんだが
65: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:50:51
>>62
そもそも今の声優にそれができてるかって話になっちゃうのと
AIは監督の指示に逆らわないしリテイクの制限もないというデカすぎるメリットもあるから判断が難しい
66: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:52:16
>>62
監督がキーボードぽちぽちしたら望み通りの演技が返ってくるとしたら?
流石に2.3年内とは言わないけどそれがあり得そうな時代になってきてるぞ
69: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:01:42
>>66
正直自分はその未来を想像できないんだよなあ…
AIって結局究極にそれっぽいことはできてもそれだけじゃん
64: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:47:41
声優という仕事はなくならないし減らないと思うけど
アニメのリメイクの際に「このキャラはAさんしか無理」っていうある種の懐古厨の声がでかかったら何回リメイクしようが担当声優はAでいって
Aが亡くなったらAの声を再現したAI使われてっていう未来はくるかもとは思う
過去のアニメのリメイクで担当する声優はいなくなるっていう未来
70: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:03:06
>>64
がっつり他責思考だけど消費者側が望んだ結果でしょで使わざるをえない会社は出てくるだろうね
67: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 18:54:56
かつてのぶりぶりざえもんのように後任を決めない方がマシ
68: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:01:33
別にプロ使ったり素人を養成学校から一から育てるよりその辺の人間の声をサンプリングして自由に使用できるようになれば育成時間と給料というコストは大幅に削減できるしな
そこまで演技力が必要ないアニメのモブ役や地方の細々としたアナウンス業務は代替が進んでいくんじゃね
71: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:03:29
活用を語る前に素材元の問題解決させなきゃダメじゃない?
72: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:03:39
アドリブができないのは致命的では?
73: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:04:06
なぜか無断でやるみたいな話になってるけど
遺族や事務所の意向で生前やってた役だけAIで継続とかあると思うぞ普通に
特にゲーム関係は
74: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:09:31
というか創作なんて記号の羅列なんだから
受け手の「反応」を特定し「対応」出来るAIができれば
AIが創作を担うようになるぞ
75: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:14:22
>>74
それが出来るAIは人類を支配できるんよ
76: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 19:15:49
スターウォーズだとダースベイダーの声をAIで再現してるな
勿論声優本人の許可済みで
過去に故人をCG再現して出演させた実績もあるシリーズだからこそ行った事例かもしれないが
https://wired.jp/article/james-earl-jones-darth-vader-death-artificial-intelligence/
79: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 20:17:26
ドラゴンボールの悟空のAIボイス結構見かけるけど、クオリティ高いし物まねとかにやらせるなら本人の声に極限まで近づけたAIのほうがいい
80: 名無しのあにまんch 2025/10/11(土) 20:42:57
>>79
高齢で自分の声を残したいとか貯蓄に心許なくてライセンス収益化に前向きとかそういうケースだと周囲の反発も少ないかもね
業界は儲かってる癖に声優に還元しないんだから金の話が出たらどうなるか分からん

元スレ : 声優の◯◯が死んだだとか⬜︎⬜︎が死んだら△△は誰が演じるんだとかしょっちゅう大騒ぎしてるが

アニメ記事の種類 > ネタAI声優

「アニメ」カテゴリの最新記事

「ネタ」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:03:48 ID:U5MjA5OTU
んなアホな事考えてる暇があったら自分の仕事がAIに取られないかの心配しろよ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:07:41 ID:U1MDM2NDE
>>1
アホなこと考えてるからあにまんにいるんだろ?
それ未満のアホなん?
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:09:26 ID:g4MTkyODA
>>1
あにまんのスレなんて休みの余暇の過ごし方の一つじゃん
何ムキになってんの
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:56:35 ID:Y2NzM0MDU
>>1
少しは取ってほしいレベルで人手不足ですね
0
65. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:31:48 ID:MxOTU1OTA
>>1
そうなりそうなやつがAIドリームなんつって荒唐無稽な滑稽噺であんな夢いいな出来たらいいなと吹いてるだけなんで許してやれよw
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:03:55 ID:U4ODIxMjA
二、三年もいらんでしょ、来年には新人声優は不要になってる
ただすでに人気を築いた声優は代えがきかないから、俺が死ぬまでは残ってるだろうな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:18:10 ID:QxMTIwODU
>>2
人気声優とパクリAIだけで業界が続くと思っているのか
0
74. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:41:14 ID:Q3NjcxOTU
>>2
新人声優なんて職業はないんだよ
0
88. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:45:32 ID:Y5NDI1MzU
>>2
AI生成絵を推進してる奴も一昨年くらいからずっと同じようなこと言い続けてるな
0
97. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:04:32 ID:E1MTI3ODU
>>2
AI声優主流になっても「なんだ声優も雇えない貧乏アニメかよ(笑)」みたいに言われると思うぞ

ボカロ流行った時期だって人気が出たら歌い手とかのカバーソング増えただろ? それと同じで「良い作品には生声」文化は消えない
0
113. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 22:14:14 ID:U1MzI3OTA
>>2
確かに安いWEB広告やナレーションはAIで十分になる。若手が得る仕事は減るか、別の場所にいくだろうね
でも絶対に重要な部分の演技力はAIは敵わない。そんな事も分からないから耳がくさってると言われるのよね
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:08:08 ID:U2MTIwNDU
ナレーションとかアナウンスとかはAIでいいやってなりそうだな
ゲームもインディー系はAIになっていくかも
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:10:55 ID:Y1NDIyNTU
>>4
パルワールドだっけ
権利問題の話なのに「インディー潰しひどいぴえん(意訳」みたいなこと言って有耶無耶にしようとしてたの
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:17:05 ID:YxMDk0NzA
>>11
元のレスどうみてもパルワールド関係ないんだが
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:21:18 ID:gxMjIyNDA
>>11
パルワの訴訟はなぁ
最初っから海外から大反発されてるわ、その後任天堂が大苦戦しててパルワ対策で新たに特許取ろうとしたけど殆ど相手にされてないとか、MODは先行技術に当たらないんだ〜で大顰蹙買うわで任天堂がダサいやつだぞ
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:23:26 ID:U2Mjc1MDU
>>17
そういうのは他所でやってね
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:23:37 ID:Y4NzQyNDA
>>17
まとめサイトで分かった気になっとるアホやん
0
68. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:32:52 ID:MxOTU1OTA
>>17
特許庁長官「はあ?それ可笑しいだろパルップ」
0
117. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 00:32:41 ID:Y2NDU2NDg
>>4
現時点でも生成AIとゲームの親和性はかなり高いと思うんだが、オールAI(背景、キャラメイク、アクション、キャラボ等)生成ゲームがいまだにできてないから正直そこまで成り代われるようには思えないな。
俺の知らないマイナーインディーゲームでは既に作られてる!とか言うなら話は別だが
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:08:31 ID:QzOTMxNzA
今日のガイキチ晒し会場か
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:09:13 ID:IyNDQwMDA
アナウンサーやナレーターはなくなるけど声優さんは残ると思う
AIって結局ある程度の演技は出来てもその場面を想定した90~100%の演技はなかなか出来ないしAIに頼ってる人間がそのレベルにまでブラッシュアップして出力できるかというとなかなか難しいからな
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:54:02 ID:kxMDA4MTU
>>6
原作・脚本を読み込んだ上で「あなたの解釈の演技をしてくれ」って場面も往々にしてあるからね
別に音響監督とかが一律でAIを調整してもいいんだろうけど、それだと今度は音響監督の負担がデカい上に監督の発想の範囲までの声しか得られない
「違うキャラクターの声なんだから、同じ場面でもバラバラの解釈をして欲しいんだよ!」「俺の発想から外れた予想外のインパクトがある演技が欲しい!」って作品には向いてない
0
87. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:44:47 ID:M2OTA5MTA
>>6
アナウンサーも速報や災害時にその場の状況に合わせて臨機応変に対応しないといけないから
仕事が減っても完全にいなくなることはないと思う
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:09:17 ID:k1MzE2MTU
キティちゃんが既に疑惑があるだよなぁ
ネットの噂で根拠ないけど
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:10:08 ID:M3Mjk0OTU
そら基本的にデメリットしかないやろ
なんかアニメだったり吹き替えだったり演技力前提の仕事を例に上げてるやつ多いけどそんな演技力必要ない声優仕事なんてなんぼでもあるし
というか既に人口音声のナレーションや音声案内なんかいくらでもあるしねぇ
それがさらにAIによって洗練されていくんだからどうしようもないわな
本当は世論や業界が許せばアニメや吹き替えでも使いたいと思ってそうだけどね
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:10:47 ID:c4NjQzOTA
sora2とかすごいよな。合成音声だけど膨大な音声データを使って場面ごとに抑揚や感情的な表現を制御しているらしい。
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:13:25 ID:c4NjQzOTA
こんなのダメだろ!っていくら言っても「ああ俺の声ならいくらでも使っていいよ」っていう奴が出てきて、企業は「しゃーない、こいつの声使うか」ってなるだけだと思うわ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:14:31 ID:Q2NTU3NjA
別に、それで儲かる仕組みが作られるだけだよ
版権料みたいな
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:22:06 ID:EwMjQwMjA
>>13
JASRACみたいに元締め作った奴らが儲けるようになるんだろうな
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:58:39 ID:UwMjYxNTA
>>18
一極集中してAI権利全て持たれたら「じゃあ多少金かかるけど生の声優使います」って他社がなるのよね。それで勝手に新人の声を吸い出したら訴訟沙汰とかになって…

結局単純に「儲けよう」と思ってもうまく行かないようにシステムとか感情が人間である限り存在してる。「AI声優の有効利用」それこそ初音ミクって一つのブランドとしては存在しても「声優」の枠組みの一つにしかならん
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:15:49 ID:YxMDk0NzA
声優にかけるコストなんてアニメ全体で見たら大した額じゃないし、そこをケチるくらいな人間雇った方が良いだろう
他の作品から「あの人出るんだー」って宣伝にもなるし、イベントやラジオとかはさすがにAIにやらせるより人間の方が良いし
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:20:45 ID:U2Mjc1MDU
権利云々は置いておいてこの最近のAIの進歩見ると後数年でそのレベルには達しそう
それまでに法の整備とか色々進んでるだろうけど
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:25:26 ID:kwNzQ4NjA
元々がよっぽど人気じゃなきゃ食ってけないって職業だし少しずつ人じゃなくなっていってもいいかもしれない
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:26:28 ID:A0MDgxNTU
結局現状のAIは元のサンプルありきの存在でしかないからなあ
人間の発声構造を計算してガチで無から声を生成できるまでいけば
文句なんて言えなくなるんだろうけどなあ
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:38:20 ID:kxODQ2OTA
>>22
現状の生成AIはパクられる被害者とパクる加害者の二極に分かれてるから擁護側は正確に物事を把握できてないバカか加害者しか居ないからな
AIが0から何かを創造できる様になったら本当に色んな常識が変わると思うわ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:11:41 ID:g0MzU2NTU
>>35
なにがパクられる被害者とパクる加害者だよ
お気持ちでしかないわ
0
98. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:06:32 ID:E1MTI3ODU
>>22
そろそろ
「誰を元に学習したんだ? 著作権払えよ?」
みたいな流れになってくると思う
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:27:08 ID:gzNzg3NTU
声優公認AI音声みたいなプロジェクトもNTTで動いてるみたいだし、生成AIでこれまでとは違ったコンテンツができるんじゃないかな
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:27:15 ID:ExMjg3MA=
でも初音ミクでイベントできたりしてるしAIもそのうちイベントいけるんちゃう
0
72. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:38:56 ID:QxMTIwODU
>>24
無理
生成AIには「初音ミク」みたいなキャラ付けみたいなものは存在しないから
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:28:13 ID:E1ODkzNDU
色々言われてた絵も
もともとから吹けば飛ぶような小物が居なくなってだけで
別に入れ替わってないんだけど
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:33:55 ID:I0ODM5MDA
>>25
吹かせなきゃ飛ばなかった小物とやらが飛ばされてるんですがそれはガン無視ですか
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:49:37 ID:U0MjM3NTU
>>30
いらんだろそんな小物
好きな奴は勝手に描くしAIが出たからやめたなんてする奴は他の仕事やってくれた方がいい
絵よりも生産的な仕事なんていくらでもある
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:27:37 ID:Y2MzE4MDU
>>42
業界は裾野が広くないと衰退するのが常識では
そもそも将来大成するかもしれない若手が小物の内に吹っ飛ばされてたら大物も出てこなくなるんだよ
0
104. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:42:52 ID:U2Mjc1MDU
>>42
大物絵描きが最初から大物でデビューするとでも思ってるのか?
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:38:39 ID:M5MTU3MTU
>>25
そもそも趣味で「描きたいから描いている」人たちからすれば、事実上「なんか筆の早い人が増えた」程度の変化でしかない
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:29:54 ID:Y2NzcwMjU
こういうのって本当に無くなるとか思ってるわけじゃなくて
aiのせいで無くなる職業って可哀想だよねってその職業の人を下に見て優越感に浸りたいだけなんだろうな
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:32:48 ID:I4MzQ0NDU
>>26
AIに仕事奪われて自分と同じところまで落ちて欲しいっていう無職の願望だよ 
0
75. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:43:41 ID:Q3NjcxOTU
>>29
言語化やめーや笑
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:31:19 ID:A3MTIzMzU
ワンパンマン(ONE版)のボフォイ博士(本人)の脳内声優が青野武なんだよ
メタルギアソリッド2のロイ・キャンベルみたいな感じをイメージしてる

もしもAIで青野武の声が出来るならボフォイ博士の声をやってほしい
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:24:45 ID:QxMTIwODU
>>27
ONE版のワンパンマンってアニメ化してないだろ・・・
脳内でONE版のワンパンマンのアニメでも妄想してるの?
0
80. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:53:54 ID:A3MTIzMzU
>>61
調べたら村田版にもボフォイ博士が出てたんだね
ガロウの決着がつく前に村田版を読まなくなったから
0
84. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:26:51 ID:YxMDk0NzA
>>61
横からだけど脳内声優って書いてあるじゃん
0
91. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:54:18 ID:A1NjY3MjA
>>27
出来たところで遺族が許可しなきゃで来るわけない
恥を知れや。
0
93. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:54:45 ID:A1NjY3MjA
>>27
技術的に出来たところで遺族が許可しなきゃで来るわけない
恥を知れや。
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:32:09 ID:gyODA3MDU
問題行動せずに理想だけをアウトプットしてくれる面に重点を置くならいつか人間は必ずAIに負ける
少し前に絵師のトレパクで莫大な損害が出たし
0
70. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:35:27 ID:MxOTU1OTA
>>28
なおAI企業の不祥事や倒産は勘定に入れないものとする
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:34:01 ID:YwMzgyNDA
0から1が作れない以上AIがどうこうは土台無理な話だろ
置き換わることがあったとしてももっとずっと先の話になるんじゃね
0
82. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:10:57 ID:kzMzIxNTU
>>31
ぶっちゃけ今の技術の進歩考えたら5年以内に来てもおかしくないぞ
0
83. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:17:52 ID:cyNTM3NTA
>>82
5年前もそんなこと言ってましたね…
0
92. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:54:26 ID:Y2MzE4MDU
>>82
現状の生成AIが急速に発展したのは、今までならモラル的な面でやらなかった無許可での素材の大量学習をやったからであって、技術的に何かブレイクスルーがあったわけじゃないぞ
そしてネット上などに存在する手軽かつ大量の素材はもう食い尽くしているので、これ以上の急速な発展は望めない
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:35:52 ID:M5MTU3MTU
AIうんぬんとかよりずっーと前からさ、PCに楽譜読み込ませたら楽曲自動演奏できるようになっているじゃん?
なんなら(一人では)物理的に不可能な演奏だってできるようになっていて、人間越えてる部分もあるじゃん?

でも世の中からピアニストやバイオリニストが絶滅したわけじゃないじゃん?
それと同じことよ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:36:08 ID:Q5NTg4NTU
着ぐるみの中身見たがる声優ファンとか昔から理解できなかったけどAIがやるようになればより完全な2次元に近づいて良いな
最近の声優表に出てきすぎててアニメ見てても顔ちらつくことがあるから嫌だわ
0
100. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:21:46 ID:g0MzU2NTU
>>33
マジでこれ
つーか知りたくもないのに声の人が前面に出過ぎなんよ
名前も知らないアニメーターと等価でいいんだよそもそも
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:37:01 ID:M0NzM1NzU
大企業は信頼問題に関わるから使わないだろうけど、インディーゲームとか、アプリとか個人商店クラスの店とかならガンガン使うようになりそう
もう既にYouTubeで明らかにAI動画でbest game awradとか下に書いてある謎のゲームが広告として登場してるし 
これからAI絵とAI声優使ってAIと喋らせるゲームとか溢れ出しそう
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:38:49 ID:c4ODk4NzU
不都合な部分は後々法律で規制されるさ
AIには保障されなきゃいけない権利なんて無いんだし
0
71. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:37:21 ID:MxOTU1OTA
>>37
実際政治系のやらかしで規制されるのが早い気がする
0
109. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 21:39:17 ID:I0NDE3OTU
>>71
声と映像が作れるようになるとフェイクだらけになるからそりゃ寄生されるわ
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:40:42 ID:c4NTE4OTU
声優とAIの違いは人権があること、裁判とかで因縁つければやってけるんじゃねーの
例えば、自分の作品を学習に使ったAIの儲け0.01%ぐらい寄越せぐらいの因縁はつけられるだろ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:41:07 ID:MyMjEwOTA
AIは平気で嘘をつくし再現性が低いのがネックだなあ、まあ、何度も作って学習させるしかないんだろうが
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:47:21 ID:M4NDkwNDA
しゃーない
声優は耳舐めやオホ声で稼ぐしかないやろ
ワイらのシモを掴んだ声優が生き残る
0
107. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 21:36:00 ID:YzNDA3MDU
>>40
むしろそっちの方面こそ、スムーズにAIが浸透しそう
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:48:49 ID:kwMTM2NTA
世の中アニメとか吹き替えだけが声優の業務じゃなくて企業内のプレゼン読み上げとかタレント性が求められない沢山仕事もあるわけでそういうのはがどんどん置き換えられていくのは間違いないと思う
そうやって業界全体のパイが減っていけば影響が0とはならないんじゃない?
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:52:08 ID:M3NjEyODA
>そんなこと言い出したら故人のモノマネで続けてるのはアリなのかって話になるし

ものまねは自分の声を使ってやってる。
AIは本人の声を利用してやる。

ぜんぜん違うね。
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:22:33 ID:QxMTIwODU
>>43
それを理解できない輩がいるのよ
ファンアートの件も、お前の理屈そのままで伝えてもマジで理解できない輩がいるし
0
108. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 21:37:26 ID:MxOTU1OTA
>>43
そもそも元ネタの人ありきの芸でしかないからね
ファンと当人抜きのモノマネ芸なんてあり得ない
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:55:05 ID:k4MTU4MTU
監督ひとりでアニメが作られる時代になるだろうな。
そして、短編集とか、打ち切り漫画とかもアニメ化できるようになるし、オリジナルアニメも作れるようになって、名作が増える。
喜ばしいことじゃないか。
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:57:31 ID:A2MTc5ODU
こういうの大体何やかんやで上手い事収まるから安心しなさい、そういうもんよ
政治と違って
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 17:59:29 ID:k3MjgzMjA
AIを使うにはイメージをきちんと伝える能力が無いとダメだし
AIがあっても分業したほうが早いから必要な人員は減るくらいじゃないか
もちろん個人製作しやすくなってそちらでやる人も出てくるだろうけど
そのためには今のAIから進歩して専用のものになる必要があるが
制作AIとしては今のままは無駄が多すぎる
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:04:35 ID:MzMDQ4MzU
AIじゃ無理って部分はそらあるだろうけどそんなの演技力と変わりのない個性を備えたごく一部だけでしょ
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:11:08 ID:gzNDkyNzA
櫻井孝宏とか今もうAI合成音声の方が多いんじゃないかってくらい
youtubeショートで似た声聞く
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:12:44 ID:Q5MjYwOTU
どんどん嫌なサイトになってく
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:14:06 ID:g4Nzk5MA=
優先度の低い部分から置き換わっていったりはするかもね
例えばチョイ役のために専属で一人声優をつける予算は普通ないからレギュラーメンバーの声優さんが声色を変えてやったりするじゃん?
あれ結構不自然だしAI音声ならいくらでも役追加できて便利だと思う
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:16:50 ID:AzNzk0MTU
最近、声優側の団体がキレてAIを潰した事例が2件ほどなかった?
生成AIの前までは、ボイスロイドとか機械音声には特に何も言ってなかったのに
梶裕貴とか声優がAIを嫌ってる感じになってきてるな
他の声優も、心の中ではAIを嫌ってたりするのかな?
実はAI以前の機械音声も嫌いで、それに協力した声優が嫌いだったりするのかな?
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:22:57 ID:MxMTgwNDA
>>54
だから機械音性は本人と契約したうえで対価払ってんだから全く別問題だろ
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:28:15 ID:QxMTIwODU
>>54
ボーカロイドとか初音ミクみたいな「そういうキャラ専用の声」みたいに独立しているなら問題ないけど
アニメの声優とかにAIを持ってくるとなったらキレる奴が出てくるだろ
0
76. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:48:53 ID:Q3NjcxOTU
>>54
キレて潰したって書き方から性格が透けて見えるな…
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:17:02 ID:g3NzMxNTA
絵の時もすぐにAIだけになって人間は不要になるって言う奴らいたけど
いつになったら漫画家もイラストレーターもいなくなんの?
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:19:28 ID:E2NjMxNQ=
鉄道に飛脚が駆逐されたんだからAIに声優が駆逐されるのも当然でしょ。俺の仕事も無くなるだろうな。
10年後か100年後かには人間が声当てをしてたことに対して声帯を消耗させて感じてもない感情を発露させる未熟な倫理観による搾取、とか扱われてるかも
0
66. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:32:26 ID:Y2MzE4MDU
>>57
鉄道は飛脚の技術盗んでないし
0
101. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:34:09 ID:cyNDIxNTA
>>66
飛脚の築いた交通網や輸送ルートを活用した側面もあるからそれはどうかなぁ……
飛脚の例えが駄目ならスマホの普及に並行して大幅に数を減らした写真屋とか電子書籍の普及で苦戦を強いられている書店とかはどうかな
技術の発展によって廃れる仕事なんか当たり前にあるよ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:23:30 ID:Y2MzE4MDU
声優の団体が「勝手に声使うな」と抗議の声あげまくってるんだよな
というか海外だとハリウッドの俳優とかも勝手に自分たちをAIにすんなと反対活動してる
自分たちはもう食っていける程度の稼ぎはあるけど、後進が育たなくなるという思いもあるらしい
0
64. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:31:07 ID:MxMTgwNDA
その声優がいなきゃ成り立たない技術のくせになにイキっとんねんとしか言えんわ
0
85. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:34:24 ID:Q5NTg4NTU
>>64
所詮作品やキャラの人気に過ぎないものに乗っかってイキってるのが声優なんだよなぁ
0
102. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:36:18 ID:MxMTgwNDA
>>85
斬新な視点の素晴らしい意見だと思う
その考え方を大切にしてほしい
0
105. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:48:15 ID:cyNDIxNTA
>>102
斬新かぁ?
2次元の美しさ完全さに全く及ばないくせにアニメキャラ気取りの不完全人類なんか目障りなファン視聴者それなりにいるだろ
バラエティに出演してキャラの声出すなよほんとに
0
67. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:32:38 ID:cxMTQzNjA
でもAIじゃ枕できないよ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:35:19 ID:QxMTIwODU
つーかAIって普通に犯罪で使われるから、それを何とかしないと一般化はしちゃいけないものなんだが
アメリカとかだとトランプ大統領が犯罪を起こした動画や音声をAIで作ってばら撒いたアホがいるし
日本でも女優のエロ画像をAIで作ったアホがいるし
0
73. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:39:46 ID:Q3NjcxOTU
本人がOKしてるならいいんでね?
本人が「止めて!」と言ってるのに強行するから問題になるわけだしそこに折り合いつけることができるならいいでしょ
0
77. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:49:36 ID:QxNTUyMTU
法で生成AIに制限かけるしかないやろな
どこまでがその声優の声になるのかという問題は、それこそAIにやらせりゃいい
これでAI支持者もニッコリや
0
78. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:52:05 ID:I0NjEyOTA
限りがあるからクリエイターってのは魅力があって人を惹きつけてるのに
そこに無限が生まれたら個性が無くなって衰退していくぞ
0
79. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 18:52:22 ID:Q1MDIxMzA
一切過去の作品とかから学習させずに作るならいいんじゃ無い?
他人の作品を元にして合成してるのを商用化するのは普通に嫌悪感あるわ
0
81. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:07:27 ID:Q1NjAxMzA
個人的に亡くなった声優さん再現のためにボイスチェンジャー的な使い方はアリかなー。
全体的にAIだけだと表現に物足りなさ出てきそうだからオールAIはならんだろうし。
声優業とはまた違うけど、コールセンター業務だって完全になくならんだろうのと同じというか。
0
94. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:55:55 ID:A1NjY3MjA
>>81
死んだ人間の声勝手に再現とか生理的に受け付けんわ。
0
95. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:58:08 ID:YyMTgzOTA
>>94
さすがに勝手にやるのはアウトだけど許可取ってるならOKでね?
0
103. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:36:47 ID:YzNTIxOTA
>>95
許可取ったら問題はない前提で絶対に受け付けない派
過去に素晴らしい演者がいた。現在も素晴らしい演者がいる。未来も素晴らしい演者が生まれる

なんでかこの理屈に納得できないのがいるのよな。その理屈もわからんではないんだけど
0
86. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:36:47 ID:kzODA0NDA
アナウンスは置き換えできるけど「演技」は無理
0
89. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:46:23 ID:IzNTczNzU
AIでなくなる仕事があったとして人間同士の仕事の奪い合いと人材獲得競争が激化するから結局AIなんて関係ないって高みの見物してる人にもどの道影響あると思うんだけどなあ
どうして自分だけは安心だと思っていられるんだろう
0
90. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:53:46 ID:UzMDM3OTU
声優が自分たちの声使うの全部禁止!とかやってると
フリーザの声に似てる一般人とか、悟空の声に似てる一般人とかに仕事奪われて終わりそう
0
96. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 19:58:10 ID:E0NzYwNzA
最初の方に出てるけど、今の声優ってアイドル化の側面あるし
完全にAIに仕事を奪われるってことは無いわ
0
106. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 20:53:24 ID:E4OTcyMzU
ACジャパンのビートたけし声のCM怖かった
AIもここまで来たんだな
0
110. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 21:43:05 ID:QzOTM2NzA
アイドルとしてむしろ価値を上げてくんじゃないの
っていうか声優も皮被ってVTuberになったらいいのになと思う
0
111. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 22:02:17 ID:M3NDkzODU
AI作ってる側の私ですらなくなってほしいと思いつつもこういう世の中だから悲しいね。梶さんとかは権利問題をうまく扱ってた気がする。
0
112. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 22:13:47 ID:YwNTA1OTA
まあ反AIがどんだけ掲示板で喚こうがルール無用のかの国がどんどん発展させて駆逐して来るでしょうけどね
0
114. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 22:52:32 ID:QxMTIwODU
>>112
ルール無用のかの国ってどこだ?
アメリカどころか中国も厳しく取り締まっているんだが
むしろ日本が何とち狂ったのか全然動こうとしないから叩かれてる
0
115. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 23:00:18 ID:U3ODAzOTU
SESワイからするとAIくんは有能やで
マクロとか注射クエリ作成の補助とかかなり助かるンゴねぇ
0
116. 名無しのあにまんch 2025年11月15日 23:46:33 ID:A4OTg0NzU
どういう生活してるかで意見のスタンス変わりそうだな
0
118. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 01:41:42 ID:Q3NTE0NTI
完全に特定個人のサンプルを学習したLoRAで声紋レベルで一致してるとかならそりゃ法整備で規制すべきだろうけど(商業的にだけでなくディープフェイク対策の意味も兼ねて)
汎用的なフォーマットから個々人がチューニングした結果として似たような声になるだけならそれこそ現実の声真似や似たような声の声優ってだけだから規制は無理な気がするな

今はまだ質を上げようとすると調教の手間賃が人間雇うより高いから無理だけど、その内文脈そのものを理解して自動で"演技"してくれるようになるだろうからそうなったら無名声優は置き換わっちゃうだろうね
生き残るのは既に中身がタレントとして売れてるかこれから事務所がバックアップしてタレントとして売ろうとする声優だけになる
0
119. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 01:50:17 ID:gwOTk5NDQ
アニメ見てる時に別作品キャラの声が頭をよぎるのが嫌いだから奪って欲しいけどそれじゃあ今までにあった演技のパターンしか生成されなくなるのは嫌だな
0
120. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 02:20:45 ID:IyMTg0NzY
本職の人達は怒るかもしれんが藤原啓治や塩沢兼人の声をまた聞きたいなあというのはある
0
121. 名無しのあにまんch 2025年11月16日 03:23:22 ID:kyMjE4MTI
昔の作品の新作とかリメイクとかゲームとかで
元々の声優さんが高齢で声が出なくなってたりお亡くなりになったりしてた時は
AI音声でどうにかならんのかと思う時はある
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります