アニメ化や実写化において原作者はどんな立ち位置がベスト?

  • 63
1: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 12:55:05
アニメ化とか実写化を見てると「原作者の言うこと聞けよ!」って思う事が多々あるんだけど実際どういう立ち位置がベストなんだろ
3: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 12:57:45
原作人気でアニメ化するんだったら当然原作に忠実な方が良いに決まってるのに滅茶苦茶してるの多いよな
48: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 17:16:40
>>3
ハリウッドでも原作云々の問題はよくあるらしい
ドライザーのアメリカの悲劇の映画版は100年近く前の時点で原作者が激怒して訴訟を起こした(URL)

https://en.m.wikipedia.org/wiki/An_American_Tragedy_(film)

ジョーズの時もスピルバーグが原作小説読んで登場人物に好感が持てないし前半を読んでいて苦痛でみんなサメに食われちまえと思ったくらいだと言って映画版で改変して原作者がキレてたんで(ただ実際映画は原作よりもエンタメとしての面白さは遥かに上だったが)
4: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:01:05
稀にとんでもない才能を発揮してアニメや実写に関わって名作を世に出す原作者はいるけど、あくまでも「稀」なんだよ

原作者は漫画を描くプロであってアニメや実写は畑違いで分からんのが当たり前
だから基本的にはアカン作品になるのを覚悟で手放すしかないんだ
6: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:03:29
というかアニメや実写がどれだけ大ヒットしても原作者には最初に提示される使用料以外は基本的に入らない
だからそれでも「関わろう」ってなるのは善意とか作品へのプライドや愛だから原作者がノータッチになるのは仕方のない話しではある
8: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:05:43
進撃の巨人みたいに作者の意見を反映させまくった結果、作者しか喜ばない最悪の品物が出来上がるパターンもあるぞ
9: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:07:22
作者のメンタルの事を考えるなら「俺は漫画家だ。メディア化に関しては知らん。俺に文句言うな」がベストじゃね?
10: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:07:38
サムネは嫌な予感はしてたけど案の定だった
見た後に自分ってこんなにドラゴンボール好きだっただなって思った

となって漫画家として復帰決意させたぐらいの物なんだよな
11: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:10:10
最近ちはやふるの続編のドラマが放送されていたけど原作者が最初から最後までがっつり関わっていたぽくて好評だったな
12: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:11:38
脚本だったりの監修辺りがベスト何じゃないかね?
漫画家とは言えストーリーも作ってるから脚本面には口を出しやすいだろうし
実写化するに当たって漫画やアニメまんまは逆に違和感出るから実写化に於いて現実の世界で違和感の無い様に何処を改変するか?とかは重要だと思う
13: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:14:21
酷いアニメや実写を見てると「原作者ちゃんと止めろよ!!」ってなる
40: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 15:44:58
>>13
原作者「数億規模の企画を一人で止めるのは無理」「暴走機関車を一人で止めろと言われるみたいなもん」

52: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 20:50:04
>>40
その無理って自分1人の責任じゃ止める勇気が出ないって話なんだな
確かに原作者としての強権があっても大人数が動いてる仕事に口だす気持ちがわかないってのはわかるな
57: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 21:52:23
>>40
ぶっちゃけアニメを見たときは「原作者は何やってんだよ!?」と思ったけど凄い可哀想なことになってたんだな…
14: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:15:12
ウィングマンみたいな特撮にするのがいい塩梅なんじゃね?
15: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:15:31
近年だとシティーハンターの実写は日本版とフランス版どっちも良作だったな
共通点としては主演が超が付く位に原作のファンだったからってのがある
だから原作への理解や愛があるキャストやスタッフが集まるかどうかが一番重要だと思う
16: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:20:06
>>15
原作への愛があるスタッフが集まれるようになったのって最近になってだなと思う
昔は本当に仕事としてやってるだけで多分原作への愛が無い以前に絶対に読み込んでないだろっていうのが透けて見えてたけど、最近は「子供時代この作品好きだったんです!!」みたいな人たちが集まってきた感じする
19: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:25:35
>>16
昔はどうしてもアニメだったりの扱いが今より低くて知らないのに仕事として引き受けるってパターンが多かった
今はアニメや漫画をドストライクで楽しんでた世代が業界内でもそれなりの立場になる様になったからある程度の理解や愛を伴って引き受ける事が増えたなと思う
17: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:22:12
>>15
脚本「んほぉ~このシティーハンター感たまんねぇ~」
監督「んほぉ~このシティーハンター感たまんねぇ~」
制作「んほぉ~このシティーハンター感たまんねぇ~」
配給「んほぉ~このシティーハンター感たまんねぇ~」
観客「んほぉ~このシティーハンター感たまんねぇ~」

だった新宿プライベートアイ

原作者に企画書と直筆の手紙を送り
脚本を見せるために来日してスレ画のようにはしないと誓い
髪を染めてトレーニング8か月をして増量して役作りをして主演と監督をしたフランス版実写

熱意と愛を適切に使えば納得させられる一品は作れるってことなんだよね
それが同年に別媒体で出てきたっていうのが面白い
20: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:30:58
>>17
日本版も鈴木亮平さんが根っからのシティーハンターファンでシティーハンターやりたくて役者になったとかそんなレベルで第二の脚本家とか監督レベルでガッツリ関わったからな
脚本家も鈴木さんの意見を聞いてちゃんとシティーハンターらしいストーリーに書き換えたりと理解がある人だったらしいし
ここで役者が指図すんな!俺の脚本だ!しないのが良いなと思う
31: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:25:55
>>17
フランス版マジで最高だったわ
実写&オリジナルなのに原作の空気をこれでもかってくらい再現してんのほんと凄いよな
18: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:25:15
アニメ製作からすると原作者はぶっちゃけ邪魔なんだっけ
21: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:35:20
>>18
原作者からすると当然「原作に忠実にしてくれ!!」って要求するけどアニメ制作者からすると「これ漫画だから人気出たけどアニメにしたらコスト馬鹿みたいにかかる上に絶対に人気出ないぞ」って言うのがあるから改編したい
22: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:38:57
だからってセクシー田中さんの炎上は忘れねぇぞ
23: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:43:13
>>22
確かに忘れちゃ駄目だけど全ての実写作品で同じスタッフが携わってる訳じゃ無いからね…
25: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:14:25
>>22
あれは作者さんの原作愛も十分分かるんだけど「皆にウケる万人受けする物に変更しないと」ってなる製作陣の心理も分かるんだよな

恋愛を絡まない繊細な異性関係というのはあの作者さんだからこそ表現出来るもので、ドラマにするにはシンプルな恋愛物にしなきゃ出来ない

それはそれとして原作者の扱いが酷いとは思った
64: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 22:22:34
>>25
それはもう原作のチョイスが間違ってるんじゃ…
72: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:03:57
>>25
人によっては別に変わってもそれでヒットすればいいみたいな人もいるから改変が一概に悪いとは言えないんだよね
あれは原作者が元から反対してたから間違ってるけど
24: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 13:56:01
アニオリでもキャラの台詞は原作者に書かせて欲しい
口調に一貫性出せるから
29: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:21:56
>>24
血界戦線はホワイトアニオリだったけど原作者がデザインやってくれたからか統一感出てたな。
26: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:16:41
やっぱり制作側と原作側で和気あいあいとは言わないけど仲良くしてほしい
27: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:20:54
企画を通すために原作のネームバリューを拝借したいだけってパターンはあるしそれで人気作になった例もいっぱいあるからなんとも言えんな
まぁ昔に比べてマイナー作品のファンや原作者の声もやかましくなった感じはするけど
28: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:21:15
「漫画ではページの都合上消しましたが、実際はこうなってました」
みたいなアニオリは大歓迎
69: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 22:58:36
>>28
「FAIRYTAIL」のエリゴールは原作で六魔将軍と関わりがあって
その後再登場させる予定が没になったけど、
アニメ監督がその経緯を質問して、「それはいいことを聞いた」と言って
再登場させたんだよな~
FAIRYTAILは原作では示唆どまりだったキナナのエピソードとか
アニオリで掘り下げがうまくいっている例だと思う
30: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:24:10
何かのアニメ化の時に酷すぎる物が出来上がって途中で原作者が介入したけど「あんな暴走機関車止められる訳がねぇだろ!!」ってなったのあったな
32: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:28:01
原作者は権利はあるが「漫画のプロであって映像のプロではない」は考慮した方がいい
ワンピースの実写では「ルフィの草履は生身の役者の安全を守れない」で実写チームが反対して靴を履かせた
33: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:28:49
当たっても外れてもどうせゴリラ原作者のネタになる銀魂(なんだかんだで成功したやつ)
42: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 15:56:14
>>33
見ていないけど最近キャスティング見て豪華過ぎてそれだけでもネタとして面白そうだなとなった
34: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:31:31
花ざかりの君たちへの中津(生田斗真)が原作では関西弁キャラ問題とか
今になってアニメ化することで実写ドラマ勢と原作既読勢の作品の捉え方のすれ違いが生まれてる
38: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 15:30:48
>>34
まぁ、アレは「本当は関西人だけど格好付けで標準語喋ってる」って設定ではあったし…
41: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 15:53:50
>>34
原作は知っているけどドラマ見ていないから内容は知らんけど逆ハーみたいなそんな作品ではないのに「イケメンパラダイス」というタイトルだけはさすがにどうだろう……となったわ
49: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 17:18:19
>>41
まあ当時見てたのってイケメンが画面に写ってれば良いのであって内容なんかなんでもよかったんじゃない?
主題歌も原作からすると意味わからんし
35: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 14:43:05
理想は原作者が「この制作陣にならすべて任せられる」と信頼して、何も言わないってのだろうけどそんなケースはレアだろうなあ
36: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 15:23:52
実際は原作者と監督の間に信頼性があればオリジナル展開でも許される事は多い。
問題になるのはコミュニケーションが取れてないって事が原因。
37: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 15:28:55
>24
オリジナル展開でもキャラの整合性のチェックだけはやる原作者さんはいるね。
キャラさえあってれば軸はぶれないから
39: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 15:39:16
基本任せるけど、最低でも監督と脚本は原作を理解しろ、どうしても原作の根幹を改編する際には原作者に許諾取れというとこかねえ<作者の立ち位置
漫画や小説だからできる描写でも、映像化する場合は無理というケースも確実にある訳だし。

まあこの手のアニメ化や実写化がコケるのって、大抵、監督が原作を理解した気になって、変な解釈だったり自分の思想を入れて、作品の味をぐちゃぐちゃにしてしまうのが多いんだけどさ。
43: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 16:06:49
シティーハンターのフランスの実写のやつは、このツイートとそのリプが最高に印象に残ってる

44: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 16:31:42
原作者が好き勝手にやってダメになるパターンもあったりするけども
約ネバとか艦これとか
特にいつ海は田中謙介氏が現場で絶対的な権力を握っていたそうだし
46: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 17:09:49
>>44
艦これに原作者っていたんだ
ストーリー無しのソシャゲだと思ってた
45: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 16:41:52
コテコテのバトル物はCGとか多様するせいでチープに思えてくるのは何故なんだろう?
47: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 17:14:38
アニオリ上等な昔のアニメでも脚本会議に原作者が出席する事は多かったみたいね
50: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 17:22:18
原作へのリスペクトとかは曖昧な要素だから
ここだけは押さえてくれれば、あとは自由にやってよという何かを守ってくれれば良いとの意見

89: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 01:33:59
>>50
才能ある人が表現したいものがあって他人の作品を採用するならいいけど
大抵作る人じゃないスポンサーとかがまず売れそうな原作引っ張ってきて製作者にこれ作ってよって頼むケースが多くないか?
90: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 02:16:53
>>89
才能がある人間が好きなものしか書けないとでも?
91: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 03:23:29
>>90
でも好きな事はやっぱノリノリになるよね
ノリノリに成りすぎてぶち壊れるパターンもあるけど
51: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 18:50:37
ここ守ってって言って素直に聞いた上で面白い作品を作る才能ある人とやらばかりならいいんだけどもね
53: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 20:59:09
ハガレンの旧アニメは原作者がそれなりに関わってたってのは聞くけどじゃあ2期の方にはどれくらい関わってたんやろなぁ
ある程度原作沿いなら任せるわってなるんだろうか
54: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 21:50:08
完全に終わった作品なら原作者も関われるけれど連載中だとほぼ無理ゲーだからな…
ゴリラ原作者もストレスで血尿出しながらやる羽目になってたし
55: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 21:51:11
手塚治虫はガッツリ関わってたから神作品を産み出したけれど同時に負の産物も産み出して過労者を続出させたからな…
56: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 21:51:59
原作重視路線の拡充でアニメーション準備のための休載とかも増えてきたもんな
67: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 22:53:38
>>56
アレ原作ファンとしては原作をまず読みたいからクソ!!ってなるんだよな
けど原作者さんの体調が第一優先なので死なないでくれとも思う
58: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 21:55:25
金を払ってないやつに関わる権利はないって言い分は理解できなくもないが原作に被害がないように事前にそのスタンスを教えて欲しいね
59: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 21:55:47
最近は原作者の責任ではない事が周知され始めたけれどそれでもやっぱりアニメや実写といった展覧会で酷い事になったら真っ先に槍玉に上げられるのは原作者だからな

俺も子供の頃までアニメや実写は全部原作者がやってるもんだと思ってた
60: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 21:59:54
>>59
尚実際に原作者が原作準拠でやって一期こそ原作というファンに原作者は原作読めと言われたガンスリ2期
61: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 22:00:10
原作者パワーは強いけどいざ口を出して現場を混乱させたくはないって人は多そう
原作者がアニメ初心者ならなおさら
62: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 22:02:31
最初に触れたシティハンターがこれだったからアニメ見てカルチャーショックを受けた
63: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 22:07:11
週間や月間で連載してる漫画を30分×12話に再構成すると多かれ少なかれ原作から変更させないといけない要素が必ず生まれるけど、それを全部伝えるのは非現実的だからどこまで原作者に許可取りに行くかはスタッフの判断になるってのは分かる
66: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 22:52:06
普通に考えて人間が出来る訳ないのに「漫画もアニメも映画も作者一緒じゃないの?」って思い込む奴が未だにいるんだよな
68: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 22:55:00
JKローリングもハリポタファンから文句言われまくって「私にキャストをどうこうする力なんかねぇよ。私に文句言うなよ」ってしてるからな
それはそれとして一応口出しはしてるけど、それでも限界はある
70: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 23:27:59
原作者が脚本会議に出席したりアフレコに顔出したりする話は聞くけどアニメって演出とか作画の比重の方が大きいからねえ
71: 名無しのあにまんch 2025/09/14(日) 23:31:45
10月公開の秒速5センチメートルの実写映画は予告の時点で気合の入り具合と原作をちゃんと理解してるのが伝わるから期待してる
73: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:13:58
実写で現実の人間が演じるに当たって漫画やアニメそのままじゃ違和感がある部分には改変を加えるとかは普通だとは思う
問題はその改変を作品のらしさを保ったままやる事で(成る程そういう解釈もあるのか)と原作ファンだったりに思わせる手腕があるかどうか
74: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:16:51
佐藤健のるろうに剣心とかも色々改変したり原作の展開を一部端折ったりはしてても押さえるべき所はしっかり押さえてるし、良改変と言っても良い所も沢山あって普通に名作だからな
75: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:17:50
実写版進撃の巨人…(ボソッ
79: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:49:24
>>75
いや、あれでも原作を守った方ではあるんだよ…
作者が当初望んだのは完全に進撃の巨人では無かったけれど、どうにか守り抜いて進撃っぽさは残せた

なんで作者から守る事になってんのかは分からないけど
76: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:25:45
そもそも原作者は原作ファンと同じで原作通りのドラマ化を望んでる!っていうのは原作ファンの思い上がりなんだよね

81: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:52:51
>>76
水木しげるもアニメゲゲゲに関しては(金持ってきてくれるから)好きにしていいよってスタンスだし
意外とメディアミックスに口出したい原作者は珍しいのかも
82: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 01:11:10
>>81
水木しげるの場合は経験も大きいと思うよ
元々は紙芝居屋でそこから貸本屋にいったりして著作を売りまくって生活してた人だから
84: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 01:13:59
>>81
水木しげるは戦記物とか強いメッセージを伝えるための漫画も描いてるけど
基本的に芸術表現ではなく商売として漫画を売ってるスタンスの作家だよね
77: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:46:04
3月のライオンの作者もファンブックの対談で、作者さんがアニメ監督の新房昭之の大ファンで新房昭之が手掛けた物語シリーズ的な感じのを全面的に出したアニメを作らせて原作崩壊させようとしたら全却下されて原作通りのアニメにされた話があったな

作者は自分の要望をフル無視してくれて本当に良かったと語ってたけど、作者が原作通りを望むとは限らない…

因みに作者は原作崩壊させようとした自分をフレネミーだと自虐してた
78: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:47:43
原作は汚されたく無いけど、映画やアニメは原作と関係無いからやりたい事をやったれ…って原作者もいるもんね
進撃の巨人とか
80: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 00:51:52
諌山創さんは日本映画でちゃんとした進撃の巨人の実写化なんて出来る訳が無いのは理解してたから、それなら自分の愛する人を召還して自分が最高に気持ち良くなる物を作ることにしたんだよ
85: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 01:19:37
いうて10巻以上ある漫画を2時間の映画にしろって言われてどうやって忠実にすんねんってパターンもあるからな
愛の有る無しに関わらず技術で良改変をできるようになってほしい
93: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 07:52:23
ジュラシックパークとかハリーポッターとかも実は割と原作と違う部分ある
95: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 08:39:03
>>93
ハーマイオニーやスネイプの美形化とかね
これはまぁ映画化するのに必要な事かもしれないけれど
98: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 13:45:51
>>95
実写化に限った話じゃないけど不細工設定のやつをそのまんまガチで再現されても正直困るんだよな
画面に写ってる割合が大きいほど
94: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 08:36:17
去年好きな漫画がさアニメ化したんだよ
ずっと待ってたしウッキウキで見たんだがキャラクターが十人以上存在しないものになってて話も飛び飛び重要なシーンも消えてて声優さんも原作読んで保管してね的なこと言ってて
おまけに途中で打ち切りになったんだよ
原作者キレた????って思った
96: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 09:01:33
ARIAは最初から最後までどころか最後の後も作者とアニメスタッフが相思相愛で良かったな
今年は一緒にヴェネツィア旅行してた
97: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 13:40:40
原作者が原作守ってくれるとは限らないのは本当にそう…
99: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 14:19:30
>>97
自分のやったものだから後悔もあるだろうし変えるのにもより抵抗がないよな
100: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 18:17:41
ファンはそれで満足していても作者からしたら「あの時はああするしかなかったけど今ならもっと上手い表現があるんじゃないか」ってなる気持ちは分かるんだよねでも変えないで?
101: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 21:32:48
>>100
「ページや締め切りの都合上省いたけど、アレは実はこうなってたんですよ」っていう捕捉なら大歓迎
謎のオリジナル展開は辞めて欲しい
103: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 21:38:29
>>101
若い頃と感性が変わった故のビターだったり不穏なテイストを入れたがるとかも作者さんによってはありそう
102: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 21:36:52
アニメ、映画は尺の問題があるから作品によってはアレンジは避けられないんよな、だからこそ媒体が原作から変わっても自分〇〇見てる!という感覚と楽しさが感じられるかどうかが鬼門な訳で
88: 名無しのあにまんch 2025/09/15(月) 01:28:32
実写がどうこうっていうか映画は「2時間弱の尺に収める」で取捨選択が難しいから個人的にテレビアニメとの比較はフェアじゃないと思う
その取捨選択も原作者が口出しすぎるより原作物に慣れてる上手い脚本家がやれたらいいんだけどな

元スレ : アニメ化や実写化における原作者ってどういう立ち位置がベスト?

アニメ漫画記事の種類 > 考察アニメ化原作者実写化

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:05:39 ID:M4MzA2OTc
孤独のグルメの麦坊主はもうガッツリ製作者サイドだから外していいと思うW
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:05:47 ID:g3NDc3ODc
原作へのリスペクトがある監督なら原作者が関わらなくてもいいものが出来る

安い使用料で人気に乗っかれる程度にしか思ってないようなのが作るのは須く駄作
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:25:53 ID:Y4NzIzNDQ
>>2
厄介ヲタの勘違い筆頭だねそれ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:22:51 ID:IzOTQ0NzI
>>14
制作側に原作リスペクトがあるのに駄作な実写ってどんなの?
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 03:40:32 ID:EwNTY2OTY
>>40
興行的に大失敗した聖闘士星矢
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 05:11:46 ID:I0Mzc3MDQ
>>59
あれって原作改変と宣伝不足で失敗した部類だろ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 02:40:33 ID:Y0OTI5MzY
>>14
なるほど、では殿様、安い使用料で人気に乗っかれる程度にしか思ってないようなのが作った名作を出してください
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:06:27 ID:YwMjc2ODA
レボリューションどうなの?
実際のところ悟飯を主人公にしたようなもんなんじゃないの?
その判断自体はそこまで間違えてない気がするんだが
山育ちの悟空が都会に出て悪人バッタバッタして軍と戦う方がよかったのか?
ちなみに内容全然知りません
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:08:08 ID:g3NDc3ODc
>>3
脚本家が「金に目がくらんで情熱なく取り組んだ」って自ら謝罪してるのが全て
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:29:57 ID:k4ODc0NDI
>>3
アドバイザーとして呼ばれたはずのチャウ・シンチーが意見全部無視されてマジギレして抜けるような現場だったからな…
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:13:54 ID:Q1NzUxNzY
>>3
内容はドラゴンボール云々抜きにしても駄作としか呼べないような話なんすよこれが
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:20:45 ID:g5MTk5NzQ
>>3
悟空というキャラクターは悟飯ではない
ドラゴンボールの悟空で連想され皆が求めるのは、強くてカッコいいキャラクターなんだよ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:51:28 ID:YzNzg3NjA
>>3
鳥山明が作品愛に目覚めて続編が生まれたから必要な作品ではある
レボリューションしてなければブロリーも悟飯ビーストも生まれてなかったしサイヤ人4も非公式のままだった
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 02:41:04 ID:Y0OTI5MzY
>>3
内容を一言で言うと、ゴミ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 02:50:13 ID:MxMjUxMDQ
>>3
上で厄介オタがどうのと述べとるアホでも理解出来る
制作側に情熱と理解がなければどうなるか映画史に残るレベルのやらかし

コレで原作者が奮起した以外の功績がない マジでない
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:06:51 ID:E2NzgwOA=
NEEDY OVERDOSEの問題勃発からこの記事は完全に狙ってるじゃん
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:12:19 ID:Y0OTc0OTg
セクシー田中さんみたいな改変は「それまるまるオリジナルでやればいいよね?」としか思わない
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:15:53 ID:Y3NjM1NTE
原作者と原作の内容、監督・脚本・役者……との相性の問題も多分に含まれてケースバイケースなので
なんというかもっと前の企画の段階「どの原作をどこの誰に作ってもらうか」を決めるところからな問題な気もする
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:16:27 ID:ExNDQ4MDM
田中芳樹がよく言ってるのは原作者としてのスタンスは徹底的に関わるか信頼して任せるかの2択
なら自分は漫画やアニメは専門外だから基本的にお任せします。ってスタンス
だからメディア化作品がヒットした時はスタッフや漫画家さんの手柄で自分は素材を提供しただけ的なコメントして相手を立ててる
俺の想像ではあるけど裏にはダメな場合は自分は関係ねえぞ。ってのが言外に含まれてると思う
まあ幸い初のメディア化作品(だよね?)の銀英伝がヒットして評価も高いからそれが良い意味でプレッシャーになってるのか以降の漫画化やアニメ化も割と成功してるよね
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:17:45 ID:I3MTIwMzk
原作者に監修させるのが1番事故は起こりにくい気がする、原作者は原作読めって言われてたりするのもあるから絶対ではないけど
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:24:32 ID:U0NTk1OTU
ゴールデンカムイは、色んなとこから実写化の話来てたけど、実写化コンペやって、作者が一番納得出来たところにお願いしたとのこと
制作会社と作者との間に信頼があるっていいなと思った
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:25:17 ID:E5MTg0ODI
アニメリメイクは原作者は何もするな関わるな
碌なことになっていない
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:33:21 ID:U0NTk1OTU
>>11
原作者が関わらず、「キャラデザは好きに現代化してもOK」としちゃった結果、空気も空気になった、フルーツバスケットという作品があるんですよ…
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:25:21 ID:kzNDYzNjU
実写進撃の巨人とかいう原作者だけを満足させた作品
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:51:35 ID:g5MTk5NzQ
>>12
一応興行的には成功してるんで(後編は半減してるけど、それでも16億超えてる)、配給会社である東宝も満足してるだろうな
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:21:32 ID:E2NzgwOA=
>>26
興行も失敗定期
製作費がそれぞれ10億で3倍の興収30億でトントンだから後編は完全に赤字
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:25:52 ID:UyNjcxOTA
そもそも「やりたかった男坂がウケなかったから売れるもん作ってやるよ!」なスタンスで作ったからか、アニメもスピンオフ漫画も実写もむしろ原作者が一番自由にやれやれなる聖闘士星矢(なお作る側はファン)
旧アニしか見てない層がギャーギャー騒いでてシリーズ追いかけてる層はいつも通りやねってなる
実写版は結構好きだったんだけどなー
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:45:22 ID:QxMzMxNTc
>>13
実写版は原作風聖衣やアニメ風聖衣を原作者の車田正美に見せたらボツになったエピソードがな…
実写版進撃の巨人で町ヴァーさんが原作通りに作った脚本を原作者の諫山創がボツにしたのと同じじゃないかと
多くの人は原作漫画に近い物を求めていてそのせいで映画が失敗した点まで同じ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:26:30 ID:UyNzM5MTU
原作愛に大した意味はない
愛がありすぎておかしなことになった作品なんてごまんとあるから
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:28:57 ID:c4ODIxNzQ
原作者視点だと実写化のメリットって実写映画見て原作買って貰うくらいしかないんだよね、映画売れたからって使用料以上の金が入ってくるわけじゃないし
んで実写化される時点で原作漫画は相応のヒットしてるわけだから実写から原作に入ってくれる人も元々のファンに比べたら少数になる可能性が高い
ならもう割り切って自分のお気に入りの人に脚本描いて貰って悦ぶのが原作者的には一番美味しいんじゃねぇかな
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:29:38 ID:g3NjU5MjI
贅沢言わないからフランス版シティーハンターやフィリピンのボルテスVくらいの原作愛は欲しいな
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:30:11 ID:U0NTk1OTU
>>17
贅沢過ぎるだろw
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 04:11:30 ID:E5NTU2MA=
>>17
あれ国家プロジェクトなんすけど…
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:37:43 ID:E2ODczNDk
原作側制作側がバトるんじゃなくて、互いに尊重し合って意見を交換し合うのが一番いいのでは
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:38:58 ID:I5MDg5MDI
原作者がどうせ無理だろうと思って豪華声優陣を希望したら通ってしまった史上最強の弟子ケンイチとかもあるからなあ
あれは制作側のリスペクトの結果なんだろうか?
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:44:12 ID:g5MTk5NzQ
姫様'拷問'の時間ですで、原作者が声優のオーディションを見学して意見を求められたという動画があったけど、アニメスタッフと原作者の関係性がめっちゃ良さそうで、ほんわかした
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:46:13 ID:gxOTY2Mzk
丁度連載終わったとこで手が空いてる人以外は関わらないのがベター
ワンピとか本業が疎かになってるし
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 01:45:05 ID:g2MjI1NDQ
>>25
あの人自分が参加した理由として、
今逃すともう関われる体力がないことと
ハリウッド実写化の失敗例あげてるんで

よっぽど大好きなドラ◯ンボール実写化の大失敗がトラウマになったものと思われる
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 22:58:19 ID:Y2NTM0ODM
自分が好きだったさほど有名じゃない漫画がプロデューサーが大ファンってことで実写化したけど、見栄えする設定だけつまんでストーリーは完全オリジナル、主人公のキャラが180度違う、みたいな感じで
原作舐めくさってるなってのが伝わってきてほんとしんどかった 日テレだったし
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:11:56 ID:YwMDM1MzQ
完全無関係で視聴者目線で楽しむのがいい
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:14:26 ID:U4MTQ0NTY
スラムダンクの映画は作者自ら監督やったけどアメリカで売れる自信はあったのかね
それとも最初から漫画が売れてるアジアだけ売れれば良いと思っていたんだろうか
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:19:26 ID:U0MTA0NDM
ロクに関わらなければ真ゲッター月姫みたいになったりするし
かと言ってガッツリ関わった結果艦これみたいになるケースもあるしなぁ
これに加えて監督が原作をきちんと理解してリスペクトしてくれるケースから息を吸うように原作レ○プするケースまであるし
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:39:50 ID:cyOTkwNDc
>>31
艦これは批判側の無理筋な批判のせいだぞ、アニメとゲームは別物だからとインタビューで言及させるぐらいだし
もっというと1期は初期プロット以外は関わっていないから稀にいる1期の脚本は原作者どうこう言ってるのはお察し
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:50:06 ID:kzNzU3MDQ
>>31
月姫は円盤売れたらしいしその頃のエロゲギャルゲ原作アニメはクオリティ低めだったらしいので時代を考えたらそんな物なんじゃないの?
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:42:12 ID:YwMzA5NDQ
ファンの完全なる我儘な意見でしか無いんだけど、関わってるとおもんなくても、まあ原作者が目通したんならいいやって諦めつくから関わってて欲しい、関わってなくておもんないなら制作陣クソがってなって諦め付かなくなるから
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:57:54 ID:QyMDY2ODc
>>35
めっちゃわかる
作者が関わってたり、作者の太鼓判が押されたものだったりする作品は、作者が望んでるものと自分(読者)が求めてたものが、乖離してたんだなぁ…と諦めもつくし、納得出来るように頑張ろうと思える
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:56:53 ID:M1NDQ1ODc
この辺のことは、推しの子の2.5次元編でだいたい理解出来た。
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 23:57:58 ID:UzMDQzODc
雨穴さんとか最高の立ち位置だったと思う
「ゴミ」発言の後に完全版を出すという
クソクソクソの実写を完全に叩き潰してくれた
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:28:19 ID:MwOTQzMjA
>>38
雨穴さんのゴミ発言ってモノマネYoutuberへの発言だったはず
雨穴さん消しちゃったけど当時noteかなんかに書いてた
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:34:11 ID:Q4NjQ0MzI
>>41
んなわけないだろ嘘つくな
あれは完全に実写に向けてだよ
君はあの実写が面白いと思ったのか?
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:32:47 ID:Q4NjQ0MzI
>>38
この流れは最高にスカッとした
原作者に楯突くとどうなるか知らしめてやったね
これを契機に実写化廃止が進んでくれればいいよね
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:03:36 ID:AwNDkwODA
藤子・F・不二雄先生「いずれは『原作者が関わらなってからの作品が面白い』という意見が多くなったら嬉しい」

水木しげる先生「3期は改善5割・微妙4割・改悪1割だった」→(5期頃)「もう、家に安定した金入れてくれるなら、何やったっていいよ」

この境地に行き付くと、もはや「生き残り」「猛者」感が付きまとう。
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:28:35 ID:gxMDgwMTY
今季アニメの千歳くんは原作者がかかわってたけど……
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 00:57:54 ID:kzNzU3MDQ
殺伐としているらしい原作とはずいぶん違うルパン三世カリオストロの城は今でも愛されていて原作者がガッツリ関わったデッドオアアライブは話題になってないので原作再現度や原作者の関わりよりも客受けの方が重要
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 01:01:18 ID:U1NTM0NDg
実写化するにあたって解決すべき問題が多いから原作者が関わったから良くなるって訳ではないと思うわ
監督脚本演出俳優全員がちゃんと「作品の魅力」を汲み取って作ったのなら良いものになるんじゃないかな
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 01:15:44 ID:A3OTczODQ
よく言われているけれど岸辺露伴はスタンド無しと改変などがあっても原作理解度や雰囲気で岸辺露伴だ!!ってなってたし愛と熱量は制作する上で最低限のボーダーラインだと思ってる。
まさかルーブル美術館で撮影するまでになると思わないじゃんw
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 01:25:31 ID:E1MjUzNDQ
元スレ94が何の作品か気になる
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 01:57:49 ID:I0MDUyMzI
連載終了後で何も連載してなければ関わって欲しいが
連載中なら嫁に出したと思ってスルーでいいかと
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 02:08:19 ID:cwNTU2MTY
信頼できる制作会社と監督と脚本の時にだけ使用許可出して後はノータッチが理想でしょ
スタッフの座組がダメそうなら断る勇気が重要
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 03:29:04 ID:c3MzEzMjA
>>53
原作者の意思で、それができるといいけどね
中には、テレビ局とかが勝手に見切り発車してえたり、編集が勝手にメディア化OK出したりしてて、原作者がメディア化すると知った時には既にプロジェクトが進みまくってて、ストップかけられないとかあるみたいだし
それでも中には真っ向から対立し、テレビ局に許可出さなぁった人もいるけど
愛犬ロシナンテの災難は、テレビ局が勝手にジャニーズで動物のお医者さんをドラマ化しようとしてた結果、拒否られて生まれた作品
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 06:10:31 ID:cxNjY4ODg
>>53
編集がアニメ化のことを作者に伝えておらず無許可でアニメになった「しろくまカフェ」というレジェンド
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 03:37:18 ID:UwODEwODg
実写ハガレンの入場特典とかみたいな原作を人質に観に行かされるようなことは嫌だから、むしろとことん関わらないスタンスの方がありがたいかも。
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月12日 04:38:08 ID:U4MzcyMjQ
こんなんジョジョじゃねぇと言われがちなOVA版ジョジョ3部って実は原作者がガッツリ関わってるんだよな

OVAという尺が限られた形ゆえ、原作通りはどうあがいても無理だから何度も打合せ重ねて構成や脚本に目を通してる
カットが多いことに関しては「3部は短編形式みたいに描いていたから、やりたいところをやってください」と言っていたし、ンドゥール戦の次がダービー兄戦だったのは原作者が望んだから
完全な原作通りじゃないのは「マニアを満足させるものよりも、ドキドキハラハラして面白いものを作ってほしい」と制作にお願いしていたから
ギャグが少なくてシリアス重視の作風には「ジョジョの欠点(「軽いところ」)をより補いながら深くやってくれている。こういう重い感じをいつも目指して描いてるんですけど、それをかなり補ってもらってる」という発言もある

なんか原作者の言葉がOVAがよく言われてる批判に対する布石みたいになってるのちょっと面白いな
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります