編集が主導したり原作までやった漫画ってどういうのがある?

  • 30
1: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 10:56:38
スレ画の最終巻のあとがき読んだら映画撮る漫画の企画進めてたらスピリッツ副編集長からやったこともないサッカー漫画描け言われて描き始めたと聞いてびっくりした
こういう編集部が企画とか原作までやってるようなのって他にどういうのがある?
10: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 13:40:08
サッカー経験もなしにあの完成度のサッカー漫画描ききったってやべぇな
2: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 10:58:37
説明不要のレジェンド
キバヤシに限らずマガジンは編集部が強いとよく聞く
3: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 11:18:02
>>2
その金田一が人気だからちょっと推理物やってよと言われて出てきたのがコナンという
4: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 11:31:10
>>2
というか講談社のミステリーモノは大体キバヤシの企画なこと多いよね
12: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 14:20:41
>>2
キバヤシは編集者にとどまらずしっかり原作者もやってるからな
ペンネームだけで8人分あるってなんやねん
おまけに名前が載っていない仕事も多数あるというね……
18: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 15:18:22
>>2
スピンオフの方もギャグスピンオフで本編共々金田一を盛り上げたいって編集主導の企画
5: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 13:22:22
新人漫画家「ダンスと鼻毛どっちの漫画がいいですか?」
編集「鼻毛でいこう」
6: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 13:24:37
「もうDr.スランプ終わらせたい?新作で10巻分くらいの冒険もの描いてくれるなら良いよ」
7: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 13:24:50
こういうの描いて~レベルは企画なんだろうか
8: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 13:36:52
NARUTOはその手の話よく聞くな、手綱がなくなったから侍8はハネなかったともよく言われる
23: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 15:56:10
>>8
ただまぁその軌道修正案を受け入れて良いものを出せるのかは作者の能力しだいだから間違いなく才能はあるんだよな…
ズレているものを素でお出ししがちな人が意図的にズラそうとか小手先のギミックに凝ったのが一人での迷走につながってしまった感はある
9: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 13:38:51
マギとか途中まで編集がシナリオ書いてたらしい
11: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 14:12:20
烈海王の異世界転生モノの連載枠取ってきたで!

なんで異世界で刃牙やるで!
13: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 14:35:13
漫画家は想像力あれば漫画描けるっていうけどストーリー破綻しないで読者に読ませるって難しそう
14: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 14:45:33
シャングリラフィロンティアのコミカライズも編集が強火のファンで小説書籍化もしてないのにコミカライズやりましょうって推しまくって決まったらしいね
15: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 14:47:47
>>14
書籍化や小説刊行はコミカライズ前提が増えて
書籍化企画あるんだけどコミカライズ担当漫画家が見つからないから止まってるなんてこともある
16: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 15:00:19
作家に題材を提案する程度のものを含むのならいっぱいあるよね
勢いのある絵柄なのに漫画の題材が繊細な方向性の作家だったら、一度アクションのある題材描いてみない? とは言うだろうなと(水の森とか好きだったけどねー)
でもそれって「企画」ってほどのことなのか?

藤田和日郎の黒博物館シリーズは編集側からおすすめされた資料から出てきたアイデアだし
井上雄彦のバガボンドは他のとこが次作は好きなの描いてくださいって言ってきたとこに一人だけ「宮本武蔵描きませんか?」って来たのが理由だ、って話だったはずだし(別の作家・作品の話の覚え違いかも)
17: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 15:14:34
大河ドラマで新選組やるからそれに便乗しろってことで始まったのが銀魂だったような
開始前は新八も元ネタ通り新選組所属予定だったような
19: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 15:29:11
>>17
その前はハリポタに便乗しろ!で読切のしろくろを学園版にしようとしてた
ジャンプだと編集がジャンル指定する話はよく聞くな
シナリオまでは流石にないけど
21: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 15:47:41
W杯の前年に性懲りもなくジャンプでサッカー漫画はじまるのはやっぱ編集主導なんじゃないかなって思う
22: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 15:55:57
アオアシの場合副編集長がサッカーのユースを題材にしたサッカー漫画を立ち上げたいってのがまず先にあって、それを月マガで料理漫画打ち切りされたばかりの漫画家に描かせると指名して、副編集長・新人の担当編集・打ち切り漫画家・取材担当の漫画原作業も経験あるサッカーライターのチームでアオアシの企画がはじまってる
主人公がSBってのはサッカーライターからの提案だったりするし描いてるうちに漫画家がどんどんサッカーファンになってJリーグ方面との交流盛んになったりとか本当に上手く行き過ぎた例
24: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 16:03:49
鬼滅も色々と読み切り試したけど連載会議通らないワニ先生にヒロアカの事例を紹介して投稿作を連載用にブラッシュアップしてみようって提案で描いたやつが割と手ごたえあって、それでもなお暗いからもっとこの世界の中に普通の子はいないかと聞いたら妹を鬼にされた少年の脇キャラがいてこの子こそが主人公ですよ!って今の鬼滅に繋がった
編集が導いてるのは確かだけど編集主導企画かというとそれはちょっと違う気はする
編集主導ってこういう漫画を立ち上げる、原作はこの人、作画はこの人、みたいな座組決めちゃうやつじゃない?
25: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 16:03:56
当時小説1冊しか発売してない無名のミステリー作家だった城平京にガンガン編集部がうちの雑誌で
推理漫画を連載したいんだけど原作を書いてくれませんか?って依頼して作られたのがスパイラル~推理の絆~
そしてスパイラル連載中にヴァンパイア物を連載したいんだけど原作を書いてくれませんか?って依頼して作られたのが
ヴァンパイア十字界
漫画読み始めて間もない頃だったから単行本の後書きで連載の経緯を知ってもへーって感じだったけど今思うとよくそんな無茶ぶりしたなと思う
26: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 16:07:33
十勝ひとりぼっち農園
実際のところはわからないけど作中では編集長に十勝にいけ野菜を作れでやらされてるな
27: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 16:20:35
マガジンやサンデーはアレな編集が幅を効かせて
美形キャラを自分の名前にして自己投影したり
煽り分を公私混同してプライベートな掲示板扱いしたりして酷かったな
28: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 16:24:39
パンツマンのデジタル奮闘記ってあれは編集部にデジタル移行とそれをレポ漫画にしろって企画だよね?
29: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 16:42:07
ブルージャイアントは担当編集が会社辞めて原案担当としてクレジットされるようになった
30: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 17:15:53
この題材描いてみませんかまで含めたらかなりの数の漫画が当てはまると思うが…
31: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 17:22:10
>>30
作者が一人で描いてたら成立してないわけだし編集主導と言っても良いと思うが
34: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 18:27:47
>>30
猿渡先生がマシリトに言われて恋愛漫画描いてたな
33: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 18:16:21
アオアシもそうだけど専門性の高いジャンルは編集主導のパターンが散見する気がする
医療漫画とか刑事サスペンスとかも
逆にファンタジーバトルとかで編集主導ってのはあんまり聞いたことない
35: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 18:35:44
メジャースポーツ漫画よりカバディ漫画で1番にならない?→灼熱カバディ
36: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 18:45:43
なんか話の趣旨理解してない人がちらほら居て草
37: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 19:23:21
ポケスペの原作もコロコロの編集だったはず
小学生○年生シリーズでどこから読んでも言いような第一話を幾つか書いてた。
それはポケモンのマンガ企画を確実に成功するための施策で、
その後も割と無茶な平行連載を続けた結果、最初の作画担当の真斗さんがダウンしちゃった……。
次の作画担当の山本先生は作画のやりくりが上手な人で20年近く連載しているという。
38: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 19:28:01
ドラゴンボールは本人が殆ど内容覚えてないレベルで編集が関与してる作品じゃないか
発言とか見ててこの人が本当に描いたんか?って思う事何度もあったし当時から
39: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 21:59:41
>>38
ただその辺の発言は照れ隠しとか複雑な心境もあったようだからどこまで本心かわからないんだよな…
キャラクター造形とかは本人なりにちゃんと一貫して考えていたと思うし
41: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 23:57:14
>>38
マシリトは没ったり助言はしたけど展開考えてこうしろってのはやらなかったと言ってる
漫画家本人の持ってるものを引き出すってのがあの人のスタイルみたい
40: 名無しのあにまんch 2025/09/02(火) 22:11:13
モーニングで連載していたデラシネマ

哲也の作者の作品だけど、実はキバヤシの部下の編集が原作
担当編集として実質原作やってるうちは仕事の範囲内だけど
異動で担当から外れてもこっそり原作をやっていて
おまけにその編集が大御所漫画家と部下の女編集に混浴企画をさせるというゲスな仕事をやっていたことがバレて処分

おかげで大御所漫画家の連載はそのままで
表向きは無関係なデラシネマはメインキャラが急に倒れて死んでそのまま駆け足で打ち切りという結果に

元スレ : 編集が主導したり原作やった漫画ってどういうのがある?

 

漫画記事の種類 > 考察漫画

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 20:35:41 ID:Y0NjI5NjA
ナルトとサム八という説明不要な対照的存在
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 20:43:18 ID:k0ODczOTA
>>1
人気作品の次回作がよく陥るよね
編集の仕事が要所要所でできてたからうまくつ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:01:27 ID:Y0OTEyMTA
>>1
サム8は編集に止められたこと全部乗せした化け物やからな
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:23:32 ID:MyMjExMDA
>>1
実際原作(漫画家)→作画の場合、あんまり編集が関与してないっぽいのが多いしなぁ

野中英次→亜桜まるのだぶるじぇいは編集が橋渡ししてたみたいだけど
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 20:41:09 ID:M4NDMxMDA
ゾロリもなんかそれに近い例だったよね
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 20:51:01 ID:Y5MDU2MA=
ジョジョの荒木飛呂彦は2部から3部に進むとき、編集さんから「もう波紋は使えないよ」と言われたとインタビューで語ってたな。
そこでスタンドのアイディアが出てくるのがすごいんだけど、荒木飛呂彦本人も「すごい金脈を掘り当てた!」という実感があったみたいに言ってたわ。
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 20:54:10 ID:I1ODM0NjA
マガジン編集部の編集はチーム制でチームに一人は話を作れる人を入れていた時期がある
今はしらん
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 20:55:12 ID:AzMzM5MjA
サムネと同じ掲載誌だとサッカーものガンダムなんかも編集部主導っぽかったな明言はされてないが
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 20:58:37 ID:EyNDE1MTA
ヤングジャンプは定期的に夜職とか風俗を題材にした漫画を連載するけど、あれはどう考えても編集側が意図的に「こういうのを描いてください」って依頼をしてると思う
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:05:10 ID:gyOTIxMjA
>>7
一時期なんてドラマに漫画原作の箔付けしたいだけだろってやつたくさんあったしな
漫画である意味ないリアルな設定で人気もないのにすぐドラマ化してたやつ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:02:28 ID:c3MzU1NDA
講談社は小説畑でも宇山日出臣って凄い編集者がいてこの人が綾辻行人、京極夏彦、小野不由美らを発掘してデビューさせたりした
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:03:28 ID:IyMjk5ODA
アオアシ前の料理漫画の打ち切りっぷりは本当に凄まじかったからな
ジャンプでも稀に見るくらいのthe打ち切り
そこからアオアシ当てるのもすごいしフェルマーでリベンジしてるのもすごい
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:11:47 ID:k5ODA1NjA
近代麻雀でやってた『たびじゃん』
作者が全国各地の雀荘を旅してその様子を漫画にしてるんだけど
こういう作者が何かに挑戦する様子を漫画にする的な作品は大体編集主導だよね
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:15:30 ID:g1NzY3ODA
シャンフロはコミカライズからほどなくアニメ化したり、何故かマトリックスとコラボして何故かコミカライズ担当とキアヌ・リーブスが対談したり、単行本は毎回特典小説付きの豪華版出したり
担当編集が謎に剛腕過ぎる
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:50:55 ID:cyMTU5NjA
編集「鱗滝式呼吸術…?それはださいからやめましょう」
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:03:15 ID:M4MzkxNTA
>>14みたいに主導と舵取りの混同が多いな
ナルトとかあくまで岸影が出力したものをこうしましょう、これはやめましょうってする主なので主導ではなくて舵取り
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:51:08 ID:YxNDgxMTA
デラシネマ結構すきだったんだけどそんな壮絶な事になってたのか…
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:52:01 ID:Q0NjgwMzA
まあ主導と言うか何を扱うかみたいなのを漫画家に提案するのは特に昔は多かったみたいだね
昔になればなるほど出版社や編集の方が力強いし
森川ジョージは何を読みたいか?って言う昔の雑誌に付いてたアンケート葉書を元に初連載はサッカー、次はF1を描くもすぐ打ち切りラストチャンスとなる3回目で自分の好きなモノ描きなよって事でボクシングになったとか
もっとも最初はジョーと比較されるのが嫌でアマチュアにするつもりだったけど逃げずに死ぬ気で頑張れと言う事でプロにしたらしい
ソースは山田玲司のヤングサンデー
最終的に成功したから良かったけど編集に提案されて〇〇の漫画描いたけど失敗しました。ってのも良く聞くよね
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 21:58:01 ID:cyMTE5ODA
人によるというか
トネガワでもネタにしてたけどマジで編集はガチャ要素が強いだろな
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:06:42 ID:AwMTQ1NzA
ダイ大はマシリトが出した読切企画がアンケート好評で連載になったものだったな
原作に三条先生を抜擢したのもマシリト
直接担当したのは読切のみらしいが担当を外れた後も少し口は出していたとのこと
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:36:33 ID:M2MDQ0MjA
1990年代にはこんな俗説があったな
ジャンプ:編集は新人育成、売れなきゃ10週打ち切り手数勝負
サンデー:作家のセンスだより(あだち、高橋などベテランが常連)
マガジン:編集が漫画の支持を出す
チャンピオン:編集がヤクザ

このうちマガジンは確定事実で、1980年代に月マガ編集長が1人の漫画家と複数の編集による編集合議制を始め、週マガの編集長に就いてからも続けたそうだ
以前は赤塚不二夫の担当編集だったそうで、彼が編集やアシスタント達含めた合議制で話を作っていたのを真似したそうだ
こんな打ち合わせがされてたのは「あだち勉物語」でも描かれてて、赤塚は下書きなしに漫画描くこともあったそうだ

月マガ50周年で「なんと孫六」の作者が描いてた。幸い?孫六はその体制以前の1981年開始だったので指示なしに自由に描けたそうだ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:46:26 ID:I2OTAyOTA
>>20
川原正敏のやつ読んだらヤベーなってなった
あれでも多分、ホンマにやばいことは書いてないんだと思うと震える
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:02:04 ID:M2MDQ0MjA
>>21
アレは特別酷い例だったね
所十三も編集に見下されて雑な扱い受けてたし

まあカンフー漫画連載したいという結論ありきで新人に描かせた鉄拳チンミのようにアタリもあったから、総合的には正解だったんだろう
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:47:50 ID:M2MDQ0MjA
>>20
追加で書くと、1994年から3年連続で幽白、DB、スラダンが終了したタイミングでマガジン編集部はジャンプの牙城だったアニメではなく実写ドラマに金田一、GTO、サイコメトラーEIJIなど投入してマガジン黄金期を迎え勝利してる

他にも不良漫画の続編にGTO描かせるなどの脱不良路線、ラブひなからのギャルゲー路線など編集主導の大改革期だな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:46:40 ID:EyOTczODA
百姓貴族とかは編集と二人三脚みたいな内容だな
どこまで事実かは知らんけど
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:47:14 ID:UwMzIyMzA
オバQ終了後パーマンはそこそこ当たったけどその後打ち切り続きで落ち込んでいたF先生のところにオバQ時代のサンデーの編集長だったビックコミックの編集長がやってきて大人向けの読み切りを描いてくれと執筆依頼。F先生は「描けるわけないでしょ、あなたも知ってる通り僕の漫画は子供向けのお子様ランチなんですから」と断るけど編集長は「それでいいから描いてみろ」と説得し、それに根負けし描いたのがミノタウロスの皿。これを皮切りにドラえもんの連載と並行して大人向けの短編を執筆するようになった。
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:48:52 ID:kyMjYzOTA
身も蓋も無いこと言うと実際に現場にいた人間にしか介入程度がどのくらいだったか分からないよな
一口に編集が関わったと言ってもアドバイス程度のモノとゴーストライターばりに原作だったのとでは全然違うし
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:02:27 ID:gzNjEwNTA
異世界烈は編集の介入が悪い意味で話題になった例だな

・自身を模したキャラ(ナカムラ)を出す
・主役を食う程のチート能力(板にスマホの概念を作り出す)を与え、列の活躍機会を色々奪う
・原作者の考えた異世界の王道を握り潰し、偉人バトルトーナメントをやろうとする
・ついには絵師がブチギレ、ブログで怒りを綴る
・最終的には最初の町を飛び出し、ナレーションで読者に向けたお詫びが描かれ、やっと異世界テンプレが始まった

絵師と原作は「烈が異世界テンプレをやる」のを描きたくて、読者もまさにそれが見たかった
しかし編集は「でもそうやってやると刃牙にならないんですよ!」と、何故かこの作品に『刃牙らしさ』を求めてしまうという勘違いっぷりを発揮
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:15:48 ID:M4MzkxNTA
>>27
「刃牙らしさ」も「トーナメント」とか盛大にずれてるっていう
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:05:05 ID:gyMjgyMzA
デラシネマそういうアレだったのか…
話自体はわりと面白かったのに
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります