星のカービィのトリビアを語ろうぜ
意外と知られてないものまで
カービィに関するものなら小ネタでもなんでもOK
例
洞窟大作戦に任天堂作品の宝があるのは
夢をみる島にカービィのような敵がパロディが出てきたことに対するお返しである
案を出したら宮本さんが、ええよと言ったから任天堂作品の宝が入った
割と有名かな?
冷静に考えたらこれヤバいよね
俺が小学生なら確実に略して爆笑してたわ
|
|
戦い後の休息です。夢オチは無いよね… RT @motu1293: @Sora_Sakurai
— 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) December 17, 2010
質問です、カービィの「銀河にねがいを」のラストシーンは夢オチなのでしょうか、それとも帰還して寝ているところでしょうか?
友達と「スーパーデラックス」を語る際、いっつも討論になります…
出たのはFCで出た次作の夢の泉の物語からである
子供の頃ガッツリやってたのが初代とコロコロカービィなんで、個人的にコピー能力カービィよりも印象が強いとこある
確か、当初のPVだと「今回のカービィはすっごくヤンチャ! 敵を吸い込んでコピーする!」って言ってたね。今聞くと桜井さん節だなってなるな、ヤンチャなのでコピー能力を使うって
あ、最初はコピー帽子がなかったんだよね。見た目すっぴんのまま火を吹いたり、剣を持ち出すって言う
https://web.archive.org/web/20171103121438/https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAAADVHhpbxf7fg
記事によると得意という設定はwiiの頃からあったらしい
初代の重要アイテムはきらきらぼしなのだ
まあ夢の泉夢の泉でコピー能力初登場っていう今のシステムの祖だし初代よりも基準になりやすいのはなんかわかる
「あきれかえるほど平和な」プププランドには、統制、税金はもちろん、労働、通貨などの概念すらないというのが本来の設定です。(ただ、アニメカービィでは作風を考慮して通貨OKにした)
— 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) December 17, 2010
バトデラは競技場用のポイント
ディスカバリーは貨幣の概念の痕跡がありそうな土地に来たことによると一応考えられる
楽園感減りそうだからかゲーム本編ポップスターにおいて貨幣は登場しない配慮はされてそう
この辺プププ大全にも書かれてるから結構シリーズの雰囲気のための重要ポイントかも
スパデラの洞窟大作戦でお宝の値段ついてたからSFC時代からお金ある感覚だった
ディスカバは買い物もガチャルポンも食事もコインスター使ってる訳でコレで貨幣制度ないは無理じゃね
桜井カービィだけの死に設定だろ
桜井さんの洞窟大作戦でもガンガン貨幣表示されてる
プププ大全にも「“基本的に”通過がない」って書かれ方だからゲームとしてあった方が面白ければ桜井Dも熊崎Dも使ってる
新世界の文化にワドルディが合わせたんだと思ってた
洞窟大作戦のゴールドもあるし定着してるところとしてないところがあって局所的なイメージがある
アニメだと通貨がデデンなのすこ
リンクの帽子がモデル
やっぱりヨーヨーはネスでいいの?
うん。なのでヨーヨーのアイコン背景はMOTHER2の名前入力と同じチェッカー柄
スタアラではヨーヨーとエスパーでネスオマージュコピーが共演することとなった
ネスの帽子とヨーヨーの帽子が似てるのは偶然です
ソースは初代スマブラ拳のアンケート
逆にエスパーはおそらく故意だね
説明文が”いくぜOK、エスパー少年!”とスマブラのネスのアピールを意識したものになってるし
当時はコピーがなく、代わりに焼き芋やカレーなどでアクションが変化した
この情報はなんとカービィ本編でなくスマブラDXのフィギュア説明によるもの
エアライダーは5作目となる
最後まで振ると虹色になり、稀に1UPがでる
地上でカービィが立ち止まった状態でポーズをかけてしばらく放置するとカービィが踊り出す
デデデは鏡の大迷宮に出演してなかったってのとか
メインシリーズに限定すれば実はシャッツォも皆勤賞(カービィボウル等の一部番外には出演してない為)
星のカービィ(1作目)
星のカービィ夢の泉の物語(2作目)
星のカービィ2(3作目)←!?
星のカービィスーパーデラックス(4作目)
星のカービィ3(5作目)←!?!?
星のカービィ64(6作目)←!!!???!?!?
とタイトルと何作目かを表にするとなんか面白い事になる
そして公式もアレと呼んでいることがこれで発覚した
スクープです!!
— 星のカービィ (@Kirby_JP) April 1, 2017
マホロアさんとマルクさんから聞いたのですが、プププランドの地面によく刺さっている「アレ」。
25周すると、な・なんと…!チョコレートになって食べられるようになるんですって~!
どんな味か気になるので、わたしたちもがんばります! pic.twitter.com/31jjb9ZzTT
夢の泉DXだと5UPに修正されている
きらきらぼしとたべものをデデデ大王から取り戻したお礼に今の家を住人が建てて定住した
ポップスター外出身かどうかは不明
ワドルドゥもお馴染みキャラだし「はるかぜとともに」では最初にコピーできる能力であり、SDXのロゴにもビームカービィがいたり、カービィのコピー能力の代表格の1つ
だけど意外にもアニメには未登場
ちなみにUSDXでようやく名前が明かされる
恵まれてるのか不遇なのかよく分からない艦長
だからゲームのメタナイトがデデデ大王の手下だったことはない
ちなみにヘビーモールは石炭一年分の契約
ちなみに、海外のカービィが白だったのは、ゲームボーイのROMが白黒だけだったため、海外の人が勘違いしたから。カービィは開発当初のイメージイラストからピンクでした。(マーカーを間違えてオレンジのものが1枚だけある) 宮本さんは、パックマンのイメージから黄色だと思っていたとか。
— 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) March 2, 2011
カービィオーケストラで桜井さんが言ってたらしいね
日本では発売されておらず海外でのみ販売されていた
じつはニンテンドーオンラインに入ればKirby’s AvalancheはSwitchで遊べる
開発は今は亡きコンパイル。ぷよぷよ、魔導物語を作った会社
ぷよぷよを海外に広めることにおいて魔導キャラより知名度のあるカービィキャラが採用された
漫才デモももちろんありカービィも敵キャラもペラペラ喋るし、魔導キャラベースのためカービィは痛烈な皮肉屋になっている
>>47
海外版設定を忘れずにね!
ほら花の名前だから……(目逸らし)
で、でもゼフィランサス・フィサリス(サイサリス)・デンドロビ(ウム)・ガーベラなんて
メジャーな花と微妙にマイナーな花の名前をわざわざ混在させた上でランキング名にする理由が…
0083…1991年 ピンボール…1993年
ああ……
その結果海外でカービィはいつも怒っているという印象の人もいるとか
1992年のきょう『星のカービィ』(Kirby’s Dream Land)発売!!
— 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) April 27, 2021
ゲーム初心者に向けて特化した、私のデビュー作です。
知らなかったかもしれないけど、カービィ考えたの私なんですよ…。
なんで3人になるのかって?
そりゃあその方が楽しいからですよ。#スマブラSP pic.twitter.com/vKZQBxOoCm
設定をノリノリで考え、プログラマとノリノリで強さ盛りまくったら、流石に強すぎと突っ込まれた模様
突っ込まれなかった場合、ロボプラとかスタアラみたいなことになってたのは想像に難くない
ちなみに熊崎Dのサイトにはちょっとリアル調のドロシアの絵がある
特にマルクがOPに出てきて助言をしただけで仲間やトモダチという訳でもなく、トモダチとして近づいてきて裏切ったのはマホロアのみ
その奥でセクトニアが画面左上側(タランザがいる方向)を見上げた後がくりと項垂れている
ただし北米版ではゼロツーもダークマター族扱いとのこと
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23331052
デザイナーがバイク好きだったからという単純なもの
バイク好きのデザイナーが考えたから。「ヨコヅナホンダ」などもいたけど、これはボツにしました。(オオゼキだったかな…?) RT @Kame8Yang: @Sora_Sakurai カービィシリーズの敵キャラ「コックカワサキ」は、なぜカワサキさんなのでしょうか?
— 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) November 16, 2010
エアライドにて「大王さまだというウワサだ!」とウワサ扱いまで
格下げされてしまったことがある
ただ捕食?方法はカービィみたいな吸い込みでは無く舌を用いるためカービィが吸い込まない敵キャラも頬張れる事ができる
ちなみに英語版『星のカービィ』ではグーイに妹がいる
英語版にチャオの代替キャラがいるのは事実だけど妹って設定は出てない
むしろソースあるなら本当に知りたい
ごめん間違えてた
pixivの記事を鵜呑みにし過ぎてた
ちなみにSDXや夢の泉DXなど一部2D作品で元々そういう描写はあったけど、ディスカバリーで顔に靄が掛かった(ラスボスの思念の影響を受けてる)状態で2つ目描写されていたので設定変更された疑惑があったとかなかったとか
では代表作のメタナイトの逆襲から!?でもなく公式絵でも持ってない
実はアニメからの設定であり、それまでメタナイトの持つ剣への言及は皆無だった。現在の枝刃がついた剣になったのは夢の泉デラックスの公式絵から
ちなみにゲームで最初にギャラクシアという単語が出てきたのは、スマブラXのメタナイトのさいごのきりふだ「ギャラクシアダークネス」から
もちろん最新作であるディスカバリーでもギャラクシアを用いている
しかし鍔迫り合いでギャラクシアを吹っ飛ばして吸い込みコピーすると、どこからともなく代わりの剣を持ってくる
この代わりの剣のデザインが、夢の泉などギャラクシアが出てくる以前に使ってたデザインと同じ
メタナイトの物持ちの良さがわかる
質問ですまんがコレの由来誰か分かる?
当時特有の攻略本の適当解釈では?カービィの憶測では?とファンも半信半疑だったが、スタアラでの記事にて熊Dの言及によりハル研に当時存在していた設定だと判明
ただし、2の剣士にもなれるラスボスダークマターに”当時”この設定があっただけで、ダークマター族全てだったり3のゼロにこの設定はなく、3までこの設定が有効だったかも不明なのでその辺に留意しよう!
ポンと石炭1年分出せるなんて結構すごい…
また中ボスは弱点や抵抗値を持っておりボブーはバーニング系の能力が効きにくかったりブロッキーは逆にストーン系の能力が効きやすかったりする
SDXもバグジーに斬撃効きづらくて炎が効きやすいみたいな相性あるよね
コレ2の時点であったはず
確かリックニードルが当てにくい代わりに火力が高い設定になってた
これ実際にゲームやるとわかるけど胸の辺りにロッキーがいて地震起こすから揺れるし、股間にはスパイキーがいるから陰毛に見えるからマジでひどいんだよな
ただ普通にやってると気づかないっていう
初見時の僕「顔の下にW・Yって書いてある~(キャッキャ」
キャロラインの声も、同じく熊崎Dの飼い猫ソラのもの
ちなみに星の夢第三形態の風見鶏攻撃のニワトリの声は、安藤氏の飼いニワトリのナゴのもの
ナゴは名古屋コーチンから取られており、3に出てくる猫のナゴは関係ない
誰にも信じてもらえてないし、明確に嫌いな描写があるのは毛虫と特定の敵のみ
100%倒せるかどうかはちょっと覚えてない
あとブルブルスターのボスHR-Eは横スクの時に長時間倒さずにいるとHR-Hの姿に戻るがそうなるとダメージを受け付けなくなり倒せなくなる上カービィ側の足場がなくなるので詰む仕様
一応ストーンニードルで画面の端で滞空することはできるけどどうやってもダメージ与えられないので無意味
64すり抜け床は多分挙動的にはすり抜け中が無敵って判定で押し倒してるだから相手も無敵とかでない限り倒せる
それとは別に64カービィには頭突き攻撃があってジャンプの勢いで下から頭突けば倒せる敵なら2発で倒せる
追記パックンチョだけは下に攻撃判定が常に出てるから頭突きできなかった…はず
その後スマブラでもデデデの声は桜井氏の声が使われているがこれはキャラに初めて声がついた作品の担当声優に準拠するようにしてるから
そう、マツケンサンバⅡの作曲や宇宙戦艦ヤマト2199の音楽、夕方クィンテットでアキラさんやってた宮川彬良である
虫プロのアニメーターで鉄腕アトムなどにも関わった人、ルパンVS複製人間の監督でも有名
妖星ゲラスは東宝の妖星ゴラスが元ネタと言われているが妖星ゴラスが影響を受けたのが地球最後の日という映画、地球最後の日の影響を受けて手塚治虫が作った作品の一つが鉄腕アトムの地球最後の日だったりする
「アニメ新番組 星のデデデ」はこの人の脚本
SFC版およびその移植では「変身で敵を倒したその次の変身」でしか登場しないという仕様があり
安全な場所で延々石ころ変身を繰り返すだけでは拝むことができなかったりする
USDXではこの仕様が撤廃されただ試行回数を重ねるだけでも登場するようになった他
マリオ像のハンドサインが(『子供っぽく見られない為』というマリオ側コンプラ方針からか)ピースからグーに変更されている
ゼロ、ダークマター(第二形態)、ロロロ、ナイトメア(オーブ形態)などがいた 操作してみたかった…
どっちもアニメカービィを元につくられててメダルランドの方は本編映像が流れる演出もある
出すためには判定と同時にボタンを押さなければならないので見切りではなく勘で当てるしかない
ゆうがたクインテットのアキラさん(宮川彬良)
余談だが空想科学研究所の柳田理科雄先生による推定では
(地球の哺○類と近い組成という仮定下にて)約4kg強くらいと考えられている
それ系なら初代のシャッツォも無敵状態で重なり続ければ倒せるというのがあるな
「きょうりょくジャンプ」というハイジャンプのようなジャンプができる
この際の攻撃判定がウルトラではないスーパーデラックスでは強力で雑魚から中ボスまで1撃で倒せる
ちなみにジェットのばくれつジャンプも同じ特性を持つ
なおその後老眼鏡は壊れたという
例えばかの有名な「……(すまない)」は「ありがとう、お前たち」になっていたりする
USDXでは日本語に忠実な翻訳
ちなみに筆者お気に入りのSDX英語版はメタナイトの決闘前の
「Prepare to die!(死を覚悟しろ!)」
カービィに対する憎悪が日本語より伝わってきて大好き
英語版といえば
ディスカバリーバンワドの「デデデ大王に エフィリンが さらわれちゃったけど だいじょうぶかな…」が
“Elfilin got captured…by King Dedede?! That sounds odd, even for him! I hope they’re both OK…”
“We can’t just stand around! Let’s go save Elfilin!”
「エフィリンがつかまっちゃった……デデデ大王に!?それはデデデ大王にとっても変だよ!ふたりとも無事だといいけど……。」になってたり
20thスペコレマホロアの「ちょっと タイクツしてたから プププランドの カタすみに、チョーたのしい テーマパークを つくっちゃったヨォ。」が
To make up for all that fuss, I built Kirby a theme park right here in Dream Land!
「あのトキ騒がせちゃったオワビに、カービィのタメにテーマパークをこのプププランドに作ったンダ! 」になってたり言語で結構違うセリフがある
「科学の力で家族団らん、幸せな暮らしをご提供」が「科学を使って新しい惑星と人々を機械化することに邁進している」に
https://bbs.animanch.com/board/5211774/
一部がマニアックすぎる…
ディスカバリーの「シャウト オブ デデデ」及び「BAD MASKED WILD:D.D.D」の掛け声も担当
30周年ミュージックフェスのHAL研究所サウンドチームによる『デデデ大王フェス』にも参加。カービィカフェでの収録にて、大王のshoutも披露している。すごい
他にMiiverseで明かされた裏情報としては、マスクドデデデのマスクのモチーフがダークマインド、などもある
ひかわカービィのポピーはSr
USDXは熊崎D
↓の動画で知った
(ギター・赤→石川さん、キーボード・青→安藤さん、ドラム・黄→小笠原氏さん、ベース・緑→下岡さん)
入りから光の数が多いやつだよね
銀河に願いををクリアした後くらいから流れ始めるんだっけ?
口の端がきゅって上がってる少しやんちゃな笑い方なのがまた良いんだ…
桜井さんからのメタナイト戦BGMは当初「あまりボス戦闘ぽくなく、イメージは『ジュリアナ東京』みたいな感じの曲」というオーダーだった
開発期間が延び、発売後ジュリアナ東京がなくなっているかもしれないとそのオーダーは無くなったものの、石川さんは当初の「ジュリアナ東京」が頭から離れず、考えを振り払う為「五拍子にしよう」と思いつき、五拍子が特徴のVSメタナイトが完成
その後、桜井さんは「当時本当は『ジュリアナ東京』というよりは『レイヴ』っぽいイメージでオーダーをしたつもりだった」と語っていた
元スレ : 星のカービィのトリビアを語ろうぜ
元スレ : 細かすぎて伝わらないカービィの好きな所