キャラの設定弱点が弱点になってないパターンといえば
1: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 11:14:17
ダンジョン飯のウンディーネ
水を媒介とした精霊(魔力を持った微生物の集合体)で高温で熱し続ければ死滅する
実際は
・石壁も貫くウォータージェットを放つのでアダマントの鍋に入れて蓋をする(アダマントを調理器具に加工するのは非常に酔狂なこととされる)
・暴れるので腕力の強いドワーフが2人以上で押さえる
・180℃の油に指をつっこんでも平然としているセンシが耐えられなくなるまで熱する
なので実行は困難を極める
水を媒介とした精霊(魔力を持った微生物の集合体)で高温で熱し続ければ死滅する
実際は
・石壁も貫くウォータージェットを放つのでアダマントの鍋に入れて蓋をする(アダマントを調理器具に加工するのは非常に酔狂なこととされる)
・暴れるので腕力の強いドワーフが2人以上で押さえる
・180℃の油に指をつっこんでも平然としているセンシが耐えられなくなるまで熱する
なので実行は困難を極める
30: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:27:12
>>1
本来の対応策はその場はなんとか死なずに逃げて時間経過で中の精霊が代謝で入れ替わり怒りが収まるまで待つだっけ
まあ迂闊なエルフが熱湯を捨てるとかでもしない限り本来はそこまで攻撃的じゃないんだろう…
本来の対応策はその場はなんとか死なずに逃げて時間経過で中の精霊が代謝で入れ替わり怒りが収まるまで待つだっけ
まあ迂闊なエルフが熱湯を捨てるとかでもしない限り本来はそこまで攻撃的じゃないんだろう…
75: 名無しのあにまんch 2025/06/30(月) 17:01:38
>>1
物理無効のストロングスタイルなスライムおよび液状エネミーは相場で強キャラときまっている
物理無効のストロングスタイルなスライムおよび液状エネミーは相場で強キャラときまっている
|
|
2: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 11:35:42
部位ですがキン肉マンのジャスティスマンを
脳が露出しているという明らかに弱点のように見えますが、実は脳が一番硬い部位になっています、しかも能力ではなく素で硬いです。
脳が露出しているという明らかに弱点のように見えますが、実は脳が一番硬い部位になっています、しかも能力ではなく素で硬いです。
73: 名無しのあにまんch 2025/06/30(月) 15:33:53
>>2
コイツの弱点はどれかが特化してるのではなく全ての能力が高水準で完成されている分、本来の一番の目標だった筈の師匠越えに対して完全下位互換になってしまう点だから…
なお師匠以外を相手にする場合
コイツの弱点はどれかが特化してるのではなく全ての能力が高水準で完成されている分、本来の一番の目標だった筈の師匠越えに対して完全下位互換になってしまう点だから…
なお師匠以外を相手にする場合
3: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 11:53:12
「ニンジャスレイヤーは射撃戦に弱い」
実際は客観的に見て特にそうでもなくむしろ遠距離戦でそれ専門のニンジャを撃破したことも何度かあるほどだが
この時は相手のニンジャがものすごくスリケン投擲術に優れていたため相手視点ではそういう評価になったし実際苦戦を強いられた
実際は客観的に見て特にそうでもなくむしろ遠距離戦でそれ専門のニンジャを撃破したことも何度かあるほどだが
この時は相手のニンジャがものすごくスリケン投擲術に優れていたため相手視点ではそういう評価になったし実際苦戦を強いられた
5: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 12:34:06
>>3
近接戦を100としたら70くらいになるだろうから弱いといえなくもない
普通のニンジャの射撃戦能力って10もあれば良いくらいだろうけど
近接戦を100としたら70くらいになるだろうから弱いといえなくもない
普通のニンジャの射撃戦能力って10もあれば良いくらいだろうけど
10: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 14:54:18
>>3
意外と毒を喰らいやすいです
→半端な毒だとチャドー呼吸ですぐに治してきます
呼吸を封じればチャドー呼吸を使えません
→そもそも本体のカラテが物凄く強いです
結論:
カラテが物凄く強いか、精神干渉や社会的立場わ、利用した搦手を使わないと話になりません
意外と毒を喰らいやすいです
→半端な毒だとチャドー呼吸ですぐに治してきます
呼吸を封じればチャドー呼吸を使えません
→そもそも本体のカラテが物凄く強いです
結論:
カラテが物凄く強いか、精神干渉や社会的立場わ、利用した搦手を使わないと話になりません
17: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 17:42:38
>>3
フロストバイト(画像の敵)のスリケンが「相手のスリケン迎撃を切断貫通できる」「キャッチしても回り続けて相手の手を破壊する」っていう射撃戦全振りな仕様なのもある
フロストバイト(画像の敵)のスリケンが「相手のスリケン迎撃を切断貫通できる」「キャッチしても回り続けて相手の手を破壊する」っていう射撃戦全振りな仕様なのもある
18: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 17:47:08
>>17
ニンジャはスリケンを指で挟み止めて流すから通常対処法するとそのままやられるんだよな
殺したあとの符丁という仕事の丁寧さも〇
ニンジャはスリケンを指で挟み止めて流すから通常対処法するとそのままやられるんだよな
殺したあとの符丁という仕事の丁寧さも〇
33: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:42:57
>>3
イグゾーション=サンに2度も敗北したのはバリキ=ジツの自爆特攻が実際有効だったからではある
イグゾーション=サンに2度も敗北したのはバリキ=ジツの自爆特攻が実際有効だったからではある
45: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 21:33:44
>>3
そういうのだったらYAWARA!の猪熊柔もそうっちゃそうかな?
いや、立ち技500くらいだけど寝技なら300位になるってだけで柔道においてはほぼ弱点ないよって言われるレベルだけど。
唯一の負けが不戦敗だし。
そういうのだったらYAWARA!の猪熊柔もそうっちゃそうかな?
いや、立ち技500くらいだけど寝技なら300位になるってだけで柔道においてはほぼ弱点ないよって言われるレベルだけど。
唯一の負けが不戦敗だし。
4: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 11:55:36
ゲッターロボのゲッタービームは恐竜に対して致命的なゲッター線を照射する武器ですが、
恐竜帝国は万全なゲッター線対策をメカザウルスに施しているので、
ただ浴びせるだけでは一切ダメージを与えられません
恐竜帝国は万全なゲッター線対策をメカザウルスに施しているので、
ただ浴びせるだけでは一切ダメージを与えられません
6: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 12:44:31
× それを突けば楽に倒せる
○ それしか倒す方法がない
の差かねえ
○ それしか倒す方法がない
の差かねえ
7: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 13:35:27
>>6
こいつとかまさにそれだからな。
首切り以外だと粉微塵にしようが灰になるまで焼こうが蘇る
こいつとかまさにそれだからな。
首切り以外だと粉微塵にしようが灰になるまで焼こうが蘇る
9: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 13:59:02
>>7
よくネタにされがちだがマジでそれ以外だとなんぼでも復活するしその復活のせいで不覚を取って負けたやつも複数いるから「復活しねぇよ」は重大情報だし
それを自身の恐怖心から出された幻影とはいえ、悪態をつきながらもおそらくはある程度信頼してたであろうかつての主から敵にバラされるっていうメンタルダメージも入ってるシーンなんだよな
よくネタにされがちだがマジでそれ以外だとなんぼでも復活するしその復活のせいで不覚を取って負けたやつも複数いるから「復活しねぇよ」は重大情報だし
それを自身の恐怖心から出された幻影とはいえ、悪態をつきながらもおそらくはある程度信頼してたであろうかつての主から敵にバラされるっていうメンタルダメージも入ってるシーンなんだよな
8: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 13:43:51
うえきの法則のマリリンチームのバロン
能力は「自分の位置をナイフの位置に変える能力」、要するにナイフのある場所への瞬間移動。レベル2は「瞬間移動先の半径1m以内にいる者の足を地面に吸い付ける」
解除は任意ではあるもののレベル2の対象はバロン自身も含まれるため使うとバロンも動けなくなる……のだがそもそもバロンは本物のナイフ使いと言われるほどの接近戦の強者であるため、タイマンで使われると相手はバロンに有利な接近戦を強いられることになり対処は困難を極める
能力は「自分の位置をナイフの位置に変える能力」、要するにナイフのある場所への瞬間移動。レベル2は「瞬間移動先の半径1m以内にいる者の足を地面に吸い付ける」
解除は任意ではあるもののレベル2の対象はバロン自身も含まれるため使うとバロンも動けなくなる……のだがそもそもバロンは本物のナイフ使いと言われるほどの接近戦の強者であるため、タイマンで使われると相手はバロンに有利な接近戦を強いられることになり対処は困難を極める
11: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 15:27:39
コナンの音痴
絶対音感持ちで狙った音出そうと思えば出せる(映画で実際やってる)からマジで愛嬌を出すためだけの設定
絶対音感持ちで狙った音出そうと思えば出せる(映画で実際やってる)からマジで愛嬌を出すためだけの設定
12: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 15:34:02
唯一致命傷が入るアテなだけでただでさえトチ狂った肉体強度を持つ化け物の一番硬い部位だしやると冥力の制御がバカになって死ぬと同時に大爆発を起こすグリニデに対する角折り
13: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 16:03:28
魔男のイチのウロロ(超越特化魔法)
この作品では魔法が何らかの試練を提示してそれを女がクリアすることで魔法を使役できるようになりウロロの試練はウロロの心臓を壊すことだった
しかしウロロの心臓には女には傷つけられないが男なら壊せる性質があり、魔法を習得できるのは原則女のみ
つまり女はそもそも試練を突破できないし男なら弱点を突けるが無意味という無理ゲーだった
この作品では魔法が何らかの試練を提示してそれを女がクリアすることで魔法を使役できるようになりウロロの試練はウロロの心臓を壊すことだった
しかしウロロの心臓には女には傷つけられないが男なら壊せる性質があり、魔法を習得できるのは原則女のみ
つまり女はそもそも試練を突破できないし男なら弱点を突けるが無意味という無理ゲーだった
14: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 16:41:56
雨の日は擦るだけで火が出る手袋が濡れて使えなくなるので弱くなる
しかし他に着火できる火元があるなら水を水素と酸素に分解して逆に火力が上がる
しかし他に着火できる火元があるなら水を水素と酸素に分解して逆に火力が上がる
69: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 21:06:22
>>14
水の分解は通常のと違ってコントロール難しいし、そんな万能でもないぞ
そういう細かいことできるなら序盤のスカー戦でやっとけよって話になるし。火種は銃や少佐いるからどうとでもなりそうだし
水の分解は通常のと違ってコントロール難しいし、そんな万能でもないぞ
そういう細かいことできるなら序盤のスカー戦でやっとけよって話になるし。火種は銃や少佐いるからどうとでもなりそうだし
77: 名無しのあにまんch 2025/07/01(火) 01:42:35
>>69
劇中でモブ兵士に説明されてた焔の錬金術の仕組み的に「雨の日は無能」ってのは空気中に作った導火線が雨粒や湿気で寸断されるからっぽいしな
スプリンクラーみたいに断続的に水を流すならともかく単に身体や部屋を水浸しにされる程度なら問題無い
劇中でモブ兵士に説明されてた焔の錬金術の仕組み的に「雨の日は無能」ってのは空気中に作った導火線が雨粒や湿気で寸断されるからっぽいしな
スプリンクラーみたいに断続的に水を流すならともかく単に身体や部屋を水浸しにされる程度なら問題無い
15: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 17:39:56
悪魔の実を食べたら泳げないけど基本的に陸上で戦うため弱点になってないワンピースの海賊
24: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:13:07
>>15
でも能力者が溺れて追い詰められるシーン結構あるしちゃんと弱点として機能してると思うぞ
ヒエヒエの実→水に落ちるのが弱点だが水を凍らせて落ちないようにできる
フワフワの実→水に落ちるのが弱点だが浮遊できるのでそうそう落ちないしなんなら水を浮かせることもできる
ブルック→能力者は普通水に沈みやすいが骨だけなので体重が非常に軽く水の上を歩けるので沈まない
みたいに限定すればいけるけど
でも能力者が溺れて追い詰められるシーン結構あるしちゃんと弱点として機能してると思うぞ
ヒエヒエの実→水に落ちるのが弱点だが水を凍らせて落ちないようにできる
フワフワの実→水に落ちるのが弱点だが浮遊できるのでそうそう落ちないしなんなら水を浮かせることもできる
ブルック→能力者は普通水に沈みやすいが骨だけなので体重が非常に軽く水の上を歩けるので沈まない
みたいに限定すればいけるけど
25: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:17:42
>>15
作中ですらルッチがカナヅチでも特に不便はないって言い切っちゃってるしな…
作中ですらルッチがカナヅチでも特に不便はないって言い切っちゃってるしな…
61: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 12:41:36
>>25
とはいえそのルッチもギア3食らった時に軍艦の甲板に落ちて命拾いしてるからな
とはいえそのルッチもギア3食らった時に軍艦の甲板に落ちて命拾いしてるからな
26: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:18:39
>>15
それでもワンピ世界は船使わないと長距離移動出来ないから海での移動はリスクがあるし弱点にはなる
むしろ一番条件に当てはまるのは青キジだろう
ヒエヒエの実の冷気人間だから海に落とされても一瞬で海面が凍って氷になるから意味がない
自然系だから物理攻撃も通用しない
唯一の弱点が熱や炎というわかりやすい弱点だが溶岩や炎を単に出しても凍らせて無効化出来るシーンが描かれてる
それでもワンピ世界は船使わないと長距離移動出来ないから海での移動はリスクがあるし弱点にはなる
むしろ一番条件に当てはまるのは青キジだろう
ヒエヒエの実の冷気人間だから海に落とされても一瞬で海面が凍って氷になるから意味がない
自然系だから物理攻撃も通用しない
唯一の弱点が熱や炎というわかりやすい弱点だが溶岩や炎を単に出しても凍らせて無効化出来るシーンが描かれてる
50: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 22:33:18
>>15
そんな中他のどの能力者より難儀な生活送ってるバンダーデッケンよ
シャボン玉あるとはいえお前よく魚人で悪魔の実食う決断下したな
そんな中他のどの能力者より難儀な生活送ってるバンダーデッケンよ
シャボン玉あるとはいえお前よく魚人で悪魔の実食う決断下したな
72: 名無しのあにまんch 2025/06/30(月) 14:56:44
>>50
魚人の能力者だと他にジャックやササキもいるけど二人とも百獣海賊団として陸での生活選んだ感あるからな
魚人島に住んだまま能力者になったのはやっぱ思い切りすぎる(なんらかの方法で先祖代々同じ能力を継承してる可能性も一応あるけど)
まあ魚人の場合仮に水中に沈んでも助けを待つ間窒息しないってメリットは一応あるが
魚人の能力者だと他にジャックやササキもいるけど二人とも百獣海賊団として陸での生活選んだ感あるからな
魚人島に住んだまま能力者になったのはやっぱ思い切りすぎる(なんらかの方法で先祖代々同じ能力を継承してる可能性も一応あるけど)
まあ魚人の場合仮に水中に沈んでも助けを待つ間窒息しないってメリットは一応あるが
27: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:23:10
ワンピースの海が弱点は海より海楼石がメインな気がする
こんな能力者をどうやって捕らえる設定にするか…→そういう能力者の弱点の石があります
こんな能力者をどうやって捕らえる設定にするか…→そういう能力者の弱点の石があります
16: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 17:42:11
ウンディーネは弱点と引き換えに強くなってる訳じゃないから強くていいんだ
バトル漫画で、さも弱点と引き換えに強くなってますみたいなツラしてるけど弱点踏み倒してるやつが結構あるだろ
バトル漫画で、さも弱点と引き換えに強くなってますみたいなツラしてるけど弱点踏み倒してるやつが結構あるだろ
19: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:01:27
Dies iraeのシュライバー
弱点 能力発動中に触ると死ぬ
能力 「誰にも触れられたくない」という渇望から生じた「常に相手より速く動く」
弱点 能力発動中に触ると死ぬ
能力 「誰にも触れられたくない」という渇望から生じた「常に相手より速く動く」
22: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:11:16
>>19
ちょっと言葉が足りないな
「その上発狂モードに入ると発狂してるから相手に触られても触られてると認識できなくてデメリットが発動しない」
ちょっと言葉が足りないな
「その上発狂モードに入ると発狂してるから相手に触られても触られてると認識できなくてデメリットが発動しない」
28: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:23:14
>>22
そこまでは蛇足かなって
追記するなら
・能力発動してない状態で触られると、弱点発生中じゃないから即死はしないけど触られるのが嫌という渇望はそのままなので発狂モード突入
・発狂モード中は相手より速く動く能力、触られると(というより自分から殴りにいく)身体が拒否反応を起こして砕けていくが頭が認識していないので自己再生
そこまでは蛇足かなって
追記するなら
・能力発動してない状態で触られると、弱点発生中じゃないから即死はしないけど触られるのが嫌という渇望はそのままなので発狂モード突入
・発狂モード中は相手より速く動く能力、触られると(というより自分から殴りにいく)身体が拒否反応を起こして砕けていくが頭が認識していないので自己再生
34: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:47:42
>>19
そもそもシュライバーは例えるなら
防御力:0
体力バー:10,000
みたいなステータス
「相手より先手を取る速度になる」なんて無法だが能力発動時に一般人のビンタでも砕ける紙
に見えて発狂して喰った魂を消費して再生し続ける
だから読心能力者が裏かいて不意打ちで即死させる
もしくは正攻法で感応能力で始めから発狂させ散々暴れ回った後ガス欠に至って即死させた
そもそもシュライバーは例えるなら
防御力:0
体力バー:10,000
みたいなステータス
「相手より先手を取る速度になる」なんて無法だが能力発動時に一般人のビンタでも砕ける紙
に見えて発狂して喰った魂を消費して再生し続ける
だから読心能力者が裏かいて不意打ちで即死させる
もしくは正攻法で感応能力で始めから発狂させ散々暴れ回った後ガス欠に至って即死させた
23: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:13:01
>>20
しかもハンマー霊剣でプレスされた状態からも復活するし弟にぶん殴られて文字通りチリみたいな状態になってからも復活する
まあ最終的には死ぬより悲惨な事になったが
しかもハンマー霊剣でプレスされた状態からも復活するし弟にぶん殴られて文字通りチリみたいな状態になってからも復活する
まあ最終的には死ぬより悲惨な事になったが
21: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:05:24
セルマックスの頭部とか
パワーアップしたピッコロさんの攻撃で無傷なのを弱点って言って良いのか?
パワーアップしたピッコロさんの攻撃で無傷なのを弱点って言って良いのか?
29: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:26:13
牙狩り(ヴァンパイアハンター)の術式以外では一瞬で回復するしその牙狩りでも命を奪えるわけでは無くて現状における完全な対処法が(仲間の力を借りて)真名を呼び心臓に主人公の術式を叩き込んで封印するだけな上にそれにすら対処法があるという血界戦線の血界の眷属(所謂ヴァンパイア)
32: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:35:20
>>29
双子の奴とかヤバかったな
単体でも血界の眷属として普通に化け物みたいに強いのに双子の圧倒的連携度で迫ってくる
そして肝心な封印が2人同時にやらないと双子の繋がりのせいで無効化してくるから分断もできないしでめちゃくちゃ苦戦した
双子の奴とかヤバかったな
単体でも血界の眷属として普通に化け物みたいに強いのに双子の圧倒的連携度で迫ってくる
そして肝心な封印が2人同時にやらないと双子の繋がりのせいで無効化してくるから分断もできないしでめちゃくちゃ苦戦した
31: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 18:32:19
FGOに登場する女王メイヴ
元ネタのケルト神話ではぶん投げられたハードチーズが脳天に直撃して死んだからそれが弱点になってる
で、その弱点を突こうと死角から投石器でチーズぶん投げたら反射反応で蹴り落とされた
曰く「それが当たったら致命傷になるのは当然知ってるからサーヴァントとして召喚された場合は毎回飛んできたチーズを反射的に叩き落とせるように特訓してる」だそうで
元ネタのケルト神話ではぶん投げられたハードチーズが脳天に直撃して死んだからそれが弱点になってる
で、その弱点を突こうと死角から投石器でチーズぶん投げたら反射反応で蹴り落とされた
曰く「それが当たったら致命傷になるのは当然知ってるからサーヴァントとして召喚された場合は毎回飛んできたチーズを反射的に叩き落とせるように特訓してる」だそうで
43: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 21:23:46
>>31
みんな逸話再現している存在なのに正直これはどうかと思ったな
みんな逸話再現している存在なのに正直これはどうかと思ったな
47: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 22:21:42
>>43
言うてすまないさんアキレウスの弱点露出組かてそこへの攻撃は防げるわけだし…
言うてすまないさんアキレウスの弱点露出組かてそこへの攻撃は防げるわけだし…
48: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 22:24:49
>>47
と言うかFate系のアキレウスって弱点が弱点になってない奴だよね
と言うかFate系のアキレウスって弱点が弱点になってない奴だよね
49: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 22:27:56
>>48
弱点ではあるんだよ。当たると運動能力激減and無敵防御解除になるから
問題はそうなった後も死ぬまで暴れるだけ暴れる発狂モードに入る事なんだ
弱点ではあるんだよ。当たると運動能力激減and無敵防御解除になるから
問題はそうなった後も死ぬまで暴れるだけ暴れる発狂モードに入る事なんだ
57: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 00:04:45
>>48
FGO2部5章のアキレウスとか本編前に踵被弾して弱体してる状態からなのに終盤まで活躍して逆転の一手打って散ったもんな
FGO2部5章のアキレウスとか本編前に踵被弾して弱体してる状態からなのに終盤まで活躍して逆転の一手打って散ったもんな
59: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 08:15:44
>>48
そもそもアキレウスは原典の時点で踵撃ち抜かれたあともわりと無双してたんじゃなかったっけ?
そもそもアキレウスは原典の時点で踵撃ち抜かれたあともわりと無双してたんじゃなかったっけ?
58: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 00:47:51
>>43
まあ真名バレたら弱点突かれるから隠すって設定は形骸化しているしな
元ネタの逸話を用いていてキャラ作っているけどこれは根拠無く唐突に出したから特に都合を感じるものだと思う
まあ真名バレたら弱点突かれるから隠すって設定は形骸化しているしな
元ネタの逸話を用いていてキャラ作っているけどこれは根拠無く唐突に出したから特に都合を感じるものだと思う
81: 名無しのあにまんch 2025/07/01(火) 16:09:31
>>43
FGOは長く召喚された状態だからできた戦法だと思うぞ
聖杯戦争とかの短い期間ならそんな事してる暇が無いし
FGOは長く召喚された状態だからできた戦法だと思うぞ
聖杯戦争とかの短い期間ならそんな事してる暇が無いし
35: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 19:49:23
鬼滅の無惨様も一応この分類に入れていいのかな?
太陽の方はまだ克服できてなかったけど
日輪刀で首切れば死ぬって鬼に共通する弱点を脳をたくさん作る+首の再生速度を上げて切断し切るより速く斬れた部分がくっつくで対策済み
太陽の方はまだ克服できてなかったけど
日輪刀で首切れば死ぬって鬼に共通する弱点を脳をたくさん作る+首の再生速度を上げて切断し切るより速く斬れた部分がくっつくで対策済み
36: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 20:35:02
こいつら
ポットクリン解除には殴り合いしなきゃいけないのにナックルの一番の長所は逃げ足
一発を許して必殺のカウンターを与えられなかった場合、逃げ回られて数分で絶にされて終わりという無理ゲー
完全にギミックを踏み倒してる
ポットクリン解除には殴り合いしなきゃいけないのにナックルの一番の長所は逃げ足
一発を許して必殺のカウンターを与えられなかった場合、逃げ回られて数分で絶にされて終わりという無理ゲー
完全にギミックを踏み倒してる
38: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 20:40:23
>>36
あと、ナックルのついつい相手の欠点や改善方法まで聞かれたら細かく説明しちゃう性格もうまくメリットに転換してる
そこまで説明しなくてもいいだろってくらい細かく説明してる間に利子が膨れ上がるから
あと、ナックルのついつい相手の欠点や改善方法まで聞かれたら細かく説明しちゃう性格もうまくメリットに転換してる
そこまで説明しなくてもいいだろってくらい細かく説明してる間に利子が膨れ上がるから
37: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 20:37:29
それは単に弱点がないだけじゃんって感じで正直凄さを感じない設定
クリティカル(2倍威力)率100%の敵は単に攻撃力2倍で考えりゃいいだけだよねみたいな
弱点ついて倒しましたよりも自力で勝つ方がええやんって考えの産物なのかもだが
クリティカル(2倍威力)率100%の敵は単に攻撃力2倍で考えりゃいいだけだよねみたいな
弱点ついて倒しましたよりも自力で勝つ方がええやんって考えの産物なのかもだが
39: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 20:42:53
>>37
逆に凄さの演出にもなるけどね
無敵の守りを持つけど構造上炎にだけはどうしても無防備になる
↓
だから炎攻撃が来た場合にどう対処するか徹底的に練習するし炎攻撃避けになる別アイテムを探します
みたいに「ああ、こいつもいろいろ考えてるんだな」となる
逆に凄さの演出にもなるけどね
無敵の守りを持つけど構造上炎にだけはどうしても無防備になる
↓
だから炎攻撃が来た場合にどう対処するか徹底的に練習するし炎攻撃避けになる別アイテムを探します
みたいに「ああ、こいつもいろいろ考えてるんだな」となる
40: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 20:44:22
弱点をつけば倒せるがゲーム的面白みになってるのに
それを捨てたら単に俺の戦闘力は100万だ!! 俺は200万だ!! レベルの戦いにしかなんねーじゃん
それを捨てたら単に俺の戦闘力は100万だ!! 俺は200万だ!! レベルの戦いにしかなんねーじゃん
41: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 20:50:41
明確な弱点を用意する→弱点持ちが克服のために対策する→対策の穴を突いて攻略するみたいな流れもある
42: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 21:12:52
悪球打ちが得意な代わりに直球に弱い事が知れ渡ってるドカベン岩鬼
が
・度の合ってないメガネを掛けて直球を悪球に見せる
・顔をグラグラ動かして直球を悪球と思い込む
・岩鬼にとってど真ん中直球は悪球
など様々な方法で克服している
が
・度の合ってないメガネを掛けて直球を悪球に見せる
・顔をグラグラ動かして直球を悪球と思い込む
・岩鬼にとってど真ん中直球は悪球
など様々な方法で克服している
51: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 22:42:33
コナンのラム
かつて左目に(さらに昔には右目にも)あった完全記憶能力の目を失っているが素の記憶力と洞察力が半端ないため脅威的なまま
かつて左目に(さらに昔には右目にも)あった完全記憶能力の目を失っているが素の記憶力と洞察力が半端ないため脅威的なまま
52: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 22:49:14
弱点が弱点になってないって弱点だけど純粋に硬すぎるか火力が無さ過ぎるの(弱点を刺せば倒せるよただしこっちはつまようじぐらいの武器しかない)と弱点に気づいたところ(寄れずor当たらず)でどうすりゃいいねんの二種類があるな
53: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 23:05:51
>>52
>>12のグリニデは最適な状況で威力上げないと最高火力の武器でも折れないから前者タイプのように見えて実際は立ち回りのうまさでそもそもそんな事すらさせてくれない後者タイプだな
>>12のグリニデは最適な状況で威力上げないと最高火力の武器でも折れないから前者タイプのように見えて実際は立ち回りのうまさでそもそもそんな事すらさせてくれない後者タイプだな
54: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 23:12:43
>>53
「お前は確かに対抗できる武器を持ってるけど使いこなしてないしこのまま悠然と立ってれば自滅するよな」
クソほど短気なだけで頭のキレは据え置きなの反則もいいところだよ
「お前は確かに対抗できる武器を持ってるけど使いこなしてないしこのまま悠然と立ってれば自滅するよな」
クソほど短気なだけで頭のキレは据え置きなの反則もいいところだよ
55: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 23:17:47
帰ってきたウルトラマンの水牛怪獣オクスター
「水から10分以上離れると死ぬ」という致命的弱点がある。
…うん、3分しか戦えないウルトラマンに対しては全く弱点じゃないね。
「水から10分以上離れると死ぬ」という致命的弱点がある。
…うん、3分しか戦えないウルトラマンに対しては全く弱点じゃないね。
56: 名無しのあにまんch 2025/06/28(土) 23:22:40
>>55
ウルトラマンだけならそうだけど、科学特捜隊ポジが作品によっては優秀で弱点突く事も多いよ?
ウルトラマンだけならそうだけど、科学特捜隊ポジが作品によっては優秀で弱点突く事も多いよ?
60: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 12:28:42
>>55
ウルトラマンは3分たっても人間体に戻れば地球上で生きていけるけど
オクスターは10分の間に別の水場探さなきゃそのまま死んじゃうし
というか住んでるのが山奥の湖だから
住処の湖が干上がればほかに水場がないので絶対助からない
ウルトラマンは3分たっても人間体に戻れば地球上で生きていけるけど
オクスターは10分の間に別の水場探さなきゃそのまま死んじゃうし
というか住んでるのが山奥の湖だから
住処の湖が干上がればほかに水場がないので絶対助からない
62: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 13:34:02
作中最強の存在ですが不老不死の術を掛けた術者を殺せば即死します
→術者がそもそも最強クラスの強さなので総力戦でも殺すのは至難です
→術者が傷付けば防衛機能で即全回復+オーバーブーストで無双します
→術者が弱体化した後も防御やら転送用の術を仕込んで防御はバッチリです
どうしろと
→術者がそもそも最強クラスの強さなので総力戦でも殺すのは至難です
→術者が傷付けば防衛機能で即全回復+オーバーブーストで無双します
→術者が弱体化した後も防御やら転送用の術を仕込んで防御はバッチリです
どうしろと
64: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 18:02:07
ファイナルファンタジーには時々、「弱点属性:雷、吸収属性:雷」みたいのが居るな
つまり雷で攻撃すると、吸収されて通常の2倍回復する
弱点というより罠だろ…
つまり雷で攻撃すると、吸収されて通常の2倍回復する
弱点というより罠だろ…
65: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 18:17:35
奪還屋の弥勒兄弟だったと思うけど「兄弟複数人の人格が1つの体を共有しています」「なので6対1に見せかけて実際は1対1です」「各々別の武器を使い、遠距離型・近距離型の戦い方をします」みたいな制約があるのに
「最終的にすべての能力を使う統合人格が出来上がります」「1つの体を共有していますが人格が変わるとダメージは引き継がれません」はズルじゃん?と思った
「最終的にすべての能力を使う統合人格が出来上がります」「1つの体を共有していますが人格が変わるとダメージは引き継がれません」はズルじゃん?と思った
68: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 21:00:07
『虚無戦記』より惑星ラグラに現れたラ=グースの細胞
惑星並にデカくて自分の支配した空間の中では全知全能で億単位の宇宙艦隊相手に無双できる上吸収・再生まで持ってる無法ぶり
唯一の弱点は体内にある核を破壊すれば倒す事が出来るというもの……だけどその核はこの細胞には存在しない
弱点とは何なのか
惑星並にデカくて自分の支配した空間の中では全知全能で億単位の宇宙艦隊相手に無双できる上吸収・再生まで持ってる無法ぶり
唯一の弱点は体内にある核を破壊すれば倒す事が出来るというもの……だけどその核はこの細胞には存在しない
弱点とは何なのか
70: 名無しのあにまんch 2025/06/29(日) 21:22:44
北欧神話に出てくる世界樹の頂上に住むといわれる雄鶏ヴィゾフニル。
ヴィゾフニルを殺せるのは伝説の魔剣レーヴァテインのみだが、
レーヴァテインを入手するにはヴィゾフニルの尾羽根が必要。
ヴィゾフニルを殺せるのは伝説の魔剣レーヴァテインのみだが、
レーヴァテインを入手するにはヴィゾフニルの尾羽根が必要。
71: 名無しのあにまんch 2025/06/30(月) 06:37:46
キン肉マンのアビスマン
正面からの格闘が最強格のキャラで唯一背中の隙が弱点だった
修行の末に背中を守るバリアを習得してそれも克服
突破法として「正面から投げ飛ばして仰向けに地面に叩きつける」方法で破られたがそんな弱点突けるの作中最強クラス数人だけだよねっていう
正面からの格闘が最強格のキャラで唯一背中の隙が弱点だった
修行の末に背中を守るバリアを習得してそれも克服
突破法として「正面から投げ飛ばして仰向けに地面に叩きつける」方法で破られたがそんな弱点突けるの作中最強クラス数人だけだよねっていう
74: 名無しのあにまんch 2025/06/30(月) 15:58:36
武装錬金の防御服シルバースキン
防御力特化で攻撃力や特殊効果は一切ないのが弱点
ただし使用者が極限まで肉体を鍛えているので問題ない模様
防御力特化で攻撃力や特殊効果は一切ないのが弱点
ただし使用者が極限まで肉体を鍛えているので問題ない模様
76: 名無しのあにまんch 2025/06/30(月) 18:55:04
殺せんせーの弱点七割ぐらいはしょーもない弱点だったし
そのうち一割はその場でテキトーに思い付いたものだと思っている
そのうち一割はその場でテキトーに思い付いたものだと思っている
80: 名無しのあにまんch 2025/07/01(火) 15:47:57
・鍛えてしまえば問題無し
・切れてしまうと大猿になれなくなるだけで、弱点は消滅する
こうして考えると弱点としては微妙なサイヤ人の尻尾
・切れてしまうと大猿になれなくなるだけで、弱点は消滅する
こうして考えると弱点としては微妙なサイヤ人の尻尾
82: 名無しのあにまんch 2025/07/01(火) 16:23:48
>>80
もう単純に「面倒だから無くした」ぐらいの話なんじゃねって思えるぐらいだ
もう単純に「面倒だから無くした」ぐらいの話なんじゃねって思えるぐらいだ
83: 名無しのあにまんch 2025/07/01(火) 23:31:28
>>80
ラディッツは子供時代の悟空か克服してた尻尾の弱点そのままだったな
当時の戦闘力の差考えるとそれくらいの弱点残ってないとマジで詰みかねんけど
ラディッツは子供時代の悟空か克服してた尻尾の弱点そのままだったな
当時の戦闘力の差考えるとそれくらいの弱点残ってないとマジで詰みかねんけど
78: 名無しのあにまんch 2025/07/01(火) 07:30:27
ロックマンでバリア系武器が弱点のボス
接触ダメージがある作品(しかも大抵弾に当たるよりダメージが多い)で相手に近付かなきゃいけないのはそれだけでリスクがでかいから
弱点として機能してないという程ではないにしてもデメリットがメリットを上回ってる
池原しげとのコミカライズだとダイブマンをバスターで倒してた
接触ダメージがある作品(しかも大抵弾に当たるよりダメージが多い)で相手に近付かなきゃいけないのはそれだけでリスクがでかいから
弱点として機能してないという程ではないにしてもデメリットがメリットを上回ってる
池原しげとのコミカライズだとダイブマンをバスターで倒してた
79: 名無しのあにまんch 2025/07/01(火) 14:36:23
ネテロもそうかもな
最強の念を発動するために「祈り拝む」という隙だらけの制約があるのに
それがわかってても止められない速度で行われるから発動を止める術がない
最強の念を発動するために「祈り拝む」という隙だらけの制約があるのに
それがわかってても止められない速度で行われるから発動を止める術がない
元スレ : 弱点が弱点になってないキャラ設定