今の時代だとゲームの水準を一度上げてしまうともう戻せない気がする

  • 85
1: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:02:59
ナンバリング作品は過去作よりも水準の高いものを要求されるから更にグラフィックをよく、システムをよくしないといけなくなる
マリオとかは横スクロールや3Dとか他方に展開してるからいくらでもやりようはあるけど、ジャンル一つに絞ってるゲームは結構制作環境はキツそう
2: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:05:18
流石にハードの性能次第である程度は受け入れられると思うけど
PS3・4で出た作品の続編がswitchで出るってんなら多少のグラ低下は許容されるだろう
3: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:09:09
>>2
現行機の水準だよね
例えばモンハンの次回作はサンブレイクよりグラフィックの質を落としたら批判きそうだけど
6: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:10:57
ジャンルとかテーマに合ってるならグラは気にしなくていいんだと思ってたけど、やっぱ優先されるのかねぇ
10: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:14:44
言っちゃ悪いがグラ悪いとマジで売上にでるよ
昔のアニメや特撮を映像が古いの一点で見ない層がいるようにグラが悪いと蕁麻疹でるやつらが一定層いる
11: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:18:34
>>10
まあ今悪いゲームなんてないだろほとんど
15: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:32:12
逆にちょっと古めな雰囲気やグラフィックがウケる作品もあるよね
アンダーテールとか大神とか
108: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 21:15:41
>>15
それはそういう絵柄であってグラが悪いとは違うだろ
カイロソフトにグラが悪いって言うようなもん
まあ大神は画風抜きにしてもグラ悪いが
16: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:32:40
やっぱり戻せないな
17: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:33:05
大神は時代設定が古いだけで技術的には全く古くなかっただろ
19: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:33:46
アンダーテールはインディーズだから許された感じや
これ最初から企業制作だったら手に取ってもらってないと思う
23: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:35:27
一定程度昔のグラになったらそれが逆に価値になるのよな
一番キツイのは1〜2世代前レベル
24: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:35:28
今の時代じゃなくても90年代後半にはそういう感じはあった気がする

例としてはレイクライシスとか単品としてみればそんな悪くなかったように思えるけど、レイストームからの期待値が高すぎて不人気だった
27: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:37:43
PS2 後期からPS3前期くらいはグラ重視で内容薄いなんて揶揄されたけど当時の基準でグラが悪くてゲーム性いいゲームが売れたかというとノーなんだよな
34: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:44:29
単発でお出しされるなら古っぽいドット絵とかもまあ需要有るけどナンバリングだと前作より出来ること増やしました!代わりにグラフィックは退化してます!じゃ買う気なくなるよなあ
36: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:49:08
そもそもグラフィックの悪い技術力の無い会社のゲームはそれ以外の部分も微妙なことが多い
グラが悪くて面白いゲームがあんまないだけでそういうゲームがあれば普通に評価されると思う
37: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:49:16
昔のゲームの移植なら最初から古いのはわかりきってるしマイナーなインディーズならそもそもマニアしか買わないから許される
それ以外は厳しいだろうな
なんなら移植でも当時と全く変わらないグラフィックだったら叩かれそう
38: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:49:17
トゥーンレンダリングのティアキンと指人形っぽい知恵の借り物……。
グラフィックの方向性がちがうだけか。
41: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:50:08
だから水準は一気に上げるよりゆっくり上げるのがいいよね
42: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:50:28
ロックマン9・10はスレの流れ的に例外かな?
アレもグラフィック粗くなった結果ヒットした奴だけど
46: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:57:47
全く新規のゲームでドット絵やローポリでも面白ければ何でも受け入れられるけど、ロックマン9とかあんな感じでナンバリングがファミコン風にされるとやっぱ抵抗あるわ
49: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:03:13
久々にPS4専用のソフト起動したらグラよりレートの低さがめちゃくちゃ気になってそんな自分にびっくりした
結構遊んだソフトのはずなんだけどなあ…
52: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:06:48
昔みたいなグラのポケモンを出したら頭身が昔のままで大炎上したダイパリメイクみたいになりそう
53: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:07:05
龍が如くシリーズがぶち当たった問題がまさにグラの問題だったよな
54: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:07:44
カービィとかなら問題なさそう
56: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:10:33
グラフィックの進化を正確に把握できてる人間もどれだけいるのか問題
フレームレートだってほぼ頭打ちになってるからわざわざ新しいフレームを挿入することで数値を水増ししてるだけなのに性能が上がってると思ってる人間はたくさんいる
60: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:13:45
今の時代というか昔からずっとそうだよ?
任天堂だってずっとグラフィックよくし続けてきてるし
少し前の自社タイトルと比べてって話ね
61: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:16:04
道が大きく2つに分かれただけだと思うけどな
据え置きゲーは最新技術に合わせて水準更新を追求する方向に行ってるけど
800円とか1000円で値段相応のDLゲーも山ほど出てるじゃん
62: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:16:15
Switch2ダイレクトで10年以上前のゲームのリマスターが出てて明らか浮いてたけど一般層は気にせず買うのだろうか
63: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:18:28
数年前まではフレームレートでゲームの面白さは変わらんって思ってたのに
今いざ30fpsのアクションゲームをプレイするとガックガクでプレイする気にならないからびっくりする
64: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:18:49
ぶっちゃけ2020年代のグラフィックがどう進化しているのかわからん
特にリアル系は4Kや8Kも出てきたが2Kの時点でゲームプレイには十分すぎる
66: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:21:26
アーマードコアはアセンブルロボアクションを維持しながら何度もシステム刷新して、かつその度にグラフィックや操作性も大幅に向上させ続けてきた
Nシリーズ、4シリーズ、Vシリーズで滅茶苦茶進化したけどそれぞれ全くの別物にシステム変えてるから開発ものすごい大変だと思った
最近のゲームは開発費用と制作期間のインフレが激しいとフロムも言ってたしシリーズ毎に刷新は規模の小さい頃だからこそ、今はもう無理そう
67: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:22:20
まあ今の時代で本当に憂慮すべきは周りの評価に流されながらゲームを評価する自称ゲーマーなんですけどね
ゲームを評価する自分ってステータスに酔ってるんだ

今の時代そんなプレイヤーが多いから大規模なエコーチェンバーで大変なことになってるんだ
68: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:22:56
ぶっちゃけどんなゲームでも前より劣るのは客層にはキツイ
なんならマリオみたいなゲーム性でもそう
69: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:23:31
ロックマンは8→9で急にFC仕様に戻してたなぁ
70: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:26:16
ダークソウル3(2016)とブラッドボーン(2015)とエルデンリング(2022)+ナイトレイン(2025)を比較してみても前者二つはテクスチャに若干の前世代感を覚えなくもないがほぼ気にならない
もっともフロムはモデルを使いまわしてコストを削減する方針なので差が生じにくいというのもあるんだろうが
なんだったらゲームのグラフィックは2015年時点で完成していたのではとさえ思える
73: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:31:30
シリーズモノで一回グラ上げちゃうと「わざと」そうしてます感が出せない限り下げるのは許されないだろうな
それこそ上に出てるダイパリメイクがいい例
94: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:03:46
>>73
シリーズ自体は継続するけど開発期間を伸ばして、その合間に重くないグラが使える外伝的作品を用意するのがベターな気がするな
いくつかのシリーズ作品でそういうのあるよね 
111: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 07:00:12
>>73
ダイパリメイクが叩かれたせいか反動でSVはグラフィックや演出に拘りすぎてる感じもあるんだよな
流石に処理落ちしたりテラスタルや技のエフェクトカットできないのは勘弁してくれと思ったし
個人的にはSVよりダイパリメイクの方がゲーム的に好みだった
74: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:32:35
今の若い層はドットやローポリでも「そういうゲーム」として遊んでるらしいからナンバリングに思い入れがある人のほうがグラの変化は気になりやすいのかもしれない
解像度がガビガビみたいなのは論外として
76: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:35:05
1枚画像だと最近のゲームのグラフィックの向上がわからんという話はわかるけど実際にプレイしてると明らかに差があるのはわかると思うんだ
スパイダーマンとか1と2で進化しすぎだろってなったぞ
77: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:35:27
今の大手ゲーム会社は可哀想になってくる
クオリティもそうだし開発人数多すぎて社内の折り合いもガッタガタになってそう
絶対インディー開発の方が楽しいわ
79: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:37:47
ポケモンは見た目より処理落ちによる動きだよ
SVはSwitch2でパッと見スムーズに動けそうだし着替えとかののUIの操作感にもっさりが無ければ完璧
80: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:38:13
流行物の嗜好品だしどっかで波が来て進んだり戻ったりするから一概に言えない
ニッチな需要なインディーも沢山出回ってるし綺麗でボリューム満点な大作が絶対って時代でも無いわ
82: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:40:13
綺麗でボリューム満点が一番いいけど
現状綺麗だけどボリュームが微妙Orどっちも絶妙の方が多くねっていう
そこまで綺麗じゃないけどボリューム満点がどれだけ受け入れられるのか未知数だし正直賭けに近いと思う
91: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:49:50
ダイパリメイクはリメイクつって出したのがそもそもの間違いな気がする
ドット絵の補完を剣盾くらいのグラフィックでやりたかった人の方が多そうだし
106: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 21:11:12
>>91
リメイクってのは大体、過去の名作が最新技術、グラフィックで甦る!ってのを売りにしてるからな…。そうじゃないならリマスターで充分ってのが最近(というかダイパリメイクの時期でも)の風潮だから、リメイクって言葉使った時点で期待値やハードル上がるの避けられないからなあ
92: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 16:49:54
ポケモンコロシアムはそもそもポケスタの流用なんよ
95: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:07:00
この前久々にPS2引っ張り出してDQ8やってみたら背景荒い&なんか暗いで思ったより自分が最新ゲームに慣れきってたことに気付かされた
97: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:13:04
DQ8は昨今のグラに慣れた人がやると半端にグラの良し悪しが見えちゃうのがつらいかもね 基本的なゲームとしての面白さに問題はないんだけども
98: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:35:12
グラフィックと中身の両方を妥協しない奴はどっかで手が回らなくなって頭がおかしくなって死ぬ
「超美麗グラフィックにそれを損ねない程度に中身詰めたよ!」とか「ゲーム性に拘ってるよ!グラフィックは必要分くらいだけどいいよね!」が許されるタイトルは本能的に長寿タイプ
100: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 20:17:59
アセットやシステムをちまちまアップデートしながら流用して間を空けすぎず新作を出していくのが堅実?
101: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 20:50:34
>>100
今の時代もうそれも無理そうじゃない?
現行でそれやってるゲームってあんま思いつかんけど
103: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 21:01:55
大神みたいな綺麗なグラフィックの拘りなら必要だと思う
104: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 21:06:15
ドラクエ3はあれはもうグラがいいのか悪いのかよく分からん
105: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 21:10:19
んー反例に近いのだとCivilizationシリーズは結構アニメ調だったり実写調だったりはしてると思ったが
CGやグラのクォリティ自体は5-6-7って進歩はしてるか
107: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 21:11:56
スパロボもユニットアイコン3Dモデルじゃないと鬼の首取ったかのように騒ぐの居るしなぁ

ユニットアイコンなんてどのユニットか、行動済みか否かが分かりやすければ昔ながらの生首アイコンでも全然良いと思うんだけどなぁ
109: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 22:42:30
最近古めのゲームをちょくちょくやるんだけど、マリオサンシャインとかドラクエ8はキツく感じたのに、FF12とかペルソナ4は全然快適にできた 何の違いだったんだろう
117: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 10:09:52
>>109
FF12って当時でも外れ値扱いだったみたいな噂聞いたことあるけどだからか?
112: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 08:18:44
同シリーズやナンバリング新作の品質を別ハードの為に削るか停滞させたろってスタンスのところは大体メーカー単位で苦しくなってるよね
113: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 09:02:47
PSPとかの頃は据置ゲームのナンバリングを急に携帯機にして案の定ショボくなってたとか割とあったな
114: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 09:08:52
これから先の3Dゼルダをどうしていくのか想像もつかない
116: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 10:04:56
インディーの新規IPだと1200万以上売れてるValheimはなんとも言えない古さを感じるグラフィックだけどさすがにレアケースではあるな
118: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 10:14:51
グラフィックの向上と引き換えに売り上げを過去最低にしたタイトルもあるんですね
まあグラと反比例して色々低下したのが原因だが
119: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 10:14:54
PS2のFF12は処理の重い魔法は発動が後回しにされるとかのゲームシステムレベルから細かく負荷量調整された職人芸ゲームなので
それで余裕が生まれたスペックに美麗なテクスチャ入れ込んでグラを鮮やかにしてるやべーやつだよアレ
96: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:10:12
てか売れるゲームってグラだけじゃないもん基本は
逆に売れないのはグラが悪いだけじゃなかったりする

元スレ : 今の時代、ゲームの水準は一度上げてしまうともう戻せない

ゲーム記事の種類 > 考察ゲーム

「ゲーム」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:11:32 ID:IxNzkzNTY
手抜き感出されると萎えちゃうからなあ
インディーゲームなら他に力入れたい要素あるのかなと許容出来るけど大手ならやっぱりグラフィックも頑張って欲しいよ
0
19. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:33:18 ID:Q4MDk1NzI
>>1
一見するとレトロ風2Dドットゲーなのに、エフェクト類は高解像度だったり、
酷いのだとアクションやアニメーションが絵のドット単位じゃなかったり、
そういうの見つけると手抜きでやってるだけなんやなって萎える
0
49. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:34:27 ID:U4OTcwMDA
>>19
レトロ風のものを作りたくて作ってるのと手抜いてるのとじゃ明らかに違うからな
0
50. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:34:58 ID:AwNTkwNjQ
>>1
分かりやすいFFというシリーズ

なお、グラフィック良くなっても売れるわけじゃない
0
56. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:52:34 ID:gwMTc1ODg
>>50
FFはまさにグラだけこだわって中身がの典型例だからね
0
68. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:30:55 ID:k1Nzk5MTg
>>1
とはいえ、DQ3がDQ8やDQ11みたいなグラじゃないHD2Dでかなり売れたりしてるからなぁ・・・
0
85. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 03:55:34 ID:AxODc2OTM
>>68
売れたのはDQ3だけどHD2Dとしての完成度は断トツでSO2の方が上だった
0
2. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:13:39 ID:EzNzcxMDA
画質とか解像度の差ってモニターやテレビのサイズで見比べるとめちゃくちゃ分かりやすく違うんだけど
スマホの小さい画面だとあんまり違いが分からなかったりするから
それで画質の進化が止まってるって思っちゃってる人は多そう
0
55. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:48:13 ID:AwMDE1MjA
>>2
なんならスマホゲーはグラフィックの恩恵ショボいからその分ロード時間短縮に尽力してくれと思う
0
3. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:16:06 ID:A3ODIzMjg
グラフィックを理由にゲームを買う事は絶対に無いし次回作が過去作よりもシナリオが優れているかと言えばそうでない事もとても多い(ゲームとは直接関係ないが映画なんか技術も資金もノウハウも遥かに上がった状態で世界中でおびただしい数のゴミや並ばかり量産されてる)し結局過去作の良かった要素+新要素って形で作ってくれればまあ買うよ
何だかんだ全体的に最近は続編のハズレ少ない気がするし逆に終わってる作品もあったりするが何にせよ大事なのは作る人ってのがよくわかる
0
43. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:25:59 ID:MwMzM4Mjg
>>3
はたして次作で新要素って入れないといけないのかなって思う
これがかなり足引っ張ってと思うんだよね
0
4. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:16:16 ID:M1MjYzMg=
コマンドRPGは売れない
全部アクションにすべき
なんてのとグラフィック至上主義も似たようなもんだと思っている
0
17. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:32:31 ID:I2OTA0NTY
>>4
「ゲーム」って一言でまとめられているけど、実態としては物凄く幅広いジャンルを内包していて、人によって求めるものも異なるコンテンツなんだよね
その中の自分の好きなジャンルに熱中していると忘れてしまいがちだが
間口を広くしないのは勿体ない
0
36. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:20:42 ID:MwMzM4Mjg
>>4
昔はもっと糞みたいなものからアイディア賞みたいなやりたいも作ってる感じだったけど今じゃあ難しいからね
1000シリーズとか2000シリーズとか好きだった
0
5. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:16:58 ID:c2MDE4OTY
水準戻して得するのは生産者側で我々消費者には(何か特別な事情がない限り)なんのメリットもないし…
0
7. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:18:12 ID:c2MDE4OTY
>>5
生産者側だけで

レトロ風であれば歓迎されると思うけどそうでないなら古臭いで終わりだし…
0
13. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:24:05 ID:Q0ODQ1Njg
>>5
開発期間や開発費が販売価格に反映される
0
26. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:52:44 ID:UyMDAyMjg
>>5
水準爆上げした結果、コンテンツ不足供給不足モンスター不足開発速度低下、更に環境によってはろくにプレイできないどころかPC破壊までするワイルズを見てもそう思うかい?
ワールドやライズに人が戻ってるのは水準を戻してでも楽しく快適に遊べるという消費者のメリットが可視化されたものでは?
0
38. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:21:29 ID:MwMzM4Mjg
>>26
でも戻したら買わないだろ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:46:40 ID:AwMDE1MjA
>>38
MHWくらいのグラフィックで満足する人は結構いると思う
なんなら個人的にはRiseでも十分だし
0
58. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:53:51 ID:gwMTc1ODg
>>54
断言してもいい
絶対に売れないから、こういうものは一度上がってら下がるほうになると買わなくなる
人間の真理と同じで現状以上でないと満足しない
0
64. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:21:14 ID:gxMTQ4MTE
>>58
>>58
人によってどの程度の売上で成功か否か判断分かれるけど、Switch対応するためにMHWから数段グラフィックレベル落としたRiseでもシリーズ屈指の売り上げを記録したんだから「絶対」「断言」するなら納得できる根拠を提示しないと信用されないと思うよ
0
70. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:40:35 ID:k1Nzk5MTg
>>5
例えば装備事にグラフィックが変わるゲームがあったとして、その仕様をなくすことで装備数や装備の表現なんかを倍以上に増やすことができる
デバッグの工数なんかも抑えられるから、作品としてのクオリティを上げることができる
どうあがいてもコストは有限で、その範囲内でやりくりしなきゃならんので、抑えることができたら他に割り振れるようになる
0
6. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:17:28 ID:Q2NDYyODQ
しかしね、君…もはやプレステ2どころかプレステ3すらもうすぐ発売20年でレトロゲーになるというのだから…
0
33. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:06:34 ID:YzMjIzMzI
>>6
う…ウソだ…お前はウソをついてる!
PS2はギリレトロだけど3は結構新しくて4はついこないだ出たばかりのはずだ!俺はだまされねえぞ!
0
8. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:18:42 ID:Q4MDk1NzI
昔のゲームは、ハードの限界を叩いてるかどうかが重要で、
ちゃんと叩いてるゲームは世代が変わっても評価されたけど、
今はPCゲーもあって天井が無いからやっかいよな

任天堂は自分で上手いこと天井作ってるのが賢いよな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:27:33 ID:MwMzM4Mjg
>>8
任天堂はグラで色々言われてるけど組長の信念守ってるからね
あの人こんなもんすぐに限界来るってわかってたし
だからあえてゆっくりと上げている
0
67. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:28:16 ID:Q0OTcxNjY
>>45
任天堂のグラはぶっちゃけ不満はないんだけど本体が低スペックのせいかラグや細かいバグまみれのswitch版SVみたいなのが時々出るから時代の流れガン無視してゆっくり上げるのはそれはそれでどうかと思うわ
0
71. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:43:37 ID:k1Nzk5MTg
>>67
アルセウスは完成度が非常に高かったのに、SVは完全にマシンスペックレベルで上手くいってなかったからな・・・
0
9. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:19:10 ID:M4MDA1ODA
グラフィックはまだ古い感じにしたのでやりようあるし、アセットで見た目だけ整えるのもある
システム(ユーザビリティ)は逆行したのはもう無理
周りの平均値が高くなってる中で○○できないの?!ってのはかなりマイナス
0
57. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:53:06 ID:AwMDE1MjA
>>9
これはマジでそう
この前MODなしスカイリムやったらパーサーナックス君に会った所でかなり飽きてたし、当時は限りなく先進的で自由に感じた要素でも時代と共に確実に廃れるんだよな
0
79. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 01:34:04 ID:E0MDQzNTY
>>57
TESシリーズは元々MODが強みなんだからそりゃそうよ
MOD無しとかやる気にならない
0
73. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:47:10 ID:k1Nzk5MTg
>>9
世界樹久しぶりに旧作(DS版)やるぞ!となった時、カニ歩きができない速度が遅い、戦闘中に耐性確認できないマップも使いづらい・・・で面白い面白くない以前にプレイすること自体が難しかったな
UIが完成されてるDQ3リメイクとかだと、いまだにGBCでプレイしても楽しめる
0
10. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:19:52 ID:U4MDcwNzY
2Dが3Dに移行するときにノウハウがごっそり削れるのもよくある
グラというよりはモーションの話だろうけど軌跡シリーズとか2Dのチップキャラの時代は芸術的だったのに、閃から黎1くらいまでは3D化に動きが追いついてなくてまさしく暗黒盆踊りだったからな…
0
20. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:33:49 ID:gwNDU5MTI
>>10
マシにはなったとはいえファルコムはいまだにあんまり…
0
21. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:35:18 ID:A1NzM4ODA
>>10
最新作でようやくめっちゃ動くようになってるくらいだからなぁ
0
11. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:23:31 ID:A0NTY3MzY
ナンバリング作品の話と単体新作の話がごちゃ混ぜになっててわかりにくいな
0
12. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:23:33 ID:U2MTIzMjg
あんまりリアルにするとモーションが追いついてないとか
モーションもリアルにすると操作性もっさりしてゲームとしてもっさりするとか
まぁゲームによる
0
14. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:24:26 ID:I2OTA0NTY
「演出の一環」「プレイヤーのイマジネーションに委ねています」って意図の上であえて細かく描かないグラフィックってタイプなら問題ない。結果見た目古かったとしても「そういうもん」になるから

演出じゃなくて「技術なり時間なり予算なり人手なり、足りてなかったんだな……」ってのは他の部分にも粗が出てくるので、なんとなく気づく
0
15. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:25:37 ID:EwODkyNTY
ゼルダのグラフィックは時オカからトワプリの路線から変えたな
0
16. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:27:25 ID:cxNzMyNDA
>>15
個人的にはその二つの間に登場したネコ目リンクの方が驚いた
0
18. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:32:33 ID:gwNjM2MjQ
遊び手側はカメラワークとかUI関係以外は別にそんなことはないんだけど
ただ、遊ぶならば関係ない事でも、購入するかどうかにはすごく関係してくるというか。当時1万円オーバーしたSFC時代のようなゲームを今、8000円くらいで買うかって言われると、高いって思っちゃう
0
22. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:36:31 ID:k4MjEwNTY
カイロソフトはほぼ使いまわしグラも水準変わらないでようやっとる
0
23. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:46:58 ID:I1NzIyOTI
水準が低くても洗練されてれば気にならないなあ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:47:34 ID:QxNDMyMDA
今のグラで許されるマインクラフトズルすぎるな
0
25. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:51:16 ID:IwMDUxNzY
グラはいいそれよりもレスポンス性
テンポが悪かったり読み込みが遅いとイライラである
0
28. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:53:16 ID:IzMjQyMDQ
>>25
分かる あとUI
ゲームで一番進化したのはその2つだと思う
0
40. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:22:50 ID:MwMzM4Mjg
>>25
後散々言われてるのに何故か直さない文字の大きさとか
0
74. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:51:09 ID:k1Nzk5MTg
>>25
今度FFTの新しいのが出るけど、実のところ一番望まれてるのは処理落ちしないFFT獅子戦争だからな・・・
バルフレアや追加装備はそのままでいいから、処理落ちしないでジョブが2つくらい増えてマテリアブレイドの上位互換があって仲間の上限数が倍くらいになってたら、確実に神ゲーと言われていただろうに
0
27. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:53:01 ID:E2NTIwNjQ
まぁ……元スレのコメでもいるけど、消費者側でなにをどうこういっても、恐らくゲームや開発元のブランド力があれば、グラはそこまで絶対的な指標では無いんでしょう。発表時にあれだけ言われたダイパのリメイクも、蓋を開ければ売れに売れたからね
0
29. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:54:41 ID:UxNTkzMDQ
13機兵防衛圏やユニコーンオーバーロードレベルのグラフィックでも売れてるしなあ
結局グラフィックより中身よ
100点のグラフィックでも中身が0に近いならどうしようもない
モンハン最新作とかそうだろ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:04:00 ID:gwNDU5MTI
>>29
いや、なに言ってるんだ?
バニラウェアとか2Dグラの最高水準だろ
0
47. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:30:30 ID:MwMzM4Mjg
>>29
あのレベルに至るって相当だぞw
0
81. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 02:18:26 ID:g5MTA4NzQ
>>29
わざわざその二つを挙げるのは逆ばり狙ってるとしか思えん
0
30. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:56:03 ID:Y0NjEzMzY
ダイパリメイクは剣盾みたいな頭身やグラフィックが期待されていたところにアレだったからなぁ……
それまでのリメイク作品がその時々の最新技術で作られていただけに失望も大きかった

まあそういうの抜きにして単純に出来も悪かったけど
0
31. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 22:58:32 ID:ExMzEzNDA
グラが良くなるのを副産物じゃなく直接価値に繋げるにはエロが一番なんだけど本番ありのアングラ低予算なエロゲの世界には縁の無い話という
0
34. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:19:28 ID:MwMzM4Mjg
グラフィックは前作が1だったら次作は5くらいの進化でよかったのに
100くらいの進化した結果次作を100以上にしなくてはならなくなって製作費が爆上がりして大半が死んだ
しかもそれだけ上げたとしても容量やデザインの関係上工夫やオリジナルティはなくなり良い意味でのウソも消えた
残るのは リアル という名のどのゲームの同じような絵柄になってしまった

ファンタジーとグラはまじで相性悪い
0
44. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:26:51 ID:A3ODIzMjg
>>34
そんな事せざるを得ないのはグラ以外中身なし独自のウリ無しの凡ゲーくらいで第一自信あるとこならそもそも元から最低限の基準は満たすだろうしそもそもグラなんかより他の部分に力入れてる
ボーダーランズなんて軽視しまくってるが売れてるし(シナリオはアレになったけど)バトロワ系とかグラゴミでもそこそこ人気あるんじゃない?
0
46. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:29:07 ID:MwMzM4Mjg
>>44
あくまで今が頭打ちになったのでそうならざる負えなかっただけで
少し前まではグラ至上主義で各社ボロボロになってた

もっと前だとなんでも3Dにして死んでいった
0
35. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:20:17 ID:E1NzAxMDg
グラ綺麗なら嬉しいけど処理落ちするレベルなら画質下げていいよ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:23:50 ID:MwMzM4Mjg
>>35
そういうが下げたら買わないので
0
37. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:20:59 ID:gwOTMzMTI
マリオって最初服の赤と青の配色逆だったんだ、気付かなかった
0
39. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:22:40 ID:EyNDE0NzI
水準を上げ続けると開発費が増えて大手しか作れなくなる
どれだけ売れるかより、最低でもこれだけ売らないといけないと考えるようになるため、革新的なものより無難なものを作るようになる
そのためマンネリ化する
0
42. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:24:37 ID:MwMzM4Mjg
>>39
後はグラが上がれば上がるほどリアルに違づくためどのゲームの似たり寄ったりになるというジレンマ
0
48. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:31:39 ID:MwMzM4Mjg
グラは一度上げると元に戻せないのがね
0
51. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:38:46 ID:gwNTE4ODQ
携帯機と据え置き機でタイトル棲み分けしてた時代は同タイトルでもグラフィック退行とかも普通にあったからね
まあ3D黎明期と2Dドットじゃ一概にどっちが上かって言えない部分もあったが
0
52. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:43:36 ID:Q0NDg3ODQ
横スクロール2Dfactoアクションってそこまでグラフィック必要か?
0
53. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:45:29 ID:M5NjEzNzI
グラなんてモンハンフロンティア程度で良いから無駄にムービーやくだらない要素に注力しないでモンスターや装備を大量に用意してモンスターとのバトルや装備製作に熱中させて欲しい
0
59. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:55:23 ID:gwMTc1ODg
>>53
グラフィックが上がると出来ることが減るてのはジレンマだよな
0
60. 名無しのあにまんch 2025年08月12日 23:57:13 ID:A3ODIzMjg
前の時代は進化の幅が凄かったし絵面の多様性もあったからおおとなったけど今だとどれだけ力入れても「で?」で終わりというか今更ゲーム体験として得るものがないからヌルヌル動けばもう後は好みの問題というか長いこと不具合以外でグラフィックダメだこれって思った新作が記憶にない
逆にグラだけは上げた例としてデモンズとかのリメイクが思い浮かぶけどもう言わずもがなだし…フルリメイクでもうーんな例も最近あったな…個人的にはFFとかも
0
61. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:02:47 ID:MxNDYzMzg
この手のまとめのコメ欄ってスクエニとワイルズは無条件に叩いていいって思ってるやつがノイズなんだよな
FFがグラダケで中身ないってほぼ確でエ..アプじゃんか
0
62. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:07:37 ID:IwODY2Njc
マリオは近年でも横スクロール作品出してしかも売れてるみたいだから、3Dの広がりがあるのと2軸でやれてるんだな
ドラクエのHD2Dはリメイクで、新作をそれで勝負しないだろうから違うな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:15:18 ID:MxNDYzMzg
そもそもアンダーテイルはドット調だけど滅茶苦茶グラフィックにこだわってるゲームだと思うんすけど
なんでドットや2D=グラフィックに金かけてないになるんだ
0
65. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:21:18 ID:czNzcxMjY
>>63
拘ってる、力入れてるのとかかった金額は別に比例するわけじゃないからかなあ
ドット絵で金かけたゲームもあるけど。ああいうのって個人のセンスや技術がかなり大きい分野だし。力入れてるかどうかの判断基準を金額で考えるのが間違ってるだけでは?
0
66. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:25:36 ID:A2MjQ5NzI
マイクラ、StS、ヴァンサバ、スイカゲーム、その他もろもろ
俺は普通に楽しめてるけど、まあダメな人もいるんだろうね
0
69. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:35:15 ID:gxMTQ4MTE
グラが前作と変わらないだけで続編の売上が決まると断じるのってグラが向上すれば必ず売れるという極論と同等に短絡的なんだよな
ゲームの評価は操作性、ストーリーとか複合的な要素で決まるのに、相対的に重要度の低いグラだけで売上が決まるはずないでしょ笑
0
72. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 00:46:50 ID:c3NDkyOTE
そもそも人間は大抵のことについて下方修正には敏感に反応するんだ
加えて、絶対水準以上に変化に対して強く反応する

例えば、グラ10で100の満足度を得ていた人たちにグラ20のゲームをプレイさせれば
グラの絶対水準による満足度110と変化量による満足度20で合わせて130の満足度になったりする
逆に、この後にもう一度グラ10のゲームをやらせても、グラ悪化により満足度が50減って
同じゲームなのに今まで通りの満足度が得られないという現象が起きる

だから基本的に一度上げたグラフィックは戻せない
そして、自分たちがグラを上げすぎないようにしてもよその作品と比べられてしまうから
コストに見合う顧客満足度は得られないとわかっていても
グラフィック技術競争に参加せざるを得ない
0
75. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 01:09:01 ID:gzNzQ1MTA
最近のスパロボはかなりキツそうだな
アニメがコマ送りだったり武器の数が2個だったりと
苦肉の策で乗り越えてる感じがする
0
77. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 01:29:20 ID:U0NDY0NDA
>>75
サルファやZ辺り、拘りが凄かったからねぇ。撃墜時の爆発を作品毎のものにしたり対地対空で演出変えてたり。その辺りのクオリティを知っちゃってると…
0
76. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 01:09:28 ID:M0MTE2NDI
昔はFF10が実写か映画のようだと思ってたんだけど、今見ると粗が多いからなあ。マジでグラフィックの水準は上がったよ
0
78. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 01:31:58 ID:czMjM3OTM
結局グラフィックでしか差別化できない作り手側の問題じゃないの?
例えば漫画という文化が一般的になってもう何十年も経つわけだが「今どき白黒じゃ売れないよ。最低でもフルカラーで高品質紙に印刷しなきゃ」なんてなってないわけで
0
80. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 02:18:02 ID:gxMzc5NzM
ファミコン時代から連綿とグラフィックが進化し続けてきた
画像をスレ画にしておきながら今の時代だと~とか
どういう思え方したら出てくるんだその結論
グラフィック上げる必要ないって思ってる人は
任天堂すら上げ続けてきてる事実から目をそらしちゃダメよ
(任天堂は「他社との過当な競争に乗らない」だけ)
0
82. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 02:36:06 ID:c4MDg5NTg
まぁグラに関しては今のswitch2で十分
0
83. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 03:01:37 ID:QyOTYxNTY
ギャラクシーやっても64マリオはやっぱ面白いと思う
0
84. 名無しのあにまんch 2025年08月13日 03:45:48 ID:M1Mzc1NDg
スレ画のマリオ2のグラがなんか違うような・・・
マリオ2って1と大差ないグラだったはず?

と思ったら、マリオUSAのグラなんやな
海外ではマリオ2としてマリオUSAが発売されてたのね
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります