【ラーメン発見伝】現実にらあめん清流房があったら

  • 126
1: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 11:58:55
まぁ濃口食べるよね
2: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 11:59:36
両方食べるかな
あとは気分
3: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 11:59:41
薄口と濃口どっちも食った上でこってりが好きだから濃口食べまくると思う
4: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 12:03:23
俺は淡口試しもしないだろうな
5: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 12:07:56
こってり系は他にいくらでも選択肢ある時代だし敢えて清流房行くなら淡口にするかな
6: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 12:17:17
こってり需要も年々インフレしてるし濃口は通用しなそう
淡口は際立ちそうだが
7: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 12:34:26
煮干し系の食べたいなら淡口かなあ
こってりの気分ならとんこつ系のとか行くし
8: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 12:56:51
多分とりあえずは両方食べるな
9: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 12:58:43
薄味の料理好きだから淡口にするかなぁ
まあラーメンに薄味求めるかと言われたら微妙なとこだから普通に濃口選びそう
10: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 13:03:59
個人的にはまず淡口食べるわ。薄い、濃いで分かれてたらまず濃いを頼むことないな
まず中間ないの?って思うだろうけど
11: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 13:09:00
今だと並盛1500円くらい取るんかな
12: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 13:11:55
らあめんに限った話じゃないけど淡口と濃口あったら先に薄い方を試すよね
13: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 13:12:10
近所に出汁凝ってるタイプのラーメン屋あるけどあそこものメインのメニューはあっさりとこってり選べてこってりは背脂ドバドバって言う似たようなパターン
もちろん大体みんなこってり頼んでる
14: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 14:43:21
どういう思いで濃口を作ったのか裏側知っちゃってるから淡口食べたいと思ってるだけかも。結局これも情報を食ってるの一例か
15: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 14:57:57
最初にどっち食べても美味ければとりあえず両方試すだろ
16: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 15:27:49
メニューや値段の順番で
一発目は発見伝期だと濃口、解開発後は淡口を食べると思う
17: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 15:42:02
作品として知らなくて世間で「濃口が人気」という情報だけ知ってたら
濃口を食べる奴がほとんどだと思う
21: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 16:18:41
>>17
作品のこと知っててその「情報」知ってたら淡口頼む人が多くなるしね
18: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 15:54:03
「食べ比べセット」があるといいな
ぜったいに両方たべたい
80: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 09:23:21
>>18
店側が淡麗のほうも売りたいのなら「食べ比べセット」はぜったいにあったほうがいいと思う
淡麗、濃口、季節のラーメンのミニサイズが三つ並んでいたら素敵だ
109: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 11:00:39
>>80
パスタのあいもりセットはあるのに、らーめんはあまりない
不思議なおことに
あったら売れると思うのだけど
19: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 15:57:27
そもそもラーメンって刺激の効いたジャンク食のイメージ強いからな
上品だけど繊細過ぎてパンチにかけるラーメンは、普通にみんな頼まんと思うよ
27: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:42:39
>>19
>上品だけど繊細過ぎてパンチにかけるラーメン
めっちゃ良くある勘違いだけど
『ニンニクと油が強いことがインパクトのある美味しいラーメンである』と思ってるような人以外にはそうではないよ
31: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:56:44
>>27
濃口の方が雑で淡口の方が繊細みたいな勝手な決めつけもどうかと思うけどな
濃口でも様々な味をまとめて丁寧に作ってるラーメンはあるしまるで淡口の方が繊細みたいな考え方もこの漫画の情報に踊らされる気がするな
20: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 15:59:21
近所だったら食う
22: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 16:31:29
作中で淡口がハゲの理想の一杯なのは知ってるけど、濃口に衝撃を受けて大好きって称賛してた雑誌編集者がいて、そういう人にはハゲも悪印象は持ってない感じだよね。
123: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 17:54:57
>>22
あくまで付加情報を鵜呑みにしてあまつさえ鮎の風味を感じると語る奴を馬鹿にしてて商品そのものを美味いと感じる人は気にしてない感じよね
23: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 16:37:06
売りは鮎の風味だけじゃないしな
要はこれハイスペック醤油ラーメン+αな訳だし淡口1本でも十分勝負出来る下地はある
25: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 16:52:39
>>23
ラーメンハゲがラーメン界の権威になってる今ならその情報で淡口だけでもやっていけるだろうけど無名の店主が淡口ラーメン一本だけで人気でるまで店をやっていけるかというとラーメン自体の人気が上がってる今でも無理だと思う
24: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 16:48:32
ぶっちゃけ気分しだいだわ
二郎系、家系食いたいって時ならともかく清流房みたいな雰囲気の店行く時は味の濃さとかこってりとかあんまり気にしない
26: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:41:03
油浮かべる事に大して魅力を感じた事ないし
特に濃口だと味の支配度がクソ高いニンニク油だから薄口頼むなあ
28: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:45:47
淡口の繊細な味わいを理解できる前提の人多いけどそんな立派なもん食ってねぇわ俺
29: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:49:31
初めて行くなら濃口頼むな
淡口だと物足りないと思っちゃいそうだから
30: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:52:09
家系好きな俺でも並ばなくてもすんなり入れる店とほぼ並んでる繁盛店二つの味の差に大した差を感じない事なんてよくあるし人気出る為の要因は本当難しいと思う
32: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:58:24
ここで「淡口を選ぶ」と書いてる奴の何割が前提知識無しで本当に選ぶかね
33: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:00:49
ラードぶち込んだだけで絶賛するバカ舌客からウケが悪いだけで淡口自体間違いない無く美味しいラーメンだぞ
ただ鮎の煮干しの原価率が悪過ぎるから繁盛店にならなきゃやっていけないってだけで
35: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:06:04
>>33
その繊細な味が分かる人が例えば1割しかいないならその1割の人にとっての理想のラーメンでしかなかっただけの話
つまり9割の人にとっては理想のラーメンどころか金を払って何度も食べるほどうまいものではないダメラーメンということになる
それをバカ舌と思うのは自由だけど客のせいにしてるだけだからださい
41: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:25:13
>>35
濃口に比べて淡口の良さがわかるには繊細な舌が必要ってだけでそもそものスープタレ具材全てハイレベルなラーメンなのは間違い無いぞ
それこそ「良いものなら売れると言うナイーブな考えは捨てろ」って話だし
34: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:04:08
淡口は別に薄味ってわけじゃないよな
濃口が鮎の風味吹き飛ばすほど濃いってだけで
36: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:14:32
自分のイメージだけで作品内の前提部分無視するのは会話にならないから勘弁してほしい……

個人的には味が分かる人かどうかなんて知らないけど
気に入ってるラーメン屋で味薄めを選ぶくらいには好きな味が薄味な人間なので初めてなら淡口選ぶ
38: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:16:04
鮎が好きだから淡口に引っ張られるけどこれはこれで情報食ってる感ある
40: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:23:01
今の時代フツーにあっさり系でやってる店も多いし大丈夫そうでもある
42: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:27:24
普通にクオリティ高い淡口よりそこにあえてラードぶち込んで台無しにしました!の濃口の方がむしろワクワク感ある
44: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:31:49
>>42
調和(安定)に対するアンバランス感(挑戦)であるワクワクを
そもそもの完成度ぶち壊してる濃口に使ってるのはわざとなのか読解力の話なのか
52: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 19:37:51
>>44
言うて改良したら美味くなったしな濃口
食べるまでは壊してるかどうかなんてわからないし
65: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 22:45:37
>>42
ここに来て新たな疑問なんだがなんで清流房の厨房にラードなんて置いてあったんだ?
83: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 10:39:17
>>65
このころのハゲって他の店主たちと試作しまくってたんだし
試しに作ってみた用としてあったんじゃね?

んで自分では「鮎の風味消し飛ぶからこんなんナシ!」って切り捨てたけど客にはウケちゃったみたいな
45: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:38:31
閑古鳥鳴いてたのはラーメン自体の問題だけじゃないけどな
メニューの少なさ(アルコールやサイドメニューすら無い)、ボリューム不足、当時としては高い値段設定、ワンオペだからおそらく出て来るのも遅いかもしれない
孤高の職人気取ってラーメン一本で勝負しようとした驕り高ぶりもある
この頃のハゲはコンサル能力は最低レベルだろうし
48: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:44:18
>>45
鮎の煮干しの風味をものすごく重要なものと思ってるけど多分ほとんどの人はラーメンにそんなもの求めてないよね
82: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 10:36:05
>>48
鮎にそこまで拘るならラーメンに鮎載せるとか見た目でもわかりやすく鮎を推すべきだったな
鮎ラーメンって珍しいから物珍しさでそこそこ客呼べるだろうし
84: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 10:40:53
>>82
ただ当時のラーメンハゲはそういう派手なパフォーマンス嫌いだろうというのがな…
94: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 21:07:00
>>84
最遊記の牡蠣ラーメンのくだりであったね
「俺は味で勝負したい」っていう若気の至り
46: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:41:27
普段の個人的な好みから淡口選びそう
ただ、鮎の風味とかは全然理解できないし正当な評価をできる自信が無い
47: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:41:45
まあ結局値段との兼ね合いもあるからなあ
高級料理や焼き肉とかにはここまで出しても良いけどラーメンだったらそこまで高い金を出す気はないとか人によってあるからなあ
たとえ凄く上手くてもラーメンに例えば2000円を出して頻繁に食べるかはその人次第だし
49: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:45:53
天一ですらあっさりしか食べたこと無いからとりあえず淡口頼むかな
50: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:46:10
ラーメンに高い金出したいと思わない人が多いのは滞在時間が短いイメージがあるからだと思う
51: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 18:48:26
発見伝当時でいうなら濃口がメインメニューの扱いだから初見ならまず濃口が普通だと思う
53: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 20:28:53
両方食べたいけど正直淡口の良さを情報ではなく味覚として理解する自信はない
濃口を頼んで締めにライスをスープでかきこみたい
57: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 21:39:47
「濃口は濃口醤油で淡い口は薄口醤油」という勘違いもだいぶ産んでそうや
58: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 21:41:05
メニューの上に書いてある方を先に頼む
次に訪問したときはもう片方を頼む
59: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 22:03:52
淡口はあくまで商品として駄目なだけで味自体は一般レベルの舌でも結構旨いよなレベルではあるぞ
60: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 22:19:03
まぁラーメンを積極的に食べる人って大抵はコッテリ求めてるだろうからな
ハイレベルなラーメンなのは間違いないんだけど鮎独特の風味とかはラーメンに求めてないだろうし濃口の方が売れるのはわかる
62: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 22:42:25
両方食べてみるとは思うけど
天一の濃いやつ食うのもしんどい人間だから
多分淡口を好んで食うなあ
63: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 22:43:54
今日テレビで行列作ってた湯河原の飯田商店と山形の琴平荘はどっちもあっさりラーメンだったけどマジで美味そうだったわ。
いつの時代もあっさり派はいるんだなって思う
64: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 22:45:08
限定メニュー以外だと淡口、濃口、チャーシューの3種類しか無いんだっけ?
いやまあよくそれで売れるもんだと思っちゃうな
66: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 22:48:17
餃子とチャーハンがないんじゃそりゃ客も少ないな、この時点じゃラードは使い道ないのに何であるんだよ
67: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 23:32:53
理想のラーメンなんて人それぞれ違うんだから良いものが必ずしも売れるとは限らないじゃなく単に自分の理想のラーメンだけしか出してなかったことが問題としか思えない
68: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 23:39:08
濃口は濃口で食うけど淡口が作中で言われてるくらいのラーメンなら多分そっち食う
基本的に家系みたいなこってり好んでるがこの前某あっさり系ラーメン食べた時マジで感動した
69: 名無しのあにまんch 2025/03/17(月) 08:00:53
濃口に行きそうな気もする反面、胃が弱っている時は淡口にいきそうな気がする。
70: 名無しのあにまんch 2025/03/17(月) 10:53:58
淡口が美味しいのは、その後も改良続けてる所からして間違いないと思う。
ただ情報を食べてると言われた層と違って美味しさわかってる層の中には濃口に美味さを見出してる人も居るんだよね。
あのハゲは濃口も改良してるし、なんだかんだでラーメン職人してるなって思う。
71: 名無しのあにまんch 2025/03/17(月) 11:00:03
脂ドバドバ好きじゃないから淡口食べると思う
濃口で有名な清流房にわざわざ行くかはわからんが
72: 名無しのあにまんch 2025/03/17(月) 14:18:20
濃口 解を喰いてぇぇーー!
73: 名無しのあにまんch 2025/03/17(月) 20:25:27
何の情報も無かったら何回行ったとしてもその店では同じメニューしか頼まないと思う
せいぜいセットメニューにするかどうかかな
74: 名無しのあにまんch 2025/03/17(月) 23:46:14
まぁ濃口も淡口もどっちも上手そうだよね
75: 名無しのあにまんch 2025/03/17(月) 23:49:06
色々理解した上で濃口好きも作中何人かいるからな
あと分かってなくても鮎の風味が~とか講釈垂れなきゃハゲ的には印象悪くはないだろう
76: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 00:02:20
俺が子供の頃あっさりラーメンとコッテリラーメンの2種類のラーメンを出す店があった
どちらも試してみたがあっさりラーメンがとんでもなく美味くて、家族でそこに行った時はあっさりラーメンばかり頼んでいた
でもおそらく売れなかったのか気がついたらその店は魚介豚骨のつけ麺がメインメニューになっていてあっさりラーメンはメニューから姿を消していた
今でも土日は常に行列に出来るほど流行っている店なんだが俺はもう10年以上通っていない
なので芹沢さんの気持ちは客の立場ながらちょっと理解出来る

俺は自分の味覚が鋭いのか鈍いのかが全く分からないという問題を除くとだが
77: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 00:08:46
コッテリ系好きだから初見は濃口頼んで上手いし次も行こうってなった時にとりあえず全部制覇しようって感じで淡口頼むかな
78: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 01:28:45
まあ基本的にラーメンをわざわざ食べる場合はこってりしたものを食べるためであっさりしたものを食べるなら別のもの食べるだろうからこってりの方が人気にはなるよね
79: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 08:23:00
親を連れて行ってあげたい
81: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 10:20:01
YouTubeで清流房のらあめん全種再現してる人いたけど濃口らあめんがそもそも魚介鶏牛でバランス取れてて美味いとかいってたな
116: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 16:11:44
>>81
言われてみればそもそもがハイスペックなのか濃口

それにラーメンに求められやすいドカンと効いた油がきて尚更……と
ハゲにゃ悪いけどそりゃわかりやすいパンチあった方が大多数にはウケるよなぁ
85: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 12:55:17
メニューで名前だけ見たら濃口選ぶかなとは思う
淡口に「店長オススメ!」とか書いてたら気になるかもだけど
86: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 12:58:02
濃口 淡口 って名前だとね
どうしても濃口の方が唆るよね
87: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 13:44:37
たまにあっさりめの煮干しラーメンとか食べるんで淡口みたいなの食べたい気分はありそう
けど普段は濃口を食べると思う
88: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 13:50:12
1回行くだけなら濃口食うと思う
89: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 14:18:58
淡口は正直名前が悪い
食べ物の味で淡いという文字があまり良いイメージが浮かばない
この食べ物の味淡くて最高だぜとか言わないし
106: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 01:49:52
>>89
ぶっちゃけ店を知らない人ら100人に「淡口と濃口のどちらが『この店に最初からあったスタンダードなラーメンでしょうか?』」って聞いたら9割が濃口と思うレベルで失敗してるネーミングだよな
90: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 14:42:22
淡麗ラーメンとかの方が良かったのかな
ただラーメンの味で淡麗という表現もなかなか想像しにくいけど
91: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 17:42:24
>>90
今でこそ淡麗系ってジャンルはあるけど昔はどうなんだろうな
まあ良く分からないとしてもうすくちよりは印象良さそう
93: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 18:24:43
濃口ばっか食ってうめーうめー言ってるけど再の頃には淡口の方が理想ってのは有名な話らしいし情報食って淡口ばっか食ってうめーうめー言ってると思う
95: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 21:18:39
濃口食べて「美味いな。鮎とかあんま食わんしよくわからんけどこれが鮎の風味か」とか言っちゃいそうだ
96: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 22:25:04
そもそもラーメンを食いに来る人はこってり求めてるだろうし濃口の方が好きそう
97: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 22:30:32
淡口にしろ濃口にしろそれだけってのはな
勝手に客と勝負しようとしてるけど基本飯食いたいだけなんだから
98: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 22:35:36
>>97
まあ基本的にはその時の気分でいろいろ選びたいからね
メニュー見て悩むのも外食の楽しみだし
99: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 22:54:13
淡口憲治が濃口憲治なら商売と割り切れる濃口のCMで起用してそう
100: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 23:01:03
客は味が分からないという話だけど今までとは違う淡口を売り込みたいなら単純に時間をかけないと無理だっただけの気もするなあ
そんなに簡単には新しい味は認知されないというだけだったのでは
実際ずっと淡口を提供してたことで今は認知されてるし
107: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 03:51:01
>>100
そんな永友さんの口癖みたいな意見、作中で全否定されとるやん
101: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 23:43:19
ハゲが濃口も手抜きしないから「これがアユの風味か」って勘違いしちゃう連中が多そう。
102: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 23:48:16
鮎の上品さをラーメンに求めてないしいつでも行列できてるらしいからわざわざ遠出して並んでまで濃口も淡口も食べに行かないと思う
家からほど近いこってりラーメンの店行くわ
濃口 解なら一回くらい並んで食べに行くかも
103: 名無しのあにまんch 2025/03/18(火) 23:51:50
値段高そうだから常連にはならないだろうな
まあ一回しか行かないだろうから店のおすすめを選ぶだろうし淡口かな
そして多分そこまで味は分からなくてこれならもっと安いので良いなとなる
104: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 01:14:14
個人的に魚介を売りにしたラーメンで濃い味と聞いたら魚介豚骨や濃口•改みたいに魚の味がすごく濃厚で鮮烈な味をイメージするから鮎の風味が消し飛んでる普通の濃口は違和感感じるかもと思うし淡口にしても鮎の風味を感じるのが簡単じゃないならそこら辺の期待を空振って永友さんのお吸い物ラーメンみたいな薄味なイメージをもたれる気がする。
105: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 01:44:44
最初は濃い口で3回か4回いくならそこで淡口だろうな
108: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 05:19:19
物を売るときは何が主軸か全面的に押し出さないと客はわかってくれないって話は最近もあったな
炎志の立て直しはニンニクトッピングが個性ならいっそニンニクを主役にって流れだったし看板も客へのわかりやすや重視で変えたし、清流房初期の失敗を活かしてるんだと思う。
110: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 11:51:08
ラーメン博物館とかなら
ハーフ盛りでハシゴするの推奨してるけどな
111: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 12:21:00
淡口は読みづらい、読めても「うすくち」ってどんな味なのかイメージしづらい、実際の味は別に薄味ってわけではないっていう分かりづらいにもほどがあるネーミングだよなあ
128: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 10:09:33
>>111
濃口しょうゆより薄口しょうゆの方が実は塩分は高いってトリビアを知ってるかどうかもあるかも
112: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 12:21:42
濃い口頼むだろうなぁ、というか多分行って月1とかかも?
113: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 13:12:16
と言っても鮎の川と海を行き来するって連想ゲームから淡水の淡をとったんじゃないの?
115: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 16:00:43
>>113
そこまで鮎の風味に拘るなら鮎ラーメンとかの方がまだ分かりやすいけどそれは美意識が許さなかったのだろうな
114: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 15:48:40
複数店舗あるとはいえどこも行列だし情報番組も周囲の人間も濃口一色みたいな風潮だったら頻繁に通えないこともあって佐倉サンみたいに流されて濃口頼んでしまうと思う
117: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 16:21:42
地元のご当地ラーメンが煮干しのあっさり系で子供のころから馴染んでるから淡口にすると思う
118: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 16:26:26
食べ比べセットがあったら絶対食べたい
でも、なんとなくわかるんだ
食べ比べセットがあっても
一番売れるのは濃口
二番目が食べ比べセット
3番目と4番目は淡口(淡麗)と日替わりとか季節のらーめん
たぶんこんな感じになる
134: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 17:31:11
>>118
濃口から先に食べて淡口薄っす!ってなる客が頻発しそう
119: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 16:30:36
どっちも頼むけど、高校生ぐらいまでは濃い口がメイン、それ以降は薄口メインになると思う

実際にその辺りから、こってりラーメンに飽きだしたからなァ
120: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 16:31:47
でも食べ比べセットって洗い物も調理も2倍の手間になるだろうし
値段割高にしてもあんまり見合わないんじゃないかな
121: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 16:32:25
「鮎ラーメン」と「鮎ラーメンこってり」で売ってたらまた違ったのだろうか
122: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 16:49:44
俺30代で脂っこいのがキツくなってきたからラーメン食べたくなっても淡口かな
124: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 17:58:27
逆張りマンだから多分淡口食べる
125: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:15:48
俺は芹沢さんが作った淡口が好きなんだ!
126: 名無しのあにまんch 2025/03/19(水) 23:30:43
割と住んでる地域による差もあるんじゃないかなと思ってる
自分の周り基本淡麗というかそっち系の店多いし個人的にもラーメンと言えばそっちのイメージある
127: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 07:33:02
バックボーンを知らない
一般的に評価されているのは濃口という情報を前提としたらな
131: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 16:20:10
鮎の煮干しがどんなもんかわかんないけど煮干しラーメン好きだから淡口食べると思う
でも濃口・解もあるならそっち食べるかも
132: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 16:29:18
淡口はただただ単純に「一般客がラーメンに求めるタイプの味じゃない」って話だよな
めちゃくちゃ美味い寿司の味がするカレーライスというか
133: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 17:28:31
自己満足の極みだからな
極論で返すなら客は「旨いもの」じゃなくて「満足するもの」を食いたいわけだからな
まぁだから濃口を作ったわけだが
135: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 17:54:22
>>133
少なくともラード入れたのを美味しいと評価した客は自分の舌で判断したわけだしね
残念ながらその当時の多くの人にとっては理想的のラーメンでは無かったというだけでそれを味が分からないと言うのは傲慢でしかない
129: 名無しのあにまんch 2025/03/20(木) 16:00:08
情報食ってる奴は今の時代だとむしろ淡口頼んで濃口食ってる奴馬鹿にしてそうである

元スレ : 現実にらあめん清流房があったら

漫画記事の種類 > 考察ラーメン発見伝

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:35:25 ID:M1MzQzMjA
淡い味わいのラーメンって地雷が多くて痛い目にあってる人多いから・・・
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:39:08 ID:gzMTI3OTI
>>1
こってりだとだいたいハズレはないしね
0
78. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:26:35 ID:M3MDM0OTY
>>5
というか、初見でメニューで当店一番人気とか書いてあれば間違いなく濃口頼むなぁ
それで美味ければ、たぶんずっと濃口頼む
何回か通ってようやく他のメニューも頼んでみるかで淡口チャレンジしてみると思う
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:57:29 ID:gwMjgwODA
>>1
というかこの淡口ってハゲの皮肉というか自虐なんじゃないの?
「ただの脂まみれのラーメンを濃口www」「淡口という名前のイメージに流されない味のわかる人間に送る本物のラーメン」
みたいな感じで
0
58. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:49:57 ID:Y4ODA2ODg
>>23
客の喰いたいものを店が出す・・・
それが一番健全ってこったw
0
59. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:50:34 ID:g1NDE0ODg
>>23
最初にできたのが淡口で、濃口は後からできたのでそれは無い
0
65. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:00:38 ID:YwNjYyOTY
>>59
ただ開店当初はらぁめんだけで淡口濃口のくくりは濃口らぁめんが出来てからなので絶対にないとも言い切れん
0
95. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:24:04 ID:gwMjgwODA
>>59
そうか?上の人も言ってるけどヤケクソで作った脂まみれラーメンを絶賛されたときは淡口濃口の括りはなくて
そんな雑なラーメンを「はいはい濃口濃口」と定義したら必然的に元のラーメンが淡口(という名称)になったのかもしれんやん
何が言いたいかと言うと淡口という名前のラーメンが言うほど薄口もしくはあっさり系では無いかもよ?ということ
まあ本編では清涼な味わいとしか出てないからあっさり系かもしれんけどw
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:36:44 ID:AwODMzOTI
メニューで薄口が上にあるならそっちが店のオススメと判断してそっち行く人はそこそこいる気がする

ラーメンハゲは濃口をメニューの最初において「一番人気」とか書いてそうな気もするが
商売的にはそっちの方が正しいだろうし
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:51:24 ID:k4Mjc0MDA
>>2
基本メニューの先頭にあるのが自信があるメニューだからそれ頼むな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:56:00 ID:A1NzkwNzI
>>17
なんも知らん店入ったなら普通それだよな
店が売りにしてるのを食べて美味かったらまた来て他メニュー開拓
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:13:50 ID:k1NjU3MDQ
>>2
メニューを見るにハゲはそういうのはやらなそう
鮎の煮干しに関する能書きはあるけど、濃口と淡口は並べてるし
最低限のプライドみたいなのが見える
0
101. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:35:24 ID:UyMjE0OTI
>>38
最近の話だとオーソドックスなのは1番目立つ場所にすべきって感じだったけどな(恐らく儲けの大きい商品を目立たせてた店にイラついてた
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:37:16 ID:I2NDc2NDA
もしメニューに炒飯もあるなら淡口と炒飯のセットを頼む
0
125. 名無しのあにまんch 2025年04月13日 01:09:42 ID:czNzkyNDI
>>3
無いぞ、あるのは淡口と濃口と麺大盛りだけだ
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:39:04 ID:g5ODUwNzY
お爺ちゃんそれなりに魚扱ってる若輩者だけど、鮎の風味が欲しいなら煮干しでなく干物のカリッと焼いてほぐし身をトッピングの方が良いと思う。煮干しで爽やかな風味は厳しい。
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:53:21 ID:I2NDc2NDA
>>4
何となくイメージできる
分野は違うんだけど、パンにイチゴの風味を付けたいなら生地の段階でイチゴ練りこむより、上にイチゴジャム乗せた方が遥かにイチゴ味になるってとの似た感じ?
0
46. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:22:15 ID:g5ODUwNzY
>>18
そんな感じ。生地に練り込むと焼く時に風味が飛んでしまう。
そしてイチゴジャムは風味は生ほどではないけど酸味がなくて使いやすい。
0
69. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:09:14 ID:MyNTEzODY
>>46
出汁とか生地とかは熱を通す時間が長い分、食材そのものの味はぼやけやすいのよな
0
81. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:39:40 ID:QzNjU2OTY
>>69
恐らくそこまでしっかりとした鮎の風味を求めてなくて
味のぼやけやすい出汁の中に鮎の風味を感じられるというのがハゲの理想なんじゃないかな
0
104. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:40:14 ID:UyMjE0OTI
>>4
宮城県に評判の鯛出汁ラーメンあるんだけど、まあ美味しいんだけど鯛のインパクト感じるには鯛の身も入れて欲しいなって思ったし同じなんだろうな

個人的に魚介系は味の濃さというか、魚介の雑味も欲しいから丁寧に美味しいとこだけはイマイチだったりもする
0
108. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:27:53 ID:kxNDYwMjg
>>104
実際、二部では「これ濃口なら普通の煮干しでも味変わんない」って感じでいろいろ問題が起きるからな
淡口でようやく多少鮎の風味感じられるってレベルだと思う
0
124. 名無しのあにまんch 2025年04月13日 00:08:16 ID:kwODExOTM
>>4
がっつり鮎の香りだしたらそれはそれでハゲの理想から離れる
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:39:34 ID:cxNTA3MjQ
俺はバカ舌のくせに見栄っ張りだから、濃口食いながら「鮎の風味が」とかほざいてラーメンハゲに裏で超バカにされる客になると思うよ
ええんよ、俺はそれで
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:40:00 ID:M2Mjk1OTY
ラオタは脂を食っているんだ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:05:23 ID:A0MzQ3MzI
>>7
芹沢さんがラオタ並にあにまん民を嫌ってるのは予想できる
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:40:01 ID:I3ODI3OTI
濃口のが文字通り引きとインパクトが強いんだろうな。

スゴい技術って頭で分かっててもファンはみんな川相のバントより松井清原のホームランのが見たいし、抑え込み有効勝ちより巴投げ一本勝ちのが見たいよねって。
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:46:33 ID:Y0ODgwMjQ
>>8
淡口ってネームがなんかパンチ足りないんじゃないかって思う事ある
鮎の極み とかなんかこうパンチある方が喰いたくなるかなって.....
0
51. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:32:48 ID:Y1MzU4MDg
>>8
他の料理と同様に、濃口は一口目のインパクトで勝っている面があると思う
ちょっと食べた時点で印象に残るなら話題になるよね
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:41:53 ID:E4NDgxNTI
近所にあって何回と行けるのなら両方試す。最終的には減塩系かな
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:43:04 ID:cyNzQ5OTY
行った店はメニュー制覇するまで通う派だから両方食うとは思うけど
好み的に多分リピートするのは濃口なんだろうなあと思う
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:44:52 ID:M2OTI4NjQ
淡口喰ってる人の俺分かってる感分かる
焼き鳥の塩コピペに通ずるものがある
0
72. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:14:41 ID:cwNzc0ODA
>>11
ラーメンハゲはそういう分かった様なツラした客こそ一番バカにしていると言う
0
77. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:25:44 ID:Q2NDc1NjA
>>72
よくわかってないのに通ぶってるやつとか一番嫌いそうだしな
0
99. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:31:10 ID:M4MDQ3OTI
>>77
まあ馬鹿にしたそれが自分とこの通いだった事も有るんですが
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:44:59 ID:ExNTgyMA=
作中では「真に味わかる人間にとっては淡口は完璧の味」で
一方で「大多数のそこまで味わかってない奴らにとっては濃い口が受ける」って設定になってるじゃん?

でもなんか会席料理とかにはそういう「玄人好み」が正しいってのはまぁ理解できるんだけど
大衆料理のラーメンにとっての旨さの指標って大多数の客が求めてる味なのが普通じゃねと思わなくもないんだよね
正しい旨さを決めるのって誰なんだろうねぇ難しい話だ
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:53:27 ID:E1MjQ0MjA
>>12
そもそもラーメンは大衆のものだけどそれをもっと料理として格の高いものにしたいという別にそんなこと客は求めてないのに自分の独りよがりな考えから産まれた理想のラーメンだもの
最初から客のことなんか見てないラーメンだったから
0
25. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:59:24 ID:Q4ODY3ODQ
>>12
単純にラーメン食いたいって思うタイミングでは客は濃い味付けを求めてるって感じで。旨い飯を食いたいタイミングで選ばれるなら淡口らあめんでも正解になり得るというか
ラーメンとしての正解と、美食としての正解でも話が変わってくるってだけだと思う
それこそ、カレーを食いたいタイミングで辛くないカレーを食うようなもん
0
67. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:01:37 ID:Q0NjY2NzY
>>12
ラーメンハゲはニセモノからホンモノを産み出したいの!
0
75. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:20:03 ID:cyMjc2MTI
>>12
ラーメン=大衆向けでなければならない
って考えはもう古い世代の話だから
その辺のネタもラーメンハゲの話で結構あるから探して読んで欲しい
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:47:26 ID:AwNTIyMTI
塩ラーメン食べても正直イマイチな事が多いから自分だったら濃口選ぶだろうな
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:48:25 ID:Y3NDE0MTI
天下一品で最初からあっさりを選ぶタイプの人は淡口を注文しそう
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:50:33 ID:E1MjQ0MjA
言われてる通り淡口ラーメンは名前が失敗してる
ラーメンで淡いはもうその時点で良いイメージにならない
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:54:28 ID:MzOTI5NTI
何回も通うとして、試しに淡口も注文するだろうけど最終的には濃口ばかりになると思う
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:55:29 ID:Q4ODY3ODQ
その店単独で言うなら淡口らあめんを食うかもしれないけど
世の中のラーメン屋って大体が濃い味付けのメニューが基本で薄味は通向けって感じだから。一番オーソドックスなラーメンとして濃口を選びそうではある
というか、味の濃さって話題になりやすい要素だからな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:56:36 ID:YxNzg2ODg
天一であっさり頼まないし濃口
0
24. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 18:58:54 ID:Y1NzYyMzI
淡口かな

いや年齢的に
0
26. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:00:16 ID:g2MTczMzI
常にその店に行くなら淡いで一回だけなら濃い口になる
なお、目隠しで食べると素で間違える自信がある
0
27. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:03:25 ID:E4MTM2MzI
とりあえず濃口食べて、美味しかったら2回目に食べるとは思う
でも多分3回目以降はほぼ食べなさそう…
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:03:30 ID:IxMzEzODQ
両方食べた上でチャーシュー麺頼んでしまいそう
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:04:05 ID:k1MzUzODA
淡口がラーメンハゲの最高傑作だから良いって意見が多そうだけど 例えば料亭の和食の味とか繊細な味を理解できたことあるんだろうか?
情報食べてそう
0
32. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:08:09 ID:Q4ODY3ODQ
>>29
情報云々というか、時代の問題だと思うよ
今は淡口の透き通ったスープのラーメンも増えてるし、そういう時代であればコンセプトが受け入れられた。けど濃いラーメンが流行ってる時代には流行りに乗っかれないと、そういう淡麗なラーメンを食いたい需要が無かったってだけ。料亭の和食だってそういうのを食いたい人が行くから薄味でもそういうものだと受け入れられるので
ラーメン馬鹿が最高傑作だというなら味は良いんだろうし
0
73. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:15:29 ID:c2NjI0ODQ
>>29
ネットとかでなら芹沢持ち上げも兼ねて淡口絶賛されてそう
または厚口食べてる客ボロクソ言ってそうかもな
0
31. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:06:31 ID:Q2NjE3MTI
ラーメン食べにきてる時点で高確率で濃口を頼む
食べ終わった後にたまには、今度淡口頼んでみようと思ったりもするけど以下ループ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:08:44 ID:MwMzU4NDA
近所ならリピートするだろうし薄口頼むけど
それ以外なら濃口かなぁ
お店がおススメとか書いてくれてたらそっち行けるけど
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:10:26 ID:QyMzc1OTI
多分濃口がヒットしてからの券売機は
左上に濃口があっておすすめのポップあるでしょ
初回は絶対濃口頼むわ
0
114. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:50:17 ID:A3MzgzNDQ
>>34
多分無いぞ
店の前におすすめ看板くらいはあるかもしれないけど券売機になると押し付けがましいのは良くないって感じだし
0
35. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:11:54 ID:cxODIwOTY
そもそもラーメン食いに行く時点でな…
あっさりを求める人もいないわけではないだろうけど割合はどうしても差が出る
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:12:15 ID:gyMzg4MTI
もうおっさんだから淡口だわ
0
86. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:02:10 ID:cwMjc1OTY
>>36
濃口とか喉渇くだけだし、脂ニンニク増し増しとか腹壊すだけなんだよな
つけ麺とか水足さないとしょっぱすぎて喰えねえ
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:13:15 ID:I4MzU4Mjg
ハゲは鮎が好きすぎて「ラーメンである必要ある?」と思っちゃう
鮎である必要がない濃口ラーメンの方が商品としては淡口よりも上
0
93. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:18:30 ID:UyNzM4OTI
>>37
ラーメンのことしか考えられないラーメンバカがやってるんだからその指摘は的外れ
もし芹沢さんがピザバカだったら鮎つかったピザやってただろうし、ハンバーガーバカだったら鮎バーガー作ってだと思うぞ。
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:15:35 ID:Y3Njk0Njg
ぶっちゃけいろいろ取り揃えてくれた方が
何度も通いたくなるんだけどね
店主のこだわりを優先して客が来なくなったら本末転倒だと思う
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:16:08 ID:gwMDI2OTY
鮎は青草臭がして嫌い
0
41. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:16:28 ID:I5MDk1MjA
濃口啜って「あ〜〜〜鮎の味沁みてて美味ぇ」って言うのだ
次回も同じの頼むのだ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:18:23 ID:g4MDAzMTY
まず鮎の味を知らないからどっち食っても「鮎の風味がするぜー!」って言うぞ俺
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:19:04 ID:Q4MzEyNDA
鮎の煮干し味ってそもそも殆どの人が知らないだろうし
客はこれが鮎の煮干し味だと思って食ってるんだから
それを勝手に壊しといて味が分からんとか言われても困るだろ
0
103. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:38:36 ID:cxODIwOTY
>>43
そもそもこのおっさんが店で出すのを許容できるレベルに美味いわけだからな
適当に出した脂ドバドバラーメンはともかく手間かけて改良までしといて脂の味しかしないなんてことはないだろうし大雑把でも魚介の風味は出てるはず

まあ「鮎の繊細な味が美味しい」じゃなくて「魚介出汁と牛脂のバランスが美味しい」なんだろうけど
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:20:19 ID:QxNDYxODQ
背脂とかコッテリ系がダメだから俺は多分最初から淡口の方を頼むかな
濃口の方も一蘭みたいに脂抜きにしてくれるなら分からんけど
0
66. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:01:13 ID:cxODIwOTY
>>44
そもそも作中で売られてる濃口らぁめんは確かに牛脂も使ってるけどイメージほど脂たっぷりのギトギトした感じではないんよ
最初にキレて客に出したのはそういうのだがメニュー化したのはちゃんと改良した魚介出汁の和風の醤油ラーメンなんだ
正直「これを濃いと思うやつがラーメン屋にいくのか?」ってレベルのまともなラーメン
0
45. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:20:43 ID:M4NDI0OTI
そもそも繊細な味食べたい時にはラーメン食べに行かないわ
0
57. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:48:10 ID:A4ODMwMjQ
>>45
鯛塩ラーメンとかゆず塩ラーメンとか繊細で薄味のラーメン好きだしそれ目当てで昔は月に数度そういうラーメン屋に通っていたわ
全部潰れちゃったけど…
0
80. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:33:21 ID:g2MDAyNDA
>>57
島根行った時に食った柚子と梅干しの入ったラーメン美味かったわ
この前調べたら閉店してたけど本店はまだ頑張ってるみたい
0
47. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:23:56 ID:UyMTY5ODg
客なので好きな方を食います
0
94. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:23:42 ID:UyNzM4OTI
>>47
ラーメンハゲ的にはそれでまったく問題ないと思うぞ。
濃口食べて「鮎の風味が活きてるね〜」とか言う情報食べてる舌バカを嫌悪してるだけで、美味しいと思う方食べてるだけの客なら別に普通の客としか思っていないから。
0
48. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:24:43 ID:gwMzExNTI
たぶんだけど淡口ラーメンって味が薄いって意味じゃないぞ
これ勘違いしてる人は薄口醤油が濃口醤油より塩分濃度高いこと知らなそう
0
49. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:30:59 ID:g5ODUwNzY
世代なのか地域差なのかわからないけど、そもそもの東京のラーメン(いわゆる支那そば)は淡口でないかしらん?

70年代に味噌バターラーメンが流行るまで鶏ガラか豚骨を炊かずに濁りのない醤油味だったけども。

大好きだったのは駒込にあった『天狗』の豚モモ煮豚のスープベースの醤油ラーメン。
0
50. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:32:38 ID:gwOTg5ODQ
これ濃口食って「こんなん鮎の風味とか全然ワカンネーじゃんwww.」って正直に言ったらハゲに評価してもらえるのかな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:42:28 ID:A4MjQwNjA
>>50
ハゲポイント+2点
ただその後の対応でハゲポイント-80くらい付けられるので気をつけろ
0
115. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 23:11:09 ID:QwOTAzMTI
>>50
実際藤本くんが店でトラブル起こして怒られてはいるけど「彼の言ってる事は間違いじゃない」とか評価されてる
その後半同業者と発覚してからはまたら怒られてるけど
0
52. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:33:18 ID:A4MjQwNjA
佐倉さんレベルでも濃口うめぇ!!ってなるんだぞ
絶対わからんわ
0
62. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:53:36 ID:g1NDE0ODg
>>52
そもそも濃口は濃口で、ハゲが作ってるだけあって普通に美味いのよな。
ただ、本人の理想に反するってだけで。
0
68. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:02:46 ID:M5Mjc3MDg
>>52
そもそも濃口は「美味いけど、宣伝で言われてる鮎の風味はいうほど感じられない(ただ情報を食ってる奴らが鮎の風味がすごいと言っている)」だからなぁ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:39:22 ID:YxNDEzMDg
自分が知ってる鮎ラーメン実際に出してる店は鮎のコンフィ丸々一匹乗せてたな
まあレギュラーメニューじゃなくて期間限定だけど
0
54. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:42:18 ID:I0NDYyMjg
濃口と比較して淡口ラーメンの方が食べたい時は
そもそもラーメン屋に行かない気がする
0
55. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:42:23 ID:gzMTY5NDQ
芹沢自身の理想のラーメンの完成系は、店で出してる淡口らぁめんじゃなくて、
淡口らぁめん・極……から、余計な鶏油を抜いたものでしょ

あれはもうあの後作ってないのかな?
0
60. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:52:09 ID:IxNTM3NTY
>>55
店で出すにはコストが高すぎると思う。
0
84. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:56:11 ID:gzMTY5NDQ
>>60
でもあれ、鮎を焼いて出汁に使ってるんだから、コストで考えた場合、
水産業者に清流房で使うためだけの専用に、普通は作らない鮎の煮干しを加工してもらうよりは、
単純に鮎だけ仕入れて後は焼くだけ、もしくはただ焼いただけの鮎を仕入れる方が安くつくんでない?

しかも焼き鮎一本に絞って他の動物系素材とかも使ってないっぽいし、
煮卵もチャーシューも付いてないから、実は案外安上がりで済むような気もするんだが
0
88. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:03:41 ID:kwNjc0NzY
>>84
実際、煮干しは聞かないけど焼干しは冷凍で通年あったりしたり。
需要が年末のおせちの昆布巻の芯が中心なのでハードルは高いけど。
0
87. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:02:49 ID:A0NzM1MTY
>>55
解で採用した蓼油に置き換えたら完璧だっかもしれない
0
61. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:52:13 ID:EwMjI2MTI
ラーメンに求められる味の幅が狭い時代に最初出したから極小数の偏見なく味を見極められる人間にしか評価されなかったけど
ラーメンは色んな味あってもいいって時代になった後は美味しいラーメンって評価だから現代に出ても普通に受け入れられそう
まあこってり嗜好が多いから超人気でバカ売れ!にはならんだろうけど
0
64. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 19:58:20 ID:Q0NjY2NzY
ラーメン界のカリスマ、ラーメンハゲは淡口ら〜めんを至高と思っている
これが余計な情報!
0
70. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:12:19 ID:YxNDE1Njg
でもどうせ「健康のため」にスープ残すんでしょ?
ラーメン屋さんが必死こいて色々な食材を試行錯誤して、ようやくドヤ顔で『命のスープ』とか言い出した美味しい栄養過剰なスープを残して、スープをつくった張本人に流しに捨てさせるんでしょ?
0
82. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:49:41 ID:YwNjYyOTY
>>70
どうした急に
0
90. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:06:50 ID:ExODQ4ODg
>>70
ほい、キムチご飯ね
これでキムチチゲ作って完食したら付き合ってるやる
0
71. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:14:27 ID:M0OTMxOTY
濃口ラーメンの難しいところは、鮎の風味なんて飛んじゃってるんだけど鮎の出汁じゃないと再現できないばちくそ美味しいラーメンになってしまっているところなのよ
実際他ので代用した昔の禿の部下がいて・・・
0
74. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:16:30 ID:Q3Mjc3MDA
軽油が入ってないと俺には淡口は物足りないだろうな
0
76. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:21:08 ID:gzMTY5NDQ
>>74
そんな特異体質自慢されても……
0
79. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:30:50 ID:I4MjQ4Njg
ハゲって淡口食って「美味いけど鮎の風味わかんねえやwww」って言う客はどう評価するんだろ
0
91. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:08:06 ID:ExODQ4ODg
>>79
ハゲ的には評価対象だと思う
0
112. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:47:30 ID:AyMDYwNjQ
>>79
平凡な味覚センスの一般客として特に気にかけないと思う
0
83. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:51:40 ID:EyNzQ1ODg
まぁ濃いの好きだし濃い口頼むと思う。そもそも鮎の風味などわからんし
ただ、今の世の中だと「淡口こそ至高」みたいに味の分かるもてはやすyoutubeとかも出そうだし、
濃口なんて鮎の風味消し飛んでるってTVで流れてた映像が「こいつラーメン・マニア・キングで名店藤本の店主じゃね?」みたいに広がってるかのせいがあるからそういう情報食べてる可能性あるわ
そういえば有栖さんってハゲと仲いいけど濃口のせいで自分の情報誌に取り上げないとかないのかな?とりあげても淡口絶賛してると思うから気づく人は気づくような。ハゲが裏で話してもそういうの断りそうな人なんだけど…
0
85. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 20:57:57 ID:M1NzYyNjQ
蔦とか飯田商店とか金色不如帰とかの日本トップレベルの評価を受けてる店が軒並み淡口タイプの時点で既に現代における答えは出てるじゃん
0
117. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 23:18:51 ID:E1MjQ0MjA
>>85
現代人は情報を食ってるということだね
0
89. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:03:46 ID:Y0NzAxNzY
食券で先に書いてある方を頼むと決めている
先に書いてある方がその店のスタンダードじゃん?
0
92. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:16:40 ID:IyMDAxNTY
淡口も清流房と丁度同じくらいの期間やってる名店が有って慣れてるから普通に頼むわ
醤油の名店有るのはこの御時世有り難い
0
96. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:29:39 ID:ExODQ4ODg
醤油ラーメンと豚骨ガーリック醤油くらいの差はありそう

ところでネギ油でハゲラーメンって完成したんじゃないんですかね
0
97. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:29:46 ID:E3ODUwNzg
一番感じたラーメンがヨーカドーのフードコートの塩タンメンなんで淡口選ぶわ
濃口や二郎系は食べ終わった後もずっと口の中に味残りそうだから食べたくない
0
98. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:30:39 ID:UwOTQ0MDA
そもそも鮎の風味なんて知らんしな
ハゲが客を馬鹿にしてるのと勝手に失望してるのはハゲ本人の無脳を棚に上げてるから滑稽でしか無い
0
107. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:04:49 ID:A0MzMyMjA
>>98
自分のうすっぺらい知識が世界の全てと思ってるのが知能障害の症状
0
118. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 23:30:14 ID:AyMDYwNjQ
>>98
知ったかぶりで的外れの論評
ハゲが大嫌いなラオタそのものじゃん
0
100. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:31:24 ID:AxMTkxODA
正直濃口も淡口も別方向に趣味じゃないし行かないだろうなって……
0
102. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:38:10 ID:IwNDM0MTI
連載当時、それもそこからさらに昔と今だと全然ラーメンの流行り違うしな
0
105. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 21:53:48 ID:g0MzA3ODQ
こってり苦手だから薄口頼んで、普通に美味しいけど鮎が邪魔とか言っちゃいそう
0
106. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:04:16 ID:g2MDAyNDA
時期によるというか「近所に無名のらあめん清流房があったら」なのか「濃い口らあめんが評判のらあめん清流房に行ったら」なのか「あの芹沢達也の理想のラーメンが食べられるらあめん清流房に行ったら」なのかでわかれるだろ
グーグル口コミ3.5程度の無名じゃまず行かないし、有名になってきてたら評判の方を食べるわ
0
109. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:38:14 ID:U2NDIyODA
「うすくち」って名前がよくないよなぁ
もうちょいなんか良い感じのネーミングだったらもう少し…
0
110. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:44:34 ID:M0ODY3Mg=
鮎は塩焼きで喰いたいです
0
111. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:46:34 ID:A3MzY3NDg
銀行員「ようやく融資の返済のめどが立ったのにドヤ顔で披露してる新作ラーメンに「アンタ変わっちまったな芹沢サンよぉ!」なんて言えないじゃない?」

情報食いの第一人者さん可哀想
0
113. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 22:49:12 ID:M0NzE5MDA
鉄腕DASHのラーメン企画の試作ラーメンで料亭が出すならこれでいいけどラーメンとしては失格みたいなのあったな
お上品でパンチが無いってことだった
0
116. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 23:14:04 ID:QwOTAzMTI
>>113
美味しんぼのラーメン三銃士の話でも最初に作った牛骨ラーメンは上品すぎて不評だったんだよな
あれはグルタミン酸が足りないとかいう話だったけど
0
119. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 23:38:45 ID:A4OTI1MDQ
俺も天下一品行ってあっさり頼んだ事ないわ
行列店なら尚更サブメニュー挑戦して外した時怖いよな
0
120. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 23:50:33 ID:Q4NTg3NTI
昆布出汁麺とかみたいなもんで、滋味深いと言われる料理は大抵パンチが弱くて物足りない

塩匠堂のお吸い物みたいな塩ラーメンも
「演出で騙されてるのではなく、ガチで美味いと思っている人間は、1、2割程度は居るだろう」
とか言われていたが、淡口も作中で頼む客は全体の1割程度

つまり意識高い系味覚の人間だけが滋味深いって言ってるだけ
作中でも、大抵の人間は川魚の風味なんぞらーめんに求めてなくて、ただのお吸い物みたいな薄い微妙な物体と思ってる扱い
0
121. 名無しのあにまんch 2025年04月12日 23:59:02 ID:gzMTI3OTI
淡口は健康アピールでいけるんじゃね?
0
122. 名無しのあにまんch 2025年04月13日 00:03:37 ID:I0ODkzODM
ラーメンに求めてるものがこってりガッツリだから、ラーメン観がどこまでも合わないわ
意識高い系ハゲとしか見てない
0
123. 名無しのあにまんch 2025年04月13日 00:05:51 ID:U1MDE2NTg
まぁラーメンとは違うがゲームでも
商業的にはイマイチだったがクリエイターたちに
多大な影響を与えた作品があったりする
0
126. 名無しのあにまんch 2025年04月13日 01:42:24 ID:cwNDg3MTI
○○の風味が~とかそんな使われてるもんの一つ一つ分かるような上等な舌はしてないけども、塩や醤油の淡口系で美味い店はほんと増えた気がするわ
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります