なろうで現代知識で無双するとなんでそんなこと現地民は思いつかないんだ…ってなるけどその逆パターンってある?

  • 163
1: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 21:30:44
「何で異世界人はそれ考えつかないんだよ」みたいなこと言われたりするけど、
じゃあ逆にこれは異世界人考えつかなくてもしょうがないってなること何がある?
2: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 21:33:18
世界観とさじ加減ひとつで変ってくるだろうし…
3: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 21:36:02
ラマヌジャンの出した謎定理とか?
81: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 01:31:06
>>3
謎だって話が1人歩きしてるけど割と解明されてきてる
ラマヌジャンの考えを追っていったというより数学の発展に伴ってラマヌジャンの発表した式が出てくる分野が見つかったって感じだけど
ラマヌジャン自身がその分野を思索してたんだろうけどそれを数学的に定義・言語化することは出来てなかったんだなって
4: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 21:37:46
キシリトール中毒
5: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 21:50:53
異世界にあるか分からないけど、フグを適切に処理すれば食べられるということ。
6: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 23:08:50
猛毒のフグの卵巣を3年ぐらいぬか漬けにすると食べられる
まあ本当はもうちょい複雑だけど
27: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:30:31
>>6
最近異世界人が独自に同じような技術使ってて転生した日本人主人公が感心する漫画があったな
7: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 23:14:46
缶切りの発明
8: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 23:21:09
天才蒟蒻職人が異世界転生してもあんま現代知識無双できそうな気がしないな。
9: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 23:23:00
世界観、設定にもよるけどスライムオ○ホ。普通は生きた魔物に急所抜き差しせんやろ
43: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 12:31:39
>>9
53: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 14:18:48
>>9
生きた蛇や鰻を尻に挿れる奴ならリアルでもいるけどな
96: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 21:23:48
>>9
漁師とかがエイに抜き差ししてなかったっけ?
毒のある生き物に抜き差しするぐらいだから異世界でもあるんじゃね?
異世界の人間が地球人以上に分別あるなら仕方ない気はするけど……
10: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 23:25:56
回復魔法ありなら外科手術は発展しないんじゃないかなと思う
傷口を塞ぐ、縫うくらいはやるだろうけど
33: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:42:19
>>10
実際の所麻酔外科手術したのは19世紀からだからな
本格的にそれで成功したのは日本人だったりしてる
107: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 09:11:15
>>10
回復魔法は万能じゃないのに聖職者の既得権益が強すぎて(大衆の価値観的にも怪我病気が治るのは神のおかげ)医者の社会的地位は低いから
帝都出身の外科医志望が技術磨く為には教義気にしてられない戦場に行くか帝都を出て死霊術師になるかしかない作品なら知ってる
11: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 23:34:39
発想が生まれないと言う意味ならスマホみたいに遠くで会話する発明かな?
技術的にできるとしてもアイデアが思いつきにくいと思う
12: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 23:48:20
世界観によるおじさん「世界観による」

は、おいといて、リアルでも医者が『手を洗う』って簡単な行為でさえ、猛反発を食らってなかなか普及しなかった事例はあるし
「じゃあ何か? 今まで患者が死んでたのは医者が手を洗ってないからか? んな馬鹿な!」
「でも手を洗うだけで死亡率は減らせますよ」「そのデータは根拠が無い! 全員救ってみせるくらいしてから言え」
70: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:11:01
>>12
これ実際はもっと面倒なやり取りがあったと聞くな
手を洗えた言った側がかなり高圧的だったせいで反発招いたってのも聞いたし
13: 名無しのあにまんch 2025/01/05(日) 23:52:43
カンナエの戦い(包囲殲滅陣)
存在しないならハンニバルに匹敵する天才が生まれなかったんだなと納得できる
14: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 00:14:13
納豆
作るの事態はそんなに難しくないし、偶然どこかでできてもおかしくないけど、アレを食べようっていう発想にはならないと思う。
29: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:35:38
>>14
納豆の類似品はアフリカとかにもあるから実はそんなに特異でもない
ただ発酵食品は気候が合わないと作れないから異世界の気候がヨーロッパ風なら納豆が生まれなくてもおかしくはないな
異世界の南国に行くとあるかもしれないが
34: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:44:07
>>29
発酵食品ならヨーロッパにも数多く有ったりするぞ
多分無かったのは大豆を発酵させるという発想かな
40: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 12:24:26
>>34
ヨーロッパだと大豆に必要な種類の根粒菌がいないのと
ヨーロッパが豆は貧しい者が食べるものという認識があったのも一因するな
フランスの王朝では醤油は豆から作られていることは知らず、
「キノコやナッツから作られたような~」(中国ではそういう調味料も実際あったし)と思っていた模様。
50: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 14:01:09
>>34
一応白カビが表面にモサモサ生えてる激ヤバ豆腐が中国の一部で食されてるぞ
納豆は海外の人が見たらドン引きするらしいが、日本人も海外の謎発酵食品見てソレ食うんか…?ってなるし、納豆が海外で生まれなかったのは発想云々とはまた違うベクトルだと思うぞ
15: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 00:42:38
その「何で異世界人はそれ考えつかないんだよ」も難癖みたいもんだしなあ
25: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 03:07:45
>>16
この考えが重要だな
発明された物は引き継がれないと喪失してしまう
未だに再発見や再発明がある

世界的に1〜2万年前に登場してくる磨製石器が、日本では四万年前にあったことが分かってるんだけど、それは継続せず再利用されだしたのは世界と同時期くらいになる

何故それはその時代に無かったのか?
文明レベルが未発達だった、にしても何が未発達でそれがその時代に現れることがなかったのか、てすげー大切
41: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 12:26:10
>>25
日本で弩(クロスボウ)がなくなった話とか有名?だよな
むしろ文化的、地理的、政治的、経済的状況が違うんだから何がなくてもおかしくはないよな
80: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 01:30:44
>>16
盗まれたら大変だから知識・技術は秘匿するもの。
104: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 05:29:22
>>80
簿記の知識なんて日本の江戸時代にはかなり発展してて
明治の文明開花の時に海外の知識を輸入するから翻訳造語を作りまくったけど
簿記の用語は翻訳造語を作る必要がなかったくらいすでに言葉が使われていた

それだけの知識があってなんで海外の簿記を輸入することになったというと
ヨーロッパでは印刷術で簿記の知識を広めまくったのに
日本は商家の秘伝でそれぞれの商家の外に教えないようにしていたからだからな
17: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 00:53:23
既得権益、宗教、学閥とかな
18: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 01:10:53
>>17
権力との戦いや交渉の展開って面倒だし、それやるなら主人公はその辺を無理矢理押し通せる王侯貴族スタートが無難
19: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 01:26:51
オセロの起源は19世紀だったりするし案外シンプルなものでも生まれないこともあると思ってる
20: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 01:29:23
いうてまあ産業革命以前の文化レベルならだいたいはイケるやろ
技術があるのと普及してるかはまた別だし
21: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 01:48:39
コロンブスの卵
できてからならなんとでも言えるんだよ

米だって雑草を面倒な工程やってようやく食えるぞ
22: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 02:12:37
100円ショップのアイデア商品レベルでもその発想は無かったってのが色々見つかるし、ましてや大昔の教養ならそりゃね
84: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 01:58:38
>>22
あんまり昔の人の教養を舐めない方がいいというか、現代の教養を過信しない方がいいというか…
現代は確かに系統的に知識を学んでるし便利なツールを前提として高度な知識も得てるけど
昔は昔で経験・実践的に得てきた技能があって、それは環境と適応の方向が違うだけで現代の方が優れてるとは言い切れない

例えば現代の大卒サラリーマンと江戸時代の商家で丁稚奉公してる見習いとで暗記・暗算勝負やったらそろばんでもやってなきゃまず勝てないし
文字なしで経典を丸暗記してた古代インド人の僧侶と、現代のインテリ層が暗記勝負しても下手すりゃ完敗するぞ
あと紀元前に対流と気化熱使った電気不要の冷凍庫が作られてたりもする
88: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 15:54:58
>>84
個人の知力ならともかく全体の教養なら現代の方が圧倒的に上というか、
そうじゃなきゃ先人が今まで積み上げてきたものは全部無駄ってことになる
星の動きを肉眼で観察するしかなかった時代より、
望遠鏡とカメラではるか遠くの星まで観察出来て、星の動きを計算する式まで発見され、一般階級にまで教育が行き届いている時代の方が教養が劣ってるか全く変わらないって言ってしまったら、
じゃあ何のために昔の学者や政治家たちは必死で頑張って来たんだってなるし
24: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 02:14:15
異世界という概念そのもの
26: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:24:01
異世界の発展具合による
28: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:31:19
既に転移者が来て日本の文明が混じり合っている異世界の話もどこかにあったな
30: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:36:52
>>28
このすばもそうだったし転移や転生が何度も起きてる設定だとよく見る気がする
38: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 12:14:29
>>28
どこかにあったではなく
むしろ良くある設定だと思います
31: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:37:17
重力の解明もこの世界は広まったの遅かったもんな
35: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:49:09
知識チートしようとウキウキでローマン・コンクリート作っていたら
「三和土を打ってくれるのか助かる」と地元民の大家に言われてしょんぼりするってネタは有ったな
36: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 11:56:11
無から有を作り出すって難しいからな、全部その発想はなかったでも別におかしくないと思ってるよ
37: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 12:11:56
0から1をつくるでもなく、1を10にするでもなく、すでに10として存在してるものをただ横流ししているだけだからな。過程すらすっ飛ばした調整品をボンと出して驚いてるからってそれが現地人へのマウントにはならん。言ってる奴も所詮タダ乗りだし
51: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 14:03:34
あと忘れてたがテンペもアレ大豆の発酵食品じゃなかったっけか
52: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 14:07:42
>>51
菌の種類が違うけど風味とかは近い類似品だね
納豆系の食品があるのが日本と東南アジアとアフリカだから温度と湿度がポイントなんだろう
54: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 14:35:47
農業知識無双御用達の千歯扱きとかも米作り開始と同時期に生まれてもおかしくないシンプルな形状なのに江戸時代になってから発明されてるしな
55: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 14:40:48
納豆って言うか、豆を発酵させた食品事態はアジア各地にあるからなぁ(いわゆるアジア納豆)
日本人だけって言うのはそういう海外ローカル納豆文化を甘く見ている気がする

『日本人が食う納豆』を思いつかなかったなら、わかる。だって、東南アジアの納豆みたいな発酵食品には日本の納豆は行かなかったしそういう気候風土や文化的な好みの違いって言うのは無視出来ないと思うよ
日本人が大好きな日本米だって、無臭だしウジ虫に見えるってNGだす外国人達は実際いるし
56: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 14:43:14
人件費の方が安いせいで普及しないパターンもあるな
効率上げても単に暇な人間が増えるだけで新しい仕事が見つかるわけじゃない場合とかもメリットに思われにくい
57: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 14:51:50
発想まで行くのは簡単なんだが
相応の技術レベルと文化レベルがないと現実にはならんからな
58: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 16:22:51
地動説だって大昔に判明してたのに広まらず断絶した上に宗教に弾圧されて表立って研究すらできなくなってたもんな
そのへんは進撃でも王家が気球を潰してたりもしてたし意図的にかそうでないかは別にして思いついたけど広まらなかったってのはよくある
62: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 18:59:50
>>58
弾圧はされてないぞ
ガリレオだって提唱するなら根拠の提示と再現性のある記録で実証しろって言われて出来なかったから研究を続けるのは自由だけど提唱は辞めなさないって言われた
それでも提唱し続けたからそんなに言うなら実証出来るまで研究させてやるって観測施設にぶち込まれた訳だし
64: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 19:10:11
>>58
ガリレオの地動説よりも天動説の方がしっかり来るだけの根拠があったんだよね
60: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 16:40:33
ドリフターズって漫画であったのは
・遠隔会話できる水晶を学者たちは研究のやり取りに使ってたけど転移者は戦場での情報伝達に使った
・壁を生やせる術をカタパルト代わりにしたり階段にしたり
・船と航空戦力を合わせて空母(作中では鷹母)運用
って感じでそもそも考え方が違うから作中では転移者は「思考の差異者」だと推測されてる
61: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 18:20:42
フグにしろキノコにしろ解毒魔法あるなら食うやつは絶対いると思うの
77: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 22:41:25
>>61
最近逆に毒のある食べ物は調理法は確率してないけど毒がある事が認知されてるんで
職人のたまごたちが自分たちが作った対毒の道具を売るために装備してあえて食べる実演とかしてるのを見たな
たしかそういうのを出す専門の店もあって食事前に貸し出される、みたいなことも言ってた
66: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:06:14
海水を煮詰めて塩とにがりを作れば一儲け出来るんですよ…!
まぁ
アホみたいな根気と大きい設備いるけど
68: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:08:28
フグに関しちゃ度胸試しで食べるみたいなのがあったせいもある
むしろ毒を取り除く方法よりも無毒化を神聖視してる場合が怖いんだよ
69: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:09:42
今でこそ古のネタになったけどなんで昔は異世界でマヨネーズ作ったら絶品扱いだったんだろう?
75: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:19:53
>>69
実際日本式マヨネーズがフランス料理とかで高い評価受けてるからじゃないかな
プロのフランス料理人も赤キャップ(キューピー)を愛用してるという
71: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:13:12
俺はもう塩漬けして塩辛作るだけの店を開くことにしたよ
イカの肝臓をくれ
72: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:14:25
とりあえず塩や砂糖や油に漬け込んどくか…は古くからある先人たちの知識だから現地人にも受け入れられる!
73: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:15:09
というか人間の食い物だいたい失敗から出来てるってのが面白い
74: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:16:30
>>73
煮込んでたのを忘れて放置してたとかたまたま熱いところに落としたらとか
火事で焼けた跡から出てきたとか嘘のような本当の話が多すぎる
76: 名無しのあにまんch 2025/01/06(月) 21:27:16
ゼロ魔みたいに魔法がインフラになって数千年続いてると科学的なアプローチは進んでなくてもおかしくないよね
103: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 05:09:51
>>76
ゼロ魔はその上に魔法の実学的応用発展が宗教的異端扱いで魔法の研究者も考古学者とか宗教学者的存在だからな
78: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 01:05:13
アンデス文明には車輪無かったし、日本もネジは発明できなかった
よって異世界がこれらを欠いていても不思議はないんだが
リアリティ無いとか確実に言われそう
102: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 04:33:42
>>78
アンデスで車輪が一般的にならなかったのは当たり前
あそこ高山文明だぞ、登り下りが激しく段差がありまくる土地じゃあ有効価値あまりない
85: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 03:23:20
古代文明が現代みたいな科学水準だったけど一度滅んで文明は衰退し
当時の技術を記録した本はたくさん残っているけれど読める人も居なくなってる
それを正解の形を知ってるけど詳しい仕組みなんかは知らない一般人レベルの前世の知識を持った主人公が古代文明という名の科学技術を普及させていく話は面白かった
86: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 04:50:56
主題とはずれるけどとある作品では食材や食器や調理器具や水に人間に影響がない程度の即死魔法をかけるとなぜか食中毒のリスクが格段に下がるって生活の知恵が根付いている国に転生した主人公が行った時に原理は分かるがその発想はなかったって感心してたりした
87: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 15:46:45
実際にその現代知識が開発された時代を調べてから、異世界の文明レベルを設定すればわりとなんとかなりそう
91: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 16:51:04
そういう異世界人としての発想はドリフターズが上手くやってる
92: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 17:01:19
海が無くて惑星が球体じゃなくて平面世界みたいな
世界そのものが地球の現代とまったく違う常識の上になりたってるとかなら
93: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 17:24:48
発想が有用でも実際にやれるリソースなんてねぇってのもあるしなぁ
日本式水稲とかそんな水の管理と人件費コスト掛けれるかーいという話も前にここで見た事がある
94: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 17:40:24
コメの収穫率が高いとかいうのもそもそも手間の問題だしね
適当に撒いてあとはほっといて狩りとか野盗対策やれる麦と、家族どころか村総出で世話しなきゃいけないコメとじゃ大分事情が違う
しかもコメ育てるために水利争いが悪化する
97: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:02:29
野菜や麦、米の原種を調べて見たら分かるけど人類が長い年月をかけて品種改良していった結果だからな
98: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:07:41
ゲーム世界で、統計の概念もないような時代の世界で転職条件が大多数不明なのは仕方ないよな、と思ったことがある
何十年も生きたうえでの満たした条件とか、ゲームと違って現実世界は要素多すぎるんだから分かるわけないだろ、と言われたらそりゃそうだなと思った
99: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:45:52
半導体が必要な類を除けば、今の世の中にある大抵のコトモノのアイデア自体は世界中で紀元前から再発明されまくってるんだよな
肝はそのアイデアが世代と地域を跨げるか否か、つまりは「記録が残せるか」「人が絶えないか」「人が移動できるか」「そのアイデアの再現性が十分にある環境か」なんかが大事になるから、現代知識が無双できる文明レベルってのを踏まえると、自然災害とか地理的条件(海、山、気温、植生)の描写をどれだけ事前に盛り込めるかだと思う
そのためには地学系の知識がめっちゃ必要になるし、地図の挿絵とか相当気を遣って入れないと粗が出るけど
105: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 05:33:57
配信物なんかで、遠距離双方向同時映像通信技術が娯楽に使えるほど手軽なのに
それを生活レベルを上げることには一切使わず、ナーロッパレベルの生活のまま冒険配信を喜んで見てることには目眩がした
106: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 08:41:52
>>105
そういうのって人間の技術じゃなくて
神様とか魔物とかの領分だったりすることが多くない?

全体の文明が発達しすぎると天からの刺客に滅ぼされたりとかもあるし
109: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 22:51:54
>>106
そういう特殊設定があるなら、多少テンポが悪くなっても良いからうんざりするレベルで事前に説明するべきだと思うよ

じゃなかったら、自動車の便利さに感動する宇宙人(自家用宇宙船持ち)みたいなレベルのギャグ漫画の描写になるし、ギャグのつもりじゃ無いんなら物語を楽しむノイズ
111: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 04:49:36
アラビア数字みたいに有用なのに実際に伝播が遅かったやつは納得感あるな
なんなら現代でもアラビア数字じゃなくて漢数字とかいう計算や表記には不便なもの使ってる国もあるし
偽造対策に有効だからではあるけど
112: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 05:05:07
違和感薄いのはネジじゃない?
欧州では古くから存在したけどシルクロードでも経由せず、鉄砲に必須だからアジアで普及というタイミングで凄いラグがある
楔や釘でもある程度代用可能だし、思いつかなくても無理がない
116: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 05:51:01
異世界だと「魔法」があるパターンがあるのも大きいと考えたことがある
技術ってのは積み重ねと普及だから、物にもよるが、わざわざ新しいものを作るリソースがあるなら元々あるものを改良する方が確実に思われるのかもって
122: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 16:58:42
大豆は結構早い段階でヨーロッパに伝わった割に家畜の餌以外に使えねえ扱いで大した研究がされず醤油がブームになってからこれからつくられるの?じゃあ今日から醤油(soy)豆(bean)だって適当な名前つけられたりとかしてる
117: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 11:38:13
比較的近代に発明されたやつを持っていけば違和感ないかな

元スレ : なろうで現代知識無双とかすると

ラノベ記事の種類 > 考察なろうなろう作品小説

「ラノベ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:35:54 ID:QwNzIyNDc
現実でもこんにゃくとかどうやってその方法に行き着いたんだってなるし…
0
28. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:10:47 ID:Q1ODI0NDI
>>1
てんさい糖とかもソレな。
0
34. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:19:09 ID:Q1ODI0NDI
>>1
埼玉でよく食べられてるその辺の草とかもな。
0
46. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:44:20 ID:M3ODUwODg
>>1
料理の来歴とか見てると謎の経緯で発見されたものがちょくちょくあるのが怖い
特に調理に失敗したと思ったけど食ってみたら美味しかった率が高いのがアレ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:12:00 ID:YxNjE2NjE
>>1
古代においては日本でも蝗害があり(実際にはイナゴやウンカ由来だけど)、農作物どころか周辺の植生全体が食い荒らされて地域の食糧危機が発生したんだけど、シュウ酸カルシウム、つまりアクを多く含むコンニャクイモだけは虫も嫌って残るのが通例だった。

しかも荒地や礫地でも問題なく育つ為、コンニャクイモのアク抜きに成功すれば救荒作物として期待できるとの献策は奈良時代から存在し、飢饉に備えて数々の調理法が試行錯誤されたという流れ。

ほぼ完全なアク抜きの成功は江戸時代も中期にならないと成功しなかったんだけど、平安貴族なんかは逆にアクの強さに整腸作用を期待して医薬品扱いしたり、鎌倉以降の庶民は味噌を付けて田楽にすればアクなんて気にならなくね?の精神で、それ以前も普及自体はしていた模様。

なお、アク抜きに成功したコンニャクは白コンニャクになるんだけど、それだと「見た目がコンニャクらしくなくて食欲を無くす」と売上が低下したので、わざわざ磨り潰したヒジキやら海苔やらを添加して色味を悪くする手法が江戸時代から続いている。いつの世も消費者はワガママっすね、忌憚の無い意見ってやつっス。
0
97. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:11:53 ID:Y0NDMyNjQ
>>54
よく勉強したな…まるでこんにゃく博士だ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:14:25 ID:UyNDgzODU
>>54
コンニャクイモは縄文時代に東南アジアから海を越えて伝わったとされるから
少なくとも縄文時代までにはアク抜きに成功し食用になっていたって事は伺える
でなければ奇怪な植物でしかないコンニャクイモを
当時の航海術で船に乗せて他地域へ持ち込もうなんて思わないだろう
食料になるから移民先でも植えようと思う訳だしな
0
111. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 20:56:06 ID:kyMzk2NjY
>>54
まあそこまでやって実は栄養0で無駄にカロリー消費してただけってのに気付かなかったのは幸いだったな
0
159. 名無しのあにまんch 2025年03月03日 12:24:04 ID:AyOTc1NzQ
>>111
ちゃんとした食べ物って食べると元気が出るんですよね
0
57. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:15:37 ID:M3NTE5MjU
>>1
とち餅とかもそうだけど、マジで食うもんが少なかった時代になんとかして食えるモノを作ろう、増やそうって頑張った結果じゃないかな……
0
66. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:54:14 ID:I3ODE4MTc
>>57
そもそも縄文時代はアクが強いドングリ類をアク抜きして主食として食べてたので、その時代においてはトチの実もそうしたものの一つに過ぎなかったんだけどな
0
122. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:43:35 ID:I5Njk3ODk
>>57
実際アジア各地で毒性の強い芋類を何とか食えるように試行錯誤した痕跡が見つかるらしいな
0
65. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:51:40 ID:I3ODE4MTc
>>1
コンニャクの製法って、アク抜きのための手法を総動員したって感じで、一つ一つの処理は他のアク抜きでよく使われるものに過ぎない
既存の手法の延長線上にあるものでしかないから、別にそこまで特殊でもない
0
145. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 08:24:23 ID:E0NzgwOTA
>>65
こんにゃくが生まれたのは、紀元前300年の中国といわれ
その頃の日本はまだ文字すらもってなかった頃
おそらく料理法なんて概念すらなく、煮る焼く程度の食事だったと類推される
その頃に「既存の技法」があった中国って偉大すぎるね
0
157. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 20:31:09 ID:IyMDY0ODA
>>145
アク抜きなんてのは縄文時代などの農耕開始以前から、
ドングリや野山の食材を食べるために行われていたものだからな
粉にして水に晒す、アルカリ(草木灰)と一緒に煮る等の手法はかなり古くからあるのは間違いない
0
160. 名無しのあにまんch 2025年03月14日 12:00:19 ID:A2NjI1MTA
>>157
そっすね
ちなみに日本が縄文時代だった頃、すでに中国では各種サイズの違う食器が存在していました
アク抜きごときでホルホルしてる日本人さんにとっては偉大な教師になってくれたことでしょう
0
2. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:41:13 ID:k4MTA3MDA
よし、沸騰した湯の鍋とぬるま湯の鍋を用意して卵を16回………
0
153. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 11:19:52 ID:E1NzIzNDg
>>2
温泉たまごを3分茹でろ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:41:59 ID:E5MzA1NDA
偶然の産物ってのは無数にあるし
逆に車輪の再発明って事も無数にあるし
そこにあるのは事実だけで説得力はないよ
0
4. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:46:51 ID:I5ODEzNzk
チーズと納豆とフォアグラの原型を最初に作った人は何を考えていたのかは知りたいな
0
17. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:01:30 ID:EwODI0NzM
>>4
発酵食品の始まりはだいたい
「放置していたらなんかできてた」
「もったいないから試しに食ってみた」
である

フォアグラはたぶん、もともと「ガチョウの肝臓うまいじゃん」「太らせて栄養いっぱいならもっと美味くなるんじゃね?」ってのがどんどんエスカレートしていった結果ではないかと
Wiki調べだと、紀元前2500年頃のエジプトにはもう原型があったとか
0
26. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:10:08 ID:EzMzYxNDc
>>17
なるほど…こんにゃくは?
0
32. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:17:22 ID:E3MTgyNzQ
>>26
コンニャク芋は毒あるから
毒抜きの方法をひたすら試してたら出来た
とか?
0
69. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 15:03:03 ID:I3ODE4MTc
>>32
既存のアク抜きの手法を総動員した結果なので、特異点的なものではなく既存技術の延長線上にあるんだよなぁ…>コンニャク
0
43. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:34:31 ID:Y5NDA2NzI
>>26
調べてみる限りもともと「なんか分からんが食べれてて」「毒抜きの方法か整備されたのは日本の江戸時代」って感じだな
何でもかんでも理由があると思っちゃいけない例だな トマトに毒あると思いこんでたみたいな話で
0
64. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:45:48 ID:M3ODUwODg
>>4
ブルーチーズの起源とかマジで頭おかしいからな…
洞窟に放置してカビまみれになってたチーズを食べてみるとかいう何考えてたんだ案件
0
113. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:04:00 ID:kyNTEwOTc
>>64
ブルーチーズは中にまで生えてるから勇気いるけどカマンベールとかは外側だけ白カビで色味が目立たないからイケたっぽい
チェダーチーズも外側に油塗った紙を巻いて熟成中に外側にカビが生えても剥がせば可食部分増えるってやり方だし
そういう大丈夫案件が積み重なってブルーチーズも口に入れたんじゃなかろうか

というか欧州の食文化は外側がダメなら削って大丈夫な部分を食えば良いって考えが多い
熟成肉をトリミングして外側は捨てて一番良い部分だけ食べるとか最たる例
0
146. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 08:25:55 ID:E0NzgwOTA
>>64
逆でしょ?
「カビは危険」という概念がないから、カビの生えたものを食べていた
→「これは危険かも」「これならまだいける」という試行錯誤を繰り返す
って感じだと思うよ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 16:06:43 ID:kyNzk1Njg
>>4
フォアグラは、その前段階みたいな白レバーがあるからな
もっと旨くしようと試していった結果と思えば、そこまで妙なもんでもない
0
5. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:47:13 ID:k5NTUzMjM
ヨーロッパ人「入浴は体に悪い」
0
9. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:55:32 ID:EzODAyNjE
>>5
テルマエ・ロマエあたりの風呂ないとタヒぬくらいの文化はどこ逝ったんだ・・・
0
30. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:16:11 ID:k2MjI4MzY
>>9
実際、末期ローマのテルマエは疫病の温床だぞ。入浴マナーと衛生環境を維持できずテキトーに湯を沸かしてたせいで逆効果になってる
あと、ローマ崩壊後だと浴場を維持するだけでものすごいコストがかかるから誰にも払えない

結局、末期の『疫病の温床』という経験則だけが残された事例
0
38. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:22:47 ID:gxNzkzOTQ
>>30
ガレノスの本に「大便ぷかぷか」という描写があって…
そりゃそうだよな、と
0
44. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:36:27 ID:Y5NDA2NzI
>>30
お湯を変えないマコモ風呂的な衛生状況やな
0
76. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 16:09:29 ID:cyODI1NzM
>>44
実際、強力なポンプもないような時代だと、浴場みたいな広い空間の水を入れ替えるなんて、凄まじい重労働だしな。

源泉かけ流しとかでも無いと不可能で、それくらいの湯量がある温泉は、ローマ全土でも、多くはない。
結果として、湯を何ヶ月も入れ替えない不衛生な浴場の出来上がりだ。
0
48. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:53:54 ID:gxMDcxMzY
>>30

森鴎外が風呂嫌いなんだけど、理由が当時の銭湯は、衛生上よくないからというのがあったなあ。あと、鴎外、軍医で戦地にいくので、鉄瓶1杯分のお湯で事足りるという精神だったのもあるけど。
0
86. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:34:56 ID:Q1ODI0NDI
>>48
森鴎外は脚気の解決策を妨害する、ハニトラに嵌る、
追って来た女を親類に追い払ってもらう、と文才を取ったら褒めるところが無いのですが。
0
114. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:06:13 ID:kyNTEwOTc
>>86
その文才が優れてたから文豪なんだろうがよ、えぇー?
0
130. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 22:53:34 ID:Y1MDU0NTQ
>>86
森鴎外(ペンネーム)が後世で評価されていて
森林太郎(本名=職務で使っていた名前)が語られないあたりお察しですね
0
25. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:09:19 ID:EwODI0NzM
>>5
清潔さよりも湯冷めで風邪を引くとかのほうが問題視されていたのかな?
まあ、身体冷やすのが万病の元ってのはあるけど。当時だとじっくり身体を温めるほどのお湯を用意&維持するのも大変だろうし
0
112. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:00:50 ID:kyMzk2NjY
>>25
大分昔だがスーパー銭湯の中国進出で現地視察した人が繁華街の風呂屋覗いたら案の定マコモ風呂とか流されたなw
硬水だからとかそれ以前の問題
0
116. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:17:48 ID:kyNTEwOTc
>>5
意外な事に敵対したゲルマン民族は泉や川で沐浴する文化があったらしいな
キリスト教布教後でもゲルマン系にその文化は残り続けたとか
0
147. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 08:29:16 ID:Y2MDUxOTA
>>5
毎日清潔な水で入浴可能なら不思議だろうけど、不衛生な水でしか入浴できない環境なら忌避されるのは不思議じゃない
ホームレスが3日入った風呂に入浴とか絶対悪いわ
0
6. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:49:58 ID:U4MDU1ODA
地球史上の「なんで気付かなかったんだ」と言えば鐙と洗濯板だな
技術的には大したことなく効果は絶大な割に現れるのが遅く、技術チートと言われるローマでも発明されなかった
0
8. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:51:45 ID:gxNzkzOTQ
>>6
鐙と同等に、「正しい馬用くびき」も重要。
それがあれば馬に鋤を引かせることができる。
あと蹄鉄も。
0
148. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 08:29:45 ID:E0NzgwOTA
>>8
まず第一に、馬は移動用として重宝されていたので、農民が道具として使うまで普及するには時間がかかった
第二、馬用のくびきは牛用のそれと違って構造が複雑なので、牛用があるのにわざわざ作るのは面倒だった

合理的な説明がつくので、「なんで?」というほどでもない
0
52. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:09:03 ID:k4ODc2OA=
>>6
洗濯板については法織技術の進歩も伴わないと板でゴリゴリしたらすぐ破けちまうから
布やまして服なんてホイホイ買えないし手揉み足踏みで長い事きたんじゃないか
0
138. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 00:58:56 ID:A4NTQwMjg
>>52
洗濯板ってゴリゴリさせて使うもんじゃないよ
0
84. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:21:37 ID:E4NzQ3NzE
>>6
缶詰は思いついたのに缶切りまで思い至るのに50年以上掛かった・・・・
0
137. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 23:58:02 ID:U5Mzk5ODE
>>6
鐙はもしかしたらと思うのが、当時の馬の脚が短かったので鐙が必要にならないくらい簡単に跨がれた……とか?
でもキリスト馬怖がって乗れなかったからその説はないか
0
151. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 08:53:00 ID:E0NzgwOTA
>>6
そもそも中国もローマも「馬に乗る」という発想がなくて、どちらも騎馬民族の文化を取り入れるところから始まった
その時点でそれまでの衣服や習慣を改めるところから始まるので、君が思っているほど簡単じゃないんだよ
新しい文化を取り入れるっていうのは

>技術チートと言われるローマ
誰がいってるのかしらんけど、紙も羅針盤も船尾舵も発明できなかったローマがチート?
0
7. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:50:53 ID:gxNzkzOTQ
関連するかな?

アマゾンかどこかの奥地で、タピオカ=キャッサバを食べてる部族がある。
キャッサバは生産性が作物最高ランクだが毒がある。
伝統的に、めちゃくちゃ長い時間がかかる毒抜きをしていた。

ある時期、合理的な考えを白人の学校で学んだ若者が、短時間の処理でも死なないことを発見し広めた。
数十年後奇病が流行った。何十年もかけて蓄積する毒が抜けてなかった。

伝統的な長時間かかる方法だとその長い毒も抜ける。

…その伝統を開発した人は何なんだ?
0
23. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:06:40 ID:EwODI0NzM
>>7
大昔かつそのレベルの蓄積毒なら、毒が溜まる前に別の要因で死にそうなもんなのに……
0
29. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:14:26 ID:AzMDg2MjA
>>7
日本でもフグ卵巣の糠漬けという謎の食べ物があるし。。。。。。。
0
35. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:21:55 ID:gxNzkzOTQ
>>7
「人間の思考」<<「伝統」といういい例でもあるんだよなあ
0
98. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:14:07 ID:Y0NDMyNjQ
>>35
伝統も思考だろ
0
36. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:22:31 ID:k2NTg5MjM
>>7
複数の部族がそれぞれ独自に毒抜きを開発した
正解の毒抜きをたまたま発見した部族だけが生き残れたってことではないかと
0
115. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:14:41 ID:kyNTEwOTc
>>7
たかが数十年の結果でしかない
人類はその数十倍、数百倍の時間トライアンドエラーで飢餓を乗り越えてきたってだけよ
その間の何百人もの無も知れない天才達の無数の試行錯誤の積み重ねの集合知が伝統と呼ばれる

科学技術の発展でそれまでより効率化出来たってのは伝統の敗北とは少し違う
まだ早かっただけなんだ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:55:52 ID:c4MjY5MDg
カンナエの戦いの包囲殲滅は、理屈は子供でもわかるくらいシンプルなのよね
真似はできるでしょ。成功はしない
0
117. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:32:57 ID:kyNTEwOTc
>>10
空から敵と味方の動きを見てないと出来ないよな
カルタゴの雷光は頭の中でそれが浮かんでたのか分からんが
ハンニバルの考えを理解出来て潮目を見れる一流の最前線指揮官が複数人(多分ヌミディアの騎兵の将達)いるから出来たってのが正解だろうからハンニバル個人の功績って雑に切り取るのが間違ってるのかもしれん
0
129. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:59:01 ID:UyOTAyODI
>>117
ハンニバルの包囲戦術の元ネタはアレキサンダー大王の鉄床戦術(歩兵隊が敵を引き付けている間に、別方向から騎馬隊を迅突撃させる)で、その元ネタは父王ピリッポス2世が編成した軍団の戦術で、さらにその元ネタはテーバイのエパメイノンダス考案による斜線陣(ペルシャの諸兵科混合も含むかな)。

実際の指揮もそうだが、戦術自体もハンニバルが無から生み出したわけではない。
0
155. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 16:50:49 ID:I5MzUzMzQ
>>10
ちなみに、「中央に歩兵、左右に騎兵を配置して騎兵が敵騎兵を打ち破って包囲」なんて簡単なものじゃないからね
0
11. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:56:06 ID:AwOTk1MTc
ダ●●ュ村で葛粉の作り方見て、どうやったらこんなやり方思いつくのか、わからなかった(ひたすら面倒くさい)

バーク・ウィルズ探検隊。
食料が足りなくて、アボリジニから現地で食べてる「ナルドゥー」を分けてもらったけど、ちゃんとしたやり方知らないと脚気になるらしくて病気になったらしい

多分世界中に、そういう食べ物あるんじゃないかな・・・
だから異世界にもあるだろ、普通そこまでして食べる?ってのが
0
118. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:33:45 ID:kyNTEwOTc
>>11
そこまでして食べないと飢え死にするので…
0
12. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:56:07 ID:I4MjYyMzU
Dr.ストーンのクロムみたいな奴が1人もいないのは違和感あるな
まぁその日暮しって言うか生きるだけで精一杯な世界だとそんな余裕も無いのかもしれんが
0
19. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:03:51 ID:EwODI0NzM
>>12
クロムも千空が拾わなければ村の変わり者として後に続く人が現れず消えていったんじゃないかな……?
思いつく人と、価値を認めて後を継ぐ・広める人がセットじゃないといけない
0
60. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:22:15 ID:M3NTE5MjU
>>19
その後、別の章で氷月が人類の最大の利点は「積み重ね、受け継ぐこと」って言ってるからな。発見、試行、積み重ねが大事
クロムだけだったらマジで一代の変わり者で消えてた可能性あるから、千空来てくれて良かったよ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:04:38 ID:ExNjQyMDk
>>12
その辺りは知識チートするための舞台設定だししゃーないわ
仮に現代人が超高度な科学を有する宇宙SF世界に転生したら、
それこそ超天才だとかフォースの使い手でもないとどうしようもない
大抵の「凡人」が持ち得る「常識」程度では何も出来ないというね
0
77. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 16:11:01 ID:cyODI1NzM
>>12
人を乗せて空を飛べる生き物がいるのに、空母みたいな発想が出ないのは確かに違和感あるな。ドリフターズとか。

現実だと、飛行機の発明から5年後には、「船から飛行機を飛ばせば便利じゃね?」って実験が始まってるし。
0
80. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 16:37:34 ID:c3MTc1NzU
>>12
舞台装置として出てきた物からの逆算であり、
作者の匙加減ではあるのだが
大量の石化装置の残骸見てからの
「これ、レーダー映らないんだよな。
じゃあ、船に張り付ければステルスできるんでね?」
はいろんなものを超えたと感動した。
0
13. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:57:38 ID:cyNjIyMTc
鎧ってあんじゃんよ
例えば丸太跨いだ時に あれ馬乗った時立てたら良くね?って
誰も思わなかったのな
0
42. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:31:01 ID:A4NzA4MDE
>>13
何言ってるかわからなかったけどもしかして鐙って言いたい?
0
47. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:49:26 ID:E1NzA1NzI
>>13
鎧(よろい)と鐙(あぶみ)間違えてる?
どんな間違え方してるんだ
漢字入力する中国キーボード使ってるのか?
0
58. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:16:38 ID:cyNjIyMTc
>>47
あぶみで鎧が出るわ…
0
108. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 20:23:10 ID:MxODMyMjQ
>>58


ホントに出て草
しかもスマホの変換候補だと「鐙」よりも「鎧」の方が先に出てくるw
それはそれとして漢語林、およびネットの適当な漢字検索では「鎧」の漢字を「あぶみ」とは読まないことを報告します
0
78. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 16:12:17 ID:cyODI1NzM
>>13
ヒストリエだと、「そんな補助みたいなもん、貴族は恥ずかしくて付けねえよ」って理屈になってたな。
0
14. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:57:57 ID:cwMjk4OTY
フグの卵巣の糠漬けの無毒化の正確な仕組みとかアカシックレコードにアクセスしないと分からないかもしれない
0
61. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:29:24 ID:AyMzI0Nzg
>>14
これ色々言われてるけど結局わかってないの不思議よな
経年で抜けていくとしたら一月毎に調べたらちょっとずつ含有量が減ってたりするんだろうか
0
120. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:37:29 ID:kyNTEwOTc
>>61
浸透圧の関係で糠に移るのか微生物が分解するのか
糠に移るのなら化学分析で分かるだろうし
多分、微生物が少しずつ分解していくのかも
0
134. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 23:38:05 ID:I3ODE4MTc
>>120
結局糠に移るが正解らしい
別に毒は分解されてはいないっぽい
0
15. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:58:19 ID:A0Mjg3Mzc
スレ画はコンニャクの製法が思いつかないって話か…
別の使用法の話じゃなかったか・・・
0
16. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 12:59:12 ID:A0Mjg3Mzc
スレ画はコンニャクの製法が思いつかないって話か…
別の用途の話じゃなかったか・・・
0
18. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:02:04 ID:cwMjk4OTY
>>16
2回書き込むほどのこんにゃん中毒きたな…
0
31. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:16:45 ID:c4MjY5MDg
>>16
こんにゃくに切れ目を入れて使う発想が出てくる地球人おかしくね?
0
88. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:38:29 ID:Q1ODI0NDI
>>31
つクラッシュタイプ

こんにゃくはそのままだと使い道が狭まるんだな。
0
162. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 17:33:07 ID:QzNTcxMDg
>>31
なお欧米ではミートパイでやってた模様
0
21. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:05:03 ID:MxNDUyOA=
そもそも知識の伝播に必要不可欠と言ってもいい紙と印刷技術がね。
本好きの~みたいな作品が初期にあるとはいえ、殆ど取り上げられたことが無いんじゃないか?
紙の発明なんて常人には完全に無理。
理化学的な知識や発想も必要だし難易度が高すぎる。

もし何となくでも知識があるせいで「あんなもの簡単にできる」って少しでも思うなら、セルロースナノファイバーとかソーダガラスを何も調べもせずに一から作れるかって話。
0
56. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:12:55 ID:gxNzkzOTQ
>>21
西洋史実では、スズメバチを観察して発明したらしい
木をかじって細かく噛んで唾液を混ぜて丈夫な巣をつくる
0
89. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:39:55 ID:Q1ODI0NDI
>>56
蔡倫じゃね?
0
93. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:05:36 ID:UyNDgzODU
>>56
どこの史実なんだろう…
東洋から伝わった事実を無視したい層がいるって事は分かる
0
104. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 19:20:05 ID:UyOTAyODI
>>93
ググったら日本製紙連合会のHPで、以下の記載があった。

 ヨーロッパでは、製紙法が伝わってからしばらくの間は、ボロきれなどを原料としていましたが、紙の需要が増えるにしたがいボロきれが不足するようになり、これに替わる新たな原料が求められるようになっていきました。
 そして1719年。フランスの科学者レオミュールは、スズメバチが木の繊維から巣を作るのを見て、木材を原料に紙が作れるのではないかとひらめいたのです。


発明じゃなくて、改良だな。
なおWikipediaによると中国の昔の紙は樹皮や竹や藁が原料との事。
0
62. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:34:32 ID:E4NzkyMzI
>>21
俺にはわら半紙すら無理だ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 15:57:13 ID:Q2NTYxNjU
>>21
紙は一人の天才が一から作り上げたものじゃなくて、大勢の人が何百年掛けて改良してきたものなんで
必要なのは理化学的知識じゃなくて、時間とマンパワー
0
75. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 16:07:41 ID:gxNzkzOTQ
>>73
古代エジプト、ササン朝ペルシャ、アステカにもマンアワーはあったんだが
0
81. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 16:50:32 ID:Q2NTYxNjU
>>75
中東圏はパピルスや羊皮紙が主流。筆記具は葦や羽根にインクを付けて引っ掻くように書いた。
一方で中国は竹や木、布地に、毛筆を使って字を書いた。
初期の改良されてない紙(というよりは植物の繊維を固めただけのもの)は極めて脆いので、前者の筆記具と記録方法だと記録媒体として使えない。だからそれ以上、発展しようがない。
一方で中国の毛筆なら、多少脆くても書くことができた。
だから紙は中国で発展した。
物事にはそれが発明されるに至る背景と積み重ねがある。一人の天才が急に思いついてできるわけじゃない。
0
161. 名無しのあにまんch 2025年03月14日 12:03:09 ID:A2NjI1MTA
>>81
ひとつ勘違いしてるみたいだけど
中国でも最初は木片や骨、石に文字を刻んでいた
その後、文明の発展に伴い筆が発明されて
つまりここで筆記道具のブレイクスルーが起きたわけ
ちなみにこの頃の中国は当時のギリシャ・ローマと比べてそれほど人口に差はない
そしてその筆の発明が、さらにくだって紙の発明へとつながった
おわかり? 西洋は2段階で遅れていたの
0
94. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:07:32 ID:A3NjAzODQ
>>75
それら地域と紙が生まれた中国の違い、それは植生だ
マンパワーと頭脳が揃っても、身の回りに素材が無いとスタート出来ないのは歴史あるある
0
100. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:25:22 ID:gzMzE0Nzg
>>75
なぜ古代エジプトだけ括りが大きいのが、なぜメソポタミアじゃなくてササン朝ペルシアなのか、そもそも時代がバラバラじゃないかとツッコミどころ多いけど
それら三地域よりも古代中国の方が人口は多いし、中央集権的官僚制度が成立したのも(つまり紙が大量に必要になるのも)早いのだから
マンパワーが必要論の補強にはなっても、反証にはならんで
0
152. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 08:58:26 ID:E0NzgwOTA
>>100
つまりそれだけ古代中国人が偉大だったってことだね
エジプトをすら凌駕する巨大な人口と官僚制度を整備していた時点で知性の上でチートすぎるわなあ
そういうことをいいたいんだろ?
0
22. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:05:35 ID:IyMzkyNTc
技術的には古代でも可能だったけど中世で発明されたものはいくらでもあるし
だからこそ現代知識チート作品は古代風世界舞台なのが結構見かけられる
0
24. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:08:36 ID:g4ODEzNzI
>発想が生まれないと言う意味ならスマホみたいに遠くで会話する発明かな?
>技術的にできるとしてもアイデアが思いつきにくいと思う

こいつはのろしやら伝書鳩やらがなんで発明されたと思ってんだ?
遠くへの情報伝達なんて戦争も災害も存在しない異世界でもない限り世界中が競って開発するわ
技術的にできるなら間違いなく作られる
これがなろうで育った人間の末路か
なろうの異世界人馬鹿すぎだろって発想は間違っててなろうを読み書きしてる現代人が馬鹿すぎただけでなろうの異世界人もなろうを読み書きしてる現代人並みの知能なだけみたいだな
0
71. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 15:45:33 ID:cwODE1NDE
>>24
遠くで会話する発明の一つの壁は「伝えたい相手だけに通じて、聞かれたくない相手には聞かれない」っていう機密性だろうね
0
79. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 16:36:35 ID:UyOTAyODI
>>71
そういやそうだ。
暗号もそういう目的で発明されたものだしなあ。
0
91. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:45:26 ID:QzMTc0Mg=
>>24
「こいつ」の話?
「なろうで育った人間」の話?
0
27. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:10:23 ID:UzMjA5NzI
モンゴル軍とか狩猟そのままに敵を誘き寄せて待ち伏せた軍で取り囲んでたけど
その発想があれば包囲殲滅に至るのでは
0
90. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:42:24 ID:Q1ODI0NDI
>>27
欠点は所有権の概念が発展しない。
土地の所有が所有権の概念の土台だが、遊牧民なので行った先で適当に食い散らかすだけになってる。
0
95. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:07:41 ID:cyODI1NzM
>>90
たまに誤解してる人がいるけど、別に遊牧民は好き勝手に色んな場所に行けるわけではないぞ。

人間と大量の家畜がいる以上、井戸や川の近くであることは必須だし、草も想像以上に大量に必要になる。
条件に見合った場所は、広い中央アジアでもあまり数は多くなく、条件の良いところは強い部族が独占してた。
0
101. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:34:51 ID:gzMzE0Nzg
>>90
なぜ急に遊牧民の欠点を語り出したんだ……?
0
105. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 20:11:11 ID:Q1ODI0NDI
>>101
戦争に強くても文明が発展しないからだよ。
中世レベルの大帝国が限界。
0
107. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 20:20:05 ID:gzMzE0Nzg
>>105
誰も遊牧民の長所と短所の話なんかしてないのにどうして脈絡もなく唐突に語り出したの?
って皮肉だよ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:17:22 ID:Y1NDkxODk
電気エネルギーは紀元前に発見はされてるが一般技術化するまで2000年以上かかったな
要はエネルギーを留めておける電池という概念の登場に時間がかかったからだが
0
37. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:22:44 ID:EwOTc5NzY
そうやって考えるとこんにゃくを食べられるようにした人は転移した現代人のこんにゃく職人かもしれないな
0
68. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:56:44 ID:I3ODE4MTc
>>37
実は中国の奥地や東南アジアの一部でも古くから同じようにしてコンニャク食うんだ
コンニャクの製法はアク抜きの手法の総動員ってだけでそんなに特殊ではないんだ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:26:14 ID:AwMzA2NjE
0の概念は目からうろこだったけど、人間の指が10本ある時点で10進数は納得できても。0ってどこから生まれたんだってなる
0
40. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:27:50 ID:M2Mjc5NDM
思いついても伝播して定着するかは別問題だし
リアルで言うと鉄道・自動車社会がくるまで車輪も必要性が感じられなければ歴史から消えてる時期もあるわけで
0
41. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:28:43 ID:Y5NDA2NzI
ラマヌジャンは案外間違ってる内容もあったけど
それはそれとして、なぜ潤沢な意味を兼ねる正しい数式を閃くことができたのかは分からん
天才だの秀才だのというより、スピリチュアルな預言者の部類
0
45. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:42:00 ID:Q2NTYxNjU
この手の作品の出来は、その世界特有の事情(魔法とか地理)でその技術が進歩しなかった理由を説明できるかに掛かってる
0
49. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:57:00 ID:M4NTc2OTY
何故思いつかないんだってのでは、魔法が使われてる世界だから調理方法も魔法でするのが一般的なので
異世界転移した主人公が露天屋台の調理法は原始的で不衛生と異世界人に不評だったのは目からウロコだったな
0
50. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 13:59:38 ID:Y1NDgwNTE
>漁師とかがエイに抜き差ししてなかったっけ?

アサクリシャドウズ関連の動画で、これの春画を見て、日本人は昔からHENTAIだったんだなと思いました
0
72. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 15:50:20 ID:U2OTQ4MzI
>>50
異世界でもヤギに抜き差しする人はいてもおかしくないな!
0
125. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:48:19 ID:kyNTEwOTc
>>50
エイ「やめるのだ!そこはうんちを出し入れ為の穴なのだ!」
0
51. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:05:06 ID:M4NzA1NTc
プログラミングの世界だとLinuxとか十分に人の目に晒されてるコードに簡単な修正を加えるだけで数十%高速になるみたいな話はあるな
普通に動いているものに対しては興味が行きづらい
逆にそれが明確な課題だと改善が進む
0
53. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:09:55 ID:QxNTY4OTM
現代人は知識を与えられてるから賢いだけで自ら見つけた事象とか特に無いし
0
55. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:12:48 ID:gzNzQ2OQ=
異世界転移モノで
一見技術レベルはそこそこ高いのに異世界人の知能レベルが著しく低い
→主人公の前の転移者がお願いすれば何でも出てくる装置を作った
→異世界人は装置に依存して何も考えなくなったから
って理由付けされてたやつは面白かった
0
158. 名無しのあにまんch 2025年03月03日 09:06:32 ID:I4MTQwMzY
>>55
似たようなのなんかで見たな
前の転生者の魂をかけた願いでその後100年くらい病気を根絶する奇跡を使ったせいで、その世界では病気に関する知識や技術が停滞したって話
0
59. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:17:31 ID:U2NTQ5NTM
異種族レビュアーズというか天原の発想力かもしれんが魔法の札を使って性病予防、ゴムだけでなんてよく出来るなとこっちの世界の常識をぶっ飛ばす
0
70. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 15:12:10 ID:YxMDk1NTM
>>59
そりゃ魔法なら何でもありだからね
天原の魔法の仕組みってマジでなんでもアリの魔法だから
0
63. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:38:48 ID:kyMzc1MDc
物作りしてる家庭で意図しない失敗からの発見とかあるからねぇ
日本刀における古刀の製法は長らく失われてたけど最近になって製法が再発見されたし
その再発見に至った経緯が刀匠の奥さんのミスで炉の温度が通常よりも上がってしまっただったり
0
123. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:45:24 ID:kyNTEwOTc
>>63
失敗は成功の母やな
0
67. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 14:54:57 ID:g2MDMxNjg
リアルでも火薬とか一か所で出来たのが全世界に広がってる奴とかあるしな
0
82. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:06:00 ID:MwMjgyMDk
無線とかすげぇと思うわ、見えない物認識してそれを利用できる形にしてって前提が多い、ノイズとかでなんか見えないもんが出てるんじゃないかとかから始まったのかな?
0
83. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:10:58 ID:gwMjc0MDY
食べ物系に関しては、飢饉で何も食べ物がなくて飢え死にしそうな状態で「工夫すれば食えそうな植物or動物」が目の前にいっぱいあったら、そりゃ死ぬ気で工夫するだろうなと思うわ

納豆だって、もう3日も何も食べてない状態で目の前にあったら死ぬよりマシだからそりゃ食うだろ
0
110. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 20:40:29 ID:c1MDAxODc
>>83
フグの卵巣を2年以上塩漬けにすると
何故か毒が消えて喰えるようになる
いや飢えてても試そうとは思わねぇな……
0
121. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:43:21 ID:kyNTEwOTc
>>110
そもそも猛毒で有名なフグの卵巣をなんで貯蔵しようと思った?
毒殺でもするつもりだったのか?
仮に毒殺用だったとしてなんで食べるようになった?
考えれば考えるだけ存在が謎な食べ物
0
131. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 23:01:12 ID:UwMjE0NDU
>>121
毒殺用に取っておいて、偉い人の毒殺に使ったら、死なずに味褒められたとかで、一応説明つくな
0
163. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 17:41:23 ID:QzNTcxMDg
>>83
フグの卵巣は元々珍味として知られてはいたんだよ
もちろん毒があることも周知されてたんだけど、度胸試しを兼ねて「死なない程度の少量だけ味わう」って文化があったんだ
0
85. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:23:19 ID:Y2OTIwNTk
創作における一種のフレーム問題では
0
87. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:37:30 ID:Q4ODk3NjQ
そもそもなろうでこの手のがよくバカにされるのは、知ってるかどうか以前の問題レベルまで現地人の知能下げてることにあるわけで
で、なんでそうなるかっていうと知らないことを自分が精神的優位に立つためのマウント取りのための道具としか思ってないからなんだよね
面白い作品はあくまで相手が知らないことが一度限りのアドバンテージであり、敵もその存在知ってからは普通に対処してくるから敵の優秀さも描けて緊張感が生まれるのよね
0
92. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 17:46:13 ID:Q1ODI0NDI
ヘロンとダビンチの発想は先を行き過ぎて継続されない。
始皇帝と信長秀吉も。
0
96. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:09:43 ID:czNjg4MDY
異世界ものでネジが出てくるたびに
日本にはずっと無かったのにちょっと凄いなこの世界…ってちょっと感心する
0
102. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:46:47 ID:c4MjY5MDg
>>96
銀河鉄道999は偉大だな
工業の3大発明がネジ、歯車、車輪だってさ
0
103. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 18:50:05 ID:I3MzEyOTQ
なろう作家が星の海流、大陸、国、資源、歴史、文明、ソレに伴う技術の伝播とか飢饉とか疫病とか戦争とかそんなん考えられる訳ないやろ
0
124. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:47:08 ID:kyNTEwOTc
>>103
考えられるならなろうで発表せずに出版社の賞に自信作として出すのでは?
0
136. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 23:44:23 ID:U5Mzk5ODE
>>124
そうやって箸にもかからずだった人等がなろうで書き始めたんじゃないですかねー?そんなことより筆が早いことのが重要だったんだが
0
142. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 02:50:21 ID:kxMDEwMzc
>>136
完成しない傑作より、完成した凡作のほうが、商品としては上。
ぐだぐだ調べるより、書きまくった方が良い。

ベルセルクでも、「達人になってから戦場に行くつもりか」とか言ってるし。
0
106. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 20:18:55 ID:MzMDU0NzQ
普通に半導体電算機は異世界人が思い付かなくてもしゃーない

なんか機械仕掛けで自動的に計算できるところまでは思い付くだろうがな
0
109. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 20:34:42 ID:c4NTU5NzM
進撃の巨人の、ガスを噴射して短時間飛べる謎に高度な機械があるならグライダー的なものと組み合わせて長時間滞空できるようにすれば
戦闘はともかく調査任務が安全にできるだろうに難でやらないの?
というまっとうな疑問にしっかりアンサーを用意してたのは
この作者きちんと世界観構築してるんだな、と見直した
0
119. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:36:46 ID:A3MTQwOTM
みんなも現代知識チートに備えて
黒色火薬の混合比率
木炭15パーセント 硝石75パーセント 硫黄10パーセント
の比率は暗記しといたほうがいいかも。
あと、活字金属の割合も、実はかなりの発明
鉛80パーセント antimon17パーセント 錫3パーセント
膨張率がゼロで(凝固時に膨張するantimonと、逆に収縮する鉛を最適の比率で混ぜる)、なおかつ割れにくく、一定の硬度があるという人類の試行錯誤と経験知の塊だよ。

黒色火薬兵器と、金属活版という人類の二大発明は、このふたつの数値を押さえてるかどうかで全然スタートダッシュが違うはず(もちろん最低の大前提であり、無条件の成功は意味しない。他にもハードルは多いし大きいだろう)
0
126. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:50:24 ID:kyNTEwOTc
>>119
羅針盤(忘れられてるオレは要らない子…?)
0
150. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 08:43:47 ID:E2NTQ5MTM
>>119
既存の兵器を越える知識・情報媒体の知識持ってるとしても発表する勇気ないわ。成功するにしても失敗するにしても一般的に生きるより長生きできんと思う
現代みたいな個人でも広く発表できる環境でも裏でどうなるか分からんのに、開発にも伝達にも他者や組織が関わってくる世界ならなおさら
0
127. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:51:55 ID:I5Njk3ODk
発想だけで言うとローマ時代に蒸気機関の原型はあったみたいなんだよな
ただ当時の技術では実用的な出力を出すための圧力に耐えられる頑丈な炉を作ることができなかったので廃れてしまったとか
0
135. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 23:42:02 ID:U5Mzk5ODE
>>127
一応アルテミス神殿だかオリンポス神殿に蒸気の力で開閉する扉みたいな話はあるにはある
まあ蒸気機関は器と燃料が問題になるんで誰も伝承しませんでしたなあ……一番軽視されるのは燃料なんだよ蒸気機関
0
141. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 02:45:16 ID:kxMDEwMzc
>>127
発想はあっても当時の技術じゃ無理ってのは、割とある。

銃とかも、後装式は割と初期からあったけど、当時の冶金技術じゃ、弾を込めたあと、密閉できる蓋を作ることが出来なかったので、ガスが噴出して射手を傷つける事例が続発して廃れた。

構想式が一般化するのは、200年くらいたった頃。
0
128. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 21:56:10 ID:A3MTQwOTM
中国人を褒めるわけじゃないけど、中国人に「桃膠(タオジャオ)」というスイーツを食わせてもらったことがあって、「なんで日本人はこれの存在に二千年気づかず生きてきたんだ……」と思ったことはあったな。
「桃膠(タオジャオ)」とは要するに、桃の樹液を集めて煮詰めたスイーツ。
原理も、風味も、甘さも、メープルシロップにちょっと似ている。桃風味のメープルシロップみたいな味。
桃農家が副産物として生産しているらしい。
果実の桃と違って、冬も採れる。
まあ農業での厳密な運用は、色々問題もあるんだろうけど。
日本人なんて歴史上ずっと甘味に飢えてきて、サトウキビを必死で栽培したり、葛の根を掘って甘い甘いと喜んできたのに、こんな身近にメープルシロップ的に保存の効く甘味のソリューションがあったとはと思った。
中国人から見たら、烈海王の「そこは我々中国人が二千年前に通過した地点だ」みたいに思うんだろうなこれは。
0
132. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 23:27:03 ID:kyNTEwOTc
>>128
多分、平原が多く大規模桃園出来た大陸と山間地が多い日本の土地の問題があったんじゃない?
冬場は樹木にしたら春まで耐える環境だし
そこに人間でいう血液とも言える樹液を抜かれたら木が弱って最悪枯れる
他所から苗を手に入れるのが難しかっただろうからそうそう木を駄目にするかもしれないやり方ができんかったのでは?
0
139. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 01:16:19 ID:EzMjAyODY
>>132
おっしゃる通り、似ていると思われるメープルシロップ生産なんかも、樹木のダメージを最小化する生産農家の手法というのが経験知とマニュアルの塊みたいなので、一筋縄では行かないのだとは思います。
「桃膠(タオジャオ)」の生産についてはネット情報すら乏しいので、よくわからんですけどね。

ただ、桃膠なんかよりも遥かに難易度が高いと思われる、絹の生産とか、ビザンチン帝国などではかなり近年になってから国策で生産法を盗み出したレベルなのに、日本民族は古代の段階から実用化して、いつの間にか中華に勝る絹布をガンガン量産してたり。
和紙なんかもそうですね。
磁器も、欧州が景徳鎮磁器の生産法の秘密を察知もできない時期に、これも色んな歴史的経緯で技術を獲得して(ここでは述べないw)、ガンガン量産かけてたのに。
サトウキビ生産も、江戸時代からは南九州やら土佐やらでがんばって作ってたり。これも農法的、気候的、手工業的ハードルは相当高かった(砂糖は結構大規模な工業製品)
しかしなんでハードルが異常に高そうな中華物品の手工業的生産には日本民族はことごとく成功してるのに、素人考えではハードルが非常に低そうな「桃膠(タオジャオ)」というスイーツはなんでピンポイントで日本には無かったのか、ちょっと不思議という個人的感想です。
絶対、葛の根を掘ったり、サトウキビ栽培して黒砂糖工場作る方が大変なはず。
0
133. 名無しのあにまんch 2025年03月01日 23:37:11 ID:U5Mzk5ODE
>>128
甘葛はあったけどこれも公家文化に留まって一般化はしなかったしなあ……まあそれに果樹園そのものがね
明治以前にあったかどうかレベルないしはあったとしてもその土地で振興してないと成立しない話だから、早い段階で桃園が一般的にある中国とはちょっと世界が違うんすよ
0
140. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 01:28:01 ID:EzMjAyODY
>>133
まあ三国志の段階で「桃園」があって、義兄弟の誓いが為されたとされる国ですからね(史実かどうかは知らない)

ただようつべ映像見ると、中国や台湾ではそこらの山に生えてる桃の木から雑に「桃膠(タオジャオ)」を収集してるみたいなんですよね。
傷ついた(意図的に傷つけた)樹皮から、乾燥した桃膠をむしり取って回る。
想像より遥かに雑で原始的だった。
なんでこんなに簡単に収集できて乾燥保存できる甘味の生産を日本民族はやってこなかったのか、ほんとに不思議でしょうがない。
あるいは桃の木の品種が違うとか……わからない……

中国には古くからありながら、日本への導入が数百年遅れた白菜みたいに、ある種の盲点だったのかなあ。
0
143. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 07:01:12 ID:U5MjU2NjI
>>140
ちょっとだけぐぐって見たけど桃の品種が違うのが大きく影響しているんじゃないかな
食用の桃は明治期になって中国や他国から輸入された品種が元で、それまでは観賞用に品種改良された花桃が主流だったとある
樹液採取自体は漆のように古来からやっていたと思うけど、そこで桃に見向きもしていないし日本のは美味しくなかったんじゃないかな?甘葛研究で蔦類以外にも甘葛になれる説ですら桃の樹液は落選してるので、日本の花桃は美味しくなかったで自分は結論を出したいと思うよ
まあそれに……水飴あるしな!
日本書紀にも平安時代の文献にも記述あるとのことで、古来の甘味と言ったらこちらだそうな。最も江戸時代になるまで調味料として扱われてたようだけど
0
154. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 15:44:43 ID:EzMjAyODY
>>143
あとは、小豆発酵の、砂糖無添加あんことか……
あれあんまり甘く無いですけどね。
あと日本独自でありえたハードルとしては、樹木を傷つけるのが心理的に忌避されたのかなとか、それくらいしか想像ができません。

司馬遼太郎「なんで過酷なアイルランド飢饉において、アイルランド人は全く海藻を食べなかったのか(海岸には海藻が打ち寄せている)、日本人としては不思議でしょうがない」

みたいな紀行文を読んだことありますけど、日本民族側にもそういう食文化的な盲点というのはありえたのかも知れないみたいな仮説です。
0
144. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 07:15:47 ID:U5MjU2NjI
この手の話でふと思い出したことがあるわ
コンソメスープ。あれ一から作るとなると食材も多いわ手間もかかるわで高級料理の代表格、だったはずなんだけど今や大衆の手元に固形コンソメがある時代なんだよね
醤油だ味噌だ砂糖だなんだと素材が高級なものを量産するものは数あれど、既に高級な調理品を量産するという類の話はあんまり有名にならんのかね?なろう料理ものはあんま摂取しないから探せばありそうなものだけど……面白いかは別として
0
149. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 08:42:47 ID:E1MDA1ODg
どれだけあっても人類が決して思いつかないこと
・稲の種もみを一握りずつ海水にまく…当たればとんでもないことになる
・もっとも質が悪く世話がいらず痩せ地で育つ草を特定し、その草を食う虫を大量養殖、魚醤のように塩で調味料にする/魚の飼料
0
156. 名無しのあにまんch 2025年03月02日 18:38:23 ID:Y0NDA5NTY
「宇宙人ユミットからの手紙」でウンモ星人ことユミットは人類によく似たヒューマノイドで、超光速移動や物体コピーできるほどの科学力を持っていたが
芸術に関してかなり貧相で、音楽文化が全くない
地球に調査に来るまで「音楽」という存在そのものを知らず、初めて聞いた時にはかなり戸惑ったらしい
ついでに言うと箸やフォークなども歴史上発明されたことがなく、食事は手掴みで食べるものだとか

マクロスのゼントラーディみたいだが、ユミットは至って平和的な社会らしい
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります