世紀末のアニメ暗すぎ問題

  • 81
1: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:22:38
なんで世紀末ってあんなに雰囲気暗いんだ?

今よりよっぽどマシな時代なのに
2: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:25:52
一つの時代が終わる寂寥感みたいなものを感じてたな
始まりは明るく、終わりは暗く
そんな感じ
3: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:26:31
アニメはハルヒより前はずっと暗かった気がする
5: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:27:22
空から恐怖の大王が降りてくるからね
そりゃ暗くもなるよ
6: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:27:24
よく分かんないけどバブル終わったのも影響あるんじゃない?
7: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:27:27
あの時代の作品の雰囲気好き
9: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:28:32
洋画もこの頃の作品は暗くて乾いた雰囲気だった気がする
10: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:29:08
バブル崩壊と1999年7の月のアレだろやっぱ
11: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:29:46
暗い一方で浮足立つ躁的な空気もあったと思う
13: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:30:42
>>11
ラブマシーンとかもこの頃だったよな
12: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:30:33
氷河期世代に代表されるように社会が明らかに壊れていってるのに雰囲気明るかったらおかしいやろ
14: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:31:22
>>12
今の時代は壊れてないみたいな言い方やめろ
15: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:31:50
>>14
今も別に明るくはないでしょ
22: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:35:28
>>15
アニメとか洋画もキラキラした作品が流行ってないか?
鬼滅もハキハキしててドロドロした感じはあんまないし
24: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:41:13
>>22
鬼滅がキラキラ寄りに該当するならポケモン・コナン・しんちゃん・まる子ちゃんが始まった90年代は黄金郷とでも呼ぶべき
26: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:43:31
>>24
子供向けアニメを見ても、ポケモンはミュウツーの逆襲やってるし、クレしんはオトナ帝国だしあの頃の時代はやっぱり内省的で暗い気がするな
88: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 22:28:23
>>22
鬼滅めっちゃ暗いやんと思ったけどアニメはそうでもなかったわ
17: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:32:54
>>14
今はがん治療30年目みたいな感じだからな
もう余裕よ
あなたはガンですと宣告されたのが90年代
16: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:32:35
子供向けしか知らないから普通に明るい印象しかないぞ
83: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:59:05
>>16
〆や基調明るいけど暗いエピソードも多くなかったかそれ(リアタイ勢並感)
18: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:33:01
ノストラダムスさんが悪い(冤罪
84: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 22:01:52
>>18
Ω ΩΩ<ナ,ナンダッテー
19: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:33:11
戦後時代が終わって新しい時代が来るのは明らかだけどそれが何なのか分からないみたいな不安だろうな
結局2000年代以後の時代が何なのか今だに誰もわからない
20: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:34:56
千年紀の終わり
千年に一度のビッグイベント
なにかやらかす奴がいると思ったが思ったほどには何も起きんかった
21: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:35:12
それなら昔は良かったかって言うと
昔は昔で例えば公害が滅茶苦茶やばくて「このままじゃ公害で人が住めなくなる」とか
冷戦時代だと「何時か米ソで全面核戦争が起きて世界が滅びる」とか真面目に語られてたんだよね
40: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:53:58
>>21
その時代ごとに常に何かしらの問題とか不安感みたいなのは抱えてるもんだしな
23: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:39:20
オウムみたいなヒッピーみたいな新興宗教が流行ったり、創作作品の雰囲気が暗かったり
ベトナムの戦争の頃のアメリカとめちゃくちゃ似てる気がする
25: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:43:17
暗い雰囲気の作品を楽しめるだけの余裕がまだあの頃にはあったのかも
という見方も出来るね

今生での望みは捨てて転生先でハッピーライフ♪みたいな作品で溢れてる今のほうがある意味病んでる気もするの
27: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:45:32
>>25
本当にヤバい時は人間は暗いモノなんか見たくないんだよな
俺もニートやってた時は死にたくなるから鬱映画とか見れなかったもん
32: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:49:51
>>27
じゃあちょっと前の「明そうにみえるけど根幹に闇が多い」作品が流行ってた時期はなんなの?ってなるんだよね
39: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:53:49
>>32
鬱病から立ち直る前のぶり返しみたいな感じなんだろうな
暗い作品から明るそうに見えて暗い作品を経て明るい作風に原点回帰した
28: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:46:49
ラノベすらイリヤの夏とかが流行ってた時代だからな
29: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:47:26
エヴァが流行ったのも多少影響あると思う
30: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:47:30
割と日本でも悲惨な事件や災害やあった気がするが
35: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:50:59
>>30
阪神淡路とオウムが同じ年なんだよな
そりゃ暗くなるよ
逆に311はまどマギとかの世紀末の暗い残り香を吹き飛ばした気がする
31: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:48:24
あの頃の深夜アニメの何が飛び出して来るかわからない不気味さが好きだった
33: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:49:53
話は聞かせてもらった 人類は滅亡する!の時代やぞ
34: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:50:26
時代の流れと創作物の陰陽なんて何の関係も無いと思うわ
あるとすれば高度成長期~バブル期で漫画アニメゲームの製作技術が煮詰まって、一本調子なだけじゃない作風に挑む余地が生まれたってことなんじゃないの
37: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:52:56
>>34
そこに関連を見出すならちゃんと分析して傾向があるかどうか調べないと無理だよな
世情が暗い
→暗い話に共感して暗い作品が流行するんだ、とも
→目をそらしたくて明るい作品が流行するんだ、とも言えちゃうからな
36: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:51:15
90年代はバブル崩壊の余波でひたすら不景気不景気って言われてたし未成年が法改正されるレベルでエグい事件起こしまくってたから社会的にもあんまり明るくはなかったね…
38: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:53:26
CLAMPの『X』とか好きだった
なんか壮大な崩壊がテーマの作品多かったな、あの頃
43: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:57:37
>>38
少年魔法士とか天使禁猟区とか
いろいろ「世界の終わり」ものやってたよね
47: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:04:26
>>43
某ソシャゲで「人王」とか「ソロモンの十の指環の最後の一つが所在不明」とかあって懐かしくてちょっと笑った
41: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:55:17
ガオガイガーと同じ世界観を共有してるベターマン見たらあまりの温度差にびっくりした記憶
42: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:55:54
創作に関連するとしたら暗い明るいよりもテーマなんだよな
それこそ一昔前は公害問題をテーマとした作品は凄く多かった
44: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 19:59:49
バブル崩壊の後でアルゼンチンみたいに一気に貧困化するんじゃないかとビビってた時代だからなあ
今は意外と保つもんだなと安心してしまった
45: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:00:01
エバーのせいよ
46: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:01:01
おもしろフラッシュとかも時代の不安感を煽るものが多かった気がする
48: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:05:14
あの辺の頃のサブカルのアウトサイダー感はすごい
エ○ゲとか完全にエンタメとは袂を切ってる作品が大手を振って歩いてた
腐り姫とか
49: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:08:21
オタクコンテンツがアングラだったのがこの頃だけってだけじゃない?
50: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:09:32
ファイナルファンタジーⅦ
退廃的にして壮大な音楽がよかったと宮司さんも大絶賛
51: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:11:09
むしろ今も設定的に暗い話多いというか悲惨な話をそのまま悲惨に書く作品は多いと思う
52: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:15:49
>>51
呪術とかも暗いっちゃ暗いけど途中でギャグを挟んだり感情の振り幅は激しいからこの頃の作品とは別物な感じがする
まあ暗いより明るい方が良いのはそうなんだが
58: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:25:47
>>52
別に昔だって鬱一辺倒ではなかったろ
53: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:17:52
何割かはこれのせい
54: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:19:51
>>53
ノストラダムス「儂そんな予言してないんだけど」
55: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:23:15
今人気の作品は後世に時代と絡めてどんな評価がされるんだろうか
59: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:26:17
>>55
歴史的な評価には数十年は必要だし
その間にあったランダムに起こる歴史的なイベントでも歴史の流れや世情は変わって評価に影響するから
まさに「その時になってみないとわからない」話よな
56: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:25:13
世紀末の頃の作品って世界のために自己犠牲とかそもそもこの世界っておかしい事ばっかりだろ?みたいなスケールのでかい暗さだったけど今は毒親とかいじめとか身近な感じの暗さでベクトルが違う気がする
60: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:45:47
>>56
方向性をどこまで含めるかによるけど、特にエヴァから派生した作品群なんて「個人の出来事をまるで世界の危機かのように扱ったり、ごく狭い範囲の出来事が世界の存亡に関わったりと、見せかけだけスケールをでかくしすぎ」と揶揄されてセカイ系と呼ばれていたり、結局は評価する人がその作品のどこを見ているかでしかないのでは
57: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 20:25:15
バブルが弾け,大きな地震,破滅の予言にテロリスト。なんとなく終わりの予感を感じていた。終わらなかったけどね
61: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:04:54
リーマン・ショックと震災とコロナ連続で食らった今のほうが世紀末感あると思う
62: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:06:39
>>61
たぶん数十年内で第三次世界大戦起こるんだろうなあと思ってる
少なくとも台湾事変は確実に
あとはそのどさくさ紛れで朝鮮半島統一戦争も
63: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:06:53
昔は女の子が空から落ちてきてハーレム生活!がテンプレだったのに死んでチート能力貰って異世界ハーレム生活!になったのは今の方が闇が深い気がする
64: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:08:07
>>63
それはマジでただの流行でしかももう廃ってるわけで…
86: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 22:22:27
>>64
ひと昔前はロボット系が流行ってたんだっけか
65: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:08:52
>>63
異世界転生はもう現実世界に魔法が存在することを信じることができなくなったのもある気がする
67: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:11:08
>>63
まあ以前だと異世界転生物は「いっときの夢」で、あくまで一時的なものであり現実への帰還が主流だったけど
今だと別の人生であり恒久的なもの、言っちゃうと「逃避」の側面が強くなってるなあと思う
69: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:12:17
>>67
転成と転移をごっちゃにするな定期
70: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:16:23
>>69
ぶっちゃけそれも「発明」だと思う
要はこの世界を捨てていいという言い訳だ、と
66: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:10:19
昔のラブコメは両親が海外出張してて男子高校生が一軒家で一人暮らしとかの設定がテンプレだったが今じゃ育児放棄扱いされそうで…
68: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:11:28
>>66
今は邪魔だから片方は死んで貰ってる(もう片親は忙しいから家に居られない)場合が多いんでどっちがましかって言うとうーん
72: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:19:26
転生ものも昔は「前世を思い出して超パワーで活躍!」だったのが今は「死んでから来世で活躍!」になったのはやっぱり闇を感じる
73: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:21:33
まあ「異世界で別の人間になって死んで、気が付いたら病院のベッドの上だった」ってのは少なくなって
普通に向こうで人生終わるENDは増えたわな
74: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:23:51
まあ一部の創作を見て世情と関連付けようとすればなんとでも言えるよね
75: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:25:28
>>74
おっと、社会学者の悪口はそこまでだ
77: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:33:10
>>75
社会学って娯楽の一部をつまみ上げて「こういう作品が流行るのは云々」って主張するん?
78: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:39:20
>>77
恐ろしいことにマジでそうなんだ…
79: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:39:44
>>77
してる人はいるよ、それもそれなりの数
80: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:40:58
>>77
社会の事象全般が研究テーマだから“流行”も普通に研究対象よ?
興味があるなら学んでみるといい
76: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:26:08
前世ものだってそれこそ「昔は自分を肯定出来ない人間が増えてたから他所から因縁を引っ張って上書き出来る前世物が流行ってたんだ」って言えちゃうからな
81: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:43:21
そもそも技術が進み過ぎて現代でありがちなネタをやるのが割と厳しくなってきたから新天地探してるだけじゃねえかな
今じゃ推理物なんてスマホのせいで録画も録音も連絡も簡単だから超厳しいぜ
82: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 21:51:31
何十年か経ってから今現在の作品見返したらなにか時代特有のものを感じたりするのかな
85: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 22:04:17
なろう的異世界転生は源流にエヴァとかナデシコの二次創作あるからある意味世紀末からの流れ
89: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 22:46:43
>>85
なろうの源流はゼロ魔
94: 名無しのあにまんch 2024/10/17(木) 02:32:26
>>89
なろう系はゼロ魔とスパシンU-1HACHIMAN……等の最低系SSの悪魔融合って聞いたことがある
87: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 22:23:38
無限のリヴァイアスとか? エ○ゲなら3大電波ゲーもこのあたり?
93: 名無しのあにまんch 2024/10/17(木) 02:23:46
>>87
終ノ空は99年だけどさよ教とジサツは01年で意外だけどギリ今世紀
95: 名無しのあにまんch 2024/10/17(木) 04:15:16
>>87
さよならを教えても確かこの辺りの年代だっけ?
90: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 22:53:27
エヴァのこと皆勘違いしてるけど当時は内省的な主人公は洋画のオッサンくらいしか居なくて
中学2年生の男子が主役の疑似ハーレムっぽいロボット物でしかも面白いっていうアスカ崩壊辺りまでの貯金がありつつ
最終回の意味不明さで口コミ爆発といった経緯がある
91: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 22:54:04
オカルトブームのピークだったのでは?
ノストラダムスもそうだけど宇宙人とか幽霊・妖怪を大真面目にゴールデンタイムで取り扱ってた時代だ
92: 名無しのあにまんch 2024/10/16(水) 23:27:23
エヴァが社会現象化したのもかなりデカいと思う
実際プロデューサーに「エヴァっぽいの作って」って言われて作られたゲームとかなかったっけ

元スレ : なんで世紀末ってあんなに雰囲気暗いんだ?

アニメ記事の種類 > ネタアニメ

「アニメ」カテゴリの最新記事

「ネタ」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:36:30 ID:U2Njg3MTk
レインは時代が問題というより本人自身の問題でしょw
やべー子がネット中毒になった
0
28. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:12:09 ID:IyODk5MjA
>>1
あの子はそもそも人間なのかもどうかも怪しいし…
家族全員黒幕が用意した役者だったし
0
44. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:39:28 ID:MA==
>>28
創作物に「個人の問題」とか言ってるので、1はもうレインに取り込まれてるから関わったらダメよ…
0
50. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:54:40 ID:A4MjkyOTU
>>44
lainを好きになりましょう
0
2. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:37:29 ID:I4OTIyNDM
冷戦が終わって少しばかり経っても世界平和なんて遠そうだし
食糧問題やら環境問題やら色々積み上がってるし
どうも人類の未来は暗いなあってなってた時期
日本に関して言えばデフレがひどくて就職難が問題になってて
まあ若者が未来に夢を見れる雰囲気ではなかったのは間違いない
バブル世代との落差のせいも大きかった

そのままダラダラ来ちゃってなんか慣れちゃったのが今
0
71. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 17:47:51 ID:QzMzQwMDY
>>2
90年代は湾岸戦争やユーゴスラビアとかあったし
ついでにソマリアやルワンダみたいなのや
日本だと自衛隊がPKOで派遣されたりとか
ずっと戦争やってる感じはあるな

もっとも世紀が明けても911始め、ずーっと戦争やってる感じだけど
0
3. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:39:03 ID:kwNzk5Mzc
やたらドラマもオカルト系のジャニーズ多かったイメージあるわ
0
4. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:39:23 ID:E0MzEyMDI
モーレツ!オトナ帝国の逆襲 2001年公開だから、世紀末に作られ新世紀に公開された感じかな?

名探偵コナンの世紀末の魔術師は1999年公開、翌年(2000年)が世紀末だし。
0
5. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:39:31 ID:A0NTYzMzg
暗過ぎって言うか今がエロカワ美少女キャラで釣ってるだけちゃうか
0
9. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:46:27 ID:M5NzcxMzg
>>5
直接的な暗さは今の作品もそこまで差は無いよ。「漠然とした滲み出るような不安感」が作品の空気感に加算されるのが大きい。
良くも悪くも911以降の「社会不安が可視化されて明確な脅威と認識された」時代は暗さもカラッと直接的な暗さで受け取ってしまう。
0
37. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:21:29 ID:g3NzA5NDA
>>9
911前後で漠然とした不安が可視化されたというのはどういう意味?
その境だとむしろ国家間同士の戦争からテロとの闘争に移行して明確な対象を特定できなくなったって言論が多かったし、その境を抜きにしてもグローバリズムの影響で境界が曖昧になって明確化が難しくなっているのが世界の流れだと思うけど
0
47. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:49:47 ID:M5NzcxMzg
>>37
テロを例にするならテロが起きるような「情勢の不安」にフォーカスが当たってたのがテロは起きるものという「明確な脅威」にフォーカスが変わったんだ。
「どうなるか分からない不安感」というのは這い寄る恐怖なり得るが「起きるものだと分かってる脅威」は身構えて待ち構える敵意にしかならん。
0
59. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:39:00 ID:c3ODM3MDM
>>47
1999年から現在までのアニメの暗さは全てテロへの不安が通底していてテロリストに対する認識の差によって質が異なっているって話で合ってる?
それともテロを例にって言ってるから911を境にテロリストの脅威以外で何か具体化されたものがあったって事?
0
61. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 14:17:08 ID:M5NzcxMzg
>>59
「こんな調子なら1999年はどうなってしまうのか?」とういう不安感が集約点になってたんだ。身も蓋も無い言い方だがバブル崩壊も地震もオウムも全部「添え物」でしかなかった。
911以降はそういう「終末論を象徴する集約点」が無い。
0
63. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 14:35:30 ID:I1MjAzOTE
>>61
911を契機に変わったって主張じゃなくて911をポスト世紀末の象徴と見做して語ったって事ね
面白い考えだと思う、答えてくれてありがとう
0
69. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 16:56:40 ID:M5NzcxMzg
>>63
そうじゃなくて集約点が無くなったから「終末論を呼び込む非日常、というイベント」が「こんな程度で世界が終末なんておきねーよ、という日常の一コマ」に矮小化したんだ。具体的な脅威になる、ということは「厄介な案件だけど分かってる事象」になるから「分からないことによる人々の不安の誘因力」を喪うことになる。
0
73. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 18:29:38 ID:MyNDQ1NjA
>>69
質問の意図としてはなぜ911と結びつけるのかを知りたい
米国本土を直接攻撃された最大のテロ事件、米国中東戦争の再契機、センセーショナルではあるけど、所詮1国で起こった2つの建物への攻撃と何度もあったアメリカの戦争としてみるなら、人々が終末を予感したり、それまでの不安をこれだったのかと集約したり、ましてや日本の創作の暗さを変化させたと信じられないでいる

911の影響で言われるのは対テロとアメリカの分断くらいで終末論と結びつけられる事はまずないし日本の創作の暗さに大きく影響を与えたって説は見た事が無い
終末論の終焉は冷戦の終了と更に日本ではノストラダムスの予言が外れた事が原因で創作への影響も含めて説明がつく
というのがこちらの認識

911によって可視化・矮小化された日本の人々が漠然と抱いていた脅威が何かと、911が終末論の上でどういう役割を果たしていてなぜ他と比べて特別なのかを知りたい
0
14. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:51:31 ID:IyODQ1MTk
>>5
年寄って思い込んだら人の話聞かないから質悪いな
0
77. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 22:37:13 ID:E1NjgzODM
>>14
年寄りの意見だから決めつけと思い込みだと決めつけるのはどう判断したものかな
0
6. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:43:13 ID:E2MjYxNDc
なんか暗いのがウケたから特に考えもしないドジョウ狙いがわらわらやってきたいつものやつじゃねえの
需要を無視して供給側が暗いのばっか垂れ流せばああもなろう
0
12. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:49:32 ID:U2Njg3MTk
>>6
真面目な話で人間って、未来に対して大体ネガティブなイメージ持ってるもんだと思うや
宗教が生活の中心にあった時代にも、末法思想だの終末論だのは溢れてたわけだし

物質や工業中心の現代はそれが戦争と経済衰退たかに置き換えられてるやうなもんだ
0
27. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:12:06 ID:M2NDU3Mzc
>>12
人間には「怖がってれば安心する」って複雑な心理があんのよ
それを拗らせた人が陰謀論に嵌る
さらに「浮かれてるヤツは危機に気付いてないけど俺は違う」
って言う自己肯定感につながるから厄介なんだわ
0
48. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:51:05 ID:MwODYzMzk
>>27
陰謀論とか正にそれよな
0
38. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:22:26 ID:E1NjgzODM
>>12
そりゃ未来や将来に不安を覚え無いと考えなしに行動した結果周りごと巻き込んでくたばる危険性が跳ね上がるからね
未来が分からないから備えをするのであって、先の分からないものを恐れるのは人間の本質だよ
0
7. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:45:16 ID:I4OTIyNDM
忘れちゃいかんのはこのころの深夜アニメはほんとに濃いオタクしか見てなくて、現代アニメとは全く客層が違うってこと
エヴァの洗礼受けてとにかく考察して議論して読み解く作品が高尚で素晴らしいんだっていうちょっと恥ずかしい麻疹にかかってた時期でもある
0
18. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:53:33 ID:M5NzcxMzg
>>7
エヴァ以降(1996~)はそうだがエヴァ以前(1989~1995)も仄暗さはあるよ。バビロンやX(エックス)もそうだがムーとノストラダムスのブームで「1999年」が迫ることの不安感がムーブメントの根底にはあった。
0
31. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:14:45 ID:IyODk5MjA
>>18
迷宮物語や天使のたまご、AKIRAもあのあたりだっけか
アニメが子供向けから青年向けにシフトし始めたときの作品は雰囲気暗めの作品が多かった記憶
0
39. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:25:00 ID:E1NjgzODM
>>18
デビルマンやMMRなんかもろに終末論の影響受けてる作品だし、他にも孔雀王や不動明王伝レイみたいな宗教と絡める作品も多かったね
0
8. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:46:27 ID:g2NDAzODI
一方 日本の漫画業界ではドラゴンボールが完結してワンピースが始まるターニングポイントだった
0
10. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:47:46 ID:M1ODE3Mzk
1990年代は体罰とパワハラとイジメが今の比じゃないレベルでそれが当たり前で育っていた時代からようやくそういうのいけないよねってなった時代だな
今だと大問題になる話がそんなの当たり前じゃないで済んでいた昭和の香りが残る世紀末
0
29. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:13:07 ID:Q0NTE1NzU
>>10
よくあにまんで馬鹿にされてる不良とかっていうのも本来はこういう過剰な抑圧からきた反動ってのもあるよね
0
11. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:48:03 ID:g5OTMyODk
無限大な夢のあとの何もない世の中だったから
0
13. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:49:37 ID:E1Njk1MDY
エヴァが流行ったのも世紀末だからだよ
世相で言えばバブル崩壊から景気の悪化と不安が見え始めてた頃
創作界隈で言えばノスタルダムスの予言と世紀末への漠然とした期待感があったわけ
0
62. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 14:34:13 ID:YxMTg4MDY
>>13
ノストラダムスは日本だけのブームだからアレだけど
「7の月」に日本で何か起こるとか 大晦日に海外で何か起きるとか思ってたけど特に何もなかったな

超常現象じゃなくてテロとか新興宗教の事件みたいなの
0
15. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:51:34 ID:U0OTcxMDY
米ソで全面核戦争はマジで一歩手前まで行ったことがあるからな・・・(キューバ危機)
0
33. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:16:27 ID:M2NDU3Mzc
>>15
正直核廃絶したらマジで世界大戦が始まると思ってる
0
40. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:32:16 ID:E1NjgzODM
>>33
廃絶しようとしまいと世界大戦は必ず起きるよ
だって戦争の勝敗は後の経済格差に大きな影響を与えるし、そして人間は過去の屈辱や不幸は決して忘れずその負債(と思い込んだ分)を取り戻そうとする生き物だから
現在の某隣国人やBLMなどの各運動のように、過去蔑ろにされたと思っている人々は仮に抑えつけたとする人らと同じ立場に立てたとしてもそれだけでは満足できず、取って代わろうとするのがはっきりしてるからね
0
75. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 21:19:07 ID:U1NTE5OTg
>>40
>過去蔑ろにされたと思っている人々は仮に抑えつけたとする人らと同じ立場に立てたとしてもそれだけでは満足できず〜

まあでもこれって当然だよな
黒人とか本当に白人にボコされて殺されまくってきたんだから報復したくなって当たり前
0
78. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 22:39:37 ID:E1NjgzODM
>>75
心情自体を否定するものではないよ
問題はその害意を向ける相手は大抵実際に虐げてきた相手じゃないことが大半な点にある
無罪を言い渡した裁判官を攻撃したりね
0
16. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:52:15 ID:A0MzM3NTk
世紀末は崩壊してヒャッハーな世界という観念が北斗で広まったからな
0
17. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:53:13 ID:UxNDQ3MDQ
まぁなんだ、一例だけ取り上げてこれが全てだみたいな決め付けはすんなってことだな
0
19. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:54:22 ID:k0Mjg2ODc
あの頃の深夜アニメ〜ってあるけどあの時代深夜アニメなんて年に数本しかないでしょ
エクセルサーガとかnoirとか稲中とか
0
20. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:55:58 ID:A1MDYzMzY
末法の世(1052年~)みたいなものでしょ
単に世紀末をそういうものだと思ってた
0
21. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 11:57:19 ID:Q5MTY4MDg
余裕があったから、暗いものが娯楽として成り立つんよ。
0
22. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:01:40 ID:M3ODg5Mjk
ノストラダムスの大予言が最初に有名になったのは70年代だったか
その時代も日本沈没とかアニメだと宇宙戦艦ヤマトとか終末的世界が流行ってたんだな
0
23. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:02:21 ID:M5MDQ1NTY
今そこにいる僕とかいうアニメみてドン引きした思い出…。異世界転移ものかな、と思って見てたら専制軍事国家転移して主人公は拷問されるわ、ヒロインはレされるわ、妊娠するわ、腹の子殺そうとするわ、自殺しようとするわ…。軍事専制国家少年兵の話だから子供がガンガン死んでいくし大人はクズばっかだし荒廃しきって食い物も碌に無いし…。天地無用的なポップな軽い絵柄でひたすら陰惨な話をやった末に何の解決にもなってない結末だったアレはなんだったんだ…
0
80. 名無しのあにまんch 2024年12月28日 17:42:54 ID:YyNzE1MjQ
>>23
あれは普通の少年アニメなら正義の理論で活躍する主人公が
力がないばかりに綺麗事を叫ぶだけになってしまってるんだよな
でも本当は主人公が言ってることが正しいのに
それを押さえつける事が正しいと思ってしまうことこそが少年兵として人をあやめてしまったナブカ的な思考なんだろうなとも思う
0
24. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:04:12 ID:MA==
ちょっと前の世紀末には祇園精舎の鐘の声にショッギョムッジョの響きある暗い作品が流行ってたし
もうちょっと前の別の国の世紀末には戦争ばかりの100年余りを描写した三国志とかいう本が流行ってたし
世紀末ってだいたいそんなもんでは
0
25. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:06:07 ID:I4OTIyNDM
wikipediaの深夜アニメ一覧の90年代のとこ見てきたら
いうほど暗い作品なかったわ、印象って怖いな
てか深夜アニメってほぼ97年以降なんだな
0
36. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:20:41 ID:IyODk5MjA
>>25
エヴァブームの際に深夜に再放送したら意外と手ごたえが良かったことと
エヴァ以降にアニメブームが始まってそれまでの放送枠が足らなくなったから
新しい時間帯が必要になって深夜帯に白羽の矢が立ったっていう二つの事情が関係してる
0
55. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:10:34 ID:M5NzcxMzg
>>25
そもそも「深夜アニメ」として出さなくてもゴールデンタイムに放送枠がきちんとあったしOVAや劇場版アニメで出せばいい、って時代だったんだよ。
ガンダムXの際の番組枠改変騒動が特に有名だが深夜アニメがバンバン増えるのはゴールデンタイムがアニメ枠でなくなって以降だからね。
0
57. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:29:42 ID:M5OTYyMzE
>>25
当時は深夜にアニメを観る人がいるなんて誰も想像しなかったからね。お色気番組とか洋画の再放送くらいしか用途がなかった。
ビデオデッキの普及でリアルタイム視聴が必須では無くなったのも、背景として大きいか。
0
26. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:08:59 ID:g5NjY3NTk
あの頃のオタク界隈でSFのメソッドを流用した作品が多かったから
冷戦時代に流行った面白さを後になって暗い雰囲気ごと取り入れた結果
社会の潮流とは関係無い
0
30. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:14:26 ID:I2MDkxMzI
ソ連崩壊とバブル崩壊とオウムのせい
あとは今ほど作品でキャラを殺すことに抵抗がなかったから暗く感じる人がいるのかもね
0
32. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:16:10 ID:ExOTMzODQ
ラインいいよなライン
0
34. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:19:28 ID:AxODQ1NzY
暗い雰囲気のアニメが流行っていた事を社会情勢と結びつけるのは早計じゃね
単純にエヴァが受けたからってのもあるでしょ
0
67. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 16:45:44 ID:M5NzcxMzg
>>34
そうだね。AKIRA(1988年)がエヴァよりずっと大ヒット映画だったし東京BABYLON~X(1990年~1993年)の方が当時の漫画史的にはエヴァよりムーブメントが大きかった。
―エヴァの前から「世紀末」や「1999年の終末論」はずっと創作の潮流だった訳だ。エヴァはそのオタクムーブのゴールに乗っかったに過ぎない。
そもそもこの潮流が無ければ「デジタル・デビル物語(1987年)」というゲームが世に出ないからな。
0
35. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:19:39 ID:E1NjgzODM
まあノストラダムスの大予言の影響は少なくなかったよ
ちょうど創作に出る夢のエネルギーや素材が所詮夢でしかなく、存在しないか或いは何かしらの悪影響があると判りつつあるようになり、また世界各国の紛争もきな臭くて核戦争がいつ起きても判らないと不安が蔓延ってた中でひたすら煽りつづけたからね
そのせいでちょうど悲観的になってた人たちが「みんなで死ぬならちょうどいい」とゆるやかに投げ槍になってた
0
41. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:34:08 ID:I0MDM0Mjc
'90年代は漠然とした眼に見えない恐怖だったけど、昨今は無駄に眼に見えて生々しい嫌らしさがある。人間のダメなとこがハッキリ分かるようになったせいか
0
66. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 16:33:52 ID:M5NzcxMzg
>>41
話の主題が変わってる、って点もある。90年代の場合「こんなことがおきるならこの先(1999年)はどうなるのか?」という“終末”を意識した作り方になってる。
最近の場合要は「またこういうのか。あー、ヤダヤダ」という“事件個別に対する具体的な反応”になる。だから「生々しい嫌らしさ」“
にしかならん”のだ、逆に。
0
42. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:37:44 ID:MA==
暗い作品が多い時期があって何かダメなんか?
何故暗いものが多かったのかを知りたいなら分かるが、なんで否定的なんだ?
0
43. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:38:18 ID:k3MTk4NDc
あの時代の終末感は当時の人間にしかわからんのだろうなと思う
ノストラダムスの予言とか今見たら鼻で笑うレベルの話が大流行してたとかさ
0
65. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 16:02:39 ID:E1NjgzODM
>>43
マスコミの誘導が上手かったのも大きい
元々五島勉のアレはノストラダムス単体じゃなく、いろんなネタを寄せ集めた奴からはじまってるけど、その中でもっとも売れそうなノストラダムスに絞ったところからはじまってるし
そうした知識群をばらけて紹介するのではなく、「こういう予言もあったが、これは大予言のこれこれを指してるのだ」と誘導していったからね
元ネタ自体は存在するから、信ぴょう性の裏付けに役立ってた
0
45. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:48:49 ID:M5NTc4NTk
暗いというかエヴァ辺りから始まった考察系作品の流行りが原因だったかも。考察しがいのある謎をウリにすると当然暗くなる
0
46. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:49:35 ID:Q1NDc1MTU
異世界転生は毎度「現世に絶望したから来世で望みを叶える需要を満たすための設定」って言われるけど

「現世に未練や待ってる人が居ると可哀想だったり帰還必須で展開が縛られるから、主人公に説明役をさせつつ自由にやるには持たざる者・現世は死んで終わった者設定のほうがいい」
って作劇の都合のほうがデカいと思うよ
0
49. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:53:34 ID:Q5MzUwODg
まだ氷河期ガーとか言ってる遺伝子レベルの劣等いるんだな
0
51. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 12:58:37 ID:EwMTUzMDc
でもそういう作品って、ギャグよりの世界線でもう1本作品作ったりできてお得だったよね
0
52. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:05:16 ID:A1MzgxMjA
ノストラダムスが予言した通りこの星が爆発する日が来ると思っていたんだよ
川本真琴もそう言ってたし
0
53. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:08:02 ID:M3NzQyNjU
小学生だったけどあの頃は5年生の科学とか児童書でも暗いアングラなノリやネタ多かったの覚えてる
ノストラダムスの大予言!とか自殺者最多!とか遺伝子組み換え野菜とかカルト宗教とか
今思うとMMRの影響が大きかったのかなって
0
54. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:08:36 ID:U4MjcxNw=
本筋がシリアスにおいてギャグ調なシーンで笑わせるにはノウハウが必要でその技術不足だった
→結果的に全部のシーンが落ち着いた雰囲気で暗い印象になってしまってるとか
シーンより広げて本筋シリアスだけどノリがライトな作品自体がとか

呪術やチェンソーも当時の暗さで出力できるだろうから仕方の問題な面もあると思うな
0
56. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:23:48 ID:UzNjk0ODk
今の時代に関していえば、人々がマイナス思考前提だからこそ、明るく前向きな作品が流行ってるんじゃないかな。
0
58. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:32:46 ID:I5MTE0OTE
企業と労働組合が談合して新規採用抑えて氷河期世代を生み出し第3次ベビーブームは永遠に来なくし今の人手不足を作り出し賃金も渋りその後の失われた30年に
マスコミによるオタク差別や魔女狩り偏向報道とそれを真に受ける薄汚ぇ愚民どもによるオタク差別とオタク叩き
などもあった時代のようだし当時も自己責任論で個人の問題にすり替えて叩く薄汚ぇ愚民どももいるので暗いあまりにも
0
60. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 13:39:13 ID:M3NjA5Mzk
あの当時に流行ってたくさんやって飽きられるところまで行ったから今更同じような作品を意図なくやるのはダサいのでやらないってのが一番大きいだろ
もう10年もしたらリバイバルリブートの周期的にあの時代の作品をやる時期がくる

当時はやった理由については散々言われてるから割愛
0
64. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 14:52:55 ID:Y0ODUwNzk
リヴァイアス好き過ぎる
0
68. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 16:53:04 ID:A2MTgwNDg
吸血姫美夕が大好きだった
深夜アニメデビューだったけど、毎週凄く楽しみで見てた
今考えると何でああも鬱々しいアニメを毎週楽しみにしてたんだか…
0
70. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 17:29:25 ID:QzMzQwMDY
フリーゲームとかインディーゲームも暗いのが多い
王道エンタメより、暗い話の方が作る難易度が低いとかありそう
0
72. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 17:48:41 ID:MA==
アイカツは当初コンセプトが違かったけど東日本大震災を受けて心が明るくなるような作品になったらしい
実感としても大震災以前以後で流行が暗い方から明るい方へ変わった気がしている
0
74. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 21:01:20 ID:k3MzUyMDA
暗いだけならまだしも答えを視聴者にぶん投げるエンディングが多すぎたことの方がね…
この時代の代表作といえば旧エヴァだけどまさにこれだもん
0
76. 名無しのあにまんch 2024年12月27日 21:42:14 ID:EzMDIxMTY
ほぼ「ノストラダムスの大予言」のせい
本気で信じてた人がどれだけいたかはともかく創作に影響を与えるのは当然だよ
0
79. 名無しのあにまんch 2024年12月28日 01:18:14 ID:E3NDU3NDA
90年代末期って当時の空気感込みみたいなとこある作品多いから今見てもなんかいまいち響かなかったりする
0
81. 名無しのあにまんch 2024年12月31日 02:25:30 ID:k1NDUwMTc
明るいのはバカ、暗い・不親切・グロのほうが深いみたいな中二マインドがあった
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります