オーキド博士「ポケモンは全部で151種類」←実は言ってない

  • 79
1: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 09:09:31
無能呼ばわりされるオーキドを救いたい
2: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 09:11:10
いうて最近のネットだとポケモンを17タイプに分類した功績で再評価されてる気がするけど
7: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:20:21
>>2
いや、15とか言ってたじゃん
無能じゃん
3: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:01:01
初期のガバは初期のガバとして楽しめよ
世界中のポケモンをまとめた図鑑をつくるのが夢じゃとか言って150で完璧な図鑑の完成じゃとか言って
仲間の数をはっきりくっきり151と宣ってたのは確かだろ
4: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:13:08
>>3
ひゃくごじゅういちの歌詞かね?
5: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:15:43
>>3
仲間の数は151発言はアニポケ初期EDの歌詞だからノーカンですね
18: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:53:09
>>3
「仲間の数」であって「ポケモンの種類」ではないから言いがかりもいいところ
6: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:17:39
子どもの頃セレビィにあってるよね
8: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:24:42
タイプ分類法を提唱したのであってタイプの発見ではない
そして先駆者や第一人者が一部間違ってたり発見できなかったから無能ってどんな理論だ
10: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:40:27
>>8
まぁ今1000以上のポケモンがいてオーキドが発見したのが151ってなるともうちょっと頑張れなかったのかとは言えるかも
12: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:46:53
>>10
現在でも全体の1割以上を新たなポケモン図鑑として登録したのにもっと頑張れと…!?現代に生きる偉人だよこの人
16: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:52:49
>>10
その時点で学術的にポケモンと断定できていたのが151ってことじゃないの?以後他の研究でポケモンと言い切っていい生物が増えたせいで種類が増えていったというだけだろ
作中で最新時系列の作品でオーキドが無能や詐欺師扱いされてないのと整合性取るならそういう話になるでしょ
19: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:11:06
>>16
初代~最新作までに何年経過してるのかで大分話変わりそう
時系列を考慮するなら少なくともサンムーンまではオーキドが現役の年代なはずだから
9: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:25:55
最初から鋼タイプがいたのにコイルは電気単タイプって言ったなら無能で間違いないのでは?
11: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:43:13
>>9
分類体系なんて現実でもころころ変わるのでそれを無能の一言で終わらすのはどうかなと思うよ
14: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:48:04
東京タワーとナパーム弾は?
15: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:52:13
結局どこだよスターミーの地元
13: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:47:13
初代に関してはインドゾウがノイズすぎるやろ
17: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 10:53:01
マジレスすると初期だから設定が安定してなかったで良いんじゃね?
51: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 21:03:02
>>17
単なる後付け(悪い意味じゃなく連載やシリーズものの宿命)に設定の安定もへったくれもないよ
「今1000以上なのは当初の151からどんどん増えていった」なのにオーキド博士disる時は「今1000以上だから過去の151発言はおかしい」という前提の位置が違うんだからそもそも噛み合ってない
20: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:15:18
実際集めたレッドとグリーンって共同研究者として名前連ねてるのかな
特に伝説とかほぼほぼレッドの功績な気がするが
21: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:17:18
今ならあくまで完璧な地方図鑑って意味でいいと思う
というかカントー地方のポケモンほぼちゃんと全部発見したのは功績だよ
関東地方の動物の生息範囲とか生態とか全部分類分けしたってことだし
28: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:34:26
>>21
ゲーム上出現しないだけでベビーポケモンの類は存在してたけれど赤緑時代発見できなかったやつらでは?
22: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:18:19
辻褄合わせを楽しみたいけど辻褄合わせしなくても偉業なのが微妙に困るんだよこの第一人者
23: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:22:00
インドゾウと東京タワー何とかすれば大体つじつま合うから
インドゾウはダイオウドウに替えられたけどカントー図鑑じゃどうなってるのかよくわからんし
24: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:23:56
まぁ実際は人気が出て後作が続くとは思わなかったが故の弊害だよな
オーキドに背負わせすぎた
25: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:25:12
ただポケモンの1/10を発見してるって考えればくっそ偉人なのは変わらないんだよな
27: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:33:57
>>25
現実の動物が140万種って考えるとすごい数だな
26: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:30:43
東京とインドだけじゃなく中国で伝説と呼ばれているウインディもいるしシャムネコのぺルシアンもいる
リアルの草むらにもいるかもってつもりで書いてたんだよなたぶん
29: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 11:35:42
>>26
シャム:タイ
ペルシャ:イラン

シャムねこポケモン ペルシアン

どこの何なんだお前……
30: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 12:11:25
そもそもポケモン学?を体系化した功績がでかすぎて細かい間違いなんか誰も気にしないのでは
31: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 12:25:15
流石に初期も初期のフランスの作家タジリン伯爵とかの設定は無いか変わってると思っていいだろうけど
ポケモンの博物学が体系化したのはもっと前かな?モンスターボールの開発のキッカケとかオーキド博士もナナカマド博士の後輩だったりするし…むしろポケモンはみんな小さくなるを確定させたニシノモリ教授がやばい
32: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 12:31:12
でもヤドンをまぬけポケモンにしたの悪ふざけが過ぎますよ、博士…
33: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 12:47:19
オーキドはその時点で確認できた150種類を発表しただけだからな
34: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 17:30:07
初代のときの攻略本に書かれていたモンスターボールの開発経緯(オコリザルが小さくなってメガネケースに入ってしまった)やらも今となっては後続作品での設定と矛盾してしまうしインドゾウやらマチスのアメリカン、ポニータの東京タワーひとっ飛びやら現実世界準拠の名称もリメイクでは差し替えられてしまった
続編考えてなかった初代発売時はカントーポケモン=それが世界のすべてだったんだからそこをついてやるのはナンセンスだよ
41: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 19:28:45
>>34
タジリン伯爵とかは兎も角モンボの開発経緯が矛盾してると確定できるほど矛盾してないと個人的には思ってるんだけど断言できるほどどこが矛盾してる?
35: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 17:35:59
レジェアルの方が後付けだからしょうがないけどラベン博士の研究資料は焼失でもしたのだろうか
37: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 17:44:20
>>35
ラベン博士の研究は認めん
FRLGでタマゴ作れるせいでHGSSで功績消滅したウツギ博士に更なる流れ弾が飛ぶからな…
36: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 17:42:05
ダイオウドウが分からんでインド象とか言ってるしな…
38: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 17:46:11
あの時代、あのカントー地方の図鑑としては間違いなく完成品だと思うぞ
39: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 17:59:28
追加進化というゲームのメタ事情から来る進化の研究者設定だが別に最初の発見者でも何でもないナナカマドは上手い事やったな
40: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 18:13:13
別世界とはいえピカブイだとオーキドの功績のメインって図鑑の開発になってたよね
42: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 19:30:19
リアルでも「以前の教科書にはこう書いてあるけど実はこうでした」って事例がごまんとあるしそれと同じもんでしょ
46: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 19:34:52
>>42
恐竜だってそうだよな
43: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 19:32:25
オーキド博士「(カントーで捕まえられる)ポケモンは全部で151種類居るんじゃ」
47: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 19:47:39
>>43
ミュウ「捕まえられるもんなら捕まえてみろよジジイ!」
48: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 19:53:13
正直オーキドよりプラターヌの方が悲惨じゃないか?
49: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 20:00:17
>>48
ZAに賭けろ
ZAでもメガ石の設定がORAS準拠だったら無能が爆誕するが
50: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 20:10:28
宇宙パワー入りの隕石を加工したもの(ORAS以降)とゼルイベのパワーで既存の石が変質したもの(XY)の両立は同じ効果を持つが成り立ちが違うって事でやろうと思えば出来る
なおメガシンカをカロス固有の現象としているのでどの道異常カロス愛者にはなる模様
44: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 19:32:44
ニドランのオス・メスを別種とカウントしたのは擁護できんやろ
45: 名無しのあにまんch 2024/07/16(火) 19:34:50
>>44
ゲームのシステム的にも実際別種だし…バスラオ(リージョンフォーム(別種))みたいなこと現代でもあるし

元スレ : オーキド「ポケモンは全部で151種類」←言ってない

記事の種類 > ネタゲーム > ポケモンオーキド博士ポケモンポケモン図鑑

「ネタ」カテゴリの最新記事

「ポケモン」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:07:41 ID:Q0ODIxODg
オーキド「151はワシの血圧じゃ」
0
12. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:29:42 ID:A2MDI2NTY
>>1
オーキド「最低値で151じゃ」
0
17. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:35:35 ID:k3NDIwMTI
>>12
マジで死ぬぞ
生活改善待ったなし
0
20. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:42:34 ID:I2MzkwNjA
>>17
そんな事を言われても・・・ラーメンが食べたいんじゃ!スープも飲み干したいんじゃ!どこぞの女性も言っておったが、血液が海水に変わるような感触が素晴らしいのじゃ
0
47. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 03:19:32 ID:YxOTE4MDQ
>>20
これは迎えに呼ばわりされますわ
0
53. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 06:30:24 ID:Q5MDQyMDQ
>>20
マサラタウンどころか現世からサヨナラバイバイする羽目になるぞ
0
51. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 05:26:25 ID:Y4NjgxNTY
>>1
その年でその数値はいつ血管ブチギレてもおかしくない
0
2. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:08:19 ID:EyNTUzMjQ
ワシはワオーキド博士が見つけた151匹以外はポケモンじゃって認めとらんから。

あんなモン全部デジモンじゃろ
0
18. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:39:12 ID:k3NDIwMTI
>>2
ポケモン世界にもデジモンが…
0
26. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:04:52 ID:k4OTk5MjA
>>2
んー?あれはー、そうじゃ!苔むしたマンキーじゃのう〜
0
36. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 02:01:08 ID:czNTU0NjQ
>>2
そもそもあの世界は動物とポケモンの境界もはっきり定義されてるか怪しい…
インドぞうはポケモンではないのか
0
50. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 04:59:45 ID:gxNTU4MDg
>>36
あの世界での見分け方はむしろ簡単じゃね?
とりあえず生物がいたら瀕死になるまでいたぶってモンスターボール投げれば、モンボに入るか=ポケモンとしての習性・特性を持つか否かはその場で判定できる
 
死ぬまでやって死んだら動物、死なずにモンボに入ったらポケモンだ
まあこれリアルでは魔女狩りとか異端審問っていう手法なんですけどねガハハ
ガハ……
0
52. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 05:27:40 ID:Y4NjgxNTY
>>50
1人で楽しそうね
0
56. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 07:17:20 ID:M5MTMwMzI
>>50
自分は嫌いじゃない
0
3. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:10:07 ID:Y4NjgxNTY
なんかネタで言ってるのはもう諦めたけど、本気で無能扱いしたり他作品上げとかしてるのを見ると流石に頭抱えるよ…
0
58. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 08:01:32 ID:E2NjQ5ODQ
>>3
ワンピのヒグマネタも似たような気持ちになる
最初は自分もキャッキャして楽しんでだけどガチの人らが混ざってきて笑えなくなる奴
0
4. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:12:34 ID:ExOTg0MjQ
データがあるって事はミュウツーとミュウの存在も知ってた事になるなと思った
0
7. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:18:11 ID:c0NTM2NjA
>>4
ミュウのギアナ高地とかいう謎設定
リメイクでは、どうなったんだ?
Gガンでもギアナ高地で修行してたし何か特別なんか?ギアナ
0
43. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 02:44:50 ID:QxMjk2MzY
>>7
地球最後の秘境と言われるくらいにはまだまだ謎の多いところ
0
77. 名無しのあにまんch 2024年11月25日 02:57:41 ID:k3ODY1MDA
>>4
フジ老人と交友関係があってもおかしくはないだろうからな
0
5. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:13:48 ID:E4MTM3ODA
ジムがタイプ分類で体系化されてるのでちょっと影響力がやばい人
それまではタマゴグループとかで専門ジム分かれてたんだろうか
0
16. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:34:21 ID:k3NDIwMTI
>>5
四天王とか他地方ジムリにも居るけどそれっぽい見た目で固めてたんじゃない?
虫っぽいの限定とか鳥っぽいの限定みたいな感じで
0
55. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 06:52:25 ID:EwOTg5MTI
>>16
例えばタケシだと、
「サンドは背中にレンガみたいな模様をしているし、いわポケモンなんだろう」
って初めは手持ちに入れていたけど、
「サンドってコラッタから受けるダメージが多いような気がするし、実はいわポケモンじゃない?」
ってなって手持ちから外した……みたいなことがあったのかもしれない
0
75. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 22:11:20 ID:M2MTE3MjM
>>5
なんか見た目からフワッと括ってた感じじゃね?
0
6. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:17:21 ID:AzOTA5MzY
ニドラン実はニドキングとニドクインで卵作れないからガチで別種の可能性のほうが高いという事実
トゲナシトゲトゲとトゲアリトゲナシトゲトゲみたいな感じなんだろうな
0
11. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:29:30 ID:I4NjY0NTI
>>6
バルビードとイルミーゼパターンで
別名付けなかっただけとも言えるし
0
76. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 22:13:40 ID:M2MTE3MjM
>>11
ぶっちゃけ見た目はほとんど同種だから、ニドランって読んでたポケモンがあとからあれ?これ分類学上オスとメス別種じゃね?ってなったんだろう
0
64. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 09:39:57 ID:YwNDI1NDA
>>6
ニドリーナとニドクインはタマゴ未発見グループだからだろ
出産期間が短い種なだけで、ニドラン♀なら交配可能だしタマゴからは♂♀両方産まれるぞ
0
8. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:21:15 ID:c0NTM2NjA
分類変わるのはリアルでもある
鳥も恐竜の一種になったし
0
27. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:05:42 ID:A2NjEzNTg
>>8
分類学の始祖であるリンネだって、現代の知識から見れば、割と間違えてるしな。
(間違いと言うよりも、当時の科学技術の限界とも言えるが)

でも、リンネの功績は否定されていない。
0
9. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:21:51 ID:UzODc0MzI
後付けインフレにありがちな初期キャラ無能雑魚路線は昔からやね
0
10. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:28:55 ID:E2MjQwNjQ
そもそもポケモンは公式で並行世界大前提な世界観だから(バージョン違いで出るポケモンが違うのも並行世界だから)赤緑の世界線では151匹なんでしょ
0
71. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 16:21:10 ID:gzNDYzNTY
>>10
コイルのタイプが~とか言ってる奴いるけど、あの当時コイルにノーマル対応で攻撃してダメージ半減したか?と聞きたい
どこからどう見ても鋼タイプないからな
0
13. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:29:43 ID:c3OTQyNzY
まぁリアルでも昆虫とか植物とか毎年とんでもない新種発見されてるし多少はね
0
78. 名無しのあにまんch 2024年11月25日 12:49:46 ID:AwODk3NTA
>>13
カントーで増えた新種の量なんて現実と大差なかろうしね
カントーにいる小鳥を調べたら大きく二種いる。ポッポとオニスズメは別の生態で…程度なら大正解だし
ひとまず空飛ぶ小鳥をポッポやオニスズメに分けてみたけど、他の地域の小鳥を観察したらその両者でもないな?新種!これはスバメ!みたいな増え方って現実でも多くにあるだろうし
0
14. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:30:20 ID:A3OTI3NDg
当時の書籍でも過去の研究者について言及されてるんで
ラベン博士の存在は別におかしくない
SVでもちゃんと授業で顔写真が出てた
その上でオーキドは権威なんだろう
0
15. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:32:57 ID:I0Mzk0MDg
オーキド博士が纏めるまでは地域ごとに例えば『ねずみポケモン』が指すポケモンが1番道路近くの地域ではコラッタ、トキワの森付近の地域だとピカチュウみたいな感じでバラバラだったのを纏めたのが偉大みたいな設定を見かけた記憶がある
0
19. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:41:13 ID:YyMTY5NDg
ホント「ウツギ博士やオダマキ博士」などの話はしないな
0
21. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:43:05 ID:k3NDIwMTI
まぁヤドンも酷いけど個人的にはスターミーとミュウの方が酷いと思うんだ
何世代経っても謎のポケモンなスターミーとどれだけ新しいポケモンが出ても新種ポケモンなミュウ
0
22. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:44:36 ID:IyNjQ4NzY
フジ博士が作ったミュウツーや人工製のポリゴンもポケモンとしてカウントしてくれるんだな
0
23. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:51:27 ID:Y4NTM2NzI
でも俺はネタにされるの込みでオーキドが好きだからな
初期特有のガバを背負わされて無能扱いされるのも好きだ
0
24. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:55:23 ID:Q2ODQzNjA
立ち位置的にはメンデルと同じだよな
その人がやった研究そのものは現在においてはガバだけど新しい研究分野のパイオニアとしてその礎を築いたという功績があまりにも大きすぎる
0
25. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 00:55:52 ID:E5OTM3MzI
ニドランの分類未だに擦られているけど、中間進化含めて唯一雄雌で進化先が違うからね
0
28. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:14:22 ID:E1NDEzOTY
後付け追加情報で無能判定はフェアじゃないというのは同感なので

孫の名前を忘れてたり呼び付けておいて忘れたりと孫への愛情や関心が薄いのは棚に上げて
一度はチャンプになった孫をねぎらう事もせずポケモンへの信頼と愛情を忘れてるから負けるんだと偉そうに説教するポケキチ耄碌クソジジイとだけ言っておきます
0
29. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:15:41 ID:I3Mjg4MTY
〜できないから・が足りてないから無能っておかしくね?
少なくとも自分はオーキドのことを1地方(カントー)全てのポケモンの種類、タイプ、姿等を確認した博士と認識してるんだが
0
37. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 02:27:30 ID:Y2ODM3Njg
>>29
少なくとも赤緑時代にカントーで確認できるポケモンが151種類だけだから一地方とはいえ生息してる生物を完全網羅するってとんでもない偉業だよな
0
30. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:22:24 ID:U4MTg5NzI
ラベン博士の図鑑はポリゴンとかその時代に存在しないはずの物までかかれているせいで眉唾物の資料にされてそうだしな・・・
0
31. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:29:47 ID:AwOTQyODg
ガチで無能とか言ってそうなのは流石に引くわ
ネタとして言っててもつまらん上に不快だけど
0
54. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 06:44:27 ID:EwOTg5MTI
>>31
大多数はネタで言っていると信じたい
0
32. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:35:58 ID:Q5MTQ2NzI
ノーマルタイプなんて発想は普通は思いつかんぞ
数字の0並の超発想だと思うんだが
0
33. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:44:27 ID:UzNzcxNjQ
オーキドがこれはポケモンという生物だと観測したことで他の人にも認知されて種類が増えていったのだから博士の功績は揺るがないよ。
0
34. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:45:05 ID:A1MTAzMzY
まぁここまで大きくなるとは思わなかっただろうしな…1
0
35. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 01:50:57 ID:gzNTA5NzI
初代で売れるかどうか分からんかっただろうし、これだけシリーズが大きくなったからポケモンの数も増えたのに、ガチ目に無能呼ばわりしてるのがいるのが哀れだわ
0
38. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 02:30:51 ID:c0MzMxMjA
てかキクコのセリフとグリーンへの説教、レッド連れて殿堂に踏み入る事から考えて赤緑時点では殿堂入り経験者として設定されてたっぽいんだよなこのじいさん
没データでは残りの御三家高レベルで使ってくるみたいだし、初代の頃のノベライズで元四天王リーダーという設定のものもあったし
0
39. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 02:34:07 ID:MwNzEyODQ
そもそもオーキドが言ったのは「151種類いる」であってそれで全部とは言ってない定期
0
42. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 02:41:26 ID:QxMjk2MzY
>>39
というかまだ見ぬポケモンの存在なんて研究者として考えない訳ないし普通に考えれば現在150種類まで確認出来たって意味
0
40. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 02:34:12 ID:kzMTAwNzY
スペースワールド97でプレイできたポケモン2だと言ってた
まあ開発途中のゲームだからテキストも適当なんだけど
0
41. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 02:38:59 ID:QxMjk2MzY
マジで言ってるヤツいるのかよ
0
44. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 03:04:55 ID:MwMjY1Ng=
あの世界は人間もポケモンだからな
0
45. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 03:07:24 ID:g3NDg0NzY
フィールドワークが趣味なのにLv.2のジグザグマ程度で狼狽えるあのおっさんはなんなんだ
0
46. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 03:16:41 ID:g3OTI5ODA
無能ネタ含めてオーキドってイメージだ
0
48. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 03:26:34 ID:k2MjUzNTI
オーキドの部下が発見したのをオーキドの手柄にしてるだけ
0
49. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 04:54:33 ID:gxNTU4MDg
ぶっちゃけ多少の粗があったところで一地方というか国に相当する地域の1生物種をあらかた調査や発見して解説付けて編纂したってだけで偉業では……?
 
ミュウの研究を含め過去のデータや資料があったとしても、それってそのぶん目を通して精査して比較検討する参考資料や文献の範囲が半端ないことになるわけだし
0
57. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 07:36:36 ID:A0NjMxNzY
あの世界気付いたら既存の生き物や物体がポケモンと入れ替わってて気付く事も出来ないとかじゃなかった?
それだったら新作の頃には一部の伝説以外(実質全ポケモン)はオーキド博士が発見した事になってそう

その件にオーキド博士もポケモン世界の人も疑問を抱く事もないとか
0
59. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 08:03:03 ID:I4NzM5MTY
◯◯地方とは別に普通に中国やインドがあると思えばOK
0
60. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 08:14:31 ID:MwNDA2NTY
そのための平行世界設定なんじゃないかな
初代で描写された世界はそうだったってだけでは?
0
61. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 08:19:50 ID:A4OTg5ODA
本スレ51
その理屈はおかしい。
ホーホーとかオオタチが最近発見された新種扱いならわかるけど、そうじゃないだろ
0
70. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 12:00:23 ID:Q5MTQ2NzI
>>61
実はサザエは7年前まで学名登録されてなかったので
存在は知っていても種として認識されているかは別だったり
0
62. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 08:57:23 ID:Y1NDY5NzY
ラベン博士の図鑑は後の世で再評価されたパターンもありうるしな
ちょっと前までただのトンデモ資料扱いだったけど最新の研究でドンドン裏が取れて的な
0
63. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 09:13:43 ID:M4MjgwMDg
科学の世界とかそうだけど、仮にその研究が間違ってたとしても、その分野に目を向けたことが偉大なのよ。
0
65. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 10:08:19 ID:U2Mzk0NDg
現実で考えたらニュートン力学は光速に近い領域では成り立たないことを以て、それに気づけなかったニュートンは無能、とか言われたら普通に正気を疑うからな
0
66. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 10:29:46 ID:YwODYxMzI
150種類いるとはいったが
0
67. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 10:33:40 ID:YwODYxMzI
150種類いるとは言ったが150種類しかいないとは言ってない。
現段階で150種類の生き物がポケモンに分類されることが学術上確認出来た、あたりだろ。
レジェアルに関してもポケモンと呼ばれる生き物はいたが存在を確認することと認定することは別の話だからな。
0
68. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 11:02:59 ID:Q4NzAyNjg
そんな日本で昆虫の分類をした人に「アメリカの虫がカウントされてないやん!」みたいなこと言われても
0
69. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 11:54:00 ID:cyMTE0OTY
赤緑のゲーム開始時点で既にオーキド博士は権威的存在なんだから
世の中に広く声かければ各種ポケモンの所有者から、146種類くらいは生態レポートを集めることは可能だと思うんだよな
そうなると結局、赤緑でレッドとグリーンにやらせたかったのは夏休みの子供向けレクリエーションとして「キミは何種類集められるかな〜?」っていう昆虫採集のノリでしかなかった、ってことなのかな?
0
72. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 20:06:11 ID:Y2ODM3Njg
>>69
まあ本気で三鳥とかミュウを捕まえてくる想定はしてないだろうね
(ミュウツーはフジ老人たちが作った人造ポケモンなのでオーキド博士が把握してたかはわからない)
0
79. 名無しのあにまんch 2024年11月26日 03:15:02 ID:QzMjkwNjg
>>69
この地方に本当に想定しただけいるだろうか?って実際回って探すのは大事だけど大変だからね
子供が旅するついでにやってくれるなら複数に任せれば調査がある程度しっかりできる
0
73. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 20:36:13 ID:M3NzkzNTY
ネタ扱いしといた方が楽しいしよくない?
オーキドガチ恋勢とかいるのか?
0
74. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 20:57:57 ID:Q4NzAyNjg
>>73
まあ昔と違ってこういうネタを本気にするやつが多いというか
スマホでネットへの接続が手軽になったせいか、ネタにマジレスする人間が定期的にわいてネタだと説明する無駄な手間が出てくる
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります