パニックホラー系の漫画、なぜか和風妖怪は登場しない謎
1: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:16:08
2: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:17:55
日常の真隣で誰に知られることもなく何かをしているって文脈の怪物が多いからある日突然すべてが壊れるタイプのパニックホラーと相性悪いんだろうなと思ってる
3: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:28:04
ゾンビが大量に迫って来る方が視覚的な恐怖感あるじゃん?
ぬらりひょんが大量に迫って来てもあまり怖くないし
ぬらりひょんが大量に迫って来てもあまり怖くないし
|
|
4: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:28:45
尻目とかが追っかけてきてもあんまり怖くないからな…
いや怖いは怖いんだけどパニックホラーに求める怖さじゃないというか
いや怖いは怖いんだけどパニックホラーに求める怖さじゃないというか
5: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:33:45
和風だと平成狸合戦ぽんぽこの百鬼夜行みたいになりそう
6: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:35:35
群体系の和風架空生物ってのがイマイチ思いつかん
22: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 07:49:22
>>6
百鬼夜行…?(多様性に溢れすぎてて該当しない奴〜)
百鬼夜行…?(多様性に溢れすぎてて該当しない奴〜)
26: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 10:35:27
>>6
平四郎虫っていう冤罪で処刑された人の怨念が
虫となって農作物を荒らす妖怪がいるっちゃいる
カメムシが正体じゃないかって話あるけど
平四郎虫っていう冤罪で処刑された人の怨念が
虫となって農作物を荒らす妖怪がいるっちゃいる
カメムシが正体じゃないかって話あるけど
9: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:46:46
和製で感染拡大すると大体人間の霊の呪いになるからパニックホラーの空気になりにくい感じがある
妖怪じゃないけど富江はパニックホラーしやすそうな設定だったな
妖怪じゃないけど富江はパニックホラーしやすそうな設定だったな
10: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:46:59
日本の妖怪でパニックホラー向きなの何が居るかな
都市伝説だけどヒサルキとかどうだろう
山岳遭難系アニマルホラーのシナリオでいけるのでは
都市伝説だけどヒサルキとかどうだろう
山岳遭難系アニマルホラーのシナリオでいけるのでは
11: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:48:02
>>10
くねくねで世界がドンドンくねくねしてくるとか…
くねくねで世界がドンドンくねくねしてくるとか…
13: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 23:52:18
パニックホラーがないというかパニックホラーの様相をなした時点で和と認識されないというイメージ
和風ハンバーグみたいな
和風ハンバーグみたいな
14: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 00:01:29
>>13
極論、基本の具材のモンスターに何を使うかの違いでしかないからなぁ
話の構造がすでに洋な感じに認識されてるのは大きい気がするな
極論、基本の具材のモンスターに何を使うかの違いでしかないからなぁ
話の構造がすでに洋な感じに認識されてるのは大きい気がするな
16: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 02:54:12
場所限定とか条件式がやたらと多い
17: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 03:03:23
映画呪怨の終盤は呪いが街中に伝播してパニックホラーじみたことになってたような
18: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 03:22:38
ラノベだけどゆゆゆ外伝の2015年編の序盤が近い状況だね
日本神話の浮遊する怪物がBETA並みに大量発生して人間を次々食い殺していった
日本神話の浮遊する怪物がBETA並みに大量発生して人間を次々食い殺していった
20: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 06:19:59
ゾンビが大量発生だと物理的に何とかできるギリギリの希望はあるけど
幽霊が大量発生したら物理効かないし壁抜けしてくるから絶望しかない
幽霊が大量発生したら物理効かないし壁抜けしてくるから絶望しかない
21: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 07:39:40
GANTZの大阪編が和風パニックホラーの頂点
23: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 08:03:06
のっぺらぼうは割とパニックホラー向きな奴じゃないかなと思う
元の話も逃げた先にものっぺらぼうがいるってオチだったし
元の話も逃げた先にものっぺらぼうがいるってオチだったし
24: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 08:55:27
屍鬼とかSIRENあたりは和製パニックに近いとは思うけどその手前だな
25: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 10:31:19
>>24
屍鬼とかたしかにパニックホラーの血が濃そうなのになんかそんなイメージ薄いの和製ホラーにありがちな陰湿な村の気配のが強いからだろうか
屍鬼とかたしかにパニックホラーの血が濃そうなのになんかそんなイメージ薄いの和製ホラーにありがちな陰湿な村の気配のが強いからだろうか
27: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 10:38:46
がみん様とか
29: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 10:41:42
>>27
がみん様って飛頭蛮の家族バージョンだから群体って言うには数がイマイチ
がみん様って飛頭蛮の家族バージョンだから群体って言うには数がイマイチ
28: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 10:40:37
伊藤潤二の作品にはよくある
首風船とか
首風船とか
31: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 10:44:36
日本の怪異って数が多い・増える奴はジワリジワリと広がって侵食して気付いたらもう逃げれないイメージで、パニックホラーの増えました!なんか元気に襲いかかるから逃げてね!みたいにならない感
パワフルな奴は群れないでソロで襲ってくる
パワフルな奴は群れないでソロで襲ってくる
32: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 12:54:24
パニックホラーって言われたら化け物が自分達で繁殖したり仲間を増やしていったりするイメージがあるけど妖怪ってそもそも自分達の社会があって増え方も動物とそう変わらないんだとしたら短期間で大量発生するパニックホラーとは合わないと思うあくまで主観だが
33: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 13:20:22
日本の妖怪って「呪いの具現化」ってイメージだから「振り向けばやつがいる」「影からやつらはみている」ってことが多いと思う。
車を追っかけたりするイメージはない。
「周囲に広がって増える」というイメージもちょっと「そぐわない」かな。
車を追っかけたりするイメージはない。
「周囲に広がって増える」というイメージもちょっと「そぐわない」かな。
35: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 13:49:42
妖怪だと良い妖怪もいるイメージだから人間と一緒に悪い妖怪と戦う構図のほうが思い浮かぶな
たぶん鬼太郎が作ったイメージだろうな
たぶん鬼太郎が作ったイメージだろうな
36: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 13:58:19
>>35
日本の妖怪って要は八百万の神々の一端だから厄益一体になってるのはよくあるパターンなのよね
理不尽に襲われてるように見えてテリトリーを犯してたり付き合い方を誤ってたりしてる教訓じみた話になってることが多い
日本の妖怪って要は八百万の神々の一端だから厄益一体になってるのはよくあるパターンなのよね
理不尽に襲われてるように見えてテリトリーを犯してたり付き合い方を誤ってたりしてる教訓じみた話になってることが多い
44: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 15:32:10
>>36
伝承とか読んで感じた印象だけども
洋 殺す
和 封印とか元居た場所に戻す、退けて納めるで「退治」って結末多いのはそこら辺なのかね
伝承とか読んで感じた印象だけども
洋 殺す
和 封印とか元居た場所に戻す、退けて納めるで「退治」って結末多いのはそこら辺なのかね
37: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 14:03:38
ゴキブリがありなら蝗害もありでは?和製って感じではないかもしれんが
40: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 15:04:10
>>37
発生条件は忘れたけど
自分そっくりの虫が水で凶暴化する常元虫
発生条件は忘れたけど
自分そっくりの虫が水で凶暴化する常元虫
38: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 14:27:43
鉄鼠もとい鼠はあった気がする
確か地獄堂霊界通信で
確か地獄堂霊界通信で
41: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 15:04:35
名前違うから推定だけど漫画版チー付与の作画の人の前作は猿ホラーじゃなかったっけ
43: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 15:23:33
集団ヒステリーを起こすタイプのパニックホラーだと「ええじゃないか」みたいなのか?
というか、よく考えたら1が言ってるパニックホラーも近代~現代を舞台にしてて
和風から想像される江戸以前な時代背景とそもそも合わないんじゃないか
というか、よく考えたら1が言ってるパニックホラーも近代~現代を舞台にしてて
和風から想像される江戸以前な時代背景とそもそも合わないんじゃないか
47: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 16:16:28
河童が河から海から大群で攻めてきて尻子玉狙ってきても絵面はギャグやし…
51: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 17:02:04
日本のホラーって、昔の怪談話とか江戸川乱歩みたいに、日常の中に隠れた怪異みたいなのが多い気がする
だから社会全体が崩壊するレベルのパニックホラーが日本ではマイナーなのかな
だから社会全体が崩壊するレベルのパニックホラーが日本ではマイナーなのかな
52: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 17:21:06
>>51
怪談の時代なら、海外でも社会全体を脅かすパニックホラーなんてまず見当たらないぞ
宇宙戦争(1898)、トリフィド時代(1951)などSFの時代に入ってからだろう
特に地球最後の男(1954)はゾンビなどで文明が崩壊する作品の先駆けと言われる
そしてパニック、恐怖モノというなら日本沈没に代表される災害モノ(ディザスター映画)、ゴジラなどの怪獣モノなど日本にも強力なのがある
怪談の時代なら、海外でも社会全体を脅かすパニックホラーなんてまず見当たらないぞ
宇宙戦争(1898)、トリフィド時代(1951)などSFの時代に入ってからだろう
特に地球最後の男(1954)はゾンビなどで文明が崩壊する作品の先駆けと言われる
そしてパニック、恐怖モノというなら日本沈没に代表される災害モノ(ディザスター映画)、ゴジラなどの怪獣モノなど日本にも強力なのがある
53: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 17:23:24
有名な「吸血鬼ドラキュラ」も、人知れず忍びよる邪悪な怪物という話だからね
人間を絶滅とかじゃなく、ただ支配してちょっとずつエサにするだけだし
人間を絶滅とかじゃなく、ただ支配してちょっとずつエサにするだけだし
55: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 17:53:48
そして幕末に作られた妖怪「虎狼狸」(ころり)
虎、狼、狸のミックスで、コレラの妖怪化だ
1858年に長崎から広まり、江戸までたった1ヶ月、東北まで2ヶ月で感染が広まったエピデミックだね
黒船の時代だから、ほんとに日本が滅びるかもとビビった人は多かったかもしれない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E7%8B%BC%E7%8B%B8
虎、狼、狸のミックスで、コレラの妖怪化だ
1858年に長崎から広まり、江戸までたった1ヶ月、東北まで2ヶ月で感染が広まったエピデミックだね
黒船の時代だから、ほんとに日本が滅びるかもとビビった人は多かったかもしれない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E7%8B%BC%E7%8B%B8
57: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 18:00:51
和風の妖怪は怖いのもいるけどお友達感とか守ってくれる存在な感じが強い
61: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 18:08:58
>>57
それは柳田國男と水木しげるの影響だね
漫画家としての水木しげるはともかく、柳田國男は凶悪な要素を省いたことで批判もされる
例えばかっぱはコミカルなイメージが強いが、伝承では尻子玉どころか人を直接食ったり血を吸ったりしてるのもある(だから日本の吸血鬼とも言われる)
上の疱瘡神など人間を直に殺す妖怪が無視されてるのが現在じゃないかな
それは柳田國男と水木しげるの影響だね
漫画家としての水木しげるはともかく、柳田國男は凶悪な要素を省いたことで批判もされる
例えばかっぱはコミカルなイメージが強いが、伝承では尻子玉どころか人を直接食ったり血を吸ったりしてるのもある(だから日本の吸血鬼とも言われる)
上の疱瘡神など人間を直に殺す妖怪が無視されてるのが現在じゃないかな
64: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 18:24:16
仏像を和風扱いしていいならサンデーで連載していた「5分後の世界」って漫画があった
ある日突然大量の仏像が現れて人類を虐殺していくパニックホラー
ゾンビと違って連携してくるから怖かった
ある日突然大量の仏像が現れて人類を虐殺していくパニックホラー
ゾンビと違って連携してくるから怖かった
65: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 18:28:40
「和風」ではないけどガンツとかいわゆるデスゲームものっていかにも日本風のホラーだと思う
68: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 18:52:51
和風と言うならガンニバルはどうかな?
食人の風習がある村人の中で生活するよそ者というホラーで、最後は村人が敵対モブになる
いわゆる「村文化」自体が現代読者にはストレスで不気味さが増してるおまけ付き
https://disneyplus.disney.co.jp/program/gannibal
食人の風習がある村人の中で生活するよそ者というホラーで、最後は村人が敵対モブになる
いわゆる「村文化」自体が現代読者にはストレスで不気味さが増してるおまけ付き
https://disneyplus.disney.co.jp/program/gannibal
74: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 19:34:02
姫路城リビングデッドはゾンビと明言されてないから和風とする
姫路城を蘇った織田信長、武田信玄、上杉謙信とその配下の死者の武士たちがせめるお話
姫路城を蘇った織田信長、武田信玄、上杉謙信とその配下の死者の武士たちがせめるお話
75: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 20:04:41
和製パニックものって
1990年代あたりのアニメとか怪奇小説とかに多かった気がする
ブルーシードとか麻宮騎亜の近未来オカルト漫画、デジタルデビルストーリーとかの
初めはなんとか人類側が抑えていたのに
限度が超えて人類がパニック状態になる終末もの
1990年代あたりのアニメとか怪奇小説とかに多かった気がする
ブルーシードとか麻宮騎亜の近未来オカルト漫画、デジタルデビルストーリーとかの
初めはなんとか人類側が抑えていたのに
限度が超えて人類がパニック状態になる終末もの
77: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 20:41:24
ホラーもの自体が主人公とは最後に死ぬ役みたいなのもあるからねえ
映画みたいな単品で全滅エンドでもいけるのとは連載する漫画作品の題材としては相性がいいとは言えない部分はある
映画みたいな単品で全滅エンドでもいけるのとは連載する漫画作品の題材としては相性がいいとは言えない部分はある
78: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 20:49:44
和風の妖怪のイメージがどっちかというと影から迫ってきて1人1人誰にも知られない所に引き摺り込んで丁寧に殺してく感じだから大規模パニックにならなそう感がある
複数人巻き込まれてパニックになっても集落とか山とかから出られないのもオマケでついてそうというか
複数人巻き込まれてパニックになっても集落とか山とかから出られないのもオマケでついてそうというか
83: 名無しのあにまんch 2024/04/22(月) 09:54:27
和風はファンタジー描くのも難しい
79: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 21:13:58
閉じた世間でねっとり消されてくのが和製ホラーって感じあるよな
でも和製パニックホラーを面白く描けたらその道の大家になれる
でも和製パニックホラーを面白く描けたらその道の大家になれる
元スレ : パニックホラー系の漫画ってさ