Dr.スランプとDBで二度の社会現象になったことは知っているけど

  • 101
1: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:18:11
ドラゴンボールは今もそこかしこで見かけるし、用語も浸透していてもはや当たり前の存在になってるけどDr.スランプの時ってそんなに凄かったの?
81: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 17:01:50
>>1
アラレちゃんの大ヒットのおかげで集英社は今の神保町にビルを建てる事ができて「アラレちゃんビル」と当時言われたらしい

真偽は分からんが
2: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:20:19
やめる条件としてドラゴンボールを連載させられるくらいには人気だった
48: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:48:23
>>2
上手い例えが思いつかないけど海老で鯛を釣るの最上位版みたいな
3: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:20:25
全国のめがね女子の自信に繋がったみたいなの聞いたことある
6: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:24:56
数字すごいし誰も知ってるくらい人口に膾炙してるけど
なんか当時の文化や流行りを語る時に出てくるみたいな扱いがない気がする
7: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:25:12
うちの両親(ともに50代)はドラゴンボールよりドクタースランプ派だったわ。その影響で自分もドクタースランプ好き
8: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:25:37
ギャグ漫画で初版200万部超えた作品が歴代でちびまる子ちゃんとDr.スランプだけってツイート流れて来たな
10: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:28:53
>>8
マジか。ボーボボとかはどのぐらいだっけ?
9: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:28:05
かなりの短期間でアニメがリメイクされてるのもすごいよね
12: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:30:55
Dr.スランプを体系だてて語れるのはそれこそ昔からいる60代くらいのオタクが同業者くらいだ
13: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:32:46
アラフィフだけど、当時Dr.スランプの学習机買ってもらえなくて泣いた記憶があるわ
あんまり泣くからパッパが当時買ったDr.スランプの絵の入ったお菓子やらの切り抜きを学習マットに入れたものを机にしいてくれたわ
自分語りですまん
30: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:09:32
>>13
いいお父さんだね
14: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:39:58
アラレちゃんはアニメ化するときもかなり慎重にされてその中でも特に熱意をもって依頼してくれたフジテレビに任せたという逸話がある
そしてその信頼があるからそれからは全てフジテレビになったんだとか
17: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:45:38
ツイッターでDr.スランプ連載前のジャンプ誌見たけどあの中にアラレちゃんが登場して人気出たと思うと確かに革命児ではある
18: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:46:11
主観で語れないから傍証を孫引くしかない話ではある
これとか一目瞭然で面白かった
22: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:49:29
>>18
ドクタースランプとこの画像の作品比べると絵柄のポップさが全然違うね、こりゃ革命だわ
34: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:14:34
>>18
この中にアラレちゃんが入ってくるのは本当に革命だわ。
36: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:18:38
>>26
よくよく考えると少年誌にメガネの女の子が主人公なのに人気出るってヤベぇな
しかも>>18の連載作品の中にぶっ込むんだろ?ソレで受けるのって時代的にも一種の奇跡だろこれ
37: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:19:44
>>18
ははあ
直撃世代じゃないから鳥山明先生の絵に衝撃を受けた人が物凄く多いってのピンと来なかったけど
この絵柄の中に>>28>>28が現れたらそりゃすごいわ
すごく納得した
20: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:48:00
今朝の読売新聞でアラレちゃんのことを紹介していたけど1981年のオモチャ屋はファミコンすらまだ出てなかったから冗談抜きでアラレちゃんがクリスマスの主役だったみたいよ
23: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:49:30
90年代の再アニメ化で見た世代だけど自分の周りでは普通に流行ってた
24: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:52:12
手塚治虫調でも劇画調でもないポップでいて緻密な絵柄の発明ってのが肝なのかな
25: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 13:54:57
>>24
それもあるしまず少女漫画でもないのに女の子供が主役だったのもウケたんだと思う
26: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:01:10
少年漫画でメガネの女の子が主役で人気が出たってのがすごい
>>24
71: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:42:10
>>24
今見てもすごい可愛くてビックリした
マジで時代を先取りしてるわ
110: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 22:31:25
>>24
眼鏡もいいしややボサッとした髪やサイズあってない服とか今見ても可愛い要素すごいわ
27: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:02:37
にしてもここまで時代の主役みたいな眼鏡の女の子を作っておいて当初は一話のみのキャラだったとか信じられんわ・・・
28: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:06:07
確かにこの緻密さは異様だわ
デフォルメしつつ緻密っていう
29: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:09:11
>>28
巻頭カラーだから気合いれましたとかならまだ分かるんよ
明らかにそういうわけじゃない普通の扉絵でこれお出ししてくるのヤバくない?
32: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:11:01
>>29
マシリトによると少し目を離すと漫画ではなくカラーのイラスト書き始めるらしいからな
根本的に漫画と言うより何かを書くことが大好きな人だったんだろう
31: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:10:57
日本全国のう〇こがつつかれるようになった
84: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 18:45:32
>>31
それは問題になったのでドラゴンボールの初期でそういうことはやめろとピラフ一味に自虐させてたね
33: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:13:33
しかも鳥さの乗り物やロボットってモデルはいても基本架空なんだよなぁ
本当の意味で脳内に自分の世界を持っている
35: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:17:14
ジャンプ黄金期に大ヒット作2連続で叩き出してるのは伊達じゃないってことよな。

ナルトの作者ですら2作目は打ち切りだったし、
代表作って言えるヒット作品複数抱えてる作者って実は数えるほどしかいないのよな
集英社だと徳弘、富樫、鳥山、  他に何人いるかな。パッと出てくるのはこの辺りだけど
39: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:24:58
当時をリアルタイムで追ってたが
すすめパイレーツでまず最初の衝撃があって
その先にアラレちゃんが来たって感じで

突然変異でアラレちゃんが出てきたとは思わなかった
41: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:30:50
両手横に伸ばしながら「キーン」って言いつつ走るのとんちゃ砲と地球割りの真似はよくやった
43: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:40:02
アラレちゃん音頭で検索すると平成どころか令和の動画が出てくるくらい盆踊りの代名詞なんだ
46: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:46:14
バクマン。の実写版でDr.スランプのヒットをキッカケに次々と大ヒット作が産まれるって名指しで言われるぐらいにはブームも知名度もヤバい作品だったよ
ドラゴンボールがそれ以上に大ヒットしたからそう見えないだけで
72: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:43:43
>>46
見た事無かったけどそんな風に言われてたのか…
改めてすげえな
47: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:47:03
こういう立体感のある奥行きのあるカットなんかが珍しかったのかな?とちょっと思った
52: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:58:21
>>47
のちのドラゴンボールとかもの凄いけど、空間把握能力がめちゃくちゃ高い人みたいな言われ方はよくしてるな
何気なく俯瞰図描くよね
99: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 20:05:43
>>47
毎週こんな絵が出された


まだレベルが上がりきっていなかったアニメの制作現場は「えっ毎週これ描かないと駄目なの」と戦慄した
49: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:49:04
劇画の時代からすると子供が好きそうな絵柄って感じはするかなぁ
51: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:50:39
自分は一切DB通って無いし、親に話振った時には「鳥山明って誰?」とは言ってた
でもアラレちゃん描いてたって言ったら滅茶苦茶驚いてたし、60代~50代にはそれぐらいクリーンヒットしてたんやね
53: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 14:59:57
史上初めて初版100万部を記録した週刊少年ジャンプ作品であり、当時の初版発行部数 歴代最高記録
らしい
58: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:07:26
未だにCMで使われてるし、盆踊りでも使われるくらいにはすごい
59: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:09:29
単純な絵のキャッチーさはすごいあると思う
60: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:12:15
>>59
そういや機械も上手いんだがクリーチャーデザインも負けず劣らず上手いんだよな…
なんだこの漫画家
63: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:14:21
>>60
週刊連載中にドラクエのキャラやモンスターデザインまでこなしてたもんな…
しかもそのデザインしたゲームのスピンオフ作品が連載中に同雑誌に載るとかこれも地味に偉業だよね
61: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:12:24
こうして見ると劇画寄りになっていた漫画界を再び手塚デフォルメ調に戻した存在だったのかな、鳥山明は
64: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:15:09
>>61
デフォルメはしつつ緻密ってところがミソな気はする
緻密さだけとればやや劇画路線ではあるんだよな
そのへんは手塚絵と比べたら一目瞭然だと思う
62: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:14:20
千兵衛ではなくアラレを主役にしろと指示した鳥嶋もすごい
単に女の子とラブコメが好きなだけなんじゃないかと思わなくもないが
65: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:15:31
むしろドラゴンボールよりすげえと思うよ
流行りの売り上げのの話じゃなくね
いわゆる国民的という存在になるまでの速度とかファン層の広さとかそれが生まれた時代性とかそういうのでね
67: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:16:36
連載2年目でアラレ語なんて言葉ができて大流行するくらいには一斉を風靡した作品だぞ
74: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:47:06
1話の表紙がエグすぎる
初連載の新人がこれ出して来たらそりゃ驚くわ
77: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 16:09:35
>>74
割と真面目にDr.スランプ1話の扉絵は数百年後あたりに名画として飾られててもおかしくないと思う
これを雑誌の1ページとして扱ってたのビビるわ
79: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 16:24:09
>>74
絵を描くための環境が整って若い子でも上手い人がうじゃうじゃいるような時代になったが、それでもこんな絵が描ける人間なんておらんよな、マジで天才
78: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 16:22:27
50〜60代あたりの、特に母親に聞くとドラゴンボールよりアラレちゃんの方が圧倒的に反応が来やすい
絵がすごいよねぇかわいいしって話がすぐ始まるぞ
80: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 16:47:28
ドラゴンボールで反応怪しい親世代でもアラレちゃんには反応見せるからやっぱすごかったんだろうなとなんとなくでも思う
82: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 17:07:52
ドラゴンボールは男人気が大きいけどアラレちゃんは女性も知ってるってイメージがある
うちの母親もアラレちゃんで反応してたわ
92: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 19:51:58
>>82
今と見ても野暮ったいオーバーオールが眼鏡っ娘が不思議と可愛いから凄いデザインだと思う
女性漫画家はアラレちゃん描いてたって言ってる人見かけるし
83: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 17:39:06
アニメが始まった年に生まれたオッサンの印象の話だが
物心ついたときにはおもちゃとか小物とかどこにでも当たり前に存在しているものだったな
アラレちゃんの存在感を今現在でいうならアーニャとかそんくらいだろうか
86: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 19:01:21
マンガ置いてない家でもアラレちゃんのピンクの巻きグソのオモチャ?はあった
88: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 19:05:03
アラフォーの自分が幼稚園の頃には既にアニメは終了していたが、盆踊りにはアラレ音頭が流れてた
昔のアニメは夏休み期間のEDは盆踊り系の特殊EDだったと思うが、アニメが終わってもずーっとアラレ音頭だけは流れ続けた
記憶が確かなら自分が成人する前後あたりでも未だ流してた気がする…
94: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 19:54:01
>>88
うちの近所でもアラレ音頭流れてたわ
正確な時期は忘れたけどドラゴンボールZ放送してたからドクタースランプ終わってかなり経過してる
116: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 23:04:10
>>88
ギリ20代だけどうちの小学校も盆踊りはアラレちゃん音頭だわ
アラレちゃんの凄さってよく分かってなかったけど、どっか「ドラゴンボール音頭はないけどアラレちゃん音頭はある。それくらい凄い」って言われてて納得した。なんかそれがスゲー記憶に残ってる
89: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 19:08:40
ドラえもんでもパロディになってたな
93: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 19:53:26
帽子に羽根がついたりワンポイントなんとなく可愛い意匠があるのすごいなあと思う
95: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 19:56:23
>>93
なんかどっかで見かけたなと思ったらカードキャプターさくらでもこういう羽あったな
女児への訴求力高そうだわ。こういうの大好きだろ多分
100: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 20:15:43
>>93
今見ても可愛いもんなアラレちゃん
デザインで言うなら色使いもすごいと思う
この絵で言うなら帽子とTシャツがピンク系、髪と靴が紫系、オーバーオールと靴ひもが水色系と色調を合わせて、帽子のロゴやTシャツのパイピングに黄色の差し色入れててすごい色彩のバランスがいいしお洒落
101: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 20:21:53
>>100
あとガッチャンとアラレちゃん髪の毛の色が補色同士なんだよな
横に並べがちなキャラでこれを意識してたの凄いと思う
あんま言われてるの見たことないが配色人センスも抜群だったのでは…
97: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 19:59:10
教師やってたおばあちゃんが話してくれたのでよければ

・「んちゃ」という返事が流行、他にもアラレちゃん語ばっかりで子供がだれもおはようとか言ってくれない
・廊下でキーン走りして怪我するやつ続出、保健室キリキリ舞い
・うんちつつく遊び流行って野糞するバカも出て後片付けで親がキレる

まあ毎日戦場だったらしいよ
98: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 20:01:32
なんというか、一枚絵が凄い緻密なのは言うまでもないんだが
それを漫画に落とし込んでるのが凄い
書き込みが多すぎて読みにくいとかないもの
102: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 20:31:54
ディズニーアニメ模写してたとか聞いたけど配色センスは漫画意外のルーツも大きいのかな
103: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 20:43:08
鳥山先生の絵って「自分も描いてみたい」と思う魅力があった
兄はドラゴンボールの絵を描いてたし自分はドラクエのモンスターの絵を真似たりオリジナルモンスターを描いたりしていた
鳥山先生に憧れてクリエイターを志した人は世界中にたくさんいるんだろうな
104: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 21:56:26
元々デザイン事務所にいたそうだが、にしてもデザイン力と画力が飛び抜け過ぎている
マジで悟空や悟飯の模写した事ない男子いないんじゃないかってレベルで皆ノートや机に描いてたのが今でも思い出せる
123: 名無しのあにまんch 2024/03/10(日) 01:05:43
Dr.スランプの凄さはワードセンスもあると思う
んちゃを始めとしたアラレ語が大流行して社会現象になったし社会問題にもなった
129: 名無しのあにまんch 2024/03/10(日) 13:35:39
鳥山先生って漫画なのに奥行の使い方がほんとに上手いよね
何気ないシーンでもコマの空間がすごく広いんだ
このレベルの使い方できる人、ほとんど知らない
131: 名無しのあにまんch 2024/03/10(日) 17:54:14
アラレちゃんが眼鏡をしていなかったら、そんなに印象に残らないかもしれないな
普通に可愛い女の子
ロボットを近眼にして黒縁眼鏡をかけさせる、ってアイディア思いつくの凄いな
これで主役キャラクターにつけるアイテムの幅がひとつ広がったよね
あと眼鏡というアイテムが、勤勉ガリ勉だけのアイテムから脱却できた瞬間かも
134: 名無しのあにまんch 2024/03/11(月) 05:01:36
流行語大賞とったってよほどやろ
ドラゴンボールですらとってないし
70: 名無しのあにまんch 2024/03/09(土) 15:21:00
単純に漫画の表現の幅を拡げたというか、そのうち到達はしたんだろうが鳥山明だけで何世代分かはショートカットした感じはある
絵が上手すぎたに尽きる

元スレ : Dr.スランプとDBで二度の社会現象になったことは知っているけど

漫画 > ドラゴンボール記事の種類 > 考察アラレちゃんドラゴンボール鳥山明

「ドラゴンボール」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:36:53 ID:kzMDc4NzQ
漫画家だけでなく、イラストレーターとしても最高峰
0
9. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:54:15 ID:YzNDIxMTc
>>1
鳥山明が漫画家にならずイラストレーターになった世界線を覗いてみたい

そこの鳥山明はどんな作品を生み出しているんだろうか興味ある
0
15. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:05:02 ID:kxODIxNTE
>>9
漫画家になる前はイラストレーターだったけど会社に遅刻しまくってやめてプラプラしてた時マンガの賞見て漫画描いて…って経緯じゃなかったっけ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:09:27 ID:cwNTE4MTE
>>15
これも後年のインタビューで分かったが絵がうまいから仕事山ほど押し付けられサービス残業ばかりしてた
結果遅刻が増えて新入社員より給料が低くなりバカらしくて辞めたとのこと
0
27. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:52:19 ID:gwMDAyNjM
>>9
比べちゃ悪いが、江口寿史がそんな感じか?
0
33. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:00:49 ID:EwMjA2ODY
>>27
実際、鳥山明の絵は江口寿史の影響も受けてるんじゃないかとは言われてるよね
0
72. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 19:16:35 ID:I0ODM4NzQ
>>9
また鳥山明が、ジーン・ロッテンベリーやジョージ・ルーカスのような「世界創造者」になった世界線も見てみたい。
そんな職業あるのかという気もするが。

その二人、さらに宮崎駿にも負けてないと思う。
0
68. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:46:39 ID:g3MDgwMjM
>>1
これにドラクエも関わってるのがバグなんだ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:37:14 ID:Q5NDQxMTQ
瀬戸内海のどっかの小さな島を丸々使ってペンギン村テーマパークをひと夏限りで開いたという社会現象っぷりと当時は財布に余裕があったんだなと思わされるイベント
0
20. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:20:43 ID:IzMTg0NDI
>>2
日本が超景気良かった時代
日本コンテンツが世界で跳ねた時代

これがほんとに微妙に重ならなかったのが、日本の不運ではあったのかもな。
アメリカだとこれが重なってたから、「文化的支配」に繋げられたけど。ディズニーランドとか。
アラブの方でやってる巨大なドラゴンボールテーマパークとか、むしろアメリカが意図的に絡んでるなんて話もあるくらいだし。アメリカ文化を押し付けても、アラブ人にはむしろ嫌われるという時代だしな。

中国がアメリカの「文化的支配」路線を真似したそうな節はあるんだけど、現在のところしょぼいコンテンツしかないけど、これがどうなるかだよな。
手塚治虫や鳥山明みたいな、周りと30年くらい時代が違う感じの斬新な作品を引っ提げた天才が中国に現れて、中華マネーとコラボできたら、何か凄いことが始まるのかも知れん。
そういう、鳥山明レベルの天才は正直見たい。
0
3. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:38:37 ID:IzMTg0NDI
メカを三次元的に把握する能力が、とにかく超人的だったらしいよな。
画家にすらいなかったらしい。

現在のアーティスト「メカ?そんなの3DCGモデリングを、グリグリ動して画像にしてトレースすれば良いだけじゃんw」
現在のアーティスト「え?80年代の低スペックマシンでどうやってこれ描いたの?え?手書き?脳内でメカを三次元的に把握してた?それもう人間じゃ無いよ」
0
28. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:53:17 ID:E4ODg5MTU
>>3
マンガ夜話か何かで絶賛されてたな
おもちゃで立体化した時に絵と全く同じものが出来上がる、これは本当にすごいこと!って
0
38. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:12:24 ID:cxOTM5OTc
>>3
単純に3Dで把握するだけでなく歪ませたりパース狂わせたりしてコマの中にうまく配置させたり、実在のものをデフォルメするのが上手かったり、機械ではいまだにできない系のスペック
0
40. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:30:18 ID:cwNjI3NjU
>>38
現在のアーティスト「あれ?ハッタリ効いたシーンを描こうとするたびにモデルの数が増えてくぞ?手描きと手間変わらなくね?」
0
42. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:54:46 ID:UzMDEwNDM
>>3
大友克洋や皆川亮二、あと三浦建太郎もできる/できたっぽいからそんな珍しいスキルじゃないのでは
0
54. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:23:18 ID:EwMjA2ODY
>>42
そいつらもまた画力超人じゃねーか!
そのレベルに達しないと獲得できないスキルだという感じはする
0
61. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:13:54 ID:M0OTAxODI
>>42
すいません、あのジュビロがマジで嫉妬してその上で完敗分からせ食らった、って時点で超人の領域なんです。
0
73. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 19:18:14 ID:I0ODM4NzQ
>>42
「それぐらいのプレイはコービー・ブライアント、ケビン・ガーネット、トレイシー・マクレディでもできるじゃないか」と言う話じゃね
0
78. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 19:48:57 ID:IzMTg0NDI
>>73
ワラタ
代弁していただいて、ありがたいです
0
4. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:41:03 ID:g0OTU5NzM
ボストン型の眼鏡がアラレちゃんメガネと呼ばれるようになるくらいには国民的ヒットだったわな
とにかく絵がおしゃれで可愛かったなあ
0
5. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:42:10 ID:c1NDQ0Mjk
やめる条件としてドラゴンボールを連載させられるくらいには人気だった←1作目が人気出たからって2作目も人気出るとは限らないけどその2作目のドラゴンボールも人気出たから鳥山先生凄いわ
0
6. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:44:14 ID:A4NzA4MDY
小学生が想像するような絵をそのまま現実に持ってこれるやばい人
0
55. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:26:25 ID:EwMjA2ODY
>>6
劇画みたいな絵より小学生が真似できそうだと思える絵柄だとは思う、なぜなら超絶なディフォルメのセンスで無駄な線が省かれてるから
だから小学生がこぞって鳥山明の絵を真似して鳥山チルドレンがその後のジャンプの画力レベルを爆上げさせた感じ
スライムの絵は簡単に真似できるけど最初に捻り出すのはセンスだ
0
7. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:48:10 ID:IzMTg0NDI
ドラゴンクエストのモンスターとキャラのデザインでも大当てしてるから、三発当ててるな。
一番売れたRPGのキャラデザとモンスターデザイン担当とか、今のポジションでも超一流やで。

あられちゃんはほとんどオーパーツのレベルだよな。
他連載陣と、時代が30年くらい違う感じ。
0
35. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:06:48 ID:Y4MDU4MDY
>>7
>他連載陣と、時代が30年くらい違う感じ。

一応ドクタースランプの時点でジャンプには江口先生が既にいたから他誌だけどマカロニほうれん荘と合わせて

ホップ マカロニほうれん荘
ステップ すすめ!パイレーツ
ジャンプ ドクタースランプ

で少年漫画の劇画調からの脱却が行われたという認識
(もっといえば吾妻ひでお先生とかもいるけど)
0
41. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:36:59 ID:gwMDAyNjM
>>35
そこからさらに ストップ!! ひばりくん! のヒットで
少年ジャンプは劇画調からの脱却が決定的になったっぽい?
0
59. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:44:27 ID:E5OTE1NzQ
>>35
上2つは革新的ではあったけど、マンガ家がポップカルチャーを取り入れた、という範疇で、Dr.スランプはイラストレーターがポップカルチャーをマンガに落とし込んだ、ぐらいのインパクトがあった
0
8. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:48:47 ID:E4Njk0MDQ
日本がメガネに対してネガティブな印象持たなくなったのはここからかもしれない、ってぐらい偉大。
海外では今でもメガネに対してすごいコンプレックスや差別を持ってるから、アラレちゃんは救いなんだよ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:08:05 ID:IyMzUxNDk
>>8
眼鏡っ娘人気の火付け役でもあったのか鳥山先生、
本当なんだこの人は…
0
58. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:39:23 ID:E5OTE1NzQ
>>17
そもそもメガネっ子という言葉自体がDr.スランプから広がっていった記憶がある
0
65. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:31:01 ID:IzMTg0NDI
>>58
今の感覚だと信じられないけど、眼鏡はほんとに単純な容姿減点要素だったらしいんだよな。
個性とかじゃなくて、単純に「劣った要素」として扱われたらしい。
「風立ちぬ」にも眼鏡男子コンプレックスが描かれてるが、80年代くらいまでそういう感覚が続いたらしい。
0
67. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:46:14 ID:M0OTAxODI
>>58
これ以前だと眼鏡って「がり勉博士キャラ枠」用のアイテムで、女性キャラに着けても「美少女レートが下がる」デバフ要素だったからな。
0
86. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 21:39:04 ID:E5Njc3ODM
>>67
今でも2次元ではメガネはデバフアイテムだがな
0
77. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 19:36:30 ID:QwMTk1MjE
>>58
作中で警察屋さんとかから眼鏡っ娘呼びされてたな
それでも属性的な単語として定着したのはかなり後だと思うけど、それでもずっと前から使ってて長い期間を経て単語として定着したってのは凄い
0
10. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:54:58 ID:cwMzc3Njc
アニメ視聴率歴代ナンバーワン、単行本初版200万部などの数字を見てもバケモン
ジャンプ黄金期のスタートダッシュを決めた作品
0
11. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 14:57:08 ID:Q4OTQ2Mzc
こち亀、リンかけ、キン肉マン、コブラはまあ今もいける
他はそのなんて言うかアレだ
極道高校はまあ後の男塾だと思えば
0
22. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:24:51 ID:k0ODU4Mzc
>>11
当時の作品で、今読んでも面白い物は結構あるんだよな
古さを感じないどころかポップに感じられるのはマジでレア
なんなら今しれっとリバイバル連載しても、未見の読者に受け入れられそう
0
43. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:56:37 ID:UzMDEwNDM
>>22
Dr.スランプならギリギリ同意だけどさすがに上のメンツ特に当時分の内容でそれは懐古の贔屓目がすぎるのでは…
セリフ他のカッコよさでネットでも有名なコブラだって今読んで古いか古くないかで言えば圧倒的に古いのに
0
76. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 19:34:53 ID:IzNjI0Mjg
>>43
たぶん接続詞が抜けてわかりにくいだけで「他の作品も面白いけど今もそのまま通用しそうなのはDrスランプだけ」と言いたかったのでは
0
12. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:04:14 ID:IzMjE5MTQ
(´・ω・`)Drスランプ(旧アニメ版)の凄いところは
延々と「アラレちゃん音頭」が全国の夏祭りで流れ続けてたとこだよ

というか地元ケーブルTVで去年どっかの夏祭りの様子映してて
アラレちゃん音頭流れて他の聞いて まだ流してるとこあったのか!?とビビった

まぁものすごく流行った!!ならわかるけど
社会現象というと何か微妙にそういうのとは違う感じはする
0
13. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:04:30 ID:Y3NjkzODk
夏のお祭りとかでアラレちゃん音頭を聞かない時はなかった位には社会に浸透してた
0
16. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:06:03 ID:YzNDIxMTc
>>13
夏休みはアラレちゃんの再放送を観て
お祭りでアラレちゃん音頭を踊って
ジャンプでドラゴンボール読んでたわ
0
29. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:53:30 ID:IzMjE5MTQ
>>16
夏休みは

パーマン(かオバケのQ太郎)

かぼちゃワイン(なぜかこの枠は固定されている)

???

の流れが延々と続いてた
アニメ大好き!とかいうOVA作品を放送する番組枠もあったなあ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:04:50 ID:IzMTg0NDI
ペンギン村や、ドラゴンボールに出てくるドーム型建築が、最近の(そして未来の)3Dプリンタ建築に酷似してて気味が悪いw
偶然ながら愛知県清須市出身の二人の男、織田信長と鳥山明は、未来が見えていたんじゃないかと思える節があるくらい。
とにかく、周りと全然違う時代精神を生きてたよな。
0
18. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:16:57 ID:Y4MDU4MDY
布団がふっとんだというのが定番ダジャレとして残ってるのがすごい
0
26. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:49:27 ID:E5Njc3ODM
>>18
定番として残ったのはドラゴンボールの力が強そう
0
19. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:18:43 ID:AzNTE5Mzk
Dr.スランプの頃にはジャンプもう170円だったのか
10年くらい前まで200円台前半だったのが今では300円だもんなあ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:24:23 ID:c0NTMzNDQ
不良少年が喧嘩してる漫画が主流の少年ジャンプに
可愛い女の子のロボット漫画が登場した衝撃は凄かったよ
少年ジャンプの女子読者が爆発的に増えたよね
令和の今でも古さを感じさせないってどれだけ時代を
先取りしてたんだか
0
44. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:58:24 ID:EwMjA2ODY
>>21
マシリトが執拗に言ってた「可愛い女の子を出せば人気が取れる」がだいぶ慧眼だったと思う
0
46. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:03:45 ID:Y4MDU4MDY
>>21
ジャンプは不良マンガってそうでもないでしょ
スポーツ系が根強い雑誌だった
0
52. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:12:50 ID:IwNzUyNjQ
>>46
不良マンガといえばマガジンの方が印象強いなぁ
0
101. 名無しのあにまんch 2025年02月22日 13:33:03 ID:M3NjczNTA
>>46
70年代までのジャンプは本宮ひろ志系列のバンカラ系不良漫画が多かったし、逆にマガジンは梶原一騎系列のスポ根や格闘技漫画が多かった

それがジャンプにリンかけや肉が現れて逆転した
マガジンに不良漫画が爆発的に増えるのは83年にヤンマガでビーバップハイスクールが始まった影響
0
97. 名無しのあにまんch 2025年02月22日 04:43:44 ID:EzMjYyNzY
>>21
極初期の、頭身高い美少女ロボなアラレが好きなんだが、あっちゅう間に低頭身クソガキ路線に……
0
23. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:30:56 ID:IyMzUxNDk
ギャグ漫画だからの最強格を担ってる娘だろアラレちゃんって…
0
24. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:33:05 ID:k3NTY4Nzk
天才としか言いようがない唯一無二の空間把握能力。
奇才としか言いようがない超緻密なデフォルメメカニック。
秀才としか言いようがない一枚絵への執念。

昭和の葛飾北斎というのが正しい評価だと思う。
0
34. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:03:46 ID:IzMTg0NDI
>>24
同意。
北斎みたいに長生きして、もう一発当てて欲しかったわ(本気)
サンドランドはちょっとアレだったけど、光るものもあったし。
0
25. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:34:44 ID:E3NjQ0NjQ
初期のアラレまじで色っぽくて今の「アラレちゃん」を思い浮かべて出てくるあのデフォルメverよりも全然好きだったんだよな
あれネットが無かった時代に女に慣れてない子供がみたら普通に恋抱くよ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:54:50 ID:IzMTg0NDI
>>25
初期バージョンアラレちゃんは、変な言い方だけど妙に「眼鏡文系女子」っぽさがリアルだと思う。
多分作者本人が「眼鏡文系女子」の可愛さを、絵に落とし込むように試行錯誤してた時期というか。
後の、キャッチーで、作者本人も描きやすく、ギャグ漫画キャラとしても動かしやすいデフォルメバージョンが決して悪いわけでは無いけど。
でも、現代の漫画のいわゆる美少女ヒロイン絵の源流のひとつなんじゃないかと言えるくらい、初期バージョンアラレちゃんの先進性と洗練性は凄いよな。
0
71. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 19:00:54 ID:M0OTAxODI
>>30
トマト→初期アラレ→ブルマの系譜よね。このキャラデザインは本当にポップな美少女。
0
74. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 19:20:42 ID:I0ODM4NzQ
>>25
あれ以来原則として「思春期女子」の体を描かなくなったのなんでやろな
0
31. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 15:58:28 ID:U5NTk0MjY
アニメとか見ないうちの親(60代)は鳥山明先生が亡くなった時「Dr.スランプの人」って言ってたわ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:00:45 ID:gwNzM3OTM
2回もヒットを飛ばしているからすごい。
尾田も見習え。
0
47. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:04:18 ID:QzNjc2NzU
>>32
見習うのは岸影様やろ
0
95. 名無しのあにまんch 2025年02月22日 02:05:08 ID:kyMDc0MjQ
>>32
ワンピースとDr.スランプ如きじゃ比較にもならん
DBでも勝てない史上最高の漫画と比較してやるなよ
0
98. 名無しのあにまんch 2025年02月22日 08:47:05 ID:QzNzU2Mjg
>>95
尾田が一番熱くコレ↑を言いそう
0
36. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:10:24 ID:M2ODMwNTM
アラレちゃんというギャグ漫画を描いていた人が、次に発表したのがドラゴンボールという冒険活劇。
と、ここで留まらず中盤からはシリアスなバトル漫画への移行。
アラレちゃん世代が何も知らずに、ドラゴンボールZ編に当たるところから読み始めたら衝撃だと思う。
0
37. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:10:29 ID:U0MzYzMTQ
絵柄が丸っこくて可愛くて女子に少年漫画の敷居下げたと思うよ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:28:45 ID:E1ODc2NzY
こういう話題になったときに、意外と登場人物の話って出ないよな
ほんとにいろんな種類のキャラクターがいたのにな
梅干し食べてスッパマンの話をしようぜ~
0
63. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:27:06 ID:YzNzA2MzU
>>39あいつはザマスとかの同類で悪い意味での独善的ヒーロームーブをかまして、最悪のヒロイックの権化みたいな奴だからな。守るべきものすら自分の正義のためなら犠牲にするの厭わんスタイルだし。ギャグで誤魔化してるだけでスッパマンはやばい奴すぎるんよ。
0
70. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:53:31 ID:g3MDgwMjM
>>63
アラレちゃんにペンギン村じゅうから梅干し買い占められて
絶望に暮れてたのを思い出す
0
81. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 20:34:51 ID:I0ODM4NzQ
>>63
私利私欲の塊、という面もかなり強い
0
45. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 16:59:06 ID:E5OTExNDc
ドラゴンボール世代だけど朝にドクタースランプの再放送してて見てから学校行ってたな
0
48. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:07:36 ID:QzNjc2NzU
同時期のテニスボーイも結構なテニヌ漫画だったんだよね
0
64. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:28:06 ID:YwNDIzMjU
>>48
むしろあの頃のスポーツものは魔球やら必殺技やらトンデモ技が当たり前にあった
特訓と根性論が持て囃されてた時代だったしな
0
85. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 21:37:28 ID:QyMjI0OTQ
>>64
「キャプテン」は「魔球が出ない野球漫画で人気が出た」として画期的とまで言われたからな…
0
49. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:08:15 ID:EwMjA2ODY
鳥山明以前→ドクタースランプの画力→ドラゴンボールによるバトル漫画の完成、がそのままジャンプ漫画のフォーマットの変化そのものだからな(鳥山明のあとに続くジャンプの革新は、各キャラの個性を際立たせることが出来る能力バトル化だろうか)
もちろん鳥山明だけがそれを変えたわけではなく、以前からの積み上げがあったところに鳥山明という強力な一撃をもって革新が決定的になった感じだけど、ビジネスインパクトがデカすぎて象徴的な存在ではある
0
51. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:11:18 ID:EwMjA2ODY
>>49
(バトル漫画のフォーマット完成は男塾と聖闘士星矢の貢献の方がでかいとは思うが、鳥山明はそれを超画力で広い層にアプローチさせた感じ)
0
50. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:10:26 ID:g2NjY2NTY
Drスランプのおもちゃは当時としてはやたら出来がいいものが多かった覚えがある
乗り物の類は欲しいの多かったなあ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:46:43 ID:QwMDcyOTk
>>50
スレにあった羽の付いた帽子とかも
本当に可愛い
子どもが絶対欲しがるやつだわ
0
92. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 23:34:34 ID:gwMDAyNjM
>>69
子どもがかぶると可愛い
帽子からパンチパーマがはみ出るほどのおっさんがかぶるとNG
0
53. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:15:03 ID:QwMTY0NDM
2つ合わせるとフジのあの時間帯に十数年アニメやっていたんだよな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:37:48 ID:AxMTUwMTk
藤子不二雄だってオバQとドラえもんで2度社会現象級のヒット飛ばしてドラえもんは国民的作品になったぞ。
0
57. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 17:39:11 ID:AwNDEwNzM
偉大な漫画家だったよ
過去形で話さなきゃいけないのがほんと辛い…
0
62. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:24:57 ID:cwOTk4Njc
ドラゴンボールは今読んでもすごいと思うけど
ドクスラは絵は上手いね、としか思えない
ただむさいマッチョの劇画ばかりの時代にあんな可愛い上手い絵ってのはすごかったんだろうね
現代でいうとヤンキー漫画ばかりのチャンピオンに突如湧いたイカ娘みたいなもんか
0
66. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 18:32:55 ID:EyMzY1NDU
自分が眼鏡っ子好きなのはこの作品のおかげ
0
75. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 19:22:42 ID:I0ODM4NzQ
さりげなくだが、道徳的な話がいくつかある。文鳥とか。

読者たちにこれ以上なく自然に、「善」を伝えてくれていたことも大きいと思う。
0
79. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 20:06:18 ID:M2NDI2MTQ
Dr.スランプ時代にいろんな企業が無許可でアラレちゃんグッズを作ったことにマシリトが怒って、次作のドラゴンボールでは集英社の許可がないとグッズが作れないようにルールを整えたって話が好き
絵の技術的な革新以外でも漫画史の転換点だよねDr.スランプとドラゴンボールは
0
80. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 20:30:50 ID:QxODE0ODk
出川哲朗が充電のロケで、メガネかけた女の子をみると必ず「アラレちゃんだ」っていうぐらいにはメガネの女の子=アラレちゃんのイメージ強いんだろうな
0
82. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 20:40:21 ID:UyNzkzMDI
眼鏡女子はだいたい一回は「アラレちゃんみたいだね」
っておっさんに言われたりしたことあった
0
83. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 20:43:31 ID:Q5ODc0NTk
おばあちゃにねだりにねだって買ってもらったアラレちゃんのポーチまだ家にあるわ
0
84. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 20:49:56 ID:UyNzkzMDI
アラレ語といえば
おはこんばんちはも、なんて挨拶するか微妙な時間に使えてちゃ便利だった
0
87. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 21:49:06 ID:Q5NjczNDI
何十年も前のキャラデザなのに
いまだに色褪せないの震えるわ……
0
88. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 21:50:53 ID:IzMTg0NDI
これも現在の価値観ではちょっと的外れすぎて笑えるけど

「ドクタースランプという漫画は、兵器や戦争を美化している!」

みたいな批判が80年代にはあったみたいね。
どうしてもそういうのにアレルギーが出たというか。
おそらく、それよりちょっと前の「紫電改のタカ(ちばてつや)」「戦場まんがシリーズ(松本零士)」の系譜に属するみたいな捉え方をされたんだと思う。
まあ、昭和ど根性熱血劇画並みに、旧いパラダイムだよなこれもまた。
鳥山明くらいから、ほんとに価値観がまるっきり変わってると思う。
0
89. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 21:57:19 ID:U4MTI1Mjc
そら手塚治虫が嫉妬するのも無理ないわ
ただ鳥山だって紆余曲折を経てあの画風に落ち着いたわけだったからね
0
90. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 22:04:36 ID:g4MzA4OTI
何だろう
絵画や美術に全然詳しくないんだが、これは全然違うって一枚絵見ただけで圧倒される
0
91. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 22:30:48 ID:E2Mjk0NDU
「そんなわけでアラレのためにメガネが用意されたのでした」を
ワク線なしでメガネだけをぽつんと描いて表現するのセンスの塊すぎん?
昔全巻読んだはずだけど今あらためて見るとびっくりするな
0
93. 名無しのあにまんch 2025年02月21日 23:58:03 ID:kwMzkzNTI
センスは凄いがコナンワンピ作者ほどギラギラはしてないよな良くも悪くも
ただ晩年にチライちゃん生み出せる辺りまだ感性は若かったと思う
新しい変身スタイル考える才能だけは枯渇したっぽいけど
0
96. 名無しのあにまんch 2025年02月22日 02:24:02 ID:kyMDc0MjQ
>>93
現在じゃ並だよなギャグのセンスとか流石に古いしな
もういない方は過大評価する国だから
A元総理とかどんだけ神格化するんだよ
0
94. 名無しのあにまんch 2025年02月22日 00:02:39 ID:MwNzAyNjA
鳥山先生もそうだけどデジタルになったとたんダメになった人結構いるよね
0
99. 名無しのあにまんch 2025年02月22日 11:06:52 ID:U3NjI4ODI
藤子F不二雄がドラえもんでネタにしてたってのが何気に恐ろしい
ドラえもんは学年誌連載だから当時の流行りをネタにすることがすごく多いんだけど、それも大抵は作品タイトルだけで、漫画家本人も登場させてるのは知り合い以外では鳥山明だけのはず(漫画が忙しすぎててんやわんやというフニャコフニャ夫と同じ扱いだけど、たぶん合ってる)
当時はドラえもんのアニメが軌道に乗って映画も作られて…と、長い連載の努力がようやく実を結んだという時期に、同じ「ロボット主役の日常ギャグもの」な上に絵がめっちゃうまいDr.スランプが飛び込んできたのは、強烈なインパクトがあったんじゃないかと思う
0
100. 名無しのあにまんch 2025年02月22日 12:39:11 ID:YwNDM1OTQ
アオイホノオに鳥山明は一切出てこないけど、島本和彦が七転八倒してる丁度その頃に愛知県在住の元イラストレーターがDr.スランプを世にお出ししていたと思うと、如何に同作が漫画界のオーパーツだったか分かるのでは
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります