ものづくり系漫画に出てくる『作中作品』の扱いって難しくない?
1: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 00:42:34
ものづくりがメインじゃない作品でキャラ達が見てる作中作のタイトルとかがチラッと出てると「へー、面白そう」ってなるんだけど
作中キャラ達が漫画家だったり役者だったり漫才師だったりする作品で作中作や作中劇、作中芸の内容が深掘りされると
「…ん?作品内だとウケてるけどそれって面白いのか…?」ってなりやすい印象
面白く見せようと中身を詰め込んでいった結果、逆に面白さが分かりづらくなる事ってあるよね
作中キャラ達が漫画家だったり役者だったり漫才師だったりする作品で作中作や作中劇、作中芸の内容が深掘りされると
「…ん?作品内だとウケてるけどそれって面白いのか…?」ってなりやすい印象
面白く見せようと中身を詰め込んでいった結果、逆に面白さが分かりづらくなる事ってあるよね
2: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 00:46:09
割と解決策としては用いられるのはキャラを良くする方法だな
ようはその作中作と密接な関係を持つキャラが魅力的であればそれがそのまま説得力になる
ようはその作中作と密接な関係を持つキャラが魅力的であればそれがそのまま説得力になる
3: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 00:48:10
バクマンの作中作は読んでみたくなったな
|
|
4: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 00:48:45
よく言われる事だけど作中作が面白かったら本編よりそっちを連載すればいいんじゃ?になっちゃうからな…
5: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 00:52:59
ガラスの仮面の紅天女は引っ張りまくったことで読者の期待高まりすぎてる懸念あったけどどうなったんだっけ
42: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 16:28:09
41: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 13:49:17
>>5
あれストーリーはシンプルだけどそれ故に役者の演技が際立って凄まじく感じるタイプの舞台だと思ってる
あれストーリーはシンプルだけどそれ故に役者の演技が際立って凄まじく感じるタイプの舞台だと思ってる
6: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 01:04:24
不満点になっちゃうんだけど書き手が作中作の描写よりもキャラのリアクションを取っちゃって
「すごい!この作品はすごい!(特に説明はできないけど)面白い!」ってキャラに言わせても
読者からすると結局どのへんが面白い作品なのか全然伝わらなくて「え?何が…?」ってなっちゃうんだよな
知らない食材で作った知らない料理の食レポを延々聞かされてるような気分になる
「すごい!この作品はすごい!(特に説明はできないけど)面白い!」ってキャラに言わせても
読者からすると結局どのへんが面白い作品なのか全然伝わらなくて「え?何が…?」ってなっちゃうんだよな
知らない食材で作った知らない料理の食レポを延々聞かされてるような気分になる
23: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 08:23:20
こうやってその作品が誰かに刺さった所を描写するのが模範解答なんだろうけど
ヒット作扱いであればある程リアクションが大味になって>>6になっちゃうんだよな…
ヒット作扱いであればある程リアクションが大味になって>>6になっちゃうんだよな…
56: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 11:41:13
野崎くんで都ゆかり先生がモブに褒めさせて読者にとりあえずこの世界はそうなんだなと思ってもらう手法を使うというのあったけど>>6見ると案外不評なんだなと思った
58: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 11:46:05
>>56
多少ならそれでいいと思うし ようは読者を納得させられるかどうかよ 過剰にやりすぎると
「漫画」で説得力を出せないからモブ代弁させてますってのが透けて見える
多少ならそれでいいと思うし ようは読者を納得させられるかどうかよ 過剰にやりすぎると
「漫画」で説得力を出せないからモブ代弁させてますってのが透けて見える
7: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 01:11:34
こち亀の作中で両さんがやってる事はぶっ飛んでてメチャクチャでも大体「これちょっと面白い発想だな…」ってなる不思議
8: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 01:24:22
漫才は字や漫画にするとみんな自分のテンポで読み進めちゃうせいで面白さが伝わりにくいイメージがある
9: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 01:27:55
音楽や歌はアニメ制作陣に丸投げ出来るから楽…と思いきや視覚や漫画的演出全活用してなんとか「音」を漫画で表現しなくてはいけない地獄
12: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 01:41:59
>>9
作中曲?と言っていいのか分かんないんだけど推しの子のアニメ内の曲とかはまさに「それっぽい」感じがしてプロってすげーなと思った
作中曲?と言っていいのか分かんないんだけど推しの子のアニメ内の曲とかはまさに「それっぽい」感じがしてプロってすげーなと思った
28: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 09:45:11
>>9
この音とまれ!という箏の部活漫画あるけど音の表現が上手いと思う
箏は糸譜という漢数字とかで表す譜面を使うのだけどその譜面を演奏の情景描写に入れてくるのが上手い
この音とまれ!という箏の部活漫画あるけど音の表現が上手いと思う
箏は糸譜という漢数字とかで表す譜面を使うのだけどその譜面を演奏の情景描写に入れてくるのが上手い
38: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 12:21:25
>>9
ソウルキャッチャーズはそのへん拘ってたな
主人公が人の心の様子が見える特殊な目みたいなもの持ってる設定で
人の心と曲から感じとった雰囲気とリンクさせてたりしてた
ソウルキャッチャーズはそのへん拘ってたな
主人公が人の心の様子が見える特殊な目みたいなもの持ってる設定で
人の心と曲から感じとった雰囲気とリンクさせてたりしてた
10: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 01:33:02
作中作は一部分だけ、盛り上がってる部分だけを描写出来るから面白そうに見せやすくはあると思う
11: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 01:39:05
バクマンの作中作はぱんちらファイトくらいしか面白そうに感じるのがなかった……
15: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 02:17:04
ビルドキングに求められていたもの
16: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 02:30:23
作品の中では面白い作品と言うことになってるだけで、俺らが面白いかそうでないかは関係ないんだよ
25: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 08:27:50
>>16
俺らが面白いと思えないと説得力がなくてスベって見えるから…
俺らが面白いと思えないと説得力がなくてスベって見えるから…
17: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 02:36:08
「絵画」は作者の画力で説得力出しやすい部類だと思う
18: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 02:47:52
これ系の傑作はわりとガラスの仮面だと思う
普通に面白そうだな…ってなるので
普通に面白そうだな…ってなるので
20: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 08:04:09
>>18
ぶっちゃけ演劇ものは作中劇は全部古典や既存の脚本でやったって問題無いのよ(リアルにだってシェイクスピアしか演じない役者とかいる)
でもだからこそそれ自体で連載作れるレベルの話をぶち込むのは尊い
ぶっちゃけ演劇ものは作中劇は全部古典や既存の脚本でやったって問題無いのよ(リアルにだってシェイクスピアしか演じない役者とかいる)
でもだからこそそれ自体で連載作れるレベルの話をぶち込むのは尊い
29: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 09:54:12
>>18
逆に子供の頃読んでたから「えっこの演目って実在しないの!?」ってショックを受けたな……
完成度高いんよ
逆に子供の頃読んでたから「えっこの演目って実在しないの!?」ってショックを受けたな……
完成度高いんよ
24: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 08:23:41
ショーハショーテンの漫才はこれ面白いか?みたいなのがウケたりするけど画力で飲み込みやすくはなってる
プロセカのショーユニットは演出が凄い!バズりました!みたいなのやってても別に話の筋は特に面白い訳でも無いし演出部分を絵にして見せてくれる訳でも無いから飲み込みづらい
前者は漫画で白黒の絵だけ、後者はソシャゲストーリーで色付き声優付きでも前者の方が描写的には読者に受け入れられやすいから音や演出で説得力が増すって訳でも無い気がする
原作と絵に分かれてる漫画とソシャゲのライターだったら前者の方が質のいいストーリー作れるのでは?と言われたらそれはそうとしか返せないけど
プロセカのショーユニットは演出が凄い!バズりました!みたいなのやってても別に話の筋は特に面白い訳でも無いし演出部分を絵にして見せてくれる訳でも無いから飲み込みづらい
前者は漫画で白黒の絵だけ、後者はソシャゲストーリーで色付き声優付きでも前者の方が描写的には読者に受け入れられやすいから音や演出で説得力が増すって訳でも無い気がする
原作と絵に分かれてる漫画とソシャゲのライターだったら前者の方が質のいいストーリー作れるのでは?と言われたらそれはそうとしか返せないけど
26: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 08:30:28
声優の話をやる時に作者の過去作を持ってきたマチネとソワレ
その過去作が魔王JRなので説得力がすごい
その過去作が魔王JRなので説得力がすごい
27: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 08:32:52
本筋押しのけるほど尺割くわけにもいかないし難しいわな
45: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 16:55:27
>>27
そう考えるとバクマンみたいな漫画家の実情を描く漫画は「どういう理屈で面白いのか」とかも本筋の一部と言えるの強みだよな
実際読んで「おおっ」てなる伝え方してる
そう考えるとバクマンみたいな漫画家の実情を描く漫画は「どういう理屈で面白いのか」とかも本筋の一部と言えるの強みだよな
実際読んで「おおっ」てなる伝え方してる
30: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 09:57:50
作中作と作中の区別あいまいにした千年女優は面白かったな
あれぐらいしかできないだろうけど
あれぐらいしかできないだろうけど
31: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 10:01:14
面白そうに見えるのが一番いいけど
面白いものとして描写としてるなって分かれば漫画としてはイケる
面白いですよ、って説明だけがあると…ん?これなんや?ってノイズになる
面白いものとして描写としてるなって分かれば漫画としてはイケる
面白いですよ、って説明だけがあると…ん?これなんや?ってノイズになる
32: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 10:06:28
元ネタがある作中作は面白さがわかりやすいのもあるかと
ものづくり系じゃない作品での作中作ってだいたいあからさまに元ネタがわかるけど
ものづくり系だとなるべくオリジナル要素出していくから
ものづくり系じゃない作品での作中作ってだいたいあからさまに元ネタがわかるけど
ものづくり系だとなるべくオリジナル要素出していくから
43: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 16:34:03
>>33
野崎くんの作中作はツッコミどころ多くてこれ本当に人気作か?って思う時あるけど
ギャグ漫画だしそこは流せる
偶然本当にある作品と似通ってしまったら面倒だし
野崎くんの作中作はツッコミどころ多くてこれ本当に人気作か?って思う時あるけど
ギャグ漫画だしそこは流せる
偶然本当にある作品と似通ってしまったら面倒だし
44: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 16:47:36
>>43
劇中劇というか作中作ってそれが問題だよな
背景にちょろっと既存作品そっくりなもの(例えば「機動兵士カンタム」みたいなタイトル)を見せるだけならパロディだとスルーはれるけど、ストーリーを真似過ぎると問題になる
劇中劇というか作中作ってそれが問題だよな
背景にちょろっと既存作品そっくりなもの(例えば「機動兵士カンタム」みたいなタイトル)を見せるだけならパロディだとスルーはれるけど、ストーリーを真似過ぎると問題になる
51: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 04:29:54
>>43
野崎くんの連載が作風は王道だけどかなりトンチキなことやりつつ面白く仕上げてるのはわかるから「彼岸島みてぇな作風なのでは?」と考察されてたの笑ったわ
野崎くんの連載が作風は王道だけどかなりトンチキなことやりつつ面白く仕上げてるのはわかるから「彼岸島みてぇな作風なのでは?」と考察されてたの笑ったわ
34: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 10:33:17
スケットダンスというか篠原先生の作中ク◯ゲーのク◯ゲー感は凄い
36: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 11:32:15
>>34
ウィッチウォッチもうろんミラージュ回の人気投票で「女性読者が多い作品だと人気投票上位は主役じゃなくて脇のイケメンが1位になったりするのは解像度高い」って言われててほーんってなった
いや作中作の人気投票の解像度が高いってなんだよって言われたら困るけど
ウィッチウォッチもうろんミラージュ回の人気投票で「女性読者が多い作品だと人気投票上位は主役じゃなくて脇のイケメンが1位になったりするのは解像度高い」って言われててほーんってなった
いや作中作の人気投票の解像度が高いってなんだよって言われたら困るけど
60: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 11:49:41
>>34
シャンフロも作中クソ.ゲーが
・褒められる点が一個もないどうしようもない代物
・特定の要素が酷すぎてなんかもう別の楽しみ方になってる代物
・基本コンセプトがぶっ飛びすぎてる代物
・良ゲーだけど特定の要素のせいでハードルが高すぎる代物
とバリエーション豊か
シャンフロも作中クソ.ゲーが
・褒められる点が一個もないどうしようもない代物
・特定の要素が酷すぎてなんかもう別の楽しみ方になってる代物
・基本コンセプトがぶっ飛びすぎてる代物
・良ゲーだけど特定の要素のせいでハードルが高すぎる代物
とバリエーション豊か
35: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 10:44:01
バクマンのリバーシはデスノートみたいで面白そう
37: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 11:41:43
少女漫画は結構作中作についても深掘りして面白くみせてくれる印象
ガラスの仮面の劇の数々とか、こどものおもちゃの水の館(こどちゃと別で単行本一冊分連載されたし単行本一冊化された)、彼氏彼女の事情で文化祭で演劇してたやつも面白かったな
ガラスの仮面の劇の数々とか、こどものおもちゃの水の館(こどちゃと別で単行本一冊分連載されたし単行本一冊化された)、彼氏彼女の事情で文化祭で演劇してたやつも面白かったな
40: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 13:15:23
ブラックジャックで被爆した画家が最後の力を振り絞って完成させた絵や
火の鳥で我王が憤怒を込めて完成させた鬼瓦
同じ漫画の中なのに、比較対象とされるものと比べて本当に迫力が違うのがわかって「これは神様だわ……」ってなった
火の鳥で我王が憤怒を込めて完成させた鬼瓦
同じ漫画の中なのに、比較対象とされるものと比べて本当に迫力が違うのがわかって「これは神様だわ……」ってなった
46: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 17:02:50
ガラスの仮面とかげんしけんとか作中作が実際に作られるって面白いよね
47: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 17:06:32
アニメだけどナデシコのゲキガンガー普通に面白かった
48: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 17:07:42
戦闘妖精からのたすけて!メイヴちゃん…はスピンオフか
50: 名無しのあにまんch 2024/02/04(日) 20:34:39
入間君は恋愛漫画の内容結構出てきたけどぶっ飛んでて結構好きだった
53: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 10:45:16
ガラスの仮面の劇中劇の数々は別の漫画として用意してたやつなんだっけ?
噂話程度でしか知らないからソース不詳だけどどれもこれも普通に1作品として
成立する位凝ってるからそうでも不思議じゃ無いなって
噂話程度でしか知らないからソース不詳だけどどれもこれも普通に1作品として
成立する位凝ってるからそうでも不思議じゃ無いなって
54: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 11:07:19
あんスタだとキャラクターたちが演じている設定の舞台を現実で2.5次元舞台として上演してるな ゲーム内では「どんな舞台にするか」の話をやって舞台では「実際にどんなふうに演じたか」を見せてくれる感じ
55: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 11:35:12
16bitセンセーションでは1999年に「ラストワルツ」という美少女ゲームを大ヒットさせたけど2023年から来た主人公の1999年当時では斬新なイラストの絵柄とゲームの販促戦略知識とたくさんのヒロインを出す提案とヒロインたちの立ち絵が動く提案をし+元々そこのゲーム会社のシナリオライターや主人公の提案を再現可能にしたパソコン技術ある人が優秀、イラストレーターに熱心なファンが付いている等説得力はあった
ただ世界を変えたとなったのは1999年に2023年のレイヤーたっぷりのイラストを描けるようにしたりキャラを動かすパソコン技術でそっちの方で儲けたのではという考察もあった
ただ世界を変えたとなったのは1999年に2023年のレイヤーたっぷりのイラストを描けるようにしたりキャラを動かすパソコン技術でそっちの方で儲けたのではという考察もあった
59: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 11:48:11
作中作の面白さに説得力がある&読者のリアクションの解像度が高い
両方揃って初めて「面白そう!」になるな
両方揃って初めて「面白そう!」になるな
61: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 11:53:07
ギャグ漫画では普通に笑えるのにお笑い芸人が主人公の漫画の作中コントはなぜか全く面白いと感じない
79: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 15:40:54
>>61
お笑いって話すテンポや抑揚とか声ありきのものだからじゃないかな、あと身ぶり手振り
1の画像の漫画は知らないけどヒトコマに台本みたいに台詞だけ詰めても分かりづらくなるのかも
しかしギャグ漫画みたいに描こうにも尺割けないから厳しいだろうな、メインは作中作そのものじゃなくあくまで演じてる外側の人物達だから
お笑いって話すテンポや抑揚とか声ありきのものだからじゃないかな、あと身ぶり手振り
1の画像の漫画は知らないけどヒトコマに台本みたいに台詞だけ詰めても分かりづらくなるのかも
しかしギャグ漫画みたいに描こうにも尺割けないから厳しいだろうな、メインは作中作そのものじゃなくあくまで演じてる外側の人物達だから
62: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 11:55:06
神のみは作中で出たギャルゲーのモデルがアレか……?みたいな感じだったからパロディの一種かな
64: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 12:24:51
「斬新な面白さ」は表現しづらい
「王道な面白さ」は割と簡単
「なぜこれが世間にウケているのか分からない」はギャグになる
「王道な面白さ」は割と簡単
「なぜこれが世間にウケているのか分からない」はギャグになる
66: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 12:47:13
登場人物のリアクションが過剰だとなんかそれに乗り切れない時はあるな
81: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 15:49:31
バクマンの作中作だと、この世は金と知恵・PCP・ラッコあたりは固定ファンが少しいる中堅やや下の作品ではありそうだと思ったな
70: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 13:15:35
料理漫画で料理の描写力が足りてないとほんとに美味いのかそれ?とはなる
82: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 15:54:02
色々言われるソーマだけど飯の描写はどれも旨そうにみえたし「いやリアクション派手すぎじゃね?」問題を
敢えてフルアクセル踏んで脱衣&アヘらせることで解決する手腕は見事だった
ばかばかしくてもう指摘とかできないもん
敢えてフルアクセル踏んで脱衣&アヘらせることで解決する手腕は見事だった
ばかばかしくてもう指摘とかできないもん
83: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 16:03:01
アイドルものの作中で出演してる実写作品とかだと
二次元で描かれると面白そうだけどリアルに当てはめると粗が目立ってお遊戯会扱いされそうだなって思う
特にファンタジー系の設定
二次元で描かれると面白そうだけどリアルに当てはめると粗が目立ってお遊戯会扱いされそうだなって思う
特にファンタジー系の設定
84: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 22:27:54
乙女ゲーだがジャックジャンヌの作中劇は面白かったな
声優さんの演技もあってって感じなんだろうけど
声優さんの演技もあってって感じなんだろうけど
63: 名無しのあにまんch 2024/02/05(月) 12:16:44
ダン飯の作中作「ダルチアンの一族」はかなり読みたいと思った