遊戯王みたいなホビー作品がまたジャンプで生まれてほしい

  • 76
1: 名無しのあにまんch 2022/04/25(月) 23:53:26
要するにホビアニ+ジャンプみたいな漫画なんだけど
2: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:08:29
遊戯王はホビーアニメの礎を築いたくらいだし作者のセンスありきの面白さだから王道のホビー漫画はコロコロとか探せば沢山あるだろうけど遊戯王は多分越えられない
バトルシーンとか1つの大コマで2つ以上の動作を伝える構図を週間連載で何個も描いてたのはすごい
3: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:11:02
>>2
センスありきがそのとおりすぎて何も言えねえ
無からブルーアイズホワイトドラゴン生み出すの割とおかしい
4: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:13:43
遊戯王は遊戯王でそもそもカードゲーム漫画になったのが途中からなんであらゆる意味で参考にならんのだよな…
52: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 20:28:00
>>4
ホビー展開ありきの漫画じゃなくて作中アイテムのホビー化だからねぇ
5: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:15:16
今じゃ普通に受け入れられるけど神のカードとかの概念も遊戯王の世界の住人じゃなきゃ生み出せない発想だと思う
神のデザインも似たり寄ったりじゃないし
7: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:18:16
そういや遊戯王の後に続くホビー漫画とかなかったなジャンプ
8: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:21:13
>>7
遊戯王が強すぎて何をやっても遊戯王を越えられないからやらせられないとか…?

実際遊戯王並みのオリジナルゲームを作れるか?ってなると首を傾げるし…例えやれたとしても「遊戯王で良くね?」になりそうなのがね
36: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:43:53
>>7
そういうのはVジャンプでやるから…
45: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:10:21
>>36
正直今のバトル物が減ってるジャンプなら入り込む余地有りそうだけどな
昔のデジモンとか陰陽大戦記レベルの王道は逆に本誌でやれる
9: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:27:48
ホビー漫画に舵切って人気がでたのはそうだけど原作遊戯王ってホビーかと聞かれたらジャンプ漫画と言いたくなるくらいなんかそういうイメージがない
10: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:32:56
>>9
コロコロとかみたいにホビー→漫画化じゃなくて漫画→ホビー化だからな
そもそもの土台が異なる時点で印象も結構違ってくるもんよ
11: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 01:46:11
漫画で生まれたゲームが人気になりすぎてホビー化されて大ヒットするという稀有な例だから真似出来ないんじゃないかな…
12: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:00:10
ジャンプでありがちなルールもわからんマイナージャンルだけど面白いヒカルの碁やアイシールド21とかに方向性は近い
マイナーなゲームを自前で用意したやつ
26: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:51:40
>>12
その理屈だとワートリがさらに遊戯王に近いのかな
ホビーでは全くないけど
13: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:01:53
モンスターデザインが無限に出てくる人じゃないとまず無理だろうからなー遊戯王みたいなのは
14: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:37:49
ホビアニ+ジャンプが見たいってのはわかる
要するに対象年齢少し上げたのが見たいんよな
15: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:43:20
カイジとか読んで参考にしたらしい
なおカイジ要素は
17: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 07:27:06
>>15
船乗ってスターチップ奪い合ってるからカイジ要素あるな!
16: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:51:04
聖闘士星矢とかはアニメ化商品化ありきで始まったって何かで聞いた事あるけどWJだとそれ位しかないのかな
20: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:38:17
>>16
似たようなのだとリボーンのボンゴレリングとか?
49: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:50:31
>>16
星矢は作者が当てるつもりで描いて当たって速攻アニメ化のはず
だからアニメではオモチャにしやすい形にデザイン変えられたとか
18: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:21:29
最近買ったけど作者のセンスと勢いに圧倒されて面白いやん…ってなった
19: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:35:38
週刊連載ができる漫画家力の上に
まず海馬くらい話を引きつける強烈な敵キャラと
ブルーアイズくらい「ほしい!使ってみたい!」と思わせるコンテンツが必要になるので
初手からハードル高い…
しかもホビーを成り立たせるためにキャラとコンテンツはどんどん増やさなきゃない
21: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:50:27
その遊戯王でもDDDは全然流行らんかったからなぁ
まぁ原作の問題ってよりも作る側に何か足りない物があったのかもしれんが
カプモンとか再現出来れば流行りそうだが、あれはテレビゲームじゃないと再現とても無理そうだ。あれ本当はどうやって遊ぶんだろうな(闇のゲーム抜きで)
33: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 16:53:53
>>21
DDDはルールは面白そうなんだけど、ホビーのサイコロ側に、自由に展開できるかつ、振ってる最中に空中分解しない構造が求められてたから昔だと技術的に無理だったと思う。
臨場感を出す為には中にフィギュア入れた上でコンパクトにしないといけないし課題が多そうなイメージ
50: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 19:05:51
>>33
今のソシャゲとかならぶっちゃけ向いてるとは思う
ただ対戦時間がかなり長くなる上にCPUはAIがメチャ大変だろうし対人やるほどじゃない
既存ソシャゲから客奪うのは厳しそう
22: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:54:39
玩具出すありきのコロコロと玩具前提にしてないジャンプだと作風も変わらざるを得なそう。多分遊戯王はコロコロだとそこまで流行らんかっただろうなって
23: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:10:32
ジャンプでホビー+漫画の作品はもうやらないのかな?週間に向いてないとかあるのかな?
25: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:44:33
今現在においても市場効果ジャンプ1位らしいな
何年経っても毎年数十億が舞い込んでくるとか
27: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:52:19
普通「ほんのりアメコミ調のカードゲーム漫画にエジプト要素をひとつまみ…wパラリ」とはならんだろ
どういう発想してんだよ案件すぎる
29: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:57:33
>>27
でも言われてみると「古代」の「遊戯」といえば確かにエジプトかなみたいな気持ちになるから不思議だわ
35: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:00:24
>>27
遊戯王の場合因果関係が逆じゃないか?
最初はカードゲームじゃなくて色んなゲーム使って悪人成敗する話に古代エジプト要素を加えた漫画(カードはあくまでその色んなゲームの一つに過ぎなかった)だったんだし
カード主体になった後半でも当初のエジプト要素を忘れずに最後まで描き切った手腕は凄すぎるが
28: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:56:00
カードゲーム使ってやってることはスタンドバトルなんだよね
そこがジャンプっぽさだろうか
30: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:59:13
元々既存の玩具のパロディゲームが題材の漫画であぐでネタの一つでしかなかったと考えると成り上がりが凄いよなマジック&ウィザーズ
31: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:59:20
モンスターデザインの引き出しの数が凄すぎる
ブルーアイズやブラックマジシャンの正統派やBMGやクリボーみたいな可愛い系、リボルバードラゴンにトゥーンとか何でもあり
32: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 13:01:59
変なおもちゃの大規模な大会が行われて超盛り上がってるとか悪役も普通にそれ使って世界征服企んでるとかそう言うホビーアニメのお約束を今改めて受け入れてもらうの結構難しいのかも
37: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:47:01
カプモンとDDDの、モンスターを収めたケースがそのままゲームでも使用できるってのはとても良いアイディアだと思うし、カプモンはプラカプセル無しでそのままガチャガチャの中に入ってるのがなんか好きだった
DDDはゲームが運ゲーすぎて忠実に再現できても流行らんかっただろうなぁ
34: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 16:56:03
ジャンプでゲームがテーマの漫画はじまっても絶対遊戯王と比べられるだろうしみんな描こうとしないだろ
38: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:51:02
dddは漫画でも言ってたけど強い駒をだせる確率は低くてそれをサポートするシステムないから弱いやつで固めて相手にディメンジョンさせないように盤面埋めるのが最適解だからな…
39: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:53:07
>>38
GBAでゲーム化してたけど、実際この戦術が一番安定してたな…
42: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:02:29
>>38
あれはせめてダイスが揃わなかった場合でもクレストにプールさせて召喚クレストもそれで3つ溜まったら召喚出来るとかやれたら良かったのに
40: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:55:52
週刊でゲームのルール決めてそれで倒されるキャラ用意してってだけでも割とキツそう
41: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:00:07
原作の御伽と闇遊戯の対決回は好きだった
あぁいうちょっとした小話がこの作品ちょこちょこ面白い
46: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:35:34
当時連載中の話で遊んだカプセルモンスターとかがゲームになるとか今考えると意味わからんよな
47: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:36:03
単純なボードゲームより血生臭く、命がけの戦いよりスポーティーな作品って意外と類型が見つからないんよな
殴らない主人公の代わりにモンスターが戦うけど、負けるときは破壊→消滅で怪我の描写とか無いから痛々しさとか感じないし、初期以降ゲーム中に負傷するみたいな描写が少なめなのも珍しい
48: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:47:08
デュエルやDDD以外にも爆薬アイスホッケーとか札束とナイフのゲームとか竜札とかいろんなゲーム考えてたよね
53: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 20:34:57
カードゲーム路線に舵切らされてからも
テーブル挟むの邪魔だな…→デュエルディスク!
とか凄いセンスしてる
54: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 20:36:04
TCG主体になってもTRPG風味が抜けなかったからこその面白さだと思う
テキストの解釈次第で割と何でもできると言うか
57: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 21:39:02
カードゲーム路線以前からというか最初から
カズキングの「ゲーム大好き!!」って気持ちが詰まっている、ゲームメイクするための勝負システムいいよね

終盤にTRPG要素ブチ込んだのには、ゲーム書きたすぎだろ!!と笑った
58: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 22:23:48
ドラゴンドライブ…
60: 名無しのあにまんch 2022/04/27(水) 00:52:51
初期の一話完結の頃は毎週新ゲーム考えてるんだしアイディア出す速度もすごいよね
43: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:05:02
ギャンブル漫画がジャンルとしてあるくらい作品数あるのに
ゲーム漫画って感じのは全然ないよね
ジャンプじゃギャンブル漫画もやってないと思うけど…
44: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:06:23
ギャンブルとかは割とシリアス感出せるけどゲームだと出しにくいとかそういう感じ説
きららとかあっち系探せばゲーム題材にしたやつありそうだけど

元スレ : 遊戯王みたいな作品が欲しい

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

漫画記事の種類 > 考察遊戯王

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:02:14 ID:I5NTkzMjY
小学生の頃は遊戯王がカードの仕様変わった際(ダーク・ネクロフィア辺り)に周りでブームが去って、DMやガッシュのカードが流行ったんだけど、結局今でも遊戯王やDMは残ってるから凄いなと思う

カードの効果とか今はもう分からなくなってしまったわ
0
10. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:18:03 ID:I1MDYyNjE
>>1
MDやってるけど今でもわからないぜ!
0
70. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 12:15:19 ID:ExNTgyMDI
>>10
僕たちは雰囲気でMDをプレイしている・・・

というか基本ルールを理解してもそれを余裕で仏恥義理かます効果の多いこと多いこと・・・
0
2. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:04:10 ID:kwODEwMTk
今の時代にオリジナルルールのゲーム考えるのは難しいと思う
0
32. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:39:25 ID:YyNTQ5Mzc
>>2
カズキングはオリジナルゲーム何個も自作してインスタに上げてたからな。根っこからボードゲームが好きな人じゃないと無理だろうな
0
61. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 01:48:46 ID:AzNDE1NzI
>>32
彼は新たな遊びを作る遊戯の神とかその類だわ
0
37. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:46:22 ID:k0NjYxMTI
>>2
子供のおこずかいで買える、真似したくなる、継続して新たなルール、アイテムを作れる
こうしてみると、マジで遊戯王のカードってホビーコンテンツとして理想的なんだよな
カードなら遊戯王でよくね?ってなるし、カード以外でこういう条件満たせるってなれば相当厳しいと思う
0
53. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 23:28:39 ID:cyMDk5Mzg
>>37
子供のおこずかいで買える

0
66. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 09:23:14 ID:E5MzcyNjA
>>53
デッキつくるだけならできるだろお小遣い次第で紙束になるがデュエルできるだけでたのしいならいいし
0
71. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 12:16:21 ID:ExNTgyMDI
>>53
デッキは拾ったカードで組むんやぞ
0
68. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 09:47:47 ID:I0MDY3Mzg
>>2
短期間ゲームならギャンブルものとかデスゲームもののようにルールは作れる。
ただ長期間何度もやって面白くするのは難しそう
0
3. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:04:52 ID:EwNzA2MzE
最近物価が高いから厳しいねぇ
0
4. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:12:38 ID:k5MDE3Mzk
vジャンプが漫画雑誌だった頃ドラゴンボールのカードダスでカードバトルする漫画があったなぁ
遊戯王より前だったから自分が知る限りでは最古のカードゲームを題材にした漫画だと思う。
0
15. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:20:53 ID:AwNjIyNDY
>>4
興味深いな
バーコードバトラー(1993年頃)とどっちが先なの?
0
28. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:36:13 ID:k5MDE3Mzk
>>15
wikiで調べてみたら1990年だった
作者は、よろしくメカドックの次原隆二先生でタイトルは
ホビー戦士燃えろ武伊
単行本化はしてないみたい
0
5. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:14:18 ID:EyNDQ1ODM
青眼の白龍(ブルーアイズホワイトドラゴン)とかブラックマジシャンとか、今お出ししたら「センス無さ過ぎだろw」とか小馬鹿にしそうな読者がネットに蔓延る前の時代で本当に良かったと思う
0
38. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:48:50 ID:ExMjc3OTg
>>5
そういうものが過去に存在しない世界だったら
今のダサい、ダサくないの基準もまた変わると思うし
一概に言えないのでは
0
6. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:15:09 ID:I3MTk0OTU
常人には百年考え続けても鉄板アイスホッケーなんて発想は出て来ない
0
39. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:49:20 ID:Q0NTI1Mjk
>>6
王様をガチ勝負で追い詰めた猪頭吾郎とかいう男ほんと好き
0
57. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 23:46:10 ID:A5Mzg5MzM
>>39
そういやあいつ珍しくゲームで反則してないよな
0
7. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:15:14 ID:Y5MjgwOQ=
おかげでTRPGを勘違いする読者が多発した

今でも王国編はTRPGとかTRPGをなんだと思っているようなファンが多い
0
11. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:18:30 ID:U4MzMzNzA
>>7
まず本編のTRPG編がTRPGとしてアレだし・・・
0
72. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 12:19:59 ID:MxMzkxODQ
>>7
TRPGはバクラ編ちゃうんか
M&Wは言ったもん勝ちなのをTRPGと揶揄されてるだけじゃね
0
8. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:16:46 ID:U4MzMzNzA
その覇権になったカードゲームも結局作者はTRPG風に展開してたし(よくネタにされる翼竜の回避率はまんまダイス物)、ここまで人気になったのは実力と運と時勢が奇跡的にマッチしたしたためだと思われる
0
9. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:16:50 ID:cxNTkzMjg
今なら架空アプリゲー題材にするとかか?
実物をコレクションさせるのはもう難しいだろうし
0
12. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:18:37 ID:k4NTgyNDA
最初から商品化狙ってると鼻につくからなぁ
たまたまだから良かった
0
13. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:20:11 ID:UwNzI3Mjk
ホビー作品の歴史があるわけじゃないジャンプで遊戯王が出て来たのは完全にイレギュラーな特異点だから
余程の事がない限りは後継作品が出てくることはないだろうな
0
59. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 00:32:04 ID:A0NjI4NjY
>>13
初回の最後のページなんて罰ゲームでイっちゃった敵キャラだからな
ホラー路線でいくかと思ったらまさかのホビー系にいって大当たりとか予想できるわけない
0
62. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 02:12:53 ID:A5ODAzODA
>>13
そもそもホビー作品にするつもりで始めたわけじゃないだろうしな
最初はダークヒーローもの
0
14. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:20:15 ID:Q0ODM0NTc
週刊連載できてデザインセンスがよくて
キャラデザだけでなく漫画的ハッタリの描写も上手くて
ゲームへの造詣が深い漫画家の再登場を待つ
…無理だな
0
16. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:23:32 ID:g0MDc4MzA
遊戯王がホビーアニメの礎って言われると、ちょっと「ん…?」ってなるな
販促アニメや特撮はもっと歴史古いし
0
33. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:41:04 ID:YyNTQ5Mzc
>>16
ホビー漫画の特異点って感じよな
0
54. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 23:37:43 ID:M0NDQ1OTk
>>16
そういうのはコロコロやボンボンの領分だったからなぁ
0
17. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:24:57 ID:QxMjQxMzQ
今更って言い方もアレなんだが非常に難しそう
カード系はトップ層が強すぎ、人気作品を用いた物は例外として、どんなおもちゃが流行るのか考えが付かない
アトムの童とかが若干当てはまるのでは?
0
18. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:25:21 ID:A0OTM2NDc
デュエルディスクはマジで革命
0
60. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 00:54:23 ID:U2MzMyNTk
>>18
テーブルゲームをテーブル無しでやるとか、
どうやって思いつくんだよホント
0
73. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 12:32:42 ID:ExNzcyNTk
>>18
ルールも然ることながら、絵面的に地味になりそうなカードバトルを派手にした上にデュエルディスクとソリッドビジョンシステムで設定的にも説得力を持たせたのは大発明すぎる
0
19. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:27:08 ID:U0MjAxMjg
オンラインで顔合わせないで遊ぶのが主流の今じゃ対面ゲーは難しいよなぁ
流行ったとしても今のエンタメの消費スピードだと一過性で長続きしないと思う
0
20. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:27:22 ID:UxMzEwOTA
アニメやOCGはともかく原作は最終巻まで読み進めてもカードゲームの基本ルールに難しさをほとんど感じさせなかったのがスゴいと思う。
原作になるホビーが存在しないから、都合の良い効果を持った誰も知らない切り札がいきなり出て来て逆転勝利を決めても許されるのもスゴいと思う。これは遊戯王独自の強味。
でもOCG発売後のアニメオリジナル展開でも平気でこのノリを利用してたのはどうかしてると思う。
0
23. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:30:53 ID:UyMzMzMzA
>>20
遊戯王はスタン落ちが無くてカードプールがスゲェから何そのカード知らんが稀に良くあるからなぁ
0
21. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:30:05 ID:I3MTk0OTU
TRPGに造詣が深い作家とか高橋先生除けばヒラコーくらいしか知らない
そう考えるとドリフターズの展開や構成ってTRPGっぽいな
0
40. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:52:26 ID:Y5MjgwOQ=
>>21
伊東老子とかバリバリにTRPGやりまくってた人だしらきすたの作者とかTRPGかなりやってたみたいだし
探せばいくらでもいるよ
0
52. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 23:13:03 ID:YxNzIyODY
>>21
奈須きのことか虚淵とかあそこら辺の作家はかなり造詣が深いぞ
なんなら一度きり遊ぶためだけに一個のTRPG作ったくらい
単純にあなたが世間を知らないだけ
0
22. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:30:49 ID:g1MjIzODk
WJはそもそもそういう展開をやらせない雑誌だからな
そういうのはVジャンプの仕事よ
0
63. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 03:42:46 ID:c4Mzg5NDI
>>22
まず週刊連載で展開考えるのも大変だって言うのにそんなもんやってられっかって話だからな
…いやなんで遊戯王はそれできたんだ…
0
24. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:31:36 ID:czMDgwMDM
ドラゴンドライブはVジャンだっけ?
一応カード化したりいろいろ展開してた
0
64. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 03:43:56 ID:c4Mzg5NDI
>>24
今はジャンプSQになっている月刊少年ジャンプだそっちは
0
25. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:33:02 ID:I4MzQ2MjA
モンスターデザインや魅せ方といった作品性が優れていたことが人気爆発の一翼を担っていたのは間違いないが、
MTGによるカードゲームブームが下地になっていたのもまた事実だしな。こんな会心の化学反応はそうそう起こらん
0
26. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:33:39 ID:M0NDQ1OTk
でも和希が本当にやりたかった題材はTRPGだと思ってる
モンスターワールドの凝りようはM&Wの比じゃなかったし
後の宿敵バクラが出てきたのもここからだったしね

ただ連載当時TRPGは未開どころか未知もいいところだった…
2010年以降にTRPGを題材にした漫画を連載していれば
これもヒット作にできたんじゃないかなぁ
0
27. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:35:45 ID:MyODY4NTM
主人公がそのゲームにハマってて強い理由
そのゲームが世界的に大流行してる理由
なんか知らんけどゲームで人が傷付く(死ぬ)理由

世界観作るだけでも何気に大変だよな
0
29. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:36:48 ID:YwNDEwNDk
ホビーは流行ったら流行ったで買い占め転売の地獄だからなぁ
0
41. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:54:42 ID:E2NzQ0Nzc
>>29
今はホビーに限らず何でもかんでも転売とかいう地獄だからなぁ・・・
0
30. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:37:56 ID:g4MDAyNTA
いっちゃなんだけど原作遊戯王は結構ガバいとことあるから勢いが少し落ちてもちゃんと知能戦やってる作品で差別ができると思う
0
31. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:38:36 ID:c5OTQyNDE
カードゲームっていう本来キャラが動かない題材でアイデアやコマ割りや構図等であれだけ動き出せるのが凄い
0
34. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:43:27 ID:cxNzA0OTA
遊戯王のカードめちゃくちゃ売れだしてから、当時のマガジンのゲットバッカーズとかも唐突にカードゲーム要素出してきたけど、全く設定活かしきれずに使われなくなったな。
0
45. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 22:05:17 ID:Y0MDcwNDg
>>34
神の記述編とか言う絵も話も荒れまくってた黒歴史
最も絵が荒れてたのは吸血鬼ワイン編のvs毒蜂だけど
0
35. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:43:39 ID:QxNDE1MTI
この人の場合、元は漫画の中のゲームの一つが、世界でも有数のゲームになっちゃったもんねぇ・・・・・
運と実力もだけど、運命に導かれた作品って気がする・・・・
0
36. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:45:50 ID:k2MjU0MTY
ホビーとは違うけどワートリのFPSとか出たら絶対面白いとは思うんだよなぁ
0
42. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:55:06 ID:E5OTU0OTc
当時はMTGがゲーム業界に革命を巻き起こしてまさに飛ぶ鳥を落とす勢い
テーブルゲーム界隈のオタクどもでさえ軒並み鞍替えしてマジで絶滅寸前になるくらいだったから
そんなものに馴染みのないジャンプ読者にとっての初体験TCGの衝撃は推して知るべし
作者の技量ももちろんだが時勢が強烈に味方した例でもある
0
43. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 21:56:06 ID:MzMDcxNTk
迷宮兄弟のチャプターでダンジョンゲーになってカード使ってこんな事もすんのか!と驚いた
あれ自体はTCGでの再現が出来なかったけどルールの拡張性も高いのがすごいし現にそれによって続いてる(リンクモンスターありきのマスタールール4はちょっとつらかったが)
0
44. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 22:04:08 ID:gxNDE1MzY
ちょっと違うけどハンターのグリードアイランドは面白かった
0
46. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 22:13:54 ID:A0NzA5NTc
遊戯王って根本的にカードを使ってるだけのバトル漫画だからな
子供たちが「アバンストラッシュ!!」って真似するのと同様に「滅びの爆裂疾風弾!!」と真似する王道バトル漫画として魅了される面白さがある
0
47. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 22:22:04 ID:ExNTk3OTI
遊戯王はホビー漫画じゃなくてライアーゲームなどのギャンブル漫画と言った方が近い
0
56. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 23:40:47 ID:M0NDQ1OTk
>>47
実際木多が瓶子を通して和希は心理的駆け引きが上手くないから
カイジを読ませて勉強させてと助言してたみたいやね
序盤の学園編の頃は結構ヤバかったらしいし
0
48. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 22:23:07 ID:gyODYzMDA
シールドよりライフ制ってのは強さが分かりやすくて漫画向きだよね
0
49. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 22:23:17 ID:gzODUwODg
これ以外でおもちゃが爆発的に売れた作品って星矢くらい?
0
51. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 22:48:30 ID:g3MzI0NTI
>>49
鬼滅の日輪刀
0
50. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 22:29:40 ID:Y5MzY3NDM
ファミコンで北斗神拳やるホビー漫画だってあったじゃないか!
0
55. 名無しのあにまんch 2022年11月13日 23:38:28 ID:U5MTI1Mzg
デュエルディスクはほんとすごいと思う
0
58. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 00:09:42 ID:k5MTc5MzQ
DDDのアプリとか出ないかなぁ
2人対戦も良いけど
フィールドを広げて4人対戦モードとかも作って欲しい
0
65. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 07:02:13 ID:AwMDExOTI
ヴァンガードは遊戯王キャラ達高校生と同じ位の年齢層で雪山とかでグローブ付けて一部ファイター達はサイクオリア使ってファイトテーブルでしてたりするぞ。
新アニメ版オリジナルだと魔法少女も居るし月間連載のを週刊に持ってくればワンチャン行ける?
0
67. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 09:32:33 ID:E5MzcyNjA
月から周でスケジュールがめちゃくちゃに圧縮されていてとてもやばい職場環境になりそう
0
69. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 11:35:11 ID:AyNDc4NzA
エジプト発祥のカードゲームという設定もよく考えられてたよな
だからこそすんなりカードゲームへ移行出来たか
0
74. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 14:15:59 ID:c0NzMyODA
アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」
はホビーアニメかもしれないが
原作「遊☆戯☆王」がホビー漫画と言われると「え…?」と
なってしまう老害ですまない
(関係ないけど東映版アニメを合法的に見られる環境が欲しい…
…いや版権の問題で難しいのは重々承知してるんだけど
あの作品が日の目を浴びないのは淋しい…)
0
75. 名無しのあにまんch 2022年11月14日 18:03:45 ID:g1OTA4Nzg
スタン落ちしないせいで1万種類以上のカードからデッキ作れるからMD復帰勢としては原作並みに「何だこのカード?よくわからんが攻撃!」よくわからん効果でハメられる!ならばこうして〜…ってエンジョイプレイできるのが楽しすぎる
0
76. 名無しのあにまんch 2022年11月15日 10:47:40 ID:E3MjYwNzA
当時の小学生が知らなかった(一応ポケモンカードはあったが遊び方がわかんないから遊んでる人はあまり居なかった)TCGという遊びを取り扱ったおかげでヒットしたので少子化の上に小学生がスマホ持つ今の時代だと先に情報仕入れてるから厳しそう
無料対戦ゲームが氾濫しまくってるのも厳しい
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります