遊戯王みたいなホビー作品がまたジャンプで生まれてほしい
2: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:08:29
遊戯王はホビーアニメの礎を築いたくらいだし作者のセンスありきの面白さだから王道のホビー漫画はコロコロとか探せば沢山あるだろうけど遊戯王は多分越えられない
バトルシーンとか1つの大コマで2つ以上の動作を伝える構図を週間連載で何個も描いてたのはすごい
バトルシーンとか1つの大コマで2つ以上の動作を伝える構図を週間連載で何個も描いてたのはすごい
3: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:11:02
>>2
センスありきがそのとおりすぎて何も言えねえ
無からブルーアイズホワイトドラゴン生み出すの割とおかしい
センスありきがそのとおりすぎて何も言えねえ
無からブルーアイズホワイトドラゴン生み出すの割とおかしい
4: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:13:43
遊戯王は遊戯王でそもそもカードゲーム漫画になったのが途中からなんであらゆる意味で参考にならんのだよな…
52: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 20:28:00
>>4
ホビー展開ありきの漫画じゃなくて作中アイテムのホビー化だからねぇ
ホビー展開ありきの漫画じゃなくて作中アイテムのホビー化だからねぇ
|
|
5: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:15:16
今じゃ普通に受け入れられるけど神のカードとかの概念も遊戯王の世界の住人じゃなきゃ生み出せない発想だと思う
神のデザインも似たり寄ったりじゃないし
神のデザインも似たり寄ったりじゃないし
7: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:18:16
そういや遊戯王の後に続くホビー漫画とかなかったなジャンプ
8: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:21:13
>>7
遊戯王が強すぎて何をやっても遊戯王を越えられないからやらせられないとか…?
実際遊戯王並みのオリジナルゲームを作れるか?ってなると首を傾げるし…例えやれたとしても「遊戯王で良くね?」になりそうなのがね
遊戯王が強すぎて何をやっても遊戯王を越えられないからやらせられないとか…?
実際遊戯王並みのオリジナルゲームを作れるか?ってなると首を傾げるし…例えやれたとしても「遊戯王で良くね?」になりそうなのがね
36: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:43:53
>>7
そういうのはVジャンプでやるから…
そういうのはVジャンプでやるから…
45: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:10:21
>>36
正直今のバトル物が減ってるジャンプなら入り込む余地有りそうだけどな
昔のデジモンとか陰陽大戦記レベルの王道は逆に本誌でやれる
正直今のバトル物が減ってるジャンプなら入り込む余地有りそうだけどな
昔のデジモンとか陰陽大戦記レベルの王道は逆に本誌でやれる
9: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:27:48
ホビー漫画に舵切って人気がでたのはそうだけど原作遊戯王ってホビーかと聞かれたらジャンプ漫画と言いたくなるくらいなんかそういうイメージがない
10: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 00:32:56
>>9
コロコロとかみたいにホビー→漫画化じゃなくて漫画→ホビー化だからな
そもそもの土台が異なる時点で印象も結構違ってくるもんよ
コロコロとかみたいにホビー→漫画化じゃなくて漫画→ホビー化だからな
そもそもの土台が異なる時点で印象も結構違ってくるもんよ
11: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 01:46:11
漫画で生まれたゲームが人気になりすぎてホビー化されて大ヒットするという稀有な例だから真似出来ないんじゃないかな…
12: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:00:10
ジャンプでありがちなルールもわからんマイナージャンルだけど面白いヒカルの碁やアイシールド21とかに方向性は近い
マイナーなゲームを自前で用意したやつ
マイナーなゲームを自前で用意したやつ
26: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:51:40
>>12
その理屈だとワートリがさらに遊戯王に近いのかな
ホビーでは全くないけど
その理屈だとワートリがさらに遊戯王に近いのかな
ホビーでは全くないけど
13: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:01:53
モンスターデザインが無限に出てくる人じゃないとまず無理だろうからなー遊戯王みたいなのは
14: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:37:49
ホビアニ+ジャンプが見たいってのはわかる
要するに対象年齢少し上げたのが見たいんよな
要するに対象年齢少し上げたのが見たいんよな
15: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:43:20
カイジとか読んで参考にしたらしい
なおカイジ要素は
なおカイジ要素は
17: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 07:27:06
>>15
船乗ってスターチップ奪い合ってるからカイジ要素あるな!
船乗ってスターチップ奪い合ってるからカイジ要素あるな!
16: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 02:51:04
聖闘士星矢とかはアニメ化商品化ありきで始まったって何かで聞いた事あるけどWJだとそれ位しかないのかな
20: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:38:17
>>16
似たようなのだとリボーンのボンゴレリングとか?
似たようなのだとリボーンのボンゴレリングとか?
49: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:50:31
>>16
星矢は作者が当てるつもりで描いて当たって速攻アニメ化のはず
だからアニメではオモチャにしやすい形にデザイン変えられたとか
星矢は作者が当てるつもりで描いて当たって速攻アニメ化のはず
だからアニメではオモチャにしやすい形にデザイン変えられたとか
18: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:21:29
最近買ったけど作者のセンスと勢いに圧倒されて面白いやん…ってなった
19: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:35:38
週刊連載ができる漫画家力の上に
まず海馬くらい話を引きつける強烈な敵キャラと
ブルーアイズくらい「ほしい!使ってみたい!」と思わせるコンテンツが必要になるので
初手からハードル高い…
しかもホビーを成り立たせるためにキャラとコンテンツはどんどん増やさなきゃない
まず海馬くらい話を引きつける強烈な敵キャラと
ブルーアイズくらい「ほしい!使ってみたい!」と思わせるコンテンツが必要になるので
初手からハードル高い…
しかもホビーを成り立たせるためにキャラとコンテンツはどんどん増やさなきゃない
21: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:50:27
その遊戯王でもDDDは全然流行らんかったからなぁ
まぁ原作の問題ってよりも作る側に何か足りない物があったのかもしれんが
カプモンとか再現出来れば流行りそうだが、あれはテレビゲームじゃないと再現とても無理そうだ。あれ本当はどうやって遊ぶんだろうな(闇のゲーム抜きで)
まぁ原作の問題ってよりも作る側に何か足りない物があったのかもしれんが
カプモンとか再現出来れば流行りそうだが、あれはテレビゲームじゃないと再現とても無理そうだ。あれ本当はどうやって遊ぶんだろうな(闇のゲーム抜きで)
33: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 16:53:53
>>21
DDDはルールは面白そうなんだけど、ホビーのサイコロ側に、自由に展開できるかつ、振ってる最中に空中分解しない構造が求められてたから昔だと技術的に無理だったと思う。
臨場感を出す為には中にフィギュア入れた上でコンパクトにしないといけないし課題が多そうなイメージ
DDDはルールは面白そうなんだけど、ホビーのサイコロ側に、自由に展開できるかつ、振ってる最中に空中分解しない構造が求められてたから昔だと技術的に無理だったと思う。
臨場感を出す為には中にフィギュア入れた上でコンパクトにしないといけないし課題が多そうなイメージ
50: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 19:05:51
>>33
今のソシャゲとかならぶっちゃけ向いてるとは思う
ただ対戦時間がかなり長くなる上にCPUはAIがメチャ大変だろうし対人やるほどじゃない
既存ソシャゲから客奪うのは厳しそう
今のソシャゲとかならぶっちゃけ向いてるとは思う
ただ対戦時間がかなり長くなる上にCPUはAIがメチャ大変だろうし対人やるほどじゃない
既存ソシャゲから客奪うのは厳しそう
22: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 08:54:39
玩具出すありきのコロコロと玩具前提にしてないジャンプだと作風も変わらざるを得なそう。多分遊戯王はコロコロだとそこまで流行らんかっただろうなって
23: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:10:32
ジャンプでホビー+漫画の作品はもうやらないのかな?週間に向いてないとかあるのかな?
25: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:44:33
今現在においても市場効果ジャンプ1位らしいな
何年経っても毎年数十億が舞い込んでくるとか
何年経っても毎年数十億が舞い込んでくるとか
27: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:52:19
普通「ほんのりアメコミ調のカードゲーム漫画にエジプト要素をひとつまみ…wパラリ」とはならんだろ
どういう発想してんだよ案件すぎる
どういう発想してんだよ案件すぎる
29: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:57:33
>>27
でも言われてみると「古代」の「遊戯」といえば確かにエジプトかなみたいな気持ちになるから不思議だわ
でも言われてみると「古代」の「遊戯」といえば確かにエジプトかなみたいな気持ちになるから不思議だわ
35: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:00:24
>>27
遊戯王の場合因果関係が逆じゃないか?
最初はカードゲームじゃなくて色んなゲーム使って悪人成敗する話に古代エジプト要素を加えた漫画(カードはあくまでその色んなゲームの一つに過ぎなかった)だったんだし
カード主体になった後半でも当初のエジプト要素を忘れずに最後まで描き切った手腕は凄すぎるが
遊戯王の場合因果関係が逆じゃないか?
最初はカードゲームじゃなくて色んなゲーム使って悪人成敗する話に古代エジプト要素を加えた漫画(カードはあくまでその色んなゲームの一つに過ぎなかった)だったんだし
カード主体になった後半でも当初のエジプト要素を忘れずに最後まで描き切った手腕は凄すぎるが
28: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:56:00
カードゲーム使ってやってることはスタンドバトルなんだよね
そこがジャンプっぽさだろうか
そこがジャンプっぽさだろうか
30: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:59:13
元々既存の玩具のパロディゲームが題材の漫画であぐでネタの一つでしかなかったと考えると成り上がりが凄いよなマジック&ウィザーズ
31: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 12:59:20
モンスターデザインの引き出しの数が凄すぎる
ブルーアイズやブラックマジシャンの正統派やBMGやクリボーみたいな可愛い系、リボルバードラゴンにトゥーンとか何でもあり
ブルーアイズやブラックマジシャンの正統派やBMGやクリボーみたいな可愛い系、リボルバードラゴンにトゥーンとか何でもあり
32: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 13:01:59
変なおもちゃの大規模な大会が行われて超盛り上がってるとか悪役も普通にそれ使って世界征服企んでるとかそう言うホビーアニメのお約束を今改めて受け入れてもらうの結構難しいのかも
37: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:47:01
カプモンとDDDの、モンスターを収めたケースがそのままゲームでも使用できるってのはとても良いアイディアだと思うし、カプモンはプラカプセル無しでそのままガチャガチャの中に入ってるのがなんか好きだった
DDDはゲームが運ゲーすぎて忠実に再現できても流行らんかっただろうなぁ
DDDはゲームが運ゲーすぎて忠実に再現できても流行らんかっただろうなぁ
34: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 16:56:03
ジャンプでゲームがテーマの漫画はじまっても絶対遊戯王と比べられるだろうしみんな描こうとしないだろ
38: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:51:02
dddは漫画でも言ってたけど強い駒をだせる確率は低くてそれをサポートするシステムないから弱いやつで固めて相手にディメンジョンさせないように盤面埋めるのが最適解だからな…
39: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:53:07
>>38
GBAでゲーム化してたけど、実際この戦術が一番安定してたな…
GBAでゲーム化してたけど、実際この戦術が一番安定してたな…
42: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:02:29
>>38
あれはせめてダイスが揃わなかった場合でもクレストにプールさせて召喚クレストもそれで3つ溜まったら召喚出来るとかやれたら良かったのに
あれはせめてダイスが揃わなかった場合でもクレストにプールさせて召喚クレストもそれで3つ溜まったら召喚出来るとかやれたら良かったのに
40: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 17:55:52
週刊でゲームのルール決めてそれで倒されるキャラ用意してってだけでも割とキツそう
41: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:00:07
原作の御伽と闇遊戯の対決回は好きだった
あぁいうちょっとした小話がこの作品ちょこちょこ面白い
あぁいうちょっとした小話がこの作品ちょこちょこ面白い
46: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:35:34
当時連載中の話で遊んだカプセルモンスターとかがゲームになるとか今考えると意味わからんよな
47: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:36:03
単純なボードゲームより血生臭く、命がけの戦いよりスポーティーな作品って意外と類型が見つからないんよな
殴らない主人公の代わりにモンスターが戦うけど、負けるときは破壊→消滅で怪我の描写とか無いから痛々しさとか感じないし、初期以降ゲーム中に負傷するみたいな描写が少なめなのも珍しい
殴らない主人公の代わりにモンスターが戦うけど、負けるときは破壊→消滅で怪我の描写とか無いから痛々しさとか感じないし、初期以降ゲーム中に負傷するみたいな描写が少なめなのも珍しい
48: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:47:08
デュエルやDDD以外にも爆薬アイスホッケーとか札束とナイフのゲームとか竜札とかいろんなゲーム考えてたよね
53: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 20:34:57
カードゲーム路線に舵切らされてからも
テーブル挟むの邪魔だな…→デュエルディスク!
とか凄いセンスしてる
テーブル挟むの邪魔だな…→デュエルディスク!
とか凄いセンスしてる
54: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 20:36:04
TCG主体になってもTRPG風味が抜けなかったからこその面白さだと思う
テキストの解釈次第で割と何でもできると言うか
テキストの解釈次第で割と何でもできると言うか
57: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 21:39:02
カードゲーム路線以前からというか最初から
カズキングの「ゲーム大好き!!」って気持ちが詰まっている、ゲームメイクするための勝負システムいいよね
終盤にTRPG要素ブチ込んだのには、ゲーム書きたすぎだろ!!と笑った
カズキングの「ゲーム大好き!!」って気持ちが詰まっている、ゲームメイクするための勝負システムいいよね
終盤にTRPG要素ブチ込んだのには、ゲーム書きたすぎだろ!!と笑った
58: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 22:23:48
ドラゴンドライブ…
60: 名無しのあにまんch 2022/04/27(水) 00:52:51
初期の一話完結の頃は毎週新ゲーム考えてるんだしアイディア出す速度もすごいよね
43: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:05:02
ギャンブル漫画がジャンルとしてあるくらい作品数あるのに
ゲーム漫画って感じのは全然ないよね
ジャンプじゃギャンブル漫画もやってないと思うけど…
ゲーム漫画って感じのは全然ないよね
ジャンプじゃギャンブル漫画もやってないと思うけど…
44: 名無しのあにまんch 2022/04/26(火) 18:06:23
ギャンブルとかは割とシリアス感出せるけどゲームだと出しにくいとかそういう感じ説
きららとかあっち系探せばゲーム題材にしたやつありそうだけど
きららとかあっち系探せばゲーム題材にしたやつありそうだけど
元スレ : 遊戯王みたいな作品が欲しい
カードの効果とか今はもう分からなくなってしまったわ