Ξガンダムとペーネロペーがデカすぎる

  • 63
1: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:36:55
4: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:40:43
地球で飛ぶんだこうもなろう
13: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:53:16
と言うかあんだけデカイのに30トンしか無いんだクシィー…
18: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:59:24
>>13
つまりこいつ中身ほとんどミサイルと推進剤
22: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:04:28
ペネロペセットはハンガーやら何やらどうしようもねぇよなぁコレ
2: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:38:21
お困りのあなたに!
この新商品大型戦艦をご紹介!
3: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:39:09
戦争しないし…
5: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:41:41
ジオンの残党がいつ湧いて出るかもわからないんですよ!!
備えあれば患いなし!!
7: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:45:58
>>5
ジオンはジオン共和国がUC0100年に自治権を返還して
戦後政体と呼べるものがなくなった時点で「反地球連邦政府活動」に格下げされたんだ
16: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:57:57
>>7
元々共和国とのつながりはなかったことになってるゲリラがテロリストだろ!?
9: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:48:38
UC0102年
 軍の諮問機関である半官半民の海軍戦略研究所(SNRI=サナリィ)が
 軍事費の肥大化に喘ぐ地球連邦政府に対し、モビルスーツ(MS)の小型化を提言する。
 当時のMSは高性能化に伴いサイズが巨大化する一方であり、
 それによりMSを運用・維持する為の母艦やメンテナンス設備なども改修・新造する必要が生じており、
 軍事費を増大させる要因となっていた。
UC0104年
 RX-104 オデュッセウスガンダムとフィクスド・フライト(FF)ユニットから構成される
 RX-104FF ペーネロペーの試験運用が開始される。
 全高35mに達する第五世代モビルスーツであり、
 同時に既存のモビルスーツ運用インフラが一切利用できない本機の採用によって、
 アナハイム・エレクトロニクス社はMS運用における基本サイズ刷新に伴う、
 連邦軍の大規模な予算再編を目指していた。
11: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:52:00
>既存のモビルスーツ運用インフラが一切利用できない本機の採用によって、
>>9
汚い
アナハイム汚い
15: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:56:53
>>11
何も使えんからな既存の建物やら共通装備やら…
35mのぺーはTMAみたいな特機扱いとしてもこのままスクスクと量産機の標準サイズが25mや27mに育っていったら
ジェガンと同じだけの定数を満たすために艦隊の定数が膨れ上がるか
もしくはヴィックウェリントン社の連邦軍艦船じゃなくけったいなアナハイムエレクトロニクスの新鋭艦を制式採用するはめになる
27: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:13:02
>>15
新型機作れる敵そんなにいないし高性能化とか大型化は頭数減らすためにやるんじゃないの?
33: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:14:48
>>27
それよりコストもサイズも抑えられて数も揃えられる小型MSをサナリィがお出しした
19: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:01:00
なんですかAE艦船部門の作る戦闘艦がそんなにキワモノ揃いだって言うんですか
改ペガサス級(アルビオン)
アーガマ級強襲用宇宙巡洋艦(アーガマなど)
アイリッシュ級宇宙戦艦(ラーディッシュなど)
ネェル・アーガマ級宇宙戦艦(ネェル・アーガマ)
23: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:04:51
>>19
もうこれ1隻でキワモノメーター振り切ってるじゃねぇか
10: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 20:48:48
UC0105年
 秘密結社マフティーの擁する秘匿モビルスーツ
 RX-105クスィーガンダムがアデレード会議阻止のために投入される。
 ペーネロペーと同じく第五世代モビルスーツに属する本機であるが、
 対モビルスーツ戦闘に強く特化した機体特性によってペーネロペーに対して優位に立ち回る状況が目立った。
UC109年
 初の第二期モビルスーツであるRGM-109ヘビーガンがロールアウト。
30: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:14:11
第5世代は運用思想からして単独侵攻単独制圧単独往還っていう
コンセプトからして高くならざるを得ないもんだし
31: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:14:12
νやくさいのあたりで巨大化路線よくないよね…でF91やVガンダムみたいな小型化が進むようになったとかなんかで見た
35: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:15:51
>>31
ちょうどペーネロペーを作ろうぜって予算枠が獲得されたあたりで
いや…一晩寝て考えてみたらこんなんが標準サイズになったらウチ破産じゃね…?って連邦軍の偉い人が恐怖し始めた
34: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:15:19
そもそもΞとペーネロペーはミノクラ搭載機としては相当のダウンサイジングと高性能化に成功してるのに
あたかもわざと大型化して戦艦や施設の買い替えを迫る手段みたいな扱いされてるの意味不明なような
40: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:16:53
>>34
でもプラモ並べてみるとサイコからそんなに小さくなった感じしないよね…
身長低いけど厚みが…
39: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:16:52
>>34
その比較対象がサイコガンダムとかの40m級TMAなんすけど…
43: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:19:14
>>34
そらそうでしょ
今までミノクラ積んだ上であんな大きさ機動性が限界だったのに
Ξは更にサイズ縮めて機動性跳ね上がってるのよ
64: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:24:41
宇宙でミノクラが意味あるのかどうかよくわからないしペネロペーくらいの機動力なら別に戦艦に積む必要ないんじゃ…とかガルダなら入るんじゃね?とかドゴスギア級ならバウンドドックでもサイコでも積めるんだから問題なく運用できるんじゃねとか
70: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:26:12
>>64
宇宙だろうがミノクラ積めるなら積まない理由ないよ
推進効率の桁が違うし
29: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:13:41
というか散々批判されるヘビーガンだが性能的には同時期のグスタフ・カールより一回り上で1/3のサイズで推力すら上なんだよね
56: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:23:04
だってVの時代になると逆に地球の重力下ってマイナー戦場だもの
61: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:24:24
>>56
連邦首都も無いし特に攻めるうまあじ無いもんな…
66: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:25:16
サイズでも機動力でも防御力でも
空飛ぶタイヤ強すぎる…
60: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:24:00
設定だけで語るならF91にはミノフスキードライブ乗っけてることになるけどいいのか…?
79: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:27:39
F91にミノフスキードライブ搭載してるのは公式という
82: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:28:25
>>79
その設定どこで出てた?
89: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:30:19
>>82
96: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:31:53
>>89
いやそういう話じゃなくて
どういう本に出てた?って事が気になって
99: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:32:36
>>96
機動戦士ガンダム MS回顧録
104: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:34:11
>>99
なるほど
B蔵のムック本みたいだけど監修とか入ってんのかなこれ
105: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:34:35
流石に公式の資料の否定はせんよな?
106: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:34:44
映像化前の構想段階の話がそのまま一部で書籍化されただけでは
28: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:13:15
クスィーとかペネロペくらい機動性に革新があるなら
機数減らしてもカバーできる範囲は変わらないんで結果的に軍縮にはなりそうな気もする
21: 名無しのあにまんch 2022/01/15(土) 21:03:35
現実の戦闘機でも大型化と重装化とマルチロール化でユニットコストと搭載機数の問題抱えてるからなぁ
革新的な小型エンジンが出てきたらそりゃそっちが主流になる

アニメ > 機動戦士ガンダム記事の種類 > 考察Ξガンダムペーネロペー機動戦士ガンダム

「機動戦士ガンダム」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:07:07 ID:I5MTY1NDA
サナリィ「小型MSにミノフスキークラフトを積んで見ろだって!?
やってやらぁ!」
0
28. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:19:13 ID:IwOTc1MzI
>>1
串ガンは超音速航行から単独爆撃テロやるためのペイロードも要求スペックに含まれてるから単純比較はできないんだよなぁ
0
2. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:07:41 ID:IzMjMyMjY
>>と言うかあんだけデカイのに30トンしか無いんだクシィー…
中身スッカスカのお台場ガンダムさんですら実際のガンダムより重かったんだよなぁ…
というかお台場ガンダム30~38トンらしいからクスィーより重いことになるじゃねぇか
0
10. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:21:19 ID:A1Nzk4NTY
>>2
UC・アナザーに限らずMSの重量については目を疑うものが多い
ジオングとネオジオングの本体重量が2tしか差がないと知った時は驚いたもんだ
さすがに全備重量だと大きく差が出るが
0
20. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:39:10 ID:QyMTkwNDA
>>10
装甲材やら内部材に使われる合金が非現実な重量・強度だからしゃーない
逆にいうと、そういうファンタジー金属がないと巨大二足ロボなんてジャンプどころか歩行も出来ないわけだな
0
22. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:44:29 ID:cwOTQzNDQ
>>10
ガンダムに限らず、アニメ漫画のロボットはほとんどが大きさに比してめちゃくちゃ軽い
マジンガーは18m20tしかないし、コンバトラーの57m550tも表面だけ薄い金属で作ってもその重さになるレベル

そもそも現実の戦車が1台40〜60tくらいと考えると、ロボの重量設定がいかに無茶かすぐ分かる
0
39. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 12:41:20 ID:A2NDY1MDY
>>22
大怪獣とかもそうだよな
発泡スチロールくらいの密度で走ったら浮くやつとか
0
33. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:40:32 ID:Q4MjEwNzY
>>10
一応種のフリーダムが88tで18m前後のガンダムだとトップクラスに重いことになるね。
0
38. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 12:36:03 ID:M3NjIxOTQ
>>33
あの世界変なものなくても技術力でMSの単独飛行させるからな
量子通信とか量産型可変MS、ガンダムでは珍しい核分裂のエンジンやバッテリー駆動とかわりかし技術力がトップレベルなきがする
0
30. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:29:02 ID:E3MzYxNzg
>>2
アメリカのアポロ宇宙船と月着陸船がペネロペーと同じくらいの大きさで重量50t以上あるからな
船内を気圧を下げた純粋酸素で満たすという危険なことしてまで可能な限り軽くしてこれだから
宇宙世紀の材料工学はかなり凄い
0
54. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 22:06:42 ID:k3MTMyOTQ
>>2
つ「空想科学読本」
0
62. 名無しのあにまんch 2022年01月29日 12:59:57 ID:c3MTI3NDk
>>2
アナザーだけどガンダムDXとかあのゴツさで7.8tしかないからな
きっと軽くて丈夫な凄い合金を使ってるんだろう
0
3. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:09:21 ID:c2MjAwOTQ
クスィーは一番強い使い方がミノ粉散布下の超音速爆撃なのほんとにMSかよってなる
0
13. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:25:15 ID:EyMDAzOTQ
>>3
Ξ、ペーネロペーあたりはもう大分人型とは言えないしほぼほぼMAじゃねえかってなる
0
16. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:28:21 ID:U5MDY5MzY
>>3
ミノ粉でそれまで猛威を振るっていた戦闘機が軒並み使えなくなった結果MSが台頭したので、
MSが最終的にミノ粉下でも使える戦闘機に行き着くのはある意味必然ともいえる
0
24. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:04:12 ID:Y3OTQ3OTA
>>3
敵さんの索敵範囲外からいきなり現れて、味方には最小限の労力で敵に最大限の損害を与えるって理想的じゃん?
0
26. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:06:12 ID:k2MTEwNTY
>>3
閃ハサの映画見ると暴徒鎮圧や消火なんかにもMSが使われてるので、もうこの時代は技術の進歩でMS万能論みたくなっててMSならほとんど何でもできるようになってる気がする

よく技術が発達すれば航空機はもっと高性能になるともいうが、結局人間が乗ってる以上は加速性や旋回性に限界を設けざるを得ないので、MSがその限界値に到達したならば、地上戦や格闘ができるMSは航空機よりも優位になるのでMS作ったほうがいいからね
0
60. 名無しのあにまんch 2022年01月27日 20:31:37 ID:k2MjkxOTc
>>26
そう考えるとマクロスのバルキリーの設定って良くできてるんだな
宇宙でも使える万能航空機でありながら巨人との戦闘では歩兵にもなる
0
4. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:09:28 ID:gyNjM0NTI
スパロボだとゲッターロボみたいな高速移動を披露してくれるクスィーくん
0
5. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:09:31 ID:EzMTQwMzA
F-91にミノフスキードライブはさすがに誤植だと思いたいわ
V2でも余剰エネルギー問題が解決してないのにさ
ミノフスキーフライトの間違えではないか
0
7. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:14:53 ID:IzMjMyMjY
>>5
そもそも無重力に近いコロニー内部だから飛んだように見えてるだけでフライトすら詰んでない可能性あるよね
0
8. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:17:05 ID:I0NjUwNzY
>>5
フィルムコミックの解説部分にもミノドラって書いてあるんだよなぁ…
0
17. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:30:04 ID:I5MTY1NDA
>>5
一応F90にもWタイプというのがあって、ミノフスキードライブのテストはしてる
でも余剰でビームは出るっぽいし、翼の形状で大きめなので積めないと思う
0
35. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 12:14:12 ID:ExNTM3NDg
>>5
たしか劇場版公開時の設定資料とMS回顧録以降、20年もその設定が出てきてないしもうなくなった設定かもね。というか「戦艦サイズでようやく搭載可能だったシステムの縮小化」って書かれてるからミノドラじゃなくてミノフスキークラフトかフライトの誤植だと思う
0
41. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 12:50:33 ID:Y0NjA0NDI
>>5
試験型って言ってるんだから原型となるものの位置づけでなら、使ってたことにしてもおかしくはないんじゃないかな

この先にマザーバンガードのミノフスキードライブもある訳だし、アレのミノドラがデカさありきで実用できるのを考えると、F91の時点でなんてあったとしても「大したことないミノドラ(ミノドラとは名乗れない)」なんだしアリっちゃアリでは

実用ミノドラが出現してからの視点からじゃないと、こっちから見ると名無しに近い高機動実現技術に過ぎないことになるだろうけど
0
45. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 13:08:22 ID:U5NTQ3OTA
>>5
本スレ奴と同じ様に何かプライドが傷付いちゃったのかね?
0
46. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 13:11:58 ID:U3NDM1NA=
>>5
誤植っていうか当時のスタッフの内部の混乱によるものです。
あれは疑似ミノフスキークラフト(短時間だけ稼働できる実験的装備)の名前をどうするかって時に一時的にドライブさせるわけだからミノドラとかどうだろって話が一部の書籍にのっただけです。
その頃はまだ光の翼とかVガンまわりの設定とかお禿様の脳内にしかありませんでした。
ありゃ今でいう「ミノフスキードライブ」ではないのです。F90実験装備のも同じです。
今は退いてるので内部事情わかんないですが、たぶん最近のF90まわりの漫画関係のために修正されたんじゃないかと思います。
0
6. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:10:30 ID:I4OTMyMjg
こんなんだからサナリィに負けるんだよ
0
9. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:20:35 ID:I2OTI5NTg
テロ組織に売りつけるような規模の期待じゃないですよ
0
11. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:22:41 ID:YxNzAwNjA
需要を考えりゃジェムズガンはほんと傑作機なんだよ
省スペースでお安く保守も容易で、技術レベルが低下しても運用できるほどに調達も楽、配備先に合わせて柔軟にカスタムも可能で信頼性も高いと来た

対MS戦の戦果は確かに見ての通りだけど、MSの役割ってそれだけじゃないしな……
0
31. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:29:16 ID:E0MTAxNDI
>>11
「安価で数揃えられるジェムズガンを基本にして、性能に不満のある奴らにはジャベリン回したらええねん」
って構想は正解なんだよね、連邦の懐事情的に
0
56. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 23:53:05 ID:g2NTQxMzg
>>31
更に強力な敵が現れたらジェイブズも有るしな。
(小説のみ)
整備性 操縦性 信頼性 耐水耐砂耐候
AK47もそうだけど下手なカタログスペックより兵器に求められてるのはこちら。
0
44. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 13:07:04 ID:U3NDM1NA=
>>11
飛べなさそうに見えて装備いじれば空爆もできるんだよなジェムズガン・・・
0
59. 名無しのあにまんch 2022年01月27日 12:05:00 ID:EwMTkxMzI
>>11
そもそも見ての通りというかVの時代だから悪かっただけで
性能的には普通にデナン系に別に劣るもんでもないし
0
12. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:25:14 ID:MwODYwNzI
こんなデカブツが暗闇の中で不気味な光を発しながら2機音速激突するの本当にかっこよくて好き
0
14. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:27:03 ID:Q5MjE3NzY
一機撃墜されたって聞く度経理が歯軋りする職場
0
15. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:27:46 ID:YyOTI2ODI
なんだサイコガンダムって割と普通のサイズだったんだ(感覚麻痺)
0
18. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:33:36 ID:gzNjIwNzI
映画見るまでクスィーに強化パーツ付けたのがペーネロペーだと思ってました
0
50. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 15:29:44 ID:EyMDAzOTQ
>>18
同じく・・。
ほぼ同じことが出来るならコンパクトな方が高性能っていうのは言われてみればその通りなんだけどさ
0
19. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:37:27 ID:U1MTE3OTA
足の赤いスリッパ脱げるし
オデュッセウス単品なら、νガンダムとそんなにサイズ変わんないのね
0
21. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:42:01 ID:ExMTMwODY
>>つまりこいつ中身ほとんどミサイルと推進剤
ほとんどミサイルと推進剤なのは確かだけど
32tはミサイルと推進材積んでない状態だぞ
積んだ状態は画像に書いてある80t
0
23. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 10:46:18 ID:k3ODA2NTA
映画で、直立するペーネロペーと整備員見て、こんな馬鹿でけえもんを重力下で整備するのすっげえ嫌だなあ…って思った
クスィーはバリアントでうつ伏せになってたけど、ペーネロペーもああやって転がって整備するんだろうか
0
27. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:13:27 ID:cyMzk0NjI
>>23
寝かせた方が直立させるより転落とかのリスク減らせるんじゃない?
それでもだいぶ厚みありそうだけど
0
25. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:04:31 ID:I5NjgwNzQ
こいつらよりメッサーとグスタフカールがでかすぎる
プラモの都合でひとまわり小さくしても問題なさそうなのにな
0
49. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 15:26:51 ID:EyMDAzOTQ
>>25
でもHGUCメッサー、マッシブでゴツくてかっこいいぞ
1/100と間違えそうなサイズ感はしてるが・・
0
29. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:27:55 ID:Q0MjQ0MzY
某空想科学な本だとロボットは全体的に軽すぎて巨大怪獣やヒーローは逆に重たいというのを昔観た
0
32. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 11:40:20 ID:U1NDkyMzQ
こいつらは役割的に少数各地に配置か専用感運用でいいんじゃないかなとは思うけど
0
34. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 12:09:48 ID:AwMjI5Mjg
規格外すぎて従来のMS母艦では格納庫に収まらないし整備用のハンガーも特注品になっちゃうな
0
36. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 12:25:40 ID:cwMTA4ODA
>と言うかあんだけデカイのに30トンしか無いんだクシィー…
お台場ガンダムが35トンくらいらしいんだが・・・
0
37. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 12:33:31 ID:I5OTk0MzQ
重量の話だとWの機体が基本どれも本体重量10トントラック以下なのは小学生ながらに頭を捻った記憶・・・
0
40. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 12:45:03 ID:U0MzcxNDY
>>第5世代は運用思想からして単独侵攻単独制圧単独往還
地球全土を統治下においてる地球連邦にそんなコンセプトの機体が必要ですかね?
100歩譲って特務部隊向けに必要でも、正規軍の通常部隊は整備・補給やパイロットの休養のためにMS+母艦での移動は変わらないのでは?
0
42. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 13:05:30 ID:IyOTE0NjI
重量に関してはそもそも架空の超金属使ってるし現実世界でもない宇宙世紀世界だからっていう前提があるからそこにあんまりツッコむのもね…設定議論のネタにするくらいならいいと思うけど現実と比べて軽すぎるからおかしい、ありえない!っていう人も湧くから
0
43. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 13:05:53 ID:U3NDM1NA=
時代からいってヘビーガンじゃなくてジェガンやクシャトリアと対比しないとアンフェアだろ。
0
61. 名無しのあにまんch 2022年01月28日 10:43:24 ID:U0MzI1MTI
>>43

ジェガン   宇宙世紀0089年に運用開始
クシャトリヤ 宇宙世紀0096年には稼働中
  (この間9年)
Ξガンダム  宇宙世紀0105年にロールアウト
  (この間4年)
ヘビーガン  宇宙世紀0109年に運用開始
G・キャノン 宇宙世紀0115年に運用開始

年代でいえばヘビーガンの方が近いのよな。
0
47. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 14:19:04 ID:kxNTEzODY
お禿様も言ってたけどやっぱ18mは大雑把に決め過ぎたんやろな
0
48. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 14:37:19 ID:A0NjU0MDQ
ちなみにアナハイムの主力商品は家電
特に洗濯機は一度アナハイムのを使ったら他のメーカーでは満足出来なくなる程
0
51. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 18:44:07 ID:c2MTI1MTY
>>48
1期何億の軍用機でも製造コスト込みでその値段だしな
そりゃ何万台と作る民生品の方がトータル利益は上だわ
0
52. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 19:08:14 ID:UyMDAxNTA
メタ的な話でいうと、ちょうどアニオタ生まれのアニメーターが頭角を現してきた結果、彼らの目指す「カッコよさ」がインフレ起こして、手描きじゃ動かせないようなデザインが増えてきた時代

素地が工業デザイナーの大河原御大や芸術畑の成田亨のように、シンプルさや引き算的発想でデザインするには、若手デザイナーはまだまだ経験不足だった

当時アニメ化されてたら、サーバインやダンガイオーみたいに「アニメーションしないアニメ」「紙芝居かよ」ってツッコまれてたと思う…そう考えるとCGで動かせる今は幸せだ
0
53. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 21:11:54 ID:QzNjkzNTA
もう少し身長増やして登山用リュックじゃあかんのか?
0
55. 名無しのあにまんch 2022年01月26日 23:06:22 ID:E4Njc1MTg
アナハイムさん調子乗り過ぎで草
0
57. 名無しのあにまんch 2022年01月27日 00:49:20 ID:M3NjMzNzU
初期のMS用ミノフスキークラフトがデカいせいもあるが

ビームサーベルをぶん回したらなんか浮力出てない?って気付いたザンスカールさんがトドメを
0
58. 名無しのあにまんch 2022年01月27日 01:43:37 ID:k2ODM1ODI
MSの巨大化はこのあたりがピークだったっけ?
F90あたりから動力部の小型化に成功したとかだった気が
0
63. 名無しのあにまんch 2022年09月23日 10:59:05 ID:IxNTc3NQ=
みなさん、こんにちは、新しい章がここにあります, a new chapter is here bit.ly/newchap247
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります