Dr.STONEでビールの作り方載ってたけど思ったより原始的な作り方なんだね
1: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:01:05
ビールって俺にも作れそうだな
30: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:38:21
ビールの炭酸ってついでの産物だったのか
4: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:05:22
数千年前から作られてる飲み物だ
普通にやれるぞ
普通にやれるぞ
5: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:06:24
ビールよりその蛇口の方が技術力おかしくないですか
6: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:07:15
瓶やら耐圧ペットボトルやらを集めるのが一番の難関だ
|
|
7: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:07:42
手作りビール体験がほどほどに簡単で人気ある
3: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:04:07
ほい酒税法
9: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:15:55
こち亀でもやってたね
10: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:17:41
猿酒もあるしな
醸造から蒸留するようになるとまた一手間かかるけど
醸造から蒸留するようになるとまた一手間かかるけど
11: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:18:24
樽作るのが大変そう
蛇口付き
蛇口付き
12: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:18:25
米が無いから流石に日本酒は作れないか
14: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:19:55
>>12
日本酒は酵母もイースト菌ではなくて麹カビなので製造難易度が段違いだぜ
日本酒は酵母もイースト菌ではなくて麹カビなので製造難易度が段違いだぜ
13: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:19:06
ワインだってビールだってイースト菌と糖分さえあれば作れるのでいくらでも作っていんだ
お前を縛るものなんてなにもないんだよバレなければ
お前を縛るものなんてなにもないんだよバレなければ
19: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:26:30
>>13
上手に作れるとつい自分からバラしちゃうんだよね
上手に作れるとつい自分からバラしちゃうんだよね
15: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:20:51
猫じゃらしラーメンや炭石パン(ゴミ)でもウメーウメー言ってた石神村組が微妙な顔してるあたり舌が慣れたのか本当に微妙な味なのか
17: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:23:23
>本当に微妙な味なのか
ビールの製造過程で麦汁を煮るのは単純に絞っただけだと糖分が足りないので
煮詰めて糖分濃度を上げるという意味合いもある程度には麦汁の甘さはほんのりした物だからな
感覚としては飯をよく噛んで感じる時の甘さを薄くしたようなもの
ビールの製造過程で麦汁を煮るのは単純に絞っただけだと糖分が足りないので
煮詰めて糖分濃度を上げるという意味合いもある程度には麦汁の甘さはほんのりした物だからな
感覚としては飯をよく噛んで感じる時の甘さを薄くしたようなもの
21: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:31:22
こいつら未成年だけど飲酒して…
まぁいいか警察も法もねーし
まぁいいか警察も法もねーし
22: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:31:56
>>21
経過時間的に成人してない?まだだっけ?
経過時間的に成人してない?まだだっけ?
71: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:39:20
>>22
数千歳だっけ
数千歳だっけ
64: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:27:50
この世界で石化前の法なんかかんけいないでしょ
67: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:29:27
>>64
氷月優等生は今から復興後の裁判に掛けられる事も考えてますよ!
氷月優等生は今から復興後の裁判に掛けられる事も考えてますよ!
68: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:35:35
>>67
ちゃんとしてるからな…
ちゃんとしてるからな…
23: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:32:35
作中でワインウィスキー作ったの何年前だと思ってる
25: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:34:05
銀狼がビール飲んでるけど作中で3年くらい経ってるんだっけか…
26: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:34:54
古代のビールとかカッチカチのパンをお湯に漬けて放置!勝手にビールに!みたいなのもあるからな
27: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:36:00
ドイツとかオランダは普通にぬるいビールらしいが行ったことないから知らん
34: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:42:36
水代わりにビール飲んでた地域とかもあったとか聞いた
35: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:45:19
でも常温ビールとかまずそう…想像したくない味
36: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:45:53
古代の醸造酒は水分補給と穀物の保存食の意味合いが強い
37: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:47:04
飲料水としても水より保存性高いから船旅では割と大事
38: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:49:22
飲むパンってやつだな
40: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:54:10
芋と水入れてほっといたらできたくらいの代物だろうし…
41: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:55:10
エジプトビールは水にパン突っ込んで放置だっけ
43: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 08:58:35
>>41
酔えるお粥みたいなね
全然美味しくなさそう
酔えるお粥みたいなね
全然美味しくなさそう
53: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:15:37
>>43
でも栄養はありそう
でも栄養はありそう
44: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:02:38
メソポタミア式だと表面に麦芽とかが浮くから
植物の茎で吸って飲むって聞いた
植物の茎で吸って飲むって聞いた
50: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:10:11
ビール(アルコール1%未満)作成キットも売ってるよね
間違っても1%以上にしては駄目だし糖分追加するなんてもっての他だが
間違っても1%以上にしては駄目だし糖分追加するなんてもっての他だが
52: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:14:02
>>50
おっと!ついうっかり手が滑った!
おっと!ついうっかり手が滑った!
56: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:16:53
趣味で遊ぶならともかく
味はどう頑張っても本格のメーカーなりクラフトなりの方が美味しいからな
味はどう頑張っても本格のメーカーなりクラフトなりの方が美味しいからな
59: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:21:25
>>56
どうやったら美味しくなるか考えながらやるの楽しいよ
生産系娯楽の醍醐味だよ
どうやったら美味しくなるか考えながらやるの楽しいよ
生産系娯楽の醍醐味だよ
55: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:16:51
ぬるいビール美味しくなさそう
69: 名無しのあにまんch 2020/04/06(月) 09:35:48
木の樽で熟成すると
今のビールとは違う風味になるのだろうか
今のビールとは違う風味になるのだろうか