昔の漫画は全部手描きだったって本当?

  • 119
1: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 19:14:34
すごくない…?
3: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 19:27:30
その代わりコピーも多用していたし絵の上手さや書き込みも多くは要求されてなかった
10: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:15:26
>>3
絵のうまさ云々初めて聞いたけどどこ情報?
4: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 21:07:05
おかしいな、これが描かれたころはコピーなんてカーボン紙で行われていたはずなんだが
7: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:03:47
>>4
トレス台はあったんじゃない?
5: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 21:09:43
そういえば昔はセリフも手描きだったな
アメコミはそれ専用の人がいた
6: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:01:54
コピーどころか製版すら人力でやってたぞ
だから腕の悪い職人に当たると原稿と比べてタッチが乱れるとかあった
8: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:10:39
週刊連載でこの斑点模様とか何考えてんだってなる
9: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:15:22
>>8
改めて見ると背景の書き込み量も相当だな
49: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:42:36
>>8
本人もかなり後悔してたの草生えるわ
フルCGで出演出来て良かったなセル(マックスだけど)
11: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:16:40
レジェンド
12: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:17:39
ここまでヒカルの碁なし
15: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:19:39
ヒカ碁はデジタルの発展だと思ってた
まったくの手書きだった
ただトーンの工夫と線の綺麗さがずば抜けてるだけだった
13: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:18:59
手塚先生とかはテンプレート作ってアシスタントも同じ絵量産できるようにしてたらしい
それでも結局自分で描きたがるんだけど
14: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:19:22
そんなことないよ
昔の漫画でも手で描いてるのは極一部だよ
16: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:21:50
>>14
手指に墨付けて描くって意味じゃねえよ!
17: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:23:39
服の柄(チェック模様とか)とかに柄トーン使ってたから柄だけ平面的で浮くみたいなのもあるあるだよね(特に少女漫画)
もちろん全部手書きする変態もいたけど
18: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:24:22
技術もだけど大量の紙とペンとインクの積み重ねに成り立つ技術っていうのが今からするとすごい
19: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:24:53
昔は休むために一週アシスタントに描かせるとかあったんだけど今やったら炎上するだろうなァ
20: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:25:33
トーンを使わず点描してた少女漫画家の技能イカれてると思うよ
21: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:27:12
>>20
ありなっちの網掛け技術に憧れて自分もやろうとして絶望した少女は多いと聞く
22: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:27:14
週刊連載ともなると一発で正解の線を描けないと間に合わないんだから職人だよね
原画のアナログの修正をみるのが楽しいけどこれだけの修正に収められる正確さがやべえとなる
23: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:31:26
いやまあ全部1人で描いてたらそうだけど
原稿料がアシ代で吹っ飛んでコミックス出ないと赤字なほどなんでしょ?
31: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:41:49
>>23
作家によりけりすぎる
24: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:34:10
アシついてなさそうなジャンプの新人漫画家の本当に限界な雑なコマを見るのが好きだった
いまは洗練されてるな
26: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:35:08
カラーだけど作画能力の上限値は釣りキチ三平だと思うんだ
自然画はこの人以上の作画…いや絵画を見たことがない
58: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 04:43:10
>>26
北九州漫画ミュージアムで色んな漫画家の展覧会やってるけど
個人的にはこの人の時が一番満足度が高かった
風景の完成度は勿論キャラの躍動感も凄いんだよな
28: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:35:47
昔も現在も週刊連載してる人はすげーと思う
30: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:36:04
とはいえノラクロとか見ると今の漫画家の方が画力高いよ…
32: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:43:35
よく見るとサムネはアナログでもデジタルでもそんな手間変わらんな…
33: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:45:27
昔の漫画家って誰も彼も利き手に包帯利き腕にテーピングガチガチで怖いよ
あの時代が続けなんて絶対言えないわ
34: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:46:47
時間かけて描いた漫画をサラッと読むのは気持ち的に嫌だから何度も読み返すようにしている
36: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:50:30
いつの時代も一部の異常者はどこまでも高いところまで行けるけど異常者以外はそうはなれないからな
技術進歩ってのは上を伸ばすよりも下を広げる方に向いてるんだ
37: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:51:14
今のAI論争と同じくらい昔のデジタルアナログ論争もすごかったな
41: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:04:13
>>37
高齢になったり体壊したりしてアナログが難しくなった(り単に好奇心旺盛で新しいもの好きな)作家がデジタル移行して作家寿命伸びるのは嬉しいけど一方でアナログが素晴らしかった作家でデジタルになってクオリティや絵の魅力が変わらなかった作家って思いつかないのも本音
別の方向にいってこれはこれでありだなってのはいるけど

ただ高齢が原因の場合ずっとアナログで続けてても絵の魅力度はどの道落ちてた可能性高いからデジタルやめろとも言えないけど
44: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:11:42
>>37
あの論争正直終わらないと思ってたんだけど
急に出てくる漫画殆どデジタルになって押し流されたんだよな
実際に騒いでるのとは違うところで浸透してくんだなって思い知ったわ
46: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:38:06
>>44
コロナこんなところに影響するとはね
57: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 01:52:15
>>37
オールアナログの時代も「効果も柄も果ては背景までトーンで済ますとは何事か」みたいな
手描きVSスクリーントーンの論争があった気がする
38: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:52:02
デジタルでこんなに綺麗な画面なのに読むところがない…という戸惑いがたまにある
プロはさすがに滅多にないけど、同人誌とかアマチュアでよくある
うまいのに切り貼り感
やれることが多すぎてその取捨選択がプロとの境目なのか?
39: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:53:38
BASTARD!!は絵のクオリティを求めすぎて引き返せなくなった挙げ句自分で自分の首を絞めたような感じだったな…
86: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 19:57:07
>>39
体ボロボロの状態で新しいトーンの使い方見つけた!とか言ってたのはもう別の意味での病み方してると思ったな
40: 名無しのあにまんch 2025/08/20(水) 23:56:32
ベタ塗りがめんどくて超サイヤ人は金髪にしたほどズボラなのに、ゴテンクスのフュージョン回でコピーを多用した時には原稿料いらないと言うプロのプライド
42: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:06:34
一応言っとくとデジタルにしたからってそこまで楽になるわけでもないからね
43: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:09:37
>>42
デジタルの一番の強みはやり直しや修正しやすい点だと思う
だから人によっては際限なく修正箇所が見つかって終わらなくなるからやめどころ決めるのが大変とは聞くな
47: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:41:14
今デジタルじゃないのって誰なんだろ?
尾田先生は構想はデジタルだけど原稿はアナログって聞いた事あるけど
50: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:43:17
>>47
これ参考にどうぞ
https://bbs.animanch.com/board/5240900/
48: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 00:41:43
漫画読む分にはデジタルでもアナログでも漫画家がやりやすい方で良いっスよと思ったけど
デジタルばっかになると原画展的なものは減るかなぁと思う
呪術なんかはオールデジタル原画展やったし解説は面白かったけどやっぱ手描き生原稿の迫力や感動みたいなのはなかったな
51: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 01:02:16
漫勉でジュビロ先生がホワイトをペンのように使っていた衝撃を忘れない
52: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 01:16:01
謎の作家「よーし、新連載だし1話の作画を気合入れるぞ!」
73: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:33:09
>>52
脳がどこでアナログの感じを読み取るのか不思議だけど、じっくり線をたどりたくなる見応えがあるし、疲れない
細かい部分の歪みやモブの顔が雑だったりするのも隙となって自然とバランス取ってることになるし
これが均等な線で美しく描かれていたら逆に大皿どーんの料理みたいに味気なくとくに目を凝らすことなくページめくる
デジタルであえて手書き感を生み出してまるでアナログ、な作画もあるからもう見分けつかなくなっていくかもだけど
53: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 01:17:19
昔は原稿をFAXで送ってたってマジ?
54: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 01:42:25
ネームは全然ある
原稿はない
…えっないよね!?
55: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 01:44:08
FAXだと印刷解像度足りないから無理よ
ネームか下書きまででしょ
78: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 10:05:17
>>55
今でもあるよ新聞の四コマ漫画がな
56: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 01:50:20
あ〜写植屋さんのためにFAXで原稿送ったことはあったっけな
生原稿はもちろんあとでちゃんと送るんだけど
記憶が定かでない
59: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 06:12:32
ベタとかトーンとかの塗り部分はデジタルで楽になったり表現増えたりするけど線画部分は3D取り込みでもしない限り結局自分の手で描くのには変わらんからな
60: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 06:24:47
アナログの申し子がよちよち歩きでデジタルを学ぶレポ漫画貼る
手描き→デジタルの違いがわかりやすいのは上の4話と5話
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496522388531
https://shonenjumpplus.com/episode/3270375685439979021
61: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 06:26:17
ドラえもんの縦線はトーンじゃなく手描きらしいな
63: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 07:47:55
昔はアニメも全部手書きだったし昔の漫画家やアニメーターすげえよ(今の漫画家やアニメーターが凄くないとは言っていない)
64: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 08:51:37
>>63
まあでもやっぱり昔の漫画家やアニメーターと比べると今のクリエイターたちは格落ち感がするなぁ
現代で一流と呼ばれているクリエイターには昔でいう二流相当の実力しかなさそうというか
68: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:11:28
>>63
どうしてもロストテクノロジー感はあるよね
昔も今もアニメーターって超絶絵上手集団なのは変わらないし
デジタルになって新しく出来ること増えたり作業効率改善したりは間違いなくしてるけど今のアニメーターに昔のようにセル画アニメ作れるか?って言ったら多分無理なんでしょ?時間とか金の問題以前に技術として
だから進化という気はしないんだよね新技術
65: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 08:57:27
すごい(すごい)
66: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:03:39
藤子・F・不二雄ミュージアム行った時のび太の恐竜の背景の描き込みがすごくて子供ながらに感動した記憶
67: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:08:18
波津彬子さんの掛け網が少女漫画家さんの憧れだったことも
69: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:11:46
アニメでもそうだけど、画材が変わっただけで大半の人はペンを動かして描くことは変わってないんだけど、デジタル化は手書きじゃないって思ってる人?
70: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:14:45
>>69
手描きで絵を描くって点は同じでも
点と点を繋げる技術は違う(というか根本から別の物になってる)と思ってるのでアニメに関しては画材変わった事をきっかけに考え方や理論から変わってると思ってるよ
フィルムカメラとデジカメって全く別物でしょ
71: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:20:19
Gペンで全く線が引けずにデジタルに助けられた人間としては、あのペンタッチどうやって出してるのか意味わかんないよ
72: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:22:36
漫画で言うと常に同じ縮尺で1枚の原稿用紙を仕上げるという共通の縛りが、読みやすさの客観性を保ってた気がしないでもない
当然上手い人はどのツールでも突出するけど、そうでもないレベルの人ほどそれが逆に支えになってた気がする
下手でもなにがやりたいかだけはわかるくらいの読みやすさ
読む側の素人意見でしかないけどさ
74: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:44:15
>>72
できる人は拡大作業するキャンバスと全体俯瞰用のウィンドウちゃんと常時出してるよ
75: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:48:00
>>74
そのひと工夫が工夫にすらならない単なる前提だったころは俯瞰とか自然とみにつく観点だったんじゃないかなあと思った話
76: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 09:57:11
荒木先生が言ってたけどアナログだと原画展開けるからいいよね
デジタル主流の今後はFGOの最終再臨展みたいに特別な印刷を施したものを展示する感じになるのかね
77: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 10:05:11
>>76
呪術がフルデジタルだけど原画展やってたな
ネーム 下書き 背景 キャラってレイヤーごとのデータ出して制作過程の展示してた
79: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 10:12:21
金カムもフルデジタルだけどフランス?で展示してたね
80: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 10:18:22
>>76
>>77
>>79

>>48この話だな
81: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 10:20:56
フルデジタルだと印刷した原画というより作業した実際のファイル見てみたくはあるな
レイヤー分けとか原寸サイズに拡大した時の線とか見てみたい
82: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 10:21:51
まぁこれに関してはアートとデジタルアートみたいな話なんだろうな
自分はNFTアートとか言われても全然ピンとこないけどMangaカルチャーが浸透した時点でデジタルが当たり前みたいな国なんかはデジタルコミックやデジタルアートの方が主流って事もあるだろうしあまりその辺の違い気にしなさそう
83: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 10:26:04
作る側ではなく見る側からするとデジタル印刷は細かい部分まで見えてありがたいなとは思う
漫画は細かい部分まで読み込めると得られる情報量が変わってくるし(本誌で読んだ時は印刷潰れたりベタにムラがあってよく見えてなかった画面の端っこに小さく描かれていた何かにデジタル版で気付くとか)

ただこれは出力の部分なので入力部分は手描きでもデジタルでも画面の細かさに差は無いと思う
84: 名無しのあにまんch 2025/08/21(木) 10:32:38
超画力の漫画家はアナログの方が迫力があるけど
ネームで勝負する漫画家はデジタルの方がやり直し出来ていいかもしれない
昔に比べると平均的にはやっぱ見やすくなってる気がする

元スレ : 昔の漫画家は全部手描きだったってマジ?

漫画記事の種類 > 考察作画漫画漫画家

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:03:42 ID:c0NzQxMzM
もっと昔はスクリーントーンなんて無かったし
漫画用原稿用紙も無かったし
家庭用FAXやコピー機もなかった
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:35:45 ID:EwMzk2MDk
>>1
アオイホノオ読んでると良さそうな原稿用紙自分で買ってきて描いて郵送で送ってたけど80年代〜90年代でもこれなわけでそれ以前の漫画家さんは皆そうって事だよね、凄いなぁ
0
104. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 08:48:43 ID:c1NzgxNDQ
>>23
当時の子供向け漫画教本には
「漫画を描くならケント紙がおすすめ。ちょっとお高いけど、画用紙よりも絵がキレイになるよ!」みたいな説明があって
そのあとに枠線の丁寧な引き方とか載ってたのよなあ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 03:16:04 ID:cyMzYyODg
>>1
009で急にコピーが多用された時期があった
石ノ森章太郎も新しい機械買って嬉しかったんだろう
0
111. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:57:02 ID:QyMjExODQ
>>1
サイボーグ009の1巻読んだ時に、これを全部トーンなし…!?になったっけ
あの服、恐ろしいほどトーン食うのにあれを手描き
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:04:08 ID:M0NDQ3MjU
全盛期のBASTARD!!は今見ても何がどうなってるのか分からないレベルのトーンさばきしてる
0
119. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 20:14:52 ID:M0NDE2MzI
>>2
コミックのスタッフ漫画見て
そりゃあ死ぬわ…って思った
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:04:32 ID:IwMTUxNDE
デジタルになったからって楽になるわけじゃないってマジで言ってんのか
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:17:18 ID:I2NjQ0NTI
>>3
ヒカ碁とリボーンはちょうどデジタルとアナログが切り替わる境目でジャンプのデジタル漫画の先駆け的漫画かと思ってた そうでなければあんな美麗作画を毎週(しかも天野先生は1週も原稿落としたことない)できるわけがない

原画展行ったら全部トーンとホワイトだった…怖…
0
82. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 23:15:02 ID:M4NzQxNzE
>>44
ヒカ碁は最初は碁盤はデジタルで済ます予定だったのが
アシに異様に碁盤描写が上手いという、ヒカ碁以外のどこでその才能が役に立つんだと言いたくなる天才がいて
様々な角度の碁盤どころが裏側からの透過描写までやってくれて手書きになったんだっけな
0
88. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 00:21:42 ID:czMjY4MTY
>>44
天野明原画展はマジで度肝抜かれた
いかにもデジタルっぽいトーンなのに全部アナログ
くっそ細かいグローブとかの装飾品は別で描いて貼り付けたりされてる
多分そこに関しては縮小コピーして貼ってるのもあると思われたが
とにかく全部手描きかよ⋯⋯
0
114. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 14:41:08 ID:MyNDgzNTI
>>88
リング争奪戦まではまだ分かるんだ ギャグだから線が太いのもあるけどトーンとかも荒いし
ただ未来編からの装飾品とか炎や水の書き方とかエグ過ぎてびっくりした 全部トーンて
0
67. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:11:31 ID:k2NTI2OTE
>>3
作品のクオリティが上げる為にできる限りの事をしたいと考えるタイプの人間がデジタルで楽になった分、余った時間で何をするのか?
って考えれば当然の答えに帰結するよな
背景や衣服の書き込み、衣服の組み合わせの為に資料(ファッション雑誌)を開く…

やれる事はなんぼでもあるが時間(締め切り)は待っちゃくれねぇ
0
70. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:32:49 ID:Q5MzE0OQ=
>>3
画材の買い出しや管理の手間が無くなるだけでもだいぶ楽にはなるな
アナログだとアシスタント何人も抱えないと出来ない事が作家1人で出来るようになったからパフォーマンスも確実に上がってる
作家の負担が減るかどうかは本人次第なところはある
0
96. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 02:02:09 ID:g3MDk0NDA
>>3
当たり前だけど工業製品同様同業者の時間あたりのクオリティが改善されて業界が底上げされるなら
自分も同等のことやらなきゃ埋もれていくだけだからな
0
98. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 02:45:58 ID:EzMzI0ODA
>>3
デジタルで大いに助かるのは仕上げの部分だけど、
そこは極論アシを雇うなりの人海戦術で何とかなるしな

作者がストーリー考えてネーム描いてペン入れする部分はそこまで大幅に楽にはならない地道な作業
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:05:52 ID:Q2MjEwODY
石川賢の蒸気メカのラフの緻密さを観るとマサチューセッツ出というのが良くわかる。
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:06:58 ID:U5NTU4Nzc
ジュビロ原画展見に行ったけど、物理的に分厚さが違ったわ
なんつうか油絵とかそっちに近いんだな
正直、気圧されるようなパワーを感じたわ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:11:29 ID:M5ODU3Mzk
>>5
あの独特の情感籠った歪み線が、何度も描き直して厚塗りになったホワイトによって出来てると知ったときは慄いたよ…
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:37:19 ID:EwMzk2MDk
>>5
修正液多用しまくるスタイルはジュビロ独自のものだもんな、そりゃ物理的に厚くなるし重くもなる
指で描くのもだけど凄い事やってるよ
0
80. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 23:06:55 ID:UwNTM3Mzc
>>5
でもそのわりに本人は「ペンだろうが割り箸だろうが指だろうが液タブだろうが何使って描こうが単なる過程だから読者には関係ない」「アナログ・デジタルどれが上とか下とかなく全部ただの道具」みたいな身も蓋もない事言っちゃってるのがな
0
85. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 23:32:56 ID:AzMzU4NjM
>>80
それは身も蓋もないのではなくて
漫画が商品だと理解している冷静なプロの目線だよ
読者や外野が言うならそら身も蓋も無いけど、本人が言うのは意味合いが全然違う
0
97. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 02:05:40 ID:g3MDk0NDA
>>80
あの人はもはや弘法は筆を選ばずの境地みたいなもんだ
それに読者側もデジタル移行でクオリティ下がるようなことがなければ別に文句言わないよ
0
105. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 08:50:16 ID:c1NzgxNDQ
>>97
原義的に逆ではないかな?
その時代ごとにもっとも良い絵を作り出すために、最適な「筆(道具)」を選ぶんだろ?
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:10:05 ID:Q5MDgxNg=
今は原作ありのデジタル作画なのに真っ白で反転縮小コピペ使いまわして月一連載落とすのもいるしな
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:10:56 ID:IwMzI5ODM
北斗の拳や花の慶次はあの作画カロリーで週刊連載ってマジなのですか
0
79. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 22:34:41 ID:gxMzk2NzY
>>7
花の慶次の街中の背景担当とか凄まじいな
0
107. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 10:07:53 ID:EyMjA2MDg
>>7
あらかじめ描く展開と内容が決まってても描き切るの大変だろうな
しかもその作業しながら物語の舵切りしなきゃいけないんだから
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:11:37 ID:MxODI0ODU
K2の原画展しますよってときに吹き出し以外ほとんど修正液使われてない写真が流れてきて界隈に戦慄が走ってたな
0
91. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 00:57:49 ID:k3MDM2MTY
>>9
原画展は行ったけどほとんど日常(+暴力)シーンだったんだよな
多少グロいけど作品の核である手術シーンの原画も見たかったぜ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:12:54 ID:M0NjU5NDY
コロナ禍でデジタル化が進んだからアナログ作画の人もデジタル作画に移行したってのが多いみたいね
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:14:05 ID:g5NjEwNDY
手塚先生の原画は絵の修正ほとんどなかったな
その代わり単行本用に原稿用紙切り張りした跡が山ほど
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:16:32 ID:AzMjA1Mw=
ミナミの帝王なんて話が変わるたびにモブの絵柄も変わるし
背景はアシで主要人物だけ描くってー人も多かったと思うよ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:20:41 ID:Q4OTI2ODE
トーンないから、影を細かい線で表したり、細かい点や線で服の模様や色の濃さを表してたり…
これで何本も連載を持ってた手塚治虫はバケモン過ぎる
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:24:28 ID:QyMjA1MjE
デジタルでも素材そのまま使うかコピペするんでもなければ面倒さは手描きと大差ないんだわ
気軽に前の状態に戻せるけど、そのせいで逆に拘る人は線一本ひくのも何十回何百回とやり直して前に進まない
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:37:20 ID:gyMzk3NDU
>>14
線一本ひくのも何十回何百回とやり直すっていう作業をアナログでやるよりデジタルでやる方が圧倒的に短時間になるでしょ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:00:23 ID:UzNzYzNzA
>>25
妥協点が見つからなくなって結局時間かかるって事では?
なんか変だな?で修正し続ける癖がつく人がいる
アナログでもあるけど、もうそれ捨てて最初から描いた方が早いんだけど、後から線を変形修正できるから最初のにこだわってしまう

そもそもめちゃ上手い人ならアナログでもデジタルても一発でいけるんだから、何百も引き直さない
0
110. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:23:47 ID:Y4MTU3NzY
>>14
>>60
手書きの場合、インクが乾くのをまたないといけないし、トーンだって簡単にはがれてしまうので、鉛筆でかいた下書きを消すのも一苦労
コマまるまる差し替えるときなんかは、その部分を切り取って、新しい紙にかいたものを貼り付けたりした
デジタルでは一瞬で済む作業を時間をかけてやらないといけないってわかってる?
ためしに1枚のレイヤーで全部かいてみたら? 手書きの苦労の1/10くらいはわかると思うよ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:24:28 ID:Q4NzczMzc
尾田がカラー絵でやってるラフはデジタル、仕上げはアナログが一番理想的な気がする
やっぱりアナログ絵の良さはあるし
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:25:19 ID:k3NDA1MTE
しかも昔は売れっ子になると週間連載を複数抱えるのが普通だったっていうんだからイカレてるわ
0
106. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 08:51:29 ID:g5OTQxNDQ
>>16
かと言ってデジタルで簡単になったからと複数連載する人は今いないからな(数が増えすぎて枠がないとも言えるが

まあ完全アナログ昔気質の荒川弘が複数連載してるから、やっぱ根っこの根性論だよなって思うけど
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:27:30 ID:Q2MDI4MTA
めだかボックスが全部アナログだったのにはびっくりした
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:51:35 ID:c3NzE0NTQ
>>17
写植(文字を打ち込む人)も泣きたくなるだろうな
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:29:06 ID:YzNjMxMDQ
昔の漫画のコピペは割と画質でわかる事あったな
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:03:02 ID:MyMzQzNDg
>>18
今のも分かるよ
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:52:36 ID:c3NzE0NTQ
>>18
こち亀でもネタにしてた背景原画が流行った時期があったな
0
77. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 22:09:03 ID:AwMjI1NTk
>>18
赤塚不二夫「おそ松くんの顔はコピペしていたが、コピーして切り取って糊で貼るより、全部描いた方が早くて楽だと気づいたのですぐやらなくなった」
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:30:12 ID:A2MjQ2Mw=
未来人の設定で「漫画なんてAIで描くものじゃないの?昔は手で描いてたの?マジで?」的なネタスレなのかと思ったら全然違った
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:02:11 ID:I1OTMwMDg
>>19
多分それは金輪際こないな
AIの是非ではなく、求められる需要が違うから
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:33:14 ID:k2MjA2NDA
昔の週間少年誌は週10数ページ書いて休載とかないからな
シティハンターとかもすごいと思う
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:33:52 ID:gyMzk3NDU
AIは今ってどれ位使われてるんだろう
そのうちアシスタントとかいらなくなって来るんだろうか
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:34:13 ID:I0MDcyNDg
F先生は新しいもの好きだったし、ご存命だったらデジタル移行していたんだろうなって気はする
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:38:12 ID:YzNjMxMDQ
デジタルっていうと何か色々あって悩みそうだけど実質イコールでクリスタみたいなもんだから誰に聞いたって良い
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:38:45 ID:QxNjM3MDU
植芝のディスコミュニケーションや夢使いを見た時
描き込みが尋常でないことを知った
ただ性癖があれなので簡単におススメしづらい
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:40:05 ID:cwNTg3Mzg
実際デジタルとアナログの差ってツールの切り替えとかやり直しが異常に簡単ぐらいで書いてる方としては大差がないんだよね なんかデジタルツールを魔法の道具みたいに見てるかもしれんけど描く先がモニターか紙かどうかでしかないし・・・
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:01:14 ID:gyMzk3NDU
>>28
ツールの切り替えとかやり直しが異常に簡単ってだけでも大差があるって言うんだよなあ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:10:37 ID:cwNTg3Mzg
>>37
実際のところ週刊レベルになったらそのやり直しをしてる地点で間に合わないんだよね ツールだって基本的同じものしか使わないんだったらアナログでもそんなには変わらん 机においてあるのとツールパレットにあるのとは大差がないよ
だからアマチュアになればなるほどデジタル優位にはなるがプロだとそこまで変わらんと思うよ 
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:13:27 ID:gyMzk3NDU
>>41
作者にもよるだろうが、プロでも書き直し位するだろ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:21:40 ID:cwNTg3Mzg
>>42
そりゃ思いっきりミスってたら直すだろうがいちいち細かいところをなおしてたら間に合わないよこんなの  一日12時間作業してても全行程割ってを1ページ4時間かけてたら無休でも24ページしかできないんだぞ   
実際その辺りのペンさばきが上手いならアナログのほうが早いまではある ただ今の人は最初からデジタルだしアナログツールが廃盤になりつつあるので現実的じゃないってだけだ
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:30:12 ID:gyMzk3NDU
>>45
例えば周りの線を消さないで一本だけ元に戻したり、レイヤー分けて描けるから部分的に直したり、どう考えてもデジタルの方が修正する時の手間は少ないでしょ
デジタルで書いてるプロはそういう修正やらないとか思ってるの?
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:39:19 ID:cwNTg3Mzg
>>49
そういうのだって一個一個やってたらデジタルでもとんでもない時間がかかるんだよな デジタルだって別に直すのがアナログに比べて楽ってだけで修正しようとするとベクターレイヤーでもいちいちやってたら大変だし ホワイトでそこだけ消すっていうのもデジタルだと意外と面倒だよ やったことある?
そこを直してると連載という面では話にならんから
尾田先生だってたまに上がってるデジタルで描いてるカラーイラストは全体のバランスを見ながら直してるけど直し方はアナログのやり方だしね 描き直すと気はほぼ全部描き直してるので上からホワイトと同じかもう紙を変えてるレベルだし
0
69. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:20:57 ID:E2NDg1NjQ
>>52
そっちこそデジタルでしか作業した事ないんじゃないか?
アナログでトーン貼りとか鬼だぞ。鳥山がハゲ頭のキャラばっかり描いてたりスーパーサイヤ人で金髪にした事からもわかるようにベタ塗りも面倒。デジタルだとトーン貼りもベタ塗りもバケツで一発。これは一部分でデジタルの方が楽な部分上げるとキリがない
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:37:01 ID:gyMzk3NDU
>>45
ペンさばきの上手い人がデジタルを使いこなした方が早いでしょ
早く終わるから余計なことをするとか意味不明な事をしなければ
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:43:12 ID:cwNTg3Mzg
別にデジタルツールは魔法の道具みたいに見てるやつが多いけどそういうわけではないんだよな やり直しとツールの切り替えが簡単なぐらいで描くことには変わりないんだよね
結局紙に向き合うかディスプレイに向き合うかの違いでしかないし・・・ 昔っから板タブ液タブを変えば変われると思って買って埃を被らせるやつはいっぱいいる
メリットはそりゃ多いけどそれはあくまで描くことの楽さではなくて描く前の準備だったり描いたあとの楽さなんだよね
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:44:29 ID:Q4NzczMzc
今ジャンプでアナログ作画なのは尾田と尾田アシ経験者だけらしいな
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:52:31 ID:k4ODc2MTY
最近のは知らんけど、昔の「まんがの描き方」みたいな本には、まず画材の紹介から入って、カケアミ・縄カケ・点描なんかのやり方が載っていたなあ。
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:52:46 ID:M1NjMxMDY
アナログとデジタルの対立とか実際描いてる側で見たことないんだが
初期はぶっちゃけデジタルの方がアナログより手間多かったし、便利になる頃には逆にデジタルがそんな特別なもんでもなくなってた
あとたまに勘違いしてるひとがいるが「デジタルでしか絵を描けない」と言ってる人がいるのは謙遜みたいなもんで、画力は基本的に観察眼に比例するので手間暇かければアナログでもそれなりのものは描ける
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:53:01 ID:Y5MzkyMjM
隻腕でここまで緻密に描いてる水木先生ってやっぱすげえや
0
78. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 22:24:18 ID:AwMDQ4MzE
>>33
背景はアシや雇った美大生がよく書いてたので
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:53:57 ID:I2Nzc4OTc
明日ちゃんのセーラー服の博先生とかいうアナログとデジタル併用でアシ無で書き続けてる猛者
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:55:07 ID:E3ODIyMTU
写真をコピーして黒い影が多い背景にする手法はあったね
藤子Aやつのだじろうあたりがよくやってた
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:56:49 ID:E5MDUwNDI
>>35
そういうの今は素材になってるし、将来的にはAIなんだろうなと思う
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 19:58:24 ID:c2Njk0NTQ
皆川シェードは地味に面倒とかなんとか
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:04:10 ID:k5MjM1MTE
どっちもやる人間としてはアナログデジタル論争と手描きAI論争は土俵が全く違うと感じる
アナログもデジタルも描画ツールだけど生成AIは描画じゃなくて出力、描いてないもん
0
87. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 23:38:39 ID:Q0Njc2NzU
>>39
それね、デジタルが導入された時も同じこと言われてたww
0
102. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 06:46:11 ID:I1ODQ0ODA
>>39
スクリーントーンが入ってきた時も似たようなこと言われてたんですよ
よく考えてみてね、トーンって描いてないよ
トーンもコピー機もデジタルもAIも「新技術導入」とした括りなら論点は同じ
0
103. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 08:46:59 ID:UyMTg5MTI
>>39
確かにね
AIは出力してるだけだ
AI出力者は論点ずらして騙そうと強弁してるけど無理めかな?詐欺師にホイホイ騙される人間なら騙せるかもしれないけど
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:07:45 ID:QyMjA1MjE
なんか「楽」や「時短」による成果と労力が描く人と描かない人でズレてる気がする
昔は仕事も携帯電話などがなくて「待ち」の時間が発生していたので、残業時間が長くても仕事の密度が低かったという話があるが
絵の方もそれで、便利機能で効率化されてもその浮いた時間で別の作業が入ってくるので、トータルの労力が変わらないのを描く側は「大差ない」と言ってしまっているのでは
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:16:51 ID:I1NjYzNjM
漫画のデジタル論争は全然知らなかったな
アニメのセル画のデジタル化ではあったのは知ってて、自分もデジタルの色は好きじゃなかった
いつの間にか見る側が慣れたか、作る側が慣れたかで消えたけど
0
115. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 15:49:49 ID:ExNDUwMjQ
>>43
何なら昔の本でさえ活版印刷と写本で論争があったくらいだよ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:23:51 ID:MzMzU2MDk
村上もとか先生が六三四の剣で面防具着けて面金越しの顔をきちんと描写するというおそろしく手間のかかるアナログ作画を週刊連載で行っていた。
今のデジタル作画だとレイヤー指定で大きく負担が軽減されるのだろうね。
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:27:44 ID:U3NjExMTY
最近写真をまんま取り込んだような背景の漫画よく見るな
背景省力化した分をメインの部分に割けるって考えたら良いことなのかもだけど
あんまり好きじゃないなアレ
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:27:44 ID:M4NDYwMTY
デジタルの良さは原稿管理の利便性が一番やろ
劣化しない場所取らない検索しやすい
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:38:36 ID:czNjIxMzk
>ありなっちの網掛け技術
やってたのはアシスタントだけどな
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:44:19 ID:Y4NjA2NDA
今はアナログで描ける技術持ってる人
どんどん減ってってるらしいな。
だからアナログ漫画家の所じゃ
アシスタントの確保が凄く大変で、
アナログ技術を持ってる人が
重宝されるらしいが。
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:49:00 ID:g4MDkyNzk
原稿の紛失なんてしょっちゅうだったので単行本化の際アシスタントが雑誌からトレス作業を行ってたとか。ちなみにさようならドラえもんも雑誌掲載時の原稿が紛失していたのでF先生と当時アシスタントだったえびはら武司が雑誌からトレスした。
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:49:39 ID:E2MzMxNzU
今とは違いトレスにおおらかだったと言うのもある
見て描きゃいいとかパクリだがみんなやってるとか普通に言ってた時代だからな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 20:50:39 ID:EyNzE2MTI
本宮ひろ志は完全分業制で本宮本人はキャラの顔しか描いてない
多分「ゴルゴの作者は目しか描いてない」みたいな与太話の元ネタと思われる
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:00:47 ID:U5MjYwMjQ
花とゆめ展行ったら原画どれもこれも半端なかった
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:04:44 ID:I5MzkzNDg
昔趣味で漫画描いてたからわかるけどスクリーントーンもペン先も消耗品だし高いし修正ひとつするにもとにかく時間がかかるからなあ デジタルは最初の投資が高いけどアナログより全然楽だと思うわ ただ原画展とか行くとやっぱりアナログの温かみと迫力には勝てないと感じる
0
112. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:05:35 ID:QyMjExODQ
>>63
少女漫画家の人がコミックの後書きレポートで「遊びに行った時に✖️✖️先生のアシスタントをさせてもらったが、ペンがちょっとでも傷むと取り替える、トーンはある程度残っていても使える大きさでなければ捨てる。綺麗な原稿ができるわけだ。」ってあったな
「ペン先はギリギリまで使ってトーンは1センチ角あれば使い回す私の原稿は汚い。でも画材って高いのよ…みたいな内容
漫画家って大変なんだなと思った
0
64. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:06:56 ID:I5ODc3MTA
おそ松くんは登場人物皆同じ顔にすればコピーで済ませられて楽できると思ったらそれはそれで面倒だったと聞いて笑った
0
65. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:11:00 ID:IzMDE0MzI
漫画家に限らず、昔はみんなデータベースや表計算、ワープロなんてなしで今の事務仕事をやってたんだが
0
66. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:11:14 ID:UwMTcxMDA
矢口高雄先生の釣りキチ絵画は山水画も凄いけど海釣り関連のカラーの海洋画は波の描写と色が凄いのよ…綺麗なだけじゃなくて深い海の色から海の怖さが伝わってくる
0
68. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:12:30 ID:Y2NDkxNzE
スクリーントーンで省力化します←わかる
物足りないんでトーン削って光沢と立体感を出します←う、うん?
0
72. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:46:18 ID:QyMDU0NDc
>>68
数枚かさねてちょっとズラして色々します
0
71. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:42:17 ID:QyMDU0NDc
平成初期に同人誌やってたけど、
筆ペン・ミリペンあたりが台頭してきたのがこのころ
それまでは筆とインクとペンでやるしかなくて
へたくそで粗忽な自分は修正まみれだった
友達は修正なんにもなくて綺麗だった、アニメーターになった
0
73. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:48:48 ID:k2NDUxMTU
何かやたらとデジタルでも手間は変わらんとか主張してる人がいるが、その主張全部デジタルで楽になった余力で要らん手間を増やした結果でしかないよね。
0
75. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:52:17 ID:QyMDU0NDc
>>73
真夏に墨とペンできれいな原稿保てるかやってみてほしいわ
家に眠ってる習字の道具でおえかきでもいいよ
真冬でもいいよ
いらんとこにポタリと墨たらしたら切り貼り修正
乾いてないとこ触ったり、墨がついた手で触ったらホワイト
とてもお出しできる作品にはならないわ
今は凡人でもそこそこのものを作成できる印象よ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 21:50:37 ID:M3MTIyMjE
デジタル移行で線やタッチが見る影も無くなってがっかりする人もいれば移行を感じさせないくらいのクオリティで移行している人もいて性格出るよなと思う。デジタル移行に触れてたヒストリエはどうなるだろう
0
76. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 22:08:51 ID:A3ODE1MDQ
デジタルのが色々手間を省略できて良い!とは思うけど唯一、線を描く簡単さだけはアナログが圧勝だと思う
紙に直接ペンでガリガリ描くのが一番やりやすい、その他の全部(色塗り等)はデジタルがつええ
0
81. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 23:14:21 ID:QxMjA3MDI
デジタルは結局手で紙に描かずに機械経由になっちゃうから温かみや迫力、魂が籠もらなくなるんだよな
最近の漫画が昔の漫画に比べて魂が籠もってないと言われるのはそのへんもあると思う
アナログデジタル談義になったとき藤田和日郎辺りがその辺言語化してくれるかと思ったら別にデジタルだから魂籠もらないなんてないみたいな事言っててがっかりした
0
86. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 23:37:31 ID:M3MDI1NjI
>>81
ちゃんと「手描きじゃないとオレが気に食わない」って言ったら?
0
100. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 03:57:45 ID:A0OTAzMzY
>>81
好悪が分かれるのはいいけど魂が籠もってないは批判として雑すぎる
単なる侮辱
0
83. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 23:20:13 ID:g4NzYxNg=
アナログしか知らん人がアナログの大変さを力説しつつ過去を必要以上に美化し
デジタルしか知らん人がデジタルの大変さを力説して過去を軽視してるスレ
両方経験してる人はちゃんと的確なこと言ってるしこれこそ自分でやらなきゃわからんことだな
0
84. 名無しのあにまんch 2025年11月03日 23:29:37 ID:I2NjcyODY
遥か昔紀元前の偉い学者さんが「文字が発明されて以来若い奴の記憶力が落ちてて嘆かわしい」とかなんとかぼやいてたらしい逸話を思い出した
0
89. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 00:30:10 ID:czMjY4MTY
ガチ恋粘着獣の原画展行ったら途中からデジタルに変わってて原画っていうか印刷物にコメントが添えられてるだけだったんだけど
連載読んでる時は切り替わりに全く気づかなかったわ
アナログ部分見る限り相当表情をこだわって描き直す先生だからデジタル合ってるんだろうな
アナログ原稿は顔がホワイトまみれだった
0
90. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 00:55:18 ID:I5OTIzNTI
物理的に貼るスクリーントーンすら希少な時代の漫画でも
画力で圧倒する作品あるから結局は漫画絵のセンスと努力

挙げられてるけどドラゴンボールも
当時の漫画としてはスクリーントーンかなり少ないのね
0
95. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 01:52:35 ID:U1NTI3MDQ
>>90
だって描いてる本人が面倒くさがるんだもの
0
117. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 16:55:01 ID:AwMTEzMjg
>>95
それは方便で描く時間が無いからよ
DBだけでも忙しいのにドラクエとかゲームの仕事も持ち込まれるし
0
92. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 01:14:14 ID:UzMjIyMDg
アナログでのスクリーントーンは切り貼りや削りよりも金が吹っ飛んでいくことが一番キツかった
何枚も同じものを買う必要があるから出費がやばい
0
116. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 15:56:18 ID:ExNDUwMjQ
>>92
しかもどうしても端材が出る、100%使い切るなんてありえないのがまた勿体ないんだよね
ただ貼るのは(出来栄えは置いといて)自分は楽しいんだよな、時間かかるしデジタルでうんと短縮できる作業だけど
0
93. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 01:24:07 ID:A0MDQ3MzY
サイレントメビウスのあとがきで、
麻宮騎亜センセイが自分の絵柄と似ている某エ口漫画家の絵を見ながら、
「絵柄が似ているのはいいとして、この俺よりもトーンを!」
とスクリーントーン使用量にブチ切れていたのを思い出す………
0
94. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 01:34:00 ID:k4OTk2NDg
ベルセルクのアナログ原画は命削って描いてるんだな・・
ってくらい迫力あったけどデジタル作画だと描き込みが凄い絵って感じになってたのが不思議だったな
0
101. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 06:16:33 ID:AzMjg3MDQ
コロコロまんがアカデミー(今賀俊先生)で漫画の描き方(90年代だからアナログです)読んだ時はすげぇなぁ…と本当に感心したな。
あれめちゃくちゃわかりやすかった。

デジタルは修正とか色彩パターンめちゃくちゃ豊富なのが凄いんだけど、アナログ時代知ってるとアナログメインだった漫画家は別格感ある気がする…(決してデジタルだけの漫画家のレベルが低いという訳ではない)

96年ぐらいの漫画の手描きはジャンプ以外でもかなりやべぇ描き込みゴロゴロしてたしな…(リューナイトとかスーパービックリマンとか騎士ガンダム物語とか)

アナログメインにしろとはさすがに言わんが、マジで今でも基礎練習とかにはなるんじゃねーかな…。
0
108. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:13:39 ID:U5MTcwMjQ
魔夜峰央の原画展を見たことあるけど
いや実に素晴らしかった
あれ複製原画とか売ってくんねーかな
0
109. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 11:15:11 ID:EyMjAwMDA
昔は紙だって無かったから壁に掘ってたんだよね…凄くない?
0
113. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 12:57:00 ID:k4OTYzODQ
ネットで上手いと言われてる人の絵もキャラの手足が長かったり等身がおかしいのがたくさんあるんだよな
0
118. 名無しのあにまんch 2025年11月04日 18:30:27 ID:UzMjIyMDg
集中線、スピード線、ベタフラ、カケアミ、点描、ベタ処理、トーン処理、ホワイト修正、消耗品である画材の出費…

これらの手間をその身で味わったことのある人はアナログのほうを高く評価したくなるかも
少なくとも自分はそう
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります