【少年ジャンプ】カードゲーム漫画のフォロワーそろそろ現れてほしい

  • 39
1: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 10:58:27
2: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 10:59:43
時代に許されてたガバ描写をつっつかれそう
4: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:08:07
>>2
これが容易に想像できるからなあ
29: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 12:22:27
>>2
これに類似した要素だけど、召喚したカードのパワーでプレイヤーのポイントを削り合うシステムだと
「◯◯は特殊効果で△△の分パワーが上がるから戦闘結果は××じゃないの?」とか
「◯◯は△△の効果で処理が××に連鎖するからその処理はおかしいんじゃない?」とか
破綻が無いように描き上げるの週刊連載だと頭ハゲそうだな
3: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:00:19
週刊連載しなきゃいけない時点でハードルクッソ高くね?
30: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 12:53:55
>>3
ジャンプラで隔週とかなら……
5: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:15:25
まぁジャンプに限らなければコミカライズあるよね、コロコロとか
6: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:21:06
遊戯王と比較される
週刊なら週刊で多種多様なモンスターデザインしないといけない
デュエルディスク的なものどうするか問題
7: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:21:08
オリジナルカードゲームやってる漫画っていうとかみあそびとか?
8: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:21:23
遊戯王の二次創作やってた人が言ってたけど
実際にデュエル描写をいれるとなると
相手の思考パターンや行動も込みで主人公の対応も考えなきゃいけない、で
かなり書くのが大変なんだそうな。
作者は多少のガバはあっても画力で黙らせてたが終盤ではガチで死にかけた位に体調が悪かったそうな
9: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:23:21
囲碁将棋漫画の流れでガチ目な知的競技として描くことはできないん?
実際のカードゲーム全然知らないからどの程度そういう戦略性が煮詰められてる業界なのかよくわからんが
11: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:25:50
>>9
それやるならそもそものカードプールやルールを読者と共有する必要があるからなあ…
嫌だろ将棋やチェスで実はこんな駒が存在していたのさ!ってしてくる漫画
10: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:23:27
今ネット小説で架空TCGものが増えてるしその内漫画でも似た様なのでてくるんじゃない?
12: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:33:14
トラップカードみたいな要素でのどんでん返しがつきものでやりやすい
ソリッドビジョンみたいに実際のカードで見られない派手な絵で演出できる
〇〇デッキ使いみたいな感じでキャラ立てしやすい

漫画向きな要素は多いんだけど、どれもこれもそれ遊★戯★王じゃんで終わっちゃうんだよな
19: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:47:10
>>12
漫画で映える要素が遊戯王と被るというかむしろ遊戯王自体が漫画で描くにあたって映える要素をルールに持ってきたって印象だわ
13: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:36:37
良くも悪くも決闘盤という発明があまりにも画期的で偉大過ぎた
14: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:38:28
まず対戦カードゲームの時点で遊戯王で良くねってくらい当たり判定がデカい
15: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:41:12
世界的に見れば最大で一番有名なMTGをマイナースポーツみたいなノリで描くという手もある


のだが、言いにくいんだけど遊戯王がまぁMTG派生みたいなもんだから遊戯王の当たり判定に引っかかりそう…
22: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:50:11
>>15
すべそれがあるぞ!
24: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:53:24
>>22
恋愛模様と90年代の文化描写がカードゲーム描写と同じくらい比重高いやつ来たな……
16: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:42:53
実はカズキングって凄いよな
毎週モンスター書いてルール作って
21: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:49:57
>>16
そこが致命的というか一番の問題である
実在するTCGを用いたりするアニメやそもそも媒体としてカードデザインが複数ある今のアニメと違って漫画で1からとなると1人で全部デザイン考えないといけないんだよね

カズキングのセンスが異常すぎただけで1デュエルごとにそれこそ使い捨てみたいな相手でも山ほど考えないといけないのが地獄すぎるわ
25: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 12:02:04
>>16
しかもカード絵の一枚絵だけじゃなく攻撃や破壊時はちゃんとキャラクターとして動くし立体として浮き出ていろんなアングルから描かれてるからね
やっぱコレ週刊連載してたのおかしいって
17: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:46:34
遊戯王自体がカードゲーム一本になる前からアニメ化されるほど面白い漫画だったしその遊戯王カードの流行前後でカードゲームに対する認知度や認識も変わってるし難しいな
今カードゲームの漫画を出しても元からやってる人にしか受け入れられなさそう
18: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:46:39
その遊戯王も最初はカード漫画じゃなかったからな
誰も真似できない経歴してるよ
20: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:49:07
デュエルディスクは別に無くても大丈夫なんだよ
デュエマみたいにどっからともなくカード引いてハア!!!って言いながらシールド展開すればいいから
26: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 12:03:27
ホビアニノリならディスクいるかもしれんが、卓上で戦う現実寄りならイメージ映像で補完でも充分な気もする
スポーツ漫画とかは命賭けなくても面白いしなんとかなりそう
27: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 12:16:02
ケレン味効いた卓上遊戯ならジャンケットバンクはどう?
ちょっと違うか
33: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 13:10:59
>>27
あれ相手の手を読めるのが当たり前の前提になっててそこの説明が皆無だからちっともロジカルじゃなくて読むのやめたわ
28: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 12:17:06
高橋和希
高橋陽一
高橋留美子

高橋は天才
31: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 12:56:56
原作遊戯王ってTCG漫画の面白さというよりカードを使った能力バトル的側面のが強いしな
ルール面に関してもTRPG要素強めだから多少ルール外の事でも押し通せたりしたし
32: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 13:09:50
他のカードゲームアニメでデュエルディスクみたいな立ったままプレイするデバイスが出せないって言われるのはどういう理屈なん?
別に漫画やアニメのアイデアに特許があるわけでもないし
自主規制ってやつか?
35: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 13:25:15
>>32
遊戯王のフィールドの形が便利なんだよ
他ゲームはマナのリソースがあったりカードのタップシステムだったりで結構やることが面倒くさい
横ではなく縦に並べるシステムも多いので言ってしまえば「システム的にディスクが合わない」ってことなんだ

事実DCGのシャドバなんかはスマホを腕にセットしてそれっぽく使ってる
36: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 13:31:54
言うて遊戯王も最初からゲームに耐えうる厳密なルールとかじゃないじゃん
どっちかというとTRPG寄りのゲーム性だった。マンモスの墓場とブルーアイズ融合!とか現代じゃできないし
つまりTRPGっぽいゲームから初めてちょっとずつルールを作中内で制定していけば理論上はいける
現代読者は重箱の隅をつつくのが目に見えそうだけど
37: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 13:54:02
迷宮兄弟の迷宮マップとかロマンだったな。
子どもの時に自分たちで作ったけどまあルールガバガバだった。
38: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 13:58:06
厳正なルールじゃないというよりマスクデータ多すぎって感じだったな
融合が融合モンスターなんてなくて相性がいい奴なら融合できるって感じだし
39: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 14:26:06
読者側のTCGへの解像度が低かったから能力バトルにできてた、って面も大きいからなあ
40: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 14:30:45
あとはまぁ兎も角絵面のハッタリよ
カッコいいキャラデザとインパクトのある絵で兎も角「カッコイイ」が先行する
41: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 14:35:25
遊戯王の連載時にインターネットが今ほど普及してたらとたまに考える
呪術とかもツッコミ多かったしなあ
43: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 15:36:40
ただまあ亡くなってるけども、作者本人が遊戯王じゃないまったく新しいカードゲーム漫画を描いたとして人気出せるか?って言ったら出せない可能性あるしなぁ
47: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 18:14:48
>>43
実際短期集中連載でなんか書いてなかったっけ?
名前トランプみたいなやつ
44: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 15:39:19
TCGによくあるコスト(MTGでいうマナ)の考え方が漫画と絶望的に合ってない
遊戯王の生贄ルールはよく考えたものだよ
46: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 15:46:05
ネット浸透後は「なんだそのカードは!?」って演出が滑稽に映るのがどうしてもな
収録リストくらい知っておけよって
45: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 15:40:44
ヒカルの碁みたいにゲーム内容そのものより、周辺に起きるドラマを描く方がありなんじゃないかな
それこそ「かみあそび!」になるけど
23: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 11:51:57
オリジナルTCGルールの架空決闘書いてリアルで作られたってカードゲーム漫画として異端すぎるよね遊戯王

元スレ : カードゲーム漫画のフォロワー

記事の種類 > 考察ゲーム > 遊戯王遊戯王

「考察」カテゴリの最新記事

「遊戯王」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 16:37:14 ID:U4MTQyNDg
遊戯王は別にカードゲーム漫画じゃないし、だからこそ続いた漫画だと思うけど
カードゲーム一本だと連載するの結構大変だと思うわ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 17:56:52 ID:c5NjU2Njg
>>1
ゲーム好きボッチ少年の成長が根底にあるからね。デュエルが面白さだけど、他に置き換えてもストーリーは成立する
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 18:21:23 ID:k2MzgxODA
>>1
カードゲームのみだったアニメシリーズが後々伸び悩んだのも一辺倒だったからかもなぁ
テンプレテンプレでみんなに飽きられた結果
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 21:31:27 ID:U4MTQyNDg
>>15
遊戯王以外だとバトスピとかデュエマとかカードゲームアニメは色々あったけど
実際のカードゲームと違うライディングやアクションなんかの要素で逆転要素を盛りがちだったのは遊戯王だけだから。結局の所原作遊戯王みたいな絶体絶命の盤面を覆す事に、遊戯王自身が捕われてしまってたのかもな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 19:21:15 ID:gxNDc0ODA
>>1
女の子にアナログ含めたゲーム全般で遊んでもらう遊戯王フォロワー漫画は普通に行けそうな気がする
カードに絞ったらきつそう
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 16:46:08 ID:Y5NTczMTY
コロコロのデュエルマスターズしか知らないな…
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 16:49:47 ID:U4NzcyNjg
>>2
あれも最初はMTGだったからなあ...
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 20:35:12 ID:UyNzk1MjA
>>3 使い続けるは真面目な内容が見たかったかも
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 21:43:55 ID:c0NTc4ODA
>>3
だが過去編は皆デュエマやってるっていう割とあべこべ感
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 21:14:48 ID:Q2MzMxNjA
>>2
あっちもあっちで23年続いてるから
遊戯王と差別化しようとすると、今度はこっちと被るんだよな
Mtgや遊戯王はライフポイントだけど、デュエマはシールドで絵面の差別化してるしな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 16:50:03 ID:g2MDA2OTY
>>ネット浸透後は「なんだそのカードは!?」って演出が滑稽に映るのがどうしてもな

進撃の巨人の立体起動装置みたいにカードゲームに関する以外の科学技術が政府に規制されてる世界線の話にするとか?
印刷技術がないから本も普及してなくてカード1枚作るのにも当然金がかかる
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 17:06:25 ID:AzOTIwNzA
>>4
「あ、テキスト確認させてください」をうまく描写できるかが問われる
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 17:39:48 ID:E2Mjc1Mg=
>>4
Xで冷笑ツイートされてそれがバズって馬鹿が描いたTCG漫画的な感じで評価されるの未来が凄い確かに見える
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 18:19:29 ID:A5NTQwNDA
>>4
異世界転生ボーナスで貰えるスターターカードと、持ち主に呼応して出てくる固有のカードがあることにすれば良い
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 19:16:17 ID:gxNDc0ODA
>>4
MDで散々相手のカードの効果が分からない
なんならテキスト読んでも分からないってみんな体験したから逆に指摘されないと思うねんな
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 16:55:24 ID:UyNzk1MjA
遊戯王も効果が複雑化しすぎててアニメでもね 全ての人類恐怖の大王が来た後長くね?ってなったけどよかったな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 17:06:12 ID:EyOTIxMjg
原作遊戯王のM&Wの設定(プレイヤーは魔法使いでモンスターを召喚して戦ってる体)でやってみたら…とは考えたことある
魔法のある世界でカードバトルというか、カードキャプターさくらのTCG版とでも言うべきか
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 18:23:46 ID:MyNjMyOA=
>>6
現実とは切り離して作劇出来るようにしたほうが色々捗りそうだよね

カードは神によって創造されて、決闘は神聖な魔術儀式扱いみたいな
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 21:21:18 ID:Y1MjczMg=
>>16
やる夫はカードを引くようですが書籍化した時は可能性感じたんだけどなぁ
やる夫スレを別媒体に変換する際の壁を越えきれなかった
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 17:10:01 ID:U5Mjg4MjA
デュエルリプレイ風動画とかやる夫とか好きだけど、あれを漫画でやって面白いかっていうとなあ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 17:16:59 ID:k5MzIwNTY
遊戯王は別雑誌でまとめてやってんのに本誌でやる意味ねぇじゃん
やるならワンピースのカードゲームの対戦漫画でも載せとけ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 17:38:59 ID:AyODgxMjg
カードゲームのルールって特許の塊だから、すり抜けて創作するのハードル高そう
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 18:25:10 ID:k2MzgxODA
>>10
デュエマが出来たのもMTGの会社が全面協力したからだし、
その辺のノウハウある会社が企画出してからってなるともう販促漫画になっちゃうし難しいね
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 17:48:36 ID:M0MjY5Njk
最近かみあそび纏められないの悲しい
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 18:26:20 ID:A3OTYzODA
王国編ってネタにされてるようでよくできてるよな
「次のドローでいいカードいけないと負ける!」って展開でルールガチガチに決まってると「どうせ都合いい『相手の場のカードを全滅させる』だの『攻撃力を1万ポイントアップする』だのの新カード引いて逆転だろ」ってところを『敵を濡らすカードが出てきたので味方の弱体化をなくしてさらに雷攻撃の通しを良くします』など次のドローで都合いいカード引いて逆転という同じ結果にしろしっかり理屈づけされてる

これがルールでガチガチで縛ったら前者の展開のが増えそうで作劇的な面白さに繋がらない気がする
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 18:35:52 ID:I4NjE5NDQ
カードゲームが先でそのコミカライズなら全然わかるしありえる
連載の中でオリジナルカードゲーム作ってそれが後からゲーム化されるって順序おかしいでしょ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 19:19:43 ID:U1ODg4NTc
カード使って遊ぶボドゲって感じだからTCGイメージだと乖離するんよな
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 19:26:50 ID:A5NDY0NDg
狙ってやったわけではない再現性のない奇跡だからな。
数ある遊びの一つとしてTCGを取り上げたけど、実際に遊べるカードゲームにするつもりなんかなかったわけで。
ネットもなく、TCGで有名なのなんてMTGがある程度の時代の産物でもある。
そのMTGだってルールだって詳細に知ってる人はジャンプ読者ではごくごく少数派。
今の時代はそれこそ遊戯王があってポケカがあってヴァンガードとかがあってなんならワンピースがTCGになってる。
そんな2025年に遊戯王からどういう成分を抽出して二番煎じを狙っても絶対に出来ないんだよ。
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 19:49:39 ID:AwNzEwNjg
ジャンプに限らず他の雑誌でも真似する漫画が大量にあるかって言ったらまず無いって時点で答えが出てるでしょ。
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 19:50:45 ID:gwMTcyNDQ
ポケカはTCGとしては上手く行っているけど、ポケカ漫画は30年近く経っても初心者布教程度に留まりがちだしなんだよな
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 19:51:26 ID:Y4Mjc0Mjg
ゲットバッカーズで明らかに遊戯王ブームに乗っかったカードゲーム編があったなあ
あとガンガンとかが掲載作品全部参戦させたカードゲーム作ってた
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 11:54:46 ID:k5MzE2NjA
>>26 ガッシュといいカードゲームバブル時代だった
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 20:30:06 ID:ExMzA0MTI
遊戯王アニメを見てると、罠、墓地効果、手札誘発とあらゆる手段で耐えて、エースを駆使した大逆転劇がめちゃくちゃ映える

カードゲームとしてのバランスは置いておいて、遊戯王シリーズのようなワクワク感出すのは至難の業だと思う

相手ターンでもそこそこ動けるカードゲームって他にあまりないし…
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 20:33:31 ID:cxMTAyNzI
かっこいいドラゴンを、気持ち悪いクリーチャーを、可愛らしい動物を、イケメンや美少女を毎週毎週生み出さなきゃならないって考えると頭おかしくなりそう
それでいてデュエル展開は面白く・・・そんなことできる人はどんな漫画描いても成功しそうだw
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 21:14:12 ID:Y1MjczMg=
カードゲーム以前に架空の特定ゲーム(的なもの)を前提にして特性とか駆け引きを主軸にした長期連載がまずあんまりない
最近のジャンプだとワールドトリガーぐらいしかぱっと思いつかない
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 21:47:26 ID:E3MzQ4ODA
「カードゲームうさぎ」シリーズはいいぞ。

架空のカードゲームコミュニティを題材にしてるんだが、
その狭い空間でのやりとりが、GXっぽさがあって良い。

居合ドロー回みたいな、オフメタデッキとの向き合い方や、
ぶっ壊れカードを使うのか・立ち向かうのか、の様な思想の描き方が面白い。
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:07:55 ID:Y4NzAwODA
高橋和希が本当に描きたかったのはカードゲームじゃないんだけどね
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 23:09:31 ID:U4NzM3MjQ
遊戯王はそれこそエクゾディアを上手く表現できたのが一番よ
今はオリカにしてもまずルール開発しなきゃならないからたいへんだろうね
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月05日 00:39:02 ID:A4NjU2MA=
かみあそびも待ちに待った大会を不正で後味最悪にしなければ良かったんだがな・・・
キャラのIQ下げるならカードを創造したり書き換えたりを認める超展開にしないと虚無感しか残らない
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります