【鬼滅の刃】冨岡義勇のキャラデザって水柱感は全然無いよね
1: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:14:16
37: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 23:23:27
>>1
サムネは目貫の青があるから納刀してて刀身見えなくても瞳の青が浮かないんだな
配色天才なのでは?
サムネは目貫の青があるから納刀してて刀身見えなくても瞳の青が浮かないんだな
配色天才なのでは?
42: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 23:13:02
>>39
なるほど微妙な設えだと思ってたけど義勇さんが腰にさした時にしっくりくるようなデザインだったのか
羽織の錆兎柄の方は錆兎父の形見なんだよね
色々背負い込みすぎてないか?
なるほど微妙な設えだと思ってたけど義勇さんが腰にさした時にしっくりくるようなデザインだったのか
羽織の錆兎柄の方は錆兎父の形見なんだよね
色々背負い込みすぎてないか?
|
|
2: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:17:33
確かに水要素あまりない
3: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:21:06
確かに水属性の最高戦力なら安易な考えで青系の羽織着せるだろうな自分なら
やっぱ凡人とは発想が違う
やっぱ凡人とは発想が違う
4: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:23:20
地味に名前も水要素ないよね
「冨岡義勇」から水属性連想する人が何人いるか
「冨岡義勇」から水属性連想する人が何人いるか
5: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:24:40
>>4
煉獄杏寿郎はバリバリの炎属性っぽいな
煉獄杏寿郎はバリバリの炎属性っぽいな
36: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 23:22:06
>>5
煉獄さんは戦国期に炎の呼吸を修得した家系なので苗字の方が後付けの可能性ある
煉獄さんは戦国期に炎の呼吸を修得した家系なので苗字の方が後付けの可能性ある
6: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:30:48
逆に胡蝶しのぶは羽織で蟲感出してるしキャラデザのバランス感覚凄いな
13: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:41:06
>>6
真面目に胡蝶姉妹のキャラデザは天才の所業だと思ってる
特にしのぶさんはアニメでは省かれてるけど原作だと瞳が複眼っぽく見えるとこも良い
真面目に胡蝶姉妹のキャラデザは天才の所業だと思ってる
特にしのぶさんはアニメでは省かれてるけど原作だと瞳が複眼っぽく見えるとこも良い
59: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 13:01:53
>>13
今回の映画で複眼になってるところあったの嬉しかったわ
今回の映画で複眼になってるところあったの嬉しかったわ
7: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:30:54
顔の造形はギリいける
クール系の無表情まではなんか水属性っぽいし
そこから第1話で「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」と叫ばせるのは無理
絶対描けない
クール系の無表情まではなんか水属性っぽいし
そこから第1話で「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」と叫ばせるのは無理
絶対描けない
8: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:35:24
俺は水柱じゃないと思ってるキャラだから
水要素ない羽織にしたのかもしれんけど
最初に出てくる柱でこれやる思い切りすげえなって
俺なら半分藍色にする
水要素ない羽織にしたのかもしれんけど
最初に出てくる柱でこれやる思い切りすげえなって
俺なら半分藍色にする
9: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:37:46
鬼滅にわかだった頃に炭治郎が水の呼吸も使うって知って結構びっくりしたんだよな
えっ炎とかじゃないんですか!?って
えっ炎とかじゃないんですか!?って
61: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 16:08:52
>>9
自分は羽織緑だから風だと思ってた
風柱と境遇近いから狙ってると思うが
自分は羽織緑だから風だと思ってた
風柱と境遇近いから狙ってると思うが
12: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:40:21
炭治郎は炭治郎で赤みがかった髪と瞳に緑の市松模様の羽織りに水のエフェクトだから結構独特な配色かもしれない
23: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:15:44
>>12
そんで刀が黒だから不思議な配色だよなーとフィギュア買ったときに改めて思った
そんで刀が黒だから不思議な配色だよなーとフィギュア買ったときに改めて思った
31: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 22:40:41
>>23
炭治郎カラフルだから刀が黒くて色が散らからない感じで好き
炭治郎カラフルだから刀が黒くて色が散らからない感じで好き
10: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:39:00
思えばこの人の名前だけなんかリアリティある
11: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:39:02
そもそも元デザイン作った時は水要素のあるキャラを想定してなかったんじゃないかな
鱗滝さんの弟子って事は決まってて、鱗滝式呼吸術のネーミングが没になって水の呼吸になったため冨岡さんも自動的に水の呼吸の使い手になったんだと予想
鱗滝さんの弟子って事は決まってて、鱗滝式呼吸術のネーミングが没になって水の呼吸になったため冨岡さんも自動的に水の呼吸の使い手になったんだと予想
14: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:41:50
氷属性の童磨もデザインや配色で青系統一切使われてないんだよな
15: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:46:16
冨岡さんの羽織は亀甲模様で刀の鍔は亀甲形
亀甲→亀→玄武(水神)と連想ゲーム的な思考で繋げれば水属性らしさはあるのかも知れない
亀甲→亀→玄武(水神)と連想ゲーム的な思考で繋げれば水属性らしさはあるのかも知れない
16: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:52:20
名前の由来は鱗滝式呼吸術→「滝」→水の呼吸なのかな
17: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 17:58:38
強いて言うなら目の色が水属性だな
特にアニメの義勇の青い目はかなり印象に残る
特にアニメの義勇の青い目はかなり印象に残る
18: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:00:36
確か義勇は読み切り時代の主人公の要素を受け継がせたんだっけ?
19: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:07:42
改めて見ると羽織の柄めんどくさすぎる…
漫画であれだけの数の羽織を描き分けたのもアニメでグリグリ柄を動かせたのも凄いね
漫画であれだけの数の羽織を描き分けたのもアニメでグリグリ柄を動かせたのも凄いね
20: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:13:12
これは最初主人公のつもりでデザインしたからだろうな
21: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:14:48
刀も渋い。小豆色の亀甲型の鍔て…
22: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 18:15:29
結果論だけど水色の羽織着せると水エフェクトに映えないからな
風柱も緑の服じゃないし逆に善逸のエフェクトは青色だし
風柱も緑の服じゃないし逆に善逸のエフェクトは青色だし
30: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 20:22:57
>>28
華やか系ではないけど渋みがあってカッコいい
というか鱗滝さんは天狗のお面がめちゃくちゃ画期的なキャラデザなのでは
赤が映えてて絶対強そう
華やか系ではないけど渋みがあってカッコいい
というか鱗滝さんは天狗のお面がめちゃくちゃ画期的なキャラデザなのでは
赤が映えてて絶対強そう
24: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 19:00:17
複数色使ってても刀と瞳を青で揃えたから最低限の纏まりはあるんだよな
隊服と髪が黒なのも大きいかも
隊服と髪が黒なのも大きいかも
26: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 19:09:25
>>25
刀身の青、鍔の赤、羽織の緑と黄…
これはつまり水、火、風、土の四大属性を操るキャラと見た
刀身の青、鍔の赤、羽織の緑と黄…
これはつまり水、火、風、土の四大属性を操るキャラと見た
27: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 19:54:01
亀甲柄の羽織で水属性を表現するセンスは「良い」止まりだけど黄色と緑なのほんと天才
葡萄色(茶色)は補色が緑トライアドが緑と青で水と並ぶことで映える色なの過去判明後だとほんと怖い
地味に水の連想色で緑もあるよねするのはセンスが古いけど雅だ
葡萄色(茶色)は補色が緑トライアドが緑と青で水と並ぶことで映える色なの過去判明後だとほんと怖い
地味に水の連想色で緑もあるよねするのはセンスが古いけど雅だ
29: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 20:20:18
>>27
このセンスは古いんじゃなくて伝統的普遍的な色使いを新鮮に見せてる感じ
吾峠先生のセンスは鮮やかとかvividって単語がよく似合う
このセンスは古いんじゃなくて伝統的普遍的な色使いを新鮮に見せてる感じ
吾峠先生のセンスは鮮やかとかvividって単語がよく似合う
32: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 22:41:42
>>29
そうだね
言葉が悪かった
伝統文化への理解が成せる技か
そうだね
言葉が悪かった
伝統文化への理解が成せる技か
60: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 13:34:20
>>27
水属性とは関係ないけど葡萄色なのはツタがブドウ科ツタ属で蔦子さん繋がりなんだろうか
水属性とは関係ないけど葡萄色なのはツタがブドウ科ツタ属で蔦子さん繋がりなんだろうか
33: 名無しのあにまんch 2025/08/26(火) 22:48:00
伝統的な色とか模様全然知らないけど色々考えられてるんだろうな
38: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 08:34:51
羽織似合ってない…→形見だよしかも2人分の
髪が野暮ったいなぁ→最後に切ります!爽やか
中身も外見もギャップの塊だわ
とんでもないキャラメイク
髪が野暮ったいなぁ→最後に切ります!爽やか
中身も外見もギャップの塊だわ
とんでもないキャラメイク
40: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 17:43:58
何も知らない状態で冨岡義勇の塗り絵出されたら原作と全然違う色で塗ると思う
43: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 23:34:54
公式でカラーが判明する前に漫画の感想絵にて想像で描かれてた冨岡さんは、無地の方が藤色、もう半分が白地に臙脂単色で亀甲紋様だったな
冨岡さんの性格から考えると錆兎柄の配色はかなり派手
>>40
冨岡さんの性格から考えると錆兎柄の配色はかなり派手
>>40
47: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 12:57:22
>>43
実際に余生義勇さんの服装みると普通に堅実だからね
育ちの良さが出てる書生服
実際に余生義勇さんの服装みると普通に堅実だからね
育ちの良さが出てる書生服
51: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 16:25:32
>>43
羽織の色判明したのいつだっけと思ったが
那田蜘蛛山センターカラーだったかな?
羽織の色よりも刀身が青い!!のが話題になってた気がする
羽織の色判明したのいつだっけと思ったが
那田蜘蛛山センターカラーだったかな?
羽織の色よりも刀身が青い!!のが話題になってた気がする
52: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 21:40:53
>>51
このセンターカラーのカラー版はじめて見たよ
ありがとう電子版ですか?
5巻の表紙もそうだけど隊服の袖口が青いね
このセンターカラーのカラー版はじめて見たよ
ありがとう電子版ですか?
5巻の表紙もそうだけど隊服の袖口が青いね
54: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 03:26:58
>>52
アオリ文とか載ってるし(単行本だと消えてる)、ジャンプでのセンターカラーページじゃないかな
アオリ文とか載ってるし(単行本だと消えてる)、ジャンプでのセンターカラーページじゃないかな
41: 名無しのあにまんch 2025/08/27(水) 19:18:28
知らんかったら無一郎を水柱だと思いそう
冨岡さんはなんだろう…植物系?
亀甲紋様から当てる人もいそうだが
冨岡さんはなんだろう…植物系?
亀甲紋様から当てる人もいそうだが
44: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 08:39:28
羽織と言えば半々羽織って作中伊之助に呼ばれてるけど
ああ言う左右で違う生地使う着物は片身変わり・替わりって呼ばれるの知って
形見代わりじゃん…ってなった
ああ言う左右で違う生地使う着物は片身変わり・替わりって呼ばれるの知って
形見代わりじゃん…ってなった
45: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 10:56:34
羽織や刀シャッフルしただけでもかなり違和感出てくるだろうなって思うくらいには各キャラしっかりしたデザイン
49: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 14:45:42
>>46
手前右側の毛先が水色の子だな間違いない
手前右側の毛先が水色の子だな間違いない
48: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 13:15:59
名前から使う呼吸の想像がつく
煉󠄁獄杏寿郎
胡蝶しのぶ
シナツヒコ(風神)のイメージからなんとなく使う呼吸の想像がつく
不死川実弥
名前と使う呼吸の一致感はないけどなんとなく納得感はある
悲鳴嶼行冥
甘露寺蜜璃
名前から使う呼吸の想像がつかない
冨岡義勇
伊黒小芭内
時透無一郎
宇髄天元
個人的にこんな印象がある
甘露寺さんはまさに恋柱っぽい名前に見えて花柱の名前で出されても違和感がない気もするからなんか不思議
煉󠄁獄杏寿郎
胡蝶しのぶ
シナツヒコ(風神)のイメージからなんとなく使う呼吸の想像がつく
不死川実弥
名前と使う呼吸の一致感はないけどなんとなく納得感はある
悲鳴嶼行冥
甘露寺蜜璃
名前から使う呼吸の想像がつかない
冨岡義勇
伊黒小芭内
時透無一郎
宇髄天元
個人的にこんな印象がある
甘露寺さんはまさに恋柱っぽい名前に見えて花柱の名前で出されても違和感がない気もするからなんか不思議
50: 名無しのあにまんch 2025/08/28(木) 15:44:09
炭治郎が義勇さんの刀持ったら色味が喧嘩するかもしれないし、逆に義勇さんのキャラデザで刀身が黒だったらちょっとカッコつけすぎ感はあったかもしれない
呼吸適性って大事だね
呼吸適性って大事だね
53: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 03:11:21
どういう基準なのかは分からんがワニ先生たまに袖口に色つけるね
56: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 10:29:52
>>53
袖口の色に関しては画面が寂しいから色味足してるみたいなコメントを先生どっかでしてなかったっけ?
袖口の色に関しては画面が寂しいから色味足してるみたいなコメントを先生どっかでしてなかったっけ?
57: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 10:46:33
>>53
画集の原作者コメントで黒一色だと寂しいから隊服の袖や髪に差し色を入れた的な言及があるね
画集の原作者コメントで黒一色だと寂しいから隊服の袖や髪に差し色を入れた的な言及があるね
55: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 10:07:19
瞳と日輪刀そして足元にも青を使ってるね
羽織が派手だけどイメージカラーは青一択
羽織が派手だけどイメージカラーは青一択
62: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 16:17:48
雷、風、炎は現象だけど、水と岩は自然に存在する物体だからビジュアルも生身の人間に寄せていたりしそう
63: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 21:36:22
蔦子姉さんの方の羽織の色は葡萄色(えびいろ)で公式なんだっけ?
錆兎の方は毘沙門亀甲をアレンジしたオリジナルの柄だよね
よくこんな複雑な羽織アニメで動かすよな職人芸!?
錆兎の方は毘沙門亀甲をアレンジしたオリジナルの柄だよね
よくこんな複雑な羽織アニメで動かすよな職人芸!?
58: 名無しのあにまんch 2025/08/29(金) 10:53:07
義勇さんぱっと見で何柱?って聞かれたら自分なら闇柱とか影柱とか答えちゃう
陰のあるクールなキャラだから水よりも闇ってイメージが強いんだよな
陰のあるクールなキャラだから水よりも闇ってイメージが強いんだよな
元スレ : 水の柱のキャラデザを考えてください
初めはただのサスケポジションだぞ