【アイシールド21】泥門デビルバッツの試合のスコアおかしくない???

  • 69
1: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:54:03
神龍寺ナーガ戦
【第1クォーター】泥門 0-16 神龍寺
【第2クォーター】泥門 0-32 神龍寺
【第3クォーター】泥門 14-35 神龍寺
【第4クォーター】泥門 36-35 神龍寺

帝黒アレキサンダース戦
【第3クォーターまで】泥門 0-35 帝黒
【第4クォーター】泥門 45-44 帝黒

なんやこのスコア…後半何があったんだよ…
4: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:04:16
>>1
しれっとヒル魔の隣にいる助っ人部員に笑う
47: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 10:22:57
>>4
そして居ないムサシ
2: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:02:31
金髪ピアスの不良が圧力をかけてるに違いねェ
3: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:03:35
>>2
頬に傷もあるし、アイツの親絶対ヤバい筋の人だよ
5: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:04:21
爆走or超ロングパスをメインウェポンにした一発タッチダウン特化の変態チームなので…
進めなかった場合は60ヤード飛ばせるキッカーがなんとかします
6: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:04:39
まだナーガ戦は2クォーターかけて追い上げてるからギリわかる
帝黒はなんなんだよマジで1クォーターで45点とかおかしいだろ!
38: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 23:28:35
>>6
それも残り時間10分切るまで泥門0点だってよ
ふざけてんのか
7: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:06:08
ランかパスかどちらかが機能しないと弱いんだけど、両方機能しだすとやばい
8: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:08:33
>>7
例えばモン太(パス)をレシーバー1人で抑えられる状況なら割ける戦力が9(ラン)・1(パス)
そっからモン太が覚醒してレシーパー1人じゃ抑えられなくなると5(ラン)・5(パス)になるから一気にボロボロにされるの怖すぎる
11: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:11:06
>>8
これをカード繰りでは随一のヒル魔が繰り出してくるという
9: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:08:57
スコアだけ見ると舐めプか?としか思えん
10: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:09:10
八百長やろ隠す気もねえなこれ
12: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:12:18
読んでる間は勢いで読めるんだけど、読み返すとセナもモン太もマッチアップ相手に一回勝つと途端に形勢圧倒有利扱いになるのはちょっと気になるラインではある
でも少年漫画なんて勢い重視でいいよ
14: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:13:55
>>12
大体新技覚醒して競り勝てるようになってるからだな
18: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:16:07
>>12
麻雀漫画でもままある傾向だしその辺は
太陽スフィンクス戦もライン戦ではやり返す展開が多いけどそれでも7対3くらいで負けてるとは言われてる
13: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:13:54
最強無敗だった帝黒相手に1クォーターで45点取るってマ??????
22: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:18:07
>>13
山王戦の三井無双もだけど漫画で読むと普通に盛り上がるけどデータで見るとえぇ…ってなるな
15: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:15:42
別に相手だって手も足も出なくなってるわけじゃないんだから、セナモンそれぞれに分の悪い勝負を強いられたとしてもこれだけの差を逃げ切れないのは情けないところではある
まぁ飛び道具二人だけじゃなくて中央の栗田はデフォで超高校級というベースがあるけども
16: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:15:45
帝黒戦観に来てて、途中で帰った観客達マジで困惑&後悔してそう
17: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:15:58
ランとかキャッチで負け続けたのに勝った瞬間格付け終了みたいなこと言われるけど違うよな
セナとかモン太がライバルや強敵に勝った瞬間に完全にヒル魔が万全に切れるカードに化けるんだよね
21: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:17:44
>>17
むしろ普通にやったら9対1くらいで負けるのをヒル魔のゲームメイキングで最高の場面で1がくるように持ってきてる感じ
19: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:16:26
最終的に
正面衝突なら最強のデブ
競り合いになれば絶対もぎ取る猿
高校最速かつ無減速で360°どこへでも曲がれるチビ
60ヤード飛ばすジジイ
みたいに1vs1ならほぼ勝ち確な駒が複数になるからヒル魔にマッチメイクされると詰む
43: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 01:02:19
>>19
しかもその印象利用して別の奴にしれっと走らせたりする
20: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:17:25
雪光・十文字・ヒル魔も点とることあるしな
23: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:18:10
泥門の監督が元ラインマンなのも大きいよね
ラインマンに対しては技術から指導できるけど、セナやモン太にはあまり教えられない
24: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:21:06
しかもこれ相手がヘバったから~とかならまだわかるけど、なんなら泥門のほうが攻守両面にほぼ出てるキャラばっかだからスタミナ的にも不利なんだよね
25: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:22:57
後衛に日本最強ラインのファッキンデブと悪魔の司令塔と日本最強キッカーのファッキンジジイ居るから前衛に勝機生まれたら互角になるのは妥当だよ
27: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:26:28
>>25
互角や優勢になるのはそりゃ妥当なんだよ
だから後半だけ取り出したら同点あるいは優勢なんて展開なら特に疑問もでない
後半のスコアはもう一方的なフルボッコだから、ちょっとおいおいって感想もでちゃうのはしゃあない
26: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:25:08
あの世界のスレ良くも悪くも盛り上がってる&荒れてそう

「あそこから逆転されるとか何油断してんだよ!」とか「前半舐めプしてんだろこれ」とか言われてそう
28: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 21:04:27
所詮高校生だし圧倒的有利に見ていた相手が試合中急成長して焦りも出るだろうし、本来なら逃げ切れる状況で逃げ切れなかったってことで説明はできるんだけどね
そういうのにつけ込んで相手に平静を取り戻させないのがヒルマの強みという設定でもあるだろうし
にしかも1クォーター45-9はえらいこっちゃが

まぁ帝黒指導者の仕事だろって話にもなるが…いたっけ?
29: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:03:57
元々泥門は後半に強いとは言われてるけど限度考えろ!
30: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:11:30
一応帝国戦の逆転は現実であった逆転をモチーフにしたんだっけ?
31: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:20:29
セナとモン太だけ成長速度おかしすぎない?
試合中に相手を越えるの多すぎだろ!
35: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:54:58
>>31
峨王も一応そうだったけど経験浅い方が瞬発的な可能伸び代枠がデカいんだ多分
32: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:34:08
セナに関しては陸が言ってたこと通りだな
初心者のセナが急成長して
相手を上回ったら進化速度でついてこれなくなる
モン太は知らん
33: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:41:21
・(超)ロングパスが通る→そのまま得点に直結
・一人くらいしかいなかったアイシールドを止められる奴を抜き去る→そのまま得点に直結
・決定機で相手のボールを奪い取る→相手の得点機会を潰して攻撃権を得るそして上2つへ

雑にまとめるとこんな感じであの二人は泥門の戦術の中でも絡む一回ごとのプレーが重くなりがちだからスコア的にも一勝がクソデカいのはある
34: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:48:02
逆に攻撃面は攻撃の泥門だからいいとしても、守備面の方も後半になると急に上がりすぎな気はするなあ
相手チームの攻撃面が貧弱とかならまだしも、普通にプレーされるだけでもあっさり点とれるプレイヤーが揃ってるチームとかだったりするし
39: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 23:36:33
>>34
泥門の防御面が終わってるからセナかモン太がタイマンやって負けたら即失点なんだよね
点取られるまでの時間が短いから時間に対してエース対決の試行回数が多い
そして終盤にセナモン太が急成長して突破口を見つけてしまう頃には防御の方も対策が出来上がってしまう訳だ

なのでセナモン太がタイマンで勝ったところでパスターゲットが無数にある西部にはたぶん勝てない
52: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:06:35
>>39
ヒル魔の一番の長所なゲームメイキングもキッド相手だと完全には働かないだろうしなあ
37: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 23:20:21
トライフォーポイントで点取り合戦には滅法強いから点を取れるようになったらそりゃ強い
しかも大和出し抜いてセーフティ(自殺点)で2点獲得+ターン継続とかやってるからな
41: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 23:55:10
帝黒戦読み返したけど

モン太が鷹を破ってタッチダウン(8点)→帝黒ボール
栗田が獲り損ねたボールをセナが奪取してタッチダウン(16点)
武蔵が蹴ったボールが雪で止まり瀧が大和を抑えてセーフティー(18点)→泥門ボール
セナが大和をデビルフォーディメンションで抜いてタッチダウン(26点)→帝黒ボール
ヒル魔のノールックパスからの雪光キャッチでタッチダウン(34点)→帝黒ボール
セナがデビルフォーディメンションしながらデビルバットゴーストしてタッチダウン(42点)→オンサイドキックで泥門ボール
武蔵の60ヤードマグナム(45点)

と帝黒側の攻撃3回だけなんだよね
51: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 10:47:59
>>41
ゾーンブリッツの成功+キックの奇跡がなければ10点減って14点追加、大和が無理な攻めをすればさらに4点追加されてたとすると
35-62でまあそんなもんかってスコアになるな
大和が無理に攻めなくても35-58
ゾーンブリッツとTFPの2点連打が頭に残って無理な攻めを嫌ったのが敗因かな
42: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 00:44:39
攻撃性が売りにも程がある
44: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 01:04:23
ヒル魔というイカサマ師の本領発揮するのが、「こうするだろう」「こんなことする訳無い」って互いにデータを揃えてからだからな
53: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:09:10
>>44
敵の方がスペックが高いのはヒル魔も分かり切ってるから序盤は手札を抑えている節があるよな
後半になって味方がある程度慣れてきた段階で手札を切って得点をもぎ取って勝ちに行く
45: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 01:25:45
帝黒は50秒も残して攻撃権渡すとか流石に舐めプすぎ
46: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 10:19:46
泥門の火力が高すぎる
48: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 10:25:17
栗田とセナがやたらカードとして強すぎるんだよな
だからレシーバーは3枚体制にしてるし全てハイレベルに守れないならどっからか抜けれる
少なくとも帝黒ですらブラスト止められない時点で攻撃の凶悪さはやばい
49: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 10:29:02
帝黒のラインはコンビネーションとか言ってはいるがタッチダウンがほぼ確実に+2点されるのはクソ強いんだよなぁ
50: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 10:36:56
格付けってか一度でも競り勝てれば相手の選択肢を狭めて自分達の攻撃の選択肢は広がるからね
55: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 12:09:59
帝黒戦を読み直してみるとモン太のキック阻止、ボールが雪に刺さる、60ヤードマグナムの3つは奇跡的なものだけど
それ以外はヒル魔の作戦勝ちなプレイが多い
(セナは2度覚醒してるけどまあ毎度の事だし……)
スコアの数字から受ける印象に比べたら「奇跡的」と呼べるプレイは意外と少ないかも
ヒル魔が終盤に得点プランを集中させてるのが分かった
56: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 15:52:30
前半は実際のプレーを確認し情報収集に徹して、分析解析完了したら対抗策を実施するって感じなんだよな

というか経験の浅い素人軍団で基本的に自力が相手の方が上に加えて人数的にも不利だから、実際に相手のプレイを経験させた方が選手たちも動きやすくなってる感がある
57: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 15:55:39
モン太は覚醒もあるけど
ヒル魔が上手く動かしてモン太が大体勝つ競り合いまでヒル魔がもっていってるのも結構ある気がする
58: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 16:02:52
>>57
そもそもダメ元でも挑戦のチャンス何度も託してるってのも大きいよね そうでもしないと勝てないからやってるだけでもあるが

ナーガ戦みたく、一度でも競り勝てば「警戒する必要がある」と相手側のリソースをそれだけで削れるんよな
するとあら不思議、別のとこへのパスが通ったりランが機能し始めたりする 追い上げが怖すぎんよこのチーム
59: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 18:22:53
栗田が割とキーマンな気がする
基本的に序盤の太陽戦やNASA戦みたいな精神的に微妙だった時期を除くとガオウ以外じゃまともに正面衝突できないから使えば確実に少しは進める
だからハイリスクハイリターンだけど敵エースに勝てるなら一気にやれるとセナとモン太、ローリスクローリターンだけどほぼ確実に勝つ栗田で戦術が対になってる
これ考えると覚醒前とはいえガオウ以外で正面戦闘に勝った山伏先輩は地味に結構凄いと思うわ
60: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 18:27:04
>>59
西武戦はモロにそれだよね
栗田のブラストで確実に進んでヒル魔がロングパスやランをドンピシャなタイミングで切る
62: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 21:48:45
カードゲームを多少嗜んでるけど1戦目普通に押し切ってに影も形もなかった択を2戦目に通されたら3戦目でもずっとそのカードがチラつくわ
択を通されるってマジで思考の割き方を強制的に変えられるって実感する
63: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 22:09:16
ヒル魔が総合的に見てクォーターバックは石丸がやれと判断する位の燻し銀のアメフト部の石丸
しかも陸上部もやっているという側から見るとスーパースポーツマンよ
61: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 20:38:06
最後までどうなるか読めない点で泥門ってめっちゃ人気でそうだよね

元スレ : アイシールド21の泥門デビルバッツの試合のスコアおかしくない???

漫画記事の種類 > 考察アイシールド21

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 11:33:12 ID:g3NDE1MzI
この人の漫画は細かい部分を気にするところとしない所の割り切りが上手いよね
0
56. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 17:34:21 ID:I3OTQ2NzY
>>1
ぶっちゃけ漫画ってそういうもんだしな
しかし結果だけで見せられるとマジで後半何があったんだって言われるな確かに……。読んでるときはマジで気にならなかった
0
2. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 11:37:14 ID:gyMTM2MDA
週刊だとあんま気にならない不思議
0
6. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 11:51:10 ID:M0NTUwOTI
>>2
読んでた当時はスコアの異常性は全く気にならなかった
それだけ面白かったんだろうな
0
14. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:16:27 ID:A2NTM2OTI
>>6
読んでる方もアメフトの事全く分からないしな
サッカーで後半20分0-3から4点取って逆転勝利なんて展開なら誰が見ても馬鹿試合だけど
0
38. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 13:38:11 ID:Q5MTg3NTY
>>14
FC岐阜「おっそうだな」
0
65. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 20:31:49 ID:M5Njg0NzI
>>6
神龍寺までは面白かったから気にならなかったけど、この辺は流石にツッコミどころあって微妙
大ピンチからの逆転劇でワンパターンになりすぎた
0
19. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:21:51 ID:c5ODY2NDQ
>>2
俺ほどのアメフト名人になると週刊でも単行本でも気にならなかった。アメフトよくわかんないけどこういうものなんだろうと思ってたし
0
42. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 14:01:53 ID:U1ODQ3NzY
>>2
実際読んでる時に気にはならなかったし勢いで楽しめたのならそれが評価の全てだよな。
それだけその時に読者を魅了したという事だし。漫画の構成が上手かった、ナーガや帝黒戦あたりまで来るとだいぶ色んな要素が怪しかったけど
0
62. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 19:48:33 ID:MzNjY3NTY
>>2
後にこういうまとめで言われるまで何とも思ってなかったわ…言われてみるとやべーんだけど
0
3. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 11:38:03 ID:c3NDU4Mjg
アイシールドに限った話じゃないけどスポーツ漫画自体
前半に相手の強さを散々描写しておいて
後半にそれは置いといて逆転するって高頻度でなりがち
0
23. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:32:16 ID:Y1MjE1NDA
>>3
逆境ナインで見たところだ!
0
32. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:57:23 ID:U1MDIzMTI
>>23
100点差をたった一人で打ちまくって逆転したんだよね…
加減しろ莫迦!
0
64. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 20:23:02 ID:M5Njg0NzI
>>3
野球漫画はその辺まあまあ上手いし、リードしたりしなかったりと色々パターンあるんだよね
0
68. 名無しのあにまんch 2025年08月05日 00:05:02 ID:c0OTA2NzA
>>64
まぁ野球は完全ターン制やし基本動くのはピッチャーとキャッチャーとバッターだけやからな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 11:42:32 ID:A0Mjg2MjQ
こんなの八百長意外あり得んだろ
0
5. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 11:49:09 ID:AwNzc5MDA
戦いの中で成長するタイプ!!
0
7. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 11:52:58 ID:g5ODI5NDA
作中ジャンケンで例えてたけど、ヒル魔は後半グーチョキパーそれぞれ通せるようになると相手が何出しても完封するようになる
0
8. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 11:54:38 ID:IzOTExNTY
セナはテクニックで抜いてるから何度も使えるカードになってるけど、モン太の場合意表ついた1回限りのカードみたいなもんで何度も使えるカードになりえないと思うけどな
0
21. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:23:10 ID:UzNjE2MDA
>>8
わかってれば対処できるプレイというのは、逆に言えば備えて無いと対処出来ないって事なんだ
そうなると常にモンタの行動に意識を向ける必要が出てくる
そういう駆け引きが悪魔的に上手いヒルマが居るから厄介になる
0
30. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:54:07 ID:IyNDM0Njg
>>21
いうて鷹なんて、スペックでいったら、モン太がどう逆立ちしても対抗できないはずなんだよなあ
なぜか対抗できることになってるけど
0
50. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 15:53:58 ID:kwMjI2OTY
>>30
基本的にモン太は蛭魔が得意分野で勝負できる状況に持ち込ませてるから総合的に格上でも対抗できてるわけで、だから相手の攻め側では得意な状況に持ち込まれないようしていればちょっと追いすがれるぐらいだったでしょ
ただそれでも縮こませたプレイにできるわけだからそっちの方に狙いあるわけだけども
0
9. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:05:47 ID:A1MTYzNTY
セナかモン太が薄皮一枚でも傷を付けると、ヒル魔が傷口をグッチョグチョに広げてきて、少しでも怯んだらそのまま滅多刺し
0
10. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:09:27 ID:IzOTE4MzI
小結はわりといい立ち位置なのよ
滝が割を食って微妙キャラに仕上がった
0
11. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:10:01 ID:g4MzQ5Mjg
よく考えると本庄さんがなんで帝黒の監督やってたのかもいまいち知らない
0
16. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:19:56 ID:U1NjAwNzY
>>11
やってないよ!?
0
31. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:54:51 ID:M4OTAyNjQ
>>16
選手一人の保護者ってだけだよね アメフト連盟か何かの役員はやってたけど
0
12. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:10:16 ID:QwNzE3NzY
ヒル魔NOTE怖い
0
13. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:11:40 ID:MwNzEwNjQ
攻守しっかり交代するスポーツで後半ほぼ点が取れなくなるなんて
面白いから良いけど
0
52. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 16:11:23 ID:kwMjI2OTY
>>13
交代するっていってもゴールにたどり着くまで保証されてるわけじゃないからな
早い段階で止めたりインターセプト出来たら即攻守交替なんだから相手の攻めの時間を極力減らしたうえで攻めることができる、蛭魔がやってるのは基本的にそれ
だから劇中でも奇襲が成功した時はすぐセナのランやモン太のロングパスで一気に取り戻せるし、凌がれたらずぶずぶと攻められてたでしょ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:18:59 ID:UwMjk2NjA
神龍時で終わっておくべきだった漫画
0
18. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:21:48 ID:IzOTE4MzI
>>15
でもアンケ入れたの読者なのであんまり悪いこと言えないのよね
0
25. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:34:49 ID:Y1MjE1NDA
>>15
でも世界戦の葉柱、阿含と雲水のシーンは要る
0
46. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 14:41:09 ID:ExOTI3NTY
>>25
帝黒4軍相当の葉柱ねじ込むために西の試験意味不明になってるからなあ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 13:02:25 ID:M3ODMwNjA
>>15
当初予定してたプロットから明白に変わったのがこの後からっぽいから「あれ?」と思う箇所が目につくようになるんだよな
0
35. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 13:02:59 ID:E5OTY0MDA
>>15
王城はちゃんと熱かったやろ!
0
47. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 14:41:49 ID:ExOTI3NTY
>>35
無理があるシーン多すぎるよあれ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:21:11 ID:U1NjAwNzY
泥門が派手な事する時は基本影で石丸さんが攻守共に支えてるからな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:41:50 ID:c3NjI3NzI
>>17
別に遅いわけじゃなく普通なら十分速い人が影が薄いの利用して「あっ」ってなるの地味に厄介よね
んでそっちにまで意識割くと本命の警戒対象が疎かになるっていう
0
20. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:22:31 ID:EzMjM5OTY
大和
「泥門は追い上げタイプ」
0
22. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:25:48 ID:A2MjcwMjg
マンガ的な嘘の入れ方がうまいから気にならない
ワンプレー出し抜いたらむじょうけんで点入ったりターン制で時間も誤魔化しやすいからなんか追い付く展開が出来る
0
24. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:33:16 ID:kxNjMxNjQ
大逆転ができるのがアメフトなんだ面白ぇだろ
っていう事かな
0
26. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:35:04 ID:QxNDMwODA
モン太限界→本庄さんパワーで体力満タン→高さで勝つ
尻爆発→目の前のバックファイア潰さない→いやだああああ

王城戦はガチのクソ
猪狩もバリスタも期待外れだし
タッチダウンの応酬で守備の王城とは?
0
28. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:45:12 ID:A3MTI1ODQ
スラムダンクもそうだったが一進一退の攻防が書けないのだろうな
0
36. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 13:04:27 ID:M3ODMwNjA
>>28
巨深ポセイドン戦はまさに五分五分で一進一退の激戦だったと思う
0
29. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:46:42 ID:Q0NDM3NjQ
前半にボコボコにされつつ何かを掴んで、後半に対策や新技を得て対処される前に逃げ切りゲームセット
割と理にかなってるっちゃあかなってる
0
33. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 12:58:46 ID:EzNzgyMDQ
後半の大量得点はともかく失点の少なさは説明できなくないか?

セナとかモンタが覚醒してようが助っ人のいるとこ突けばいいだけじゃん
0
37. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 13:07:47 ID:M3ODMwNjA
>>33
そう思ってると突然駆け込んできたセナにキャッチされてカウンターかまされたりする
スレでも言われてたけどワイルドガンマンズはショットガンで攻撃択を大量に構えた上でキッドが適切に札を切ってくるから例外的に抑え込める
0
51. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 16:03:21 ID:kwMjI2OTY
>>33
そりゃその「そこ狙って当然」という手にカウンターを仕込んでくるヒル魔の存在を無視できるんならそうだろうね
0
58. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 18:47:19 ID:EzNzgyMDQ
>>51
ヒルマがいくら神の寵愛を受けてようが選手の数増やしたりワープさせたりできるわけじゃないんだからマッチアップ弱いとこはなくならないし……
0
63. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 20:04:11 ID:kwMjI2OTY
>>58
その狙いを読んでのカウンターを劇中で何回もやってただろ
0
67. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 21:25:00 ID:EzNzgyMDQ
>>63
結局、後半点とられない理由はヒルマが全ての読み合いに勝つからなのか……
ヒルマが史上最強の選手だな。クリフォードとか比較にもならんわ
0
57. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 17:51:55 ID:AzMzU1NDQ
>>33
明確に守備が悪いって弱点があるのになぜか後半カチカチになるのよね
メンタル弱いところとかだとこっちも点をとらなきゃと焦ったり日和った行動して出し抜かれるってのはあっても帝黒とかにそんなのあるわけないのに
0
39. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 13:38:44 ID:AwODM5NDA
作画担当の村田はともかく、原作の稲垣は引き延ばし強制されて仕方なく書いてた感はあるんだろうな
0
40. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 13:59:10 ID:Q0ODc0MDA
神龍寺と王城戦が良すぎただけで白秋と帝黒戦がつまらないわけじゃないんだ。ちゃんと栗田覚醒とか60ヤードマグナムとか見所あるし

けど泥門って武蔵の存在で常にキックゲームだけは相手より明確に強いっていうのが地味な勝因だったな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 14:40:09 ID:ExOTI3NTY
>>40
王城は同意しかねる
0
41. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 14:00:19 ID:A0OTA2NzI
こんなんありえないよなと思っていたけどプロ野球で6回くらいまで10-0で勝っていたのに、最終的に10-11で負けた試合を観てから少し考えを改めた
0
44. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 14:31:12 ID:E4NzEzODQ
>>41 しかも時間制限ありで逆転 プロ野球って時間切とかあるんかね
0
61. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 19:06:28 ID:c5MTQxMDQ
>>41
野球は1チャンで大量得点が期待できるゲームだけどアメフトやサッカーはなぁ…
0
43. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 14:12:30 ID:E4NzEzODQ
網野が言ってたけどメンバー半分なんだっけ?
0
48. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 15:04:00 ID:IzOTE4MzI
>>43
本来は22人でやるゲームを11人でやってるのが泥門なの
読者はキャラ覚えきれるわけないから作劇としては正しい。勝てるかスタミナ持つかリアリティは知らない
0
55. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 17:17:42 ID:I0NzQ0Njg
>>48
ほとんど描写はないけど一応助っ人組は攻撃と守備で交代してる。
泥門もメンバー的には11人以上いるが、強豪の学校は攻撃と守備のメンバーの他に戦術や怪我のための交代メンバーもいるので22人以上いるのでやはり半分といったところ。
0
49. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 15:29:01 ID:c0OTAyNjA
帝黒戦は酷すぎた。最強のRBがいるのに全くタイムコントロールをせずに泥門に逆転できる時間を残してくれる、
泥門の攻撃中は時が止まってるの?ってくらい時間が進まない
0
59. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 18:53:47 ID:A4NjQwMDQ
>>49
当時の記憶がもうおぼろげな上にアメフトのルールにも自信無いから状況が全然違うのかもしれないけど西部がラストで一切プレイせずに時間消費して勝った一方で帝黒は最後まで手を抜かないとか言いつつ普通に残り時間気にせず攻めた結果逆転されちゃったんだっけ
まぁなんか絶対王者の誇りとかあったのかもしれないけど一発勝負の世界においては却って舐めプに見えたな
0
53. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 16:43:56 ID:QzOTg3MTI
また真龍寺戦読みたくなってきたわ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 16:51:01 ID:Q5MTg3NTY
つい数年前にNFLで33点差からの逆転劇が起きたんだよな
0
60. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 19:00:22 ID:YyODM2ODA
>>54
それ、やらかして劣勢になった勝率7割のチームが勝率3割のチームを後半ボコボコにしただけだけどな
0
66. 名無しのあにまんch 2025年08月04日 21:05:32 ID:IxNDYyMDg
>>54
アメフトの事アイシールドでしか知らないけど、それ聞いて思うのはやっぱり残り1Qで42点差逆転は無理なのでは?
0
69. 名無しのあにまんch 2025年08月05日 04:43:51 ID:M3Mzk2NzU
ヒル魔は何かのプレーを意識づけさせる後半特化な作戦立てたり交代要員ほぼいないから前半はスタミナ温存して後半に使い切ってるからパフォーマンス上がるって事で勝手に納得してるわ
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります