【黒子のバスケ】消えるドライブやシュートを使う奴の影が薄い筈ないのかよ…

  • 35
1: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:06:55
そういうのって読者も空気読んでスルーしてたんじゃねーか、テツ
2: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:13:46
改めて指摘されるとジワジワくるけど勝利の為に努力して積み上げてきたもののせいで自分の強みを失う結果になったという割と辛い展開なんだよなこれ
4: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:15:30
>>2
しかも元チームメイトのキャプテンには既に見抜かれてた弱点という
21: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:23:46
>>2
でもこっからの影に徹する覚悟! 黒子復活! は超盛り上がったから漫画が巧い。あの展開をラストに持ってくるのセンスあるわ
5: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:16:08
キセキの能力は非現実的なのにいきなりまともなこと言われて脳が混乱した
82: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 22:50:00
>>5
紫は現実的だろ
6: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:17:18
青峰にシュートを教わった時に伏線はってあったよ
赤司はなぜ教えなかったのかって青峰が考えてた
7: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:18:21
これに関してはキセキがあれだけ目立ちまくってるんだから黒子とはいえインチキ技発動しまくったらそりゃ目立つわな
って納得しかなかった
伏線もしっかり貼られてたし
8: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:19:51
んなこと言ったらいくら視線誘導が上手いからって試合中に消える方がありえねーだろ!って言いたくなったけどぐっと我慢した
10: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:21:21
>>8
バスケくらい人が密集してるスポーツだと現実でも時々見失うことあるから黒子くらい影が薄い(ここが一番ファンタジー)設定なら視線誘導のテクニックもあるなら納得できる描写だと思う
11: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:21:49
>>8
基本はボールの方を注視してなきゃいけないんだし、誰か1人が自分に視線が行かないよう徹底してれば当然意識からは外れないか?
47: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 18:11:22
>>8
視線誘導はともかく、他に上手いやつがいたら、大して特徴のないプレイヤーよりもそっちに意識いくよ
黒子みたいにボールのタッチ数が少なければ特に印象に残りづらいし
79: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 21:51:35
>>8
逆に視線誘導うまいなら影の薄さ関係ないだろ!って思ってた
81: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 22:00:39
>>79
黄瀬が練習試合の時に笠松に言ってたけど視線誘導『だけ』なら黄瀬でも一瞬出来るんだ
それを試合中の様々なシチュエーションで何度も使ってパスの中継役やドライブやシュートに応用するのは黒子(パスだけなら黛)の超極端な影の薄さがあってこそなんだわ
9: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:20:19
言い方的に海常戦でのブザービーターが決定打だからドライブとシュートだけならギリギリセーフっぽいんよな。ほんまか?
12: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:25:20
>>9
基本的に視線と印象はキセキと火神に持ってかれてるだろうし…
ドライブでキセキ抜いたのも緑間だけ、シュートも決めてたの主に前半だから微妙に霞むんだろう
たぶん
13: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:28:47
本誌のあまりにも人の心が無いアオリ文好き
25: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:28:15
>>13
キレッキレすぎてもはやただの煽りだろこれ…
32: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:59:12
>>13
編集者には人の心ないんか?
60: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:37:45
>>13
「ただの凡人」の死体蹴り感が酷すぎて笑う
72: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:56:33
>>60
凡人以下ではある
73: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:57:45
>>72
でもただの凡人じゃねぇぞ…成長期なのに身体能力が成長限界と見なされた努力したド級の凡人…
78: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 21:20:00
>>13
ただの凡人ってトドメが効きすぎてるけど
這い上がってきた先が元の場所、って3年無駄にした感のある中の句もすげーセンスしてると思うわ
15: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 13:48:15
ブザービーターの消えるシュートはアウトで消えるドリブルやパスぐらいならギリギリなのはちょっとわかるわ、何と言うか後者は「いきなり見失ったぞ!?」ってなるから選手は目立たないけど前者だと「○○が決定打を決めた!!」ってなるから選手もまとめて注目されることになるから嫌でも覚えるという
序盤から影薄くて盗塁してた選手がサヨナラホームラン撃ってヒーローインタビューしちゃったレベルだし(伝わらなかったらすまん)
16: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:11:15
なんならシュートだってたまに使うくらいならそんな目立たないだろうし 味方にすらバクステから3pぽんぽん叩き込む主砲とキセキ突破してダンク叩き込むエースとゴール下攻防て派手な仕事担当の同ポジ全国2位いる中、並らしい命中率でたまに2p放り投げてもそこまで注目されんだろう…あまりに目立つ仕事し過ぎた
17: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:12:21
黛も大概キャラ濃いし消えるわけないと思うのだよ
24: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:25:57
>>17
キャラ濃いのはあくまで読者視点では
26: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:31:36
>>24
+仲間がキセキ1人無冠3人だから相対的にってのもあるんだろうな
18: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:15:03
即座に誠凛の選手が全員全裸になれば黒子への注意は再び分散したはずなんだよな
チームメイトに根性がないのが悪いよね
77: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 21:14:52
>>18
そんなもん4人ファウルじゃ
そら青峰も泣くわ
80: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 21:55:21
>>18
ディスクォリファイングファウル
19: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:21:18
プロ野球でも打順を飛ばされて味方も敵も審判も気付かずに試合が進行してた可哀想な影薄選手がいた
20: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:23:37
中学時代はキセキの世代とセット運用かつスポット起用で目立たないようにしてたんだよね
高校入ってからはスタメン運用、火神(あと木吉も?)しかいない、桐皇戦でのオーバーフロー、目立つプレイを始めるでそりゃそうなるわな案件
22: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:24:47
テニヌとか(ボーボボとか)もそうだけど、トンデモの皮をかぶってちゃんと少年バトル漫画の文法に沿ってピンチや覚醒を熱くかけてるのが受けるんだよね
23: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:24:58
ちょっと思うけどじゃあオーバーフローするわってやったらオーバーフローの効果減るんだろうか
33: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 16:57:22
>>23
効果が減るどころか手品の種が既に割れている状態に近いので、効力切れまで落ちていると思ってもいいかもしれない

桃井も言っていたけど、「気が付いたら」とか「見ようと思えば思うほど誘導しやすい」「影の薄さが急に切れたから視線を集めやすい」というのが黒子のミスディレクションやオーバーフローの強み

でもこの時にはもう「最初から」黒子が見えている状態なのがミソかと
「気が付いたら」で見失うことがない
「見ようと思う」こともなく普通の選手と同じ扱い
「影の薄さが急に切れた」わけじゃないから他より存在感が増すわけじゃない

黒子の取れる戦法がことごとく潰れてしまっていた、しかも自分でそうしてしまったというのがつらい
27: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:35:41
現実解釈だと、「今あの選手はどこにいる?守備考えて気を配らなきゃ」っていう警戒度が高まると消えられないってことでいいのかな?
29: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:51:35
>>27
ガチガチに警戒してた筈なのにふと気付いたら頭から抜けてるみたいな感じ
36: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:28:10
>>27
現実解釈なんて不可能じゃないかな…?
実際はボールとマークマン両方が見えるポジショニングでディフェンスするのが基本だし目線切るときも手で軽く触れて位置把握したりもするから
視線誘導で相手の視界から消えるのが上手いってところは現実でもいけるけど
影薄いはさすがにフィクション
37: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:32:44
>>27
観客からの注目度とかも関わってくるのよね
有力選手にボールが渡ると観客は期待で盛り上がるから選手もそれに意識が引っ張られる
前試合でブザービーターかますような選手が注目されないわけがないから黒子にボールが行くだけで今までとは注目度が段違いになってしまった結果自分への視線を逸らせなくなったのが決勝の黒子
28: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:44:10
でも今後高いステージで戦うとしたらみんな影濃いだろうし相対的に目立たなくなりそう
30: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:53:55
洛山vs秀徳の黛は空気だったから影薄いの説得力はまあある
39: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:39:15
>>30
ホークアイあるから機能しなかったってのも説得力あるからいいよね
46: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 18:07:02
>>30
読者からの意識すら向いてなかったからな
ほか4人の数合わせ程度だったもん
31: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 15:57:18
多分ボールより黒子の方を追う観客が出てき出したんだと思う
なんで観客からの注目度で他の人への影薄に影響が出るのかは知らん
34: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:20:12
これどういうオチになったんだっけ?
51: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:17:26
>>34
黛が大暴れしたので逆説的に同じ枠の黒子の影が薄くなって相手のシックスマン封殺自分は復活
59: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:29:47
>>51
選手として染み付いた動きを逆手にとってわざと抜かせる(黛も分かってるけど抜いちゃう)は面白いなって思った。
その後キセキの世代たちに「要はその程度だったってことでしょ」「黒子っちとは影に徹する覚悟が違うよ覚悟が」評されてるのも可哀想だけど笑った
35: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:26:00
相手のコピー黒子を目立たせて影の薄さ上書きしたとかじゃなかった?
38: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:33:14
黛にマークすることで自己顕示欲を刺激してシュート決めさせたりドライブ決めさせたりして自分より影を濃くすることで上書きした
ついでに視線誘導のパターンを変えた
40: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:46:24
消えるドライブってDFしてるやつから消えて見えてるけど、観客からはDFがスルーしてる風にしか見えないんじゃないかと思う
41: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:50:54
そもそも消えるドライブはバスケ識者曰く絶対ありえないって言われてるから真面目に考えたら負けや
42: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:55:07
ドライブモーション自体はめちゃくちゃ視線で動きが追いにくい斜め角度のダックインだから動きそのものは変なことしてないんだよな
それに合わせて火神に視線誘導して一瞬黒子への認識がなくなるから消えるように見えるわけで
43: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:55:30
読んだときの心境は概ねこれだった
ああたしかにそれはそうなんだけどそれ作中で言及しちゃっていいんだっていう
44: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 17:56:49
影の薄さって相対的なもんだから火神一人じゃなくてキセキチームだったらミスディレクションってできるようになるのかな
45: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 18:01:05
黛って影薄いし元3軍とはいえ一定のペースでレイアップ外さない集団にいて足引っ張んないんだから凄いよ
48: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 18:49:13
まあ火神くんという圧倒的なスタープレーヤーもいたしシューターの日向や木吉のように基本注目されやすい優秀な選手も試合相手はキセキも無冠もいるしね
得点する選手の方が注目はいく

黒子に関しては試合云々の前に
個人の極端に地味で影薄い、空気というスタートラインがあったからそれを生かしたという話で
普通の選手ならそもそも無理な話なきもする
49: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 18:49:13
わかる俺もよく「あ、いたの?」って言われるし
50: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:09:20
>>49
カワイソ…
61: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:40:56
>>49
真面目な話これをレベルMAXにしたのが黒子だと思ってる
64: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:54:49
>>61
まぁ本編の日常回でも素でこれだもんね黒子
52: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:19:42
そもそもあんな鋭いパス出来る時点で滅茶苦茶目立つ定期
54: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:20:18
黛は三年+長身で元々は二軍だけどスペック自体はだいぶ高いよね
55: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:24:59
他も大概だけどシュートは嫌でも入れた人間が目立つからまあ仕方ないよな…
56: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:28:29
手品するときマジシャンを観る人が四方八方にいてそいつらがずっと動きを実況してたらマジックする暇もないよねとか言うゴリ押し
57: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:29:25
アメリカ戦の時黒子が何してたか覚えてない
58: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:29:25
元から観客視点からも黒子のこと見失ってる時点でファンタジーだしそういうもんだと思って読んでたわ
62: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:45:04
この前マジックショー付きのディナーで本当に視線誘導で人が消えたように感じるミスディレクションを経験した
二人組のマジシャンなんだけど一人が超やべえハイレグバニーで谷間もすげーこととになってたんだよ
その女の人が一瞬簡単なコインマジックをしただえで相棒が消えてた、それに一切気付かなかった
派手な動きに意識をとられたら影の薄い人の行動って本当に認識できないんだよ
66: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:45:28
影の薄さを活かしたパスやスティールはまだ手品の理屈で通るけどバシニングドライブはボール持って立ち止まった状態から消えるからありえないって言われてるんだよね
他に警戒しないといけない選手がいたとしてもボール持ってる選手が1番目立つんだ

>>62で言うとドライブする時の黒子は相棒じゃなくてハイレグバニーの方なんだ
63: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 19:53:33
納得でないわけじゃないんだけどそもそも黒子がファンタジーなのに…とは思った
65: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:31:50
これ、さらに黛のほうも「黒子と違って自力の得点力もある上位互換←その自力発動すると目立つんでステルス解除されます」っていう本末転倒感ある顛末よね
67: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:45:40
>>65
まあ使い捨て前提だったし…
一試合中の僅か十数分だけ機能させるために選手生命消費させた赤司がクレイジー
70: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:53:14
>>67
ただこれってどっちが良いんだろうな
ほんの一瞬でも明確にその瞬間は高校大会の決勝で輝けた場合と、黒子の互換として見出されずただの二軍で終わった場合と
71: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:54:54
>>70
最終回だかの赤との会話では割と満足してそうじゃなかったか
76: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 21:09:00
>>71
黛とて洛山(モデル元の洛南に準じるなら国内屈指のバスケ強豪校)にいるくらいだから中学時代は地元では敵なしのプレイヤーだったのがトップ環境では通用せずに二軍で埋もれてたんだろうし、
最後に良い思い出ができたってのは本心だろうな
68: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:48:40
劣化オーバーフローみたいな運用で最後までしゃぶりつくされたな
69: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 20:51:19
これに関してはブザービーター決めて祝福されてるシーンの時点で不味いんじゃないのかって感想あった覚えがある
帝光編が挟まって薄れたけど
75: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 21:00:30
出涸らしが出なくなるまで使い潰したのは上書きされたからであってそうなる前は普通に新型として運用してたからニュアンスとしては使い捨てって不適切では?
というかホークアイの高尾がいる試合でもフル出場させてたし使い捨てどころか多分誠凛みたいにスタートから使ってる試合の方が多いんじゃねえかな…
83: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 22:58:20
黒子のミスディレクションに関しては完全にファンタジー
物理的に不可能ではない緑間のスリーを超えてる
84: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:10:37
洛山戦の最初の数分だけは一応機能してたっぽいのが視線誘導の上手さのおかげだと思ってる
でも影の薄さが無いと数分でネタ切れになって機能不全にって流れかと
85: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:10:58
まぁでもチームにキセキレベルが居ないとお荷物レベルまで初期から言われてたしな

まぁ黒子に対してじゃなく火に対して青峰が淡すぎんだろって煽ってたんだが
86: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:12:00
影が薄いというのは気を使った表現で、できるだけ視界に入れたくない意識したくない存在なのかもしれない
104: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 09:56:57
>>86
黒子を認識できてる人には基本的に好意的に接しられてるし、それはないんじゃないかな
87: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:15:51
一度オーバーフロー使った桐皇に次はどう戦う気なのか気になる。
89: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:22:52
>>87
使った時点では今後勝てなくていいから今勝つって言ってオーバーフローしてるけどまあ実際次の機会が来たら何かしら考えるか
88: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:18:36
オーバーフローは手品をバラしながらやってるとか言っても
タネ知ってる手品でも目線釣られると思うんだよね….

青峰には効かないだろうが他は効きそうじゃないか?
90: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:23:24
まぁキセキ5人とかいればどうしたってかすむから大丈夫ってことなんだろうし、やっぱ強いチームのサブが天職なんだよな
91: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:33:06
そもそも消えるシュートもドリブルも対戦相手から見て消えてるだけで外から見る分にはちょっとフォームが変なだけだから途中で使う分には問題ないのは分かる
95: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:22:14
>>91
ドリブルは兎も角シュートに関しては青峰が「想定の範囲内で入る方」っていうレベルだから、入れてラッキーくらいのもんだよね
92: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:04:46
しょうみ1月以上経ったら手品の種なんて忘れてるから大丈夫な感じがする
影の薄さは自前なんだから手品の種とか関係ないよなぁって
いやこれオーバーフローの欠点全否定みたいな言い草なんだが
93: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:08:39
まぁ遊びで見る手品ならともかく、ガチで学生時代の機会の限られる大会に挑む強豪は忘れてくれないんじゃないか
94: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:13:13
なんで海苔はってるの?と思ったら下のコマの黒塗りナレーション枠か
96: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:40:59
黒子自体が注目されてしまったから根本的にミスディレクション出来なくて凡人~
は理解できるけど
オーバーフロー使ったらそれ以降の試合では全て通用しなくなる~
ってのが未だに理解できん。

たぶん三原則(解説はフラグ、繰り返すと見破られる、種明かしはするな)が元ネタなんだろうけど、
五回くらい対戦するならともかく、たった二試合で効果が死にかけてたりもしてるのが逆におかしく感じる

そんなんで慣れるなら本場のマジシャンとか今頃とっくに絶滅してるやろ
111: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 12:06:51
>>96
>たった二試合で効果が死にかけてる
キセキの世代マネージャーの分析による攻略プランとそれを実行出来る妖怪のせいだから試合数の問題じゃないんだ
112: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 12:48:19
>>111
いや秀徳戦二回目で言われてるけど黒子は二回目以降の相手には効力が落ちるんよ
切れさせた込みで二試合連続で効力ガス欠起こしたのは桐皇だけだけど
97: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:44:41
まぁ根幹の「影の薄さ」自体がファンタジーに両足突っ込んでるんだから、解ける仕組みも自由にしてええやろ
98: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:47:08
種明かしに引っ張られてるけどようは黒子が積み重ねてきたテクニック全部を土台から見える形で使ってるわけだからこれから黒子がどんだけパターン増やしたり変えたりしようが基礎的なもんからなんもかんも相手に知られてる状態だとそら効くわけないやんっていう
しかも影の薄さとセットで成立してる技術なんだから自分に視線を集める時点でその影の薄さに関しても逆走してるわけだし
99: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:48:50
バスケで何回パスしてますか?って動画に着ぐるみのゴリラが堂々と通っても意外とバレないみたいな奴あるからあれみたいなものかと思ってる
102: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 08:12:43
>>99
これか

これも「気付かない」じゃなくて「認識してるけど注意が欠如する」って形みたいだしそれを漫画的な能力にしたのが黒子のミスディレクションよね
100: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 05:31:53
イグナイトパスがそもそもさあ……
101: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 05:39:16
百歩譲ってコート内の選手達視点でミスディレや消えるシュートやドリブルが作用するのはわかる、まだね
でもなんで観客全員まとめてそうなってんだよってのはずっと思ってた
105: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 10:27:32
>>101
そう言われると確かにそうだな…
103: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 08:41:01
黒子自体が試合中ボールにほぼ触れない+自前の影の薄さで成立してる技術がミスディレクション
なので2回目以降どころか、出突っ張りだと同試合内ですら通用しにくくなるって設定は元々ある

対人ゲームのチーム戦で低火力低速度低耐久で支援そこそこってマイナーキャラ使いつつ的確にサポート入れてるのが黒子で、バニシングドライブとかファントムシュートは
能力利用したわからん殺ししてるようなもの
チームのラストキル取るような動きしたら活躍が当然目立っちゃうし、黒子全1のプレーヤーが実戦でその「わからん殺し」の部分解説しながら実戦したら以後は警戒されて欠点ばかり目立ち始めるよなって話だと思ってる
106: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 10:50:32
別角度から認識できるホークアイで対策できるなら観客に効くはずないんだよな
まあ効くはずのないバニシングドライブとかも驚いてたしあの世界の観客はプレイヤーの視点で観戦できるんだろう
108: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 11:51:46
>>106
観客に野生のイーグルアイとホークアイ持ちがたくさんいるんやろ
観客のうち10%もいればそいつらの盛り上がりに他の観客も引っ張られてくれるって寸法よ
107: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 11:28:18
んな事言ったら陽炎のシュートとかどうなっちゃうんだよ
110: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 12:03:55
>>107
なんかこう…ボール投げたりキャッチしたりしてるなぁって…
109: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 12:00:01
まぁ観客は高尾みたいに黒子をどうこう
しょうとか思ってないし火神を注目するだろうから
黒子にそこまで注目しないだろう

元スレ : 消えるドライブやシュートを使う奴の影が薄い筈ないのかよ…

記事の種類 > 考察漫画 > 黒子のバスケ黒子テツヤ黒子のバスケ

「考察」カテゴリの最新記事

「黒子のバスケ」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:06:27 ID:QwNDA4MTU
ハイレグバニーが気になって仕方がない
0
20. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 19:57:52 ID:ExMTQxNDU
>>1
ハイレグバニーが気になりすぎて一瞬何のまとめか忘れかけた
なるほどこういう事か
0
2. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:09:58 ID:A2MDMwNzA
スレ画の青峰最近掲示板の方で謎に流行ってるみたいだけど無理やり語録に当てはめようとして日本語めちゃくちゃやんけ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:13:58 ID:I5MDQ3OTU
ミスディレクションの技術だけじゃなく黒子自身が異常なぐらい影が薄くて成り立ってる戦法だからセーフ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 18:40:03 ID:YzNDkzNTA
>>3
よくよく考えると、よくあの主人公で人気漫画としてちゃんと最後まで完結できたなと思う
0
17. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 19:17:00 ID:A0MjAzOTU
>>14
出し惜しみせずにキセキの世代をバンバン登場させていったのは大きかったと思う
キセキのキャラたち濃いし
0
29. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 07:49:49 ID:A4Nzk2MzI
>>14
緑間来るまで打ち切り候補だったよ、作者自身も語ってたはず。予定より早めに出したら一気に人気漫画に
0
34. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 17:32:08 ID:k4ODMxNjA
>>14
なんか変わってて面白いな、主人公応援したくなるな、とは最初の方から思ってた
0
30. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 08:55:56 ID:ExNjAwNTY
>>3
観客が何故気づかないの?ってのは黒子の影が異常に薄いからプレーするまで単に忘れてたってだけなんだよな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:20:06 ID:QwNDA4MTU
バスケよりサッカーの方が相性が良さそうな能力ではある
バスケほど体格差で圧倒的な差がつかないというのも
0
16. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 19:12:11 ID:c1ODEzOTA
>>4
バスケみたいなフィジカルが物言う世界だからこそ黒子みたいなフィジカル弱者への注意が削がれまくるのでは?
サッカーとかいう、デフォで選手の完全な把握が難しいぐらい広く多い戦場で、それを更に強化させてどうするんとしか思えへんけど
0
26. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 22:40:33 ID:ExOTMzNTA
>>4
バスケは何度も交代ができるのがデカい。
ラクロスとかアイスホッケーみたいに交代する時に審判に言わなくてもいいスポーツだったらもっと混乱しそう。
0
5. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:26:40 ID:k3MTg2MTU
ゴリラのやつすごいな
一度目はまったく気づかなくて種明かしで驚愕した
もう一度ゴリラに注意して観たら確かにいる、でもパスの数を数えようと思うとゴリラが映ってるのにキレイに認識から抜ける
0
6. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:33:30 ID:U0MjkzNzg
あれ黛いなくても目立って特性薄れてたんかね?
試合中に黛が目立ったからといって黒子がすぐ影薄くなったりはしなかったし、あんまり関係ないのか?
0
7. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:35:29 ID:UwNzkxNzU
逆に周りが強いと本当に薄いとはこういうことだってのが分かるのがLASTだな
あの状況でもチームメイトがキセキだったら上書きとかしなくても大丈夫だっただろうね
その状況だと相手蹂躙するだけだから関係ないか
0
8. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:35:37 ID:AxODAzNjU
上手くなればなるほど試合では使い物にならなくなるって普通に鬱になるよな
完全に好きなバスケ自体に嫌われてるって事やし
0
11. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:37:16 ID:c4MTg3NDA
>>8
バスケに限らず頑張った結果が悪い方向に向くなんて嫌すぎる
0
33. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 17:30:53 ID:k4ODMxNjA
>>8
ホントの青髪負けヒロインはお前だったんじゃねぇか・・・テツ・・・
0
9. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:36:37 ID:YyOTQ4MDA
実際はシュート決めるとかより正直カットとかの方が頻度的な意味でも目立つんじゃねぇのかよ…テツ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:36:41 ID:I3NTE0MA=
今流行りの青峰ミームを語るスレじゃないのかよ…
0
12. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 17:47:28 ID:IxMzQ4MDU
何度見てもあのアオリ文は人の心なさすぎて殿堂入り級だと思う
0
13. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 18:38:31 ID:YzNDkzNTA
たぶん、翌年までにドクストの朝霧ゲンみたいなのに師事すればさらなる進化するよね
身体能力が上限値に至ってるということは、逆に言えば身体を鍛える時間を全てメンタリストの訓練に注いでも練習続けるのと動きに違いが現れないということだし
0
15. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 18:48:47 ID:Q3MjcyMDA
足掻き、もがいて這い上がってきた先は元の場所「帝光中三軍」──ただの凡人なのかよ…テツ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 19:31:59 ID:IyNTI3MjU
黒子のバスケはかなりファンタジー寄りバスケ漫画だから、色々力技とノリで納得しなきゃいけないとこがあるからしゃーない
0
21. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 20:19:12 ID:QzNzMwOTA
>>18
だから消えるドライブや消えるシュートしてても影薄いままなんだろと力づくで納得してたのに
突然んなわけないだろ普通に目立つわって正論でぶん殴られたんだ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 20:31:22 ID:YxMzg0MDU
>>21
青が「なんで赤司はシュート教えなかったんだ?」とか
疑問に思うシーンもそりゃ目立つからでしょって笑いながら読んでたのに
ホントにそうなってしまったとはこのリハクも…
0
25. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 21:08:39 ID:YyOTQ4MDA
>>21
伏線はあったから納得できるようなでも理屈には突っ込みたくなるような絶妙な塩梅だった
0
19. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 19:56:16 ID:IyODA3MzU
そんな派手な技を使って目立つようになった存在が
影が薄くならなくなったので通用しませんってなる高校バスケ界のレベル
0
23. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 20:32:42 ID:c3MDY4NDA
黒子はアニメ化で一気に人気が出たイメージだわ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 20:42:37 ID:A0MTM3MjA
これの理屈、説明されてそれはそうとはなるけど普段のパスの仕方から割と目立つ存在じゃないか?ってのと、そもそも黒子の役割の理屈分かると影薄くならんだろって思わない?
0
28. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 02:27:18 ID:Q5MDU5MjQ
>>24
現実でもフェイントとスピードでマーク外されることはあるから選手が黒子を見失うのはおかしくない
俯瞰で見てる観客が黒子を見失うのは無理がある
演出的にしょうがないけど
0
27. 名無しのあにまんch 2025年05月15日 22:47:57 ID:ExOTMzNTA
黛はシュートやドライブもできる、黒子の上位互換とか言っといて、
黒子より目立っちゃって影の薄さパクられたw
ってどうなのよ。
他の4人は止められないから黛に打たせよう!ってのも、それ有りなんだ…って。
黒子はほっといて他4人を固めようとかはされないのに。

決勝戦は主人公補正が凄すぎる
0
31. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 10:57:11 ID:U5NjYwNDA
でも普通にバスケしてたら何もしてないやつとか意識いかないし、観戦しててもボールか、持ってる選手に注目いくからもプレーしてる選手も観客普通に忘れるよね
ガチでゴリラの動画のすごくした版
0
32. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 15:34:38 ID:MzMTk2MjA
>>31
というかフルタイムで描写されたらやっぱり意識から外れると思うわ
なんだかんだ要所で回してる部分だけピックされてて逆にボールに関わってない時間は少なく描写されてるのがあるんだよな
0
35. 名無しのあにまんch 2025年05月16日 23:32:51 ID:g1NzE5NDQ
ゴリラですら紛れられるんだから影の薄い黒子なら余裕ですわ
あと、漫画だから黒子がパス出すシーン目立つけど、毎回毎回黒子経由してる訳じゃないしな
ハイスピードかつ攻守が目まぐるしく変わる中で影の薄いやつがワンタッチでボールの軌道変えるのを見逃さずに捉える観客は、それは観客レベルでは無い
現に外から観戦してる選手が見失ってる描写はない
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります