【モンハンワイルズ】「既に絶滅した種の可能性がある」この触れ込みでちゃんと絶滅してるパターン初めて見た

  • 21
1: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 11:48:40

まあ本当に絶滅してたら話に出す必要も無いからだろうけど
2: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 11:56:46
絶滅→復元改造→原種帰りと凄い竜生を現在進行系で歩んでるやつ
3: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:01:08
絶滅理由次第じゃまた早いうちに絶滅する可能性もあるのよね
4: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:02:11
今回の絶滅理由は美味しいから人間に狩りつくされたになりそうですね
5: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:04:03
>>4
ほんとに人間って糞ブラキ
6: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:04:40
コイツの絶滅理由なんなんだろうな
単純に繁殖力が低かったのか属性吸収出来ない無属性のパワーファイターとの競争に負けたのか
19: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:02:07
>>6
毒持ちモンスが増えまくったせいで生物濃縮で病んだとか
30: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:34:32
>>6
個人的に生存競争に負けて絶滅じゃなくて環境に適応した結果アルベト系が現代まで残らなかったと考えてる
アルベト系から砂漠の個体はティガ、密林樹海はナルガ
寒冷地はベリオってな具合
49: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 16:11:25
>>30
たぶんアルベドはその辺より更に前に分岐してると思われ
翼の構造的に
9: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:09:16
活動範囲広すぎ、強すぎでそう簡単に絶滅しそうにないやつなんだよな
11: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:38:31
コイツ餌の効率的に上位種狩りばっかしてたんだと思うし
ある時上位のデカいやつらが激減するとコロッと数が減って
そこに共食いとかできちゃったらそれで簡単に絶滅してそうではある
12: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:38:37
MRで絶滅の心当たりが出たりして
13: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:43:18
毎度の如く古龍が関係してるのかなぁ
違うパターンにも期待したいが
14: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:46:12
発売前も禁足地では実は普通に生存してましたみたいな予想が多かったよね
16: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:51:51
上位でまさしく生物濃縮の影響受けまくってたし、エネルギー吸収が悪さして滅びてそうなイメージあるな
17: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 12:53:38
こいつ美味しくて大好きなモンスターがいたのかもしれないがアルシュベルトが絶滅してそいつも絶滅してそうなんだよな
18: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:01:33
今はともかく昔のアルシュベルドがこいつら未満の生物と確定してるのが何とも………
こいつらがアルシュベルドが絶滅した後に現れた新参者という可能性も無くはないが
21: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:04:34
>>18
絶滅したからそいつらより弱かったとか生物的に劣ってたとは限らんのでは?
20: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:03:26
ナスとか吸ったらエンッしそうだしな
23: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:05:11
エネルギー溜め込みまくる性質だから、アルシュベルドだけを乱獲する捕食者がいたんかね
24: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:06:55
ガルルガもジョーも毒なんかへの耐性は高いんだよなぁ
25: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:08:50
わあ…いっぱいエネルギーある!
26: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:09:25
今は絶滅したけど昔はアルベド以上の頂点生物がいたんでしょ
27: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:15:17
アルベドの健在時代の頂点となるとアカムみたいな種かねぇ…あいつワイバーンレックスよりもさらに古い飛竜種だし
28: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:16:00
「何でこんな強いやつが絶滅しちゃったの?」と「何でこんな滅茶苦茶なやつが今も生き残ってるの?」が両立する
大自然って不思議
29: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:21:36
まぁシャガルがぶわーっとウイルスばら撒くだけでも絶滅する可能性は普通に今作の描写にもあったからホントにちょっとした理由で絶滅したんじゃねぇかな……
31: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:38:17
氷属性吸収してないし大寒波で他の生物の多くが個体数激減した結果エサなくて絶滅したとか?
32: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:39:42
殴り合いの強さと種としての強さは別モンなのはレウスレイアが好例だしな
種として欠陥は抱えてそうではある
属性吸収特性は直接戦闘で圧倒的に強いけどウィルスの生物濃縮だったり縄張り争いでも毒持ち避けてたりで結構デメリットがあるんだろうな
33: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:40:50
まあ現実の人間の場合も自分勝手な理由で種を絶滅させた例はいくつもあるし
古代人のやりたい放題っぷりを見ると実験体として狩ってるうちに数が減っちゃったとかはありえる話
最後に生き残ってた野生のつがいを標本にするために殺してタマゴは岩に叩きつけて割ってそう
34: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:45:25
単純に餌が無くなった説もあるけどそれに加えて偏食だったから絶滅したのではって説も見たな
40: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:53:05
>>34
コイツどうも餌にしてる奴大分より好みしてる節があるんだよな
バーラバーラやドシャグマは襲いはしたけど捕食したようには見えなかったけど自分とある意味同族の護龍セクレトは普通に食ってたりしてたし
35: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:46:44
属性吸収しちゃいけないモンスターがいたとか
リオレウス程度の強さで余裕で勝てるけど遅効性の毒を持っていて原因が分からず種族単位で学習することもできず絶滅したとかな
36: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:48:11
「アルシュベルド」は絶滅したけど「アルシュベルドから派生した近縁種」は今もどこかにいるのかも知れない
それはもしかしたら既存の飛竜の誰かかも知れない
56: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 21:45:38
>>36
独特な鱗とか足の形が共通してるセルレギオスはかなり怪しいよね
58: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:02:24
>>56
ただやっぱり翼の構造が違いすぎる気はするんだよなあ…
まあ何故か尻尾の方にも口が形成されるフルフルに比べたら些細なことなのかも
59: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:04:12
>>58
実はそこまで違わないかもしれない
66: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 03:41:45
>>59
これね。殆どセルレギオスと同じ指の付き方でびっくりした
67: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 04:16:36
>>66
ちなみにセルレギオスはこんな感じ
39: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:52:48
下位エンディングの描写をそのまま受けとると
・一度に産む卵の数は少ない
・親はつきっきりで卵を守ったりしない、それどころか行動範囲広くてすぐ飛んでくる可能性が低い
という繁殖方面の弱さがありそうなのでクルルヤック相手に生存競争で負けたみたいなバカみたいな話もあり得えなくもない
42: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 13:57:20
>>39
ネズミに卵食い荒らされて絶滅した鳥とかもいるからな……
43: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 14:03:39
モンハンのギルドって絶滅危惧種みてえなの保護してたりしてたっけ?
47: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 15:13:02
>>43
モノブロスは個体数管理してるんじゃなかった?
44: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 14:14:22
エネルギー吸収とかあまりに進化の方向性として極まりすぎてると言うかなんでそこまでしたの……?みたいな器官だから環境合わなくなったら脆そう
46: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 15:10:34
>>44
仕組みにぱっと見じゃ分からんような繊細さや脆弱性がいろいろありそうよね
シンプルなティガなんかのが生き残ってるのはなんとなくそうだろうなみたいな感はある
77: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 11:18:37
>>44
現代でいうところの電気自動車みたいなもんだよな エネルギー自体を貯めてるから溜めれる量が少なかったり環境によるバッテリーの劣化が激しかったりと貯蓄に問題がある
45: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 14:27:55
竜都の栄えてた頃ってゴミ処理専用エリア設けたわけだし
逆説的に環境汚染は進んでたものと思われる

だとしたら作中で語られる生物濃縮問題で、人間の活動の影響モロに受けて滅んだ可能性はありそう
50: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 17:23:26
「ワイバーンレックス」は絶滅種だけどそれに極めて近いティガレックスは現存してそれなりに繁栄してるしな
51: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 18:01:59
ストーリー上で生物濃縮に致命的に弱い部分は描写されてたし絶滅要因として環境汚染に死ぬほど弱いってのは割といい線言ってそうな気がする。火山噴出物による岩石、堆積物などに含まれる重金属とか自然由来の汚染は結構あるし
53: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 20:41:32
>>51
それ+状態異常耐性もそう高くないんだっけ?
55: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 21:21:07
>>53
そうね。コイツは普通の属性は全然効かないけど状態異常はかなり効く
52: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 19:56:59
もしも元から単為生殖で殖える種だったのなら感染症に弱くなってしまうな
54: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 20:51:02
孵化して幼体から成体になってレ・ダウに競り勝つようになるまでが
尋常じゃなく早すぎるのはスルーすべきなのだろうか
57: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 21:47:16
>>54
別個体の護竜アルシュベルドが原種返りしたのが上位アルベドだと思ってた
60: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:31:51
絶滅ってマイナスなイメージあるけどそうとは限らないからな
子孫がより強力な生物に進化したから結果的に居なくなっただけというパターンもある
(上で書いてる人もいるがワイバーンレックスからティガレックスに進化した結果がおそらくこれに当たる)
61: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:35:19
竜都が栄えた頃くらいに絶滅したイメージあるから、普通にその時の文明の開発のせいかなとか思ってる
で、保護するのも込みでガーディアンにして見たもののみたいな
63: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:41:56
>>61
「生物濃縮に弱い」ってのもそれっぽいしな
62: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:40:34
コイツが絶滅種でイビルジョーが絶滅種じゃないの、どう考えてもおかしい
あんな平常時でも絶滅の危機に瀕してるみたいな生態のやつが環境の変化に適応してんのバグやろ
65: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 03:31:07
>>62
あいつめっちゃ捕食して特殊なホルモン出てる数日にって超限られた期間じゃないとオスとメス出会っても共食いするらしいからな
69: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 06:06:10
そもそも頂点捕食者の中でもとりわけ特殊な性質持ってるなら食物連鎖や生態系のバランスがちょっと変わるだけでも影響モロに受けちゃうんだろうな

特殊な捕食者の中でもイビルみたいなそれらの影響を回避しやすい生態を持つ種や生息範囲の広い種ならなんとか存続できたというのはあるかも
70: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 06:18:06
行動範囲広いのも影響してそう
あっちこっち手を出してれば、それだけ各地域の強豪大型モンスターと遭遇しやすいし、縄張り争いの機会も増える
案外リオレウスやバゼルギウス辺りと生存競争した結果、個体数や継戦能力で破れたのかもね
71: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 06:34:58
・火山から雪山までどこにでも現れる適応力
・短期間で1頭から無数に増える繁殖力
・頂点捕食者をさらに捕食する戦闘力
生物として持てるもの全てを持ってるコイツがなぜ絶滅したのか
72: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 06:49:49
>>71
護ルシュベルドの原種帰りはストーリーのあの個体だけじゃなくて他にも居たって話じゃなかったっけ
73: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 09:18:14
>>72
下位の時点では護竜1体しかいなかったんじゃないか?
討伐されるまでに残してた卵が複数あったんだろう
74: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 09:43:43
>>73
さすがに時系列的に無理があるわ
75: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 11:05:07
リアルでもサーベルタイガーとかスペック異様に高かったのに一日の要求カロリー高すぎてなんか勝手に滅んだ奴いるのでそのタイプかなって
76: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 11:08:45
現代ですら何十年ぶりに生存を確認なんて話があるのに、あの文明レベルで何で絶滅判定出せるのかわからん
78: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 11:28:16
アルシュベルドって元からエネルギー吸収がメインで肉は食わないんだっけ?
護竜は肉は食わないって言われてた時に吸収してたり逆に原初帰りしても吸収メインだったから忘れたわ
肉食おうとしてたら殺戮を楽しんでるだけに終わってたし
79: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 11:38:31
>>78
護竜ならともかくまともな生物がタンパク質とかの物質抜き生体エネルギーだけで生命維持だけじゃなく成長までできるのかと言われると疑問だし、しっかり口と歯を持ってるから原種は普通に経口摂取もしてたんじゃないかな
64: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 03:03:34
アルシュ原種の色が気になる

元スレ : 「既に絶滅した種の可能性がある」

ゲーム > モンスターハンター(モンハン)記事の種類 > 考察モンスターハンターモンスターハンターワイルズモンハン

「モンスターハンター(モンハン)」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 23:17:35 ID:k4MzE0Njg
復活後、あっという間に繁殖し歴戦個体が出るくらいあちこちで争ってるってどういうことなの?
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 23:28:04 ID:QyNDA2MjQ
>>1
本来は必要摂取エネルギーが高くなりすぎて飢餓状態になりバッタバッタと倒れていく本末転倒な生態になっていたが現代では竜灯による大陸全体にガッツリエネルギー供給が行き届いていてメチャクチャ安定して育ちやすくなってるとか
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 23:38:00 ID:UzNzAxMTA
>>1
ナタ「命は繋がってるんだ」
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 23:40:46 ID:AzMzMwMTY
>>1
繁殖スピードはともかく歴戦個体は竜灯の活性化で縄張り争いが激化したってなってるから…
リオみたいな外来種も来てるし
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 07:57:03 ID:I2NTE3NjU
>>1
今作の歴戦は長い年月を生き残った個体ではなくゾシア討伐の影響で増えまくったモンスター達と縄張り争いしまくって短期間で強くなった個体だから別にすぐ出てきてもおかしくはないぞ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 10:07:07 ID:Y5MTc1MTE
>>1
ゲームシステム的にいっぱい出てるだけで設定上はそんなにはいないんだろう
基本狩猟許可も出さんだろうし
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 23:47:24 ID:E1MTQ1NzI
ED迎えて上位から毒持ったモンスターが増えてきてるのが答えっぽい気がするよね
環境が豊かになると毒持ちが増えて毒吸収して絶滅したんじゃないのかな、単為生殖だから病気にも弱いし
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 23:54:34 ID:kyNTYwMzY
護竜の描写的にエネルギー溜めすぎても暴走、恐竜ウイルス濃縮とはいえウイルス撒くほどの感染状態でもないのに暴走、割と簡単に制御失って自滅する性質に見える
護竜アルシュベルドが他護竜より明らかに数が少ないか1匹しかいないのも欠陥兵器だったからかもしれない
普通にストーリーの都合なだけかもしれないけど
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 00:01:07 ID:A0OTE0MzI
エスピナス「絶滅するなんて...かわいそうに」
エスピナス「私の属性パワーを分けてあげよう」
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 00:33:32 ID:c5NDM5ODM
原種返りしただけだから下手すりゃまた絶滅するっていうね。
まぁ正常化した後の禁足地との相性は良さげには見えるけど。
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 03:33:55 ID:c2NDQ3NjY
スレでも言われてる通り、エネルギー消費大きい生物はちょっとした環境の変化であっさり絶滅したりするんだよね
やるならイビルジョーぐらい吹っ切れないと
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 15:41:41 ID:E0OTAwNTY
>>9
イビルジョーは飯のためにあっちこちに移動するから、この環境が合わないとなると移動して解決ができるからな
火山も氷山も砂漠もいけるから適応力はクッソ強いんだろう
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 07:30:57 ID:I3MDI2NTY
まぁでも結局ゴア君のウイルスが種として最強なんだよね
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 07:39:01 ID:UyNjU5OTg
竜乳パワーでドーピングしてるだけで原種はそんなに強くなさそうだしおそらく元々の生息地である砂漠でレ・ダウにぶち殺されまくったんじゃないか
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 08:16:36 ID:EzOTgxNDE
鎖刃が武器とエネルギー吸収も兼ねた重要器官で鎖刃の破損がそのまま死に直結しかねないのに肉質も柔らかくて脆いのがね
そんな鎖刃を重くて地面に引きずってたり平気で敵に叩きつけたりしてすぐ壊れそうな行動繰り返すから平均寿命はそこまで長く無さそうだし、強さの割には種として脆弱そうだから絶滅したのもやむなしだと思う
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 08:51:19 ID:Y2MjA3MTE
そもそも護竜の一匹が子供作るにも相手必要だし普通に野生固体のアルシュベルドも残ってたんじゃないかと思うんスよね
じゃなきゃストーリー中の個体以前の護竜アルシュベルドがいっぱいいてみんなで原種返りしたかだけど
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 09:53:00 ID:U2NjQ0ODU
>>14
1000年も期間があったんだから、普通に別個体が野生化して繁殖してそうだよね
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 09:56:26 ID:k0MTIzNDE
>>14
多分元々卵産む前だったのが改造されたんじゃないかな
なんで出産にエネルギーが必要だったのと産後のエネルギー補給してたらとりすぎておかしくなった感じ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 13:20:13 ID:AwMTc5MjQ
>>14
雌がいない状況だと単為生殖に切り替えて数が増えると雌雄変更して通常生殖って生き物が現実にいるからね
爬虫類にもいる
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 13:51:26 ID:AwMTc5MjQ
成長早すぎというならともかく数が増えすぎと言ってる人は世界観上で先生は一人しかいないということを忘れていないか?

上位ストーリー中の暴走個体以外を周回して狩りまくる行為も実際はしないだろうしその辺はゲームの都合よ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 16:04:53 ID:UyODYwMTY
このままじゃ絶滅するぞ!って言った場合は阻止するのがミッションだからねぇ
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります