ネット「作者の思想をキャラに代弁させるな」
1: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:18:25
7: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:20:51
>>1
その世界観に不自然な発言じゃ無ければ良いんだよ
オニャンコポンはめっちゃ自然で素晴らしかった
その世界観に不自然な発言じゃ無ければ良いんだよ
オニャンコポンはめっちゃ自然で素晴らしかった
20: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:25:14
>>1
作中で完全に馴染んで一切違和感のないキャラ
作中で完全に馴染んで一切違和感のないキャラ
2: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:18:51
面白かったらなんでもいいんだよ
43: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:48:03
>>2
代弁してる言葉の内容次第だなって所はある
代弁してる言葉の内容次第だなって所はある
|
|
3: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:19:29
NEWGAMEの主人公境遇まんま作者の境遇なんだっけ
4: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:19:40
要は作品世界に馴染んでいるかどうか、が肝だと思う。
後は演出次第とか
後は演出次第とか
5: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:20:36
作品への批判への反論をキャラにさせる時が反発大きめの印象
6: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:20:42
伝えたいことがあるなら物語で伝えるのが一番だよ
キャラにペラペラ言わせるよりよっぽど効果的
キャラにペラペラ言わせるよりよっぽど効果的
8: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:21:00
キャラブレてなきゃいいじゃない?
11: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:21:52
自分の気に入らない意見だから「作者がキャラに言わせてるんだ!!!」って憤慨している子もよくいる
16: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:22:26
>>11
例えば?
例えば?
50: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:58:43
>>16
俺の同級生なんだけどお前知ってる?
俺の同級生なんだけどお前知ってる?
85: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 07:43:03
>>11
キャラに代弁うんぬんは全部これでしょ。思い込み
キャラに代弁うんぬんは全部これでしょ。思い込み
91: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 11:20:03
>>85
でもよぉ、もしもホントに代弁してたら恥をかくのは貴様だぞ?
でもよぉ、もしもホントに代弁してたら恥をかくのは貴様だぞ?
12: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:21:59
ほとんど読者(読んでるとは言ってない)の言いがかりだけどね
13: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:21:59
両さんは良い意味で説得力ないから使いやすいと思う
極端な事言っても中川や部長がツッコミ入れればバランス取れるし
極端な事言っても中川や部長がツッコミ入れればバランス取れるし
14: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:22:15
作品が面白いかとその主張が肌に合うかが全て
つまらないやつはハナから見ないが面白いのに合わない主張されると切るに切れなくてつらい
つまらないやつはハナから見ないが面白いのに合わない主張されると切るに切れなくてつらい
15: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:22:25
見た人が自ずとそういう結論に至るような作品作りが大事だけど、まぁ難しいよね
17: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:23:28
結局キャラと文脈に合ってるかだろ
18: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:23:55
設定は好きだけど、なんでこの作者シャドーボクシングしてるんだろうって作品は見てて悲しくなるんだ
作者の敵はこの作品そもそも読んでないって
作者の敵はこの作品そもそも読んでないって
22: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:26:12
そうだな
いきなりキャラに魚人差別だの言わせるのもおかしいよな
いきなりキャラに魚人差別だの言わせるのもおかしいよな
23: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:26:30
プリティベルの人の漫画とか読んでみ
漫画読んでる隣で作者がベラベラ持論語ってるような感覚を味わえるから
漫画読んでる隣で作者がベラベラ持論語ってるような感覚を味わえるから
28: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:29:54
>>23
アレはアレで芸として確立してるからな……受け付けない人は1話で切るから問題ないんだ
まぁ人権って概念を馬鹿にしすぎてるのは耐性ある俺でもうーんってなったわ。 人権っていう発明のおかげで漫画書けてるのに
アレはアレで芸として確立してるからな……受け付けない人は1話で切るから問題ないんだ
まぁ人権って概念を馬鹿にしすぎてるのは耐性ある俺でもうーんってなったわ。 人権っていう発明のおかげで漫画書けてるのに
24: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:27:53
ギリギリ許せるラインと何回もされすぎて流石に無理ってなるラインがある気がする
30: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:31:03
まあキツい
31: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:32:59
>>30
それはモンスター娘を生物学、民俗学の観点から見た作品だから、別に内容的には間違いはないんだ
ただ作者は活動家に故郷でも焼かれたのか?ってなる発言が頻出するだけで
それはモンスター娘を生物学、民俗学の観点から見た作品だから、別に内容的には間違いはないんだ
ただ作者は活動家に故郷でも焼かれたのか?ってなる発言が頻出するだけで
32: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:33:24
>>31
それが問題なんじゃないですかね…?
それが問題なんじゃないですかね…?
40: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:46:59
>>30
この漫画自体は読んだことないけど、言ってる内容はベストセラーにもなった「話を聞かない男、地図が読めない女」でも読んだことあるな
この漫画自体は読んだことないけど、言ってる内容はベストセラーにもなった「話を聞かない男、地図が読めない女」でも読んだことあるな
33: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:34:35
面白ければいいけど、コナンみたいな文量で押し付けられる引いちゃうよね
57: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:05:57
>>33
コナン自体は直接的な主張薄めの作品だから許してあげて
公安FBI絡みで批判されてたけど別に政治的なこととかは考えてないと思う
コナン自体は直接的な主張薄めの作品だから許してあげて
公安FBI絡みで批判されてたけど別に政治的なこととかは考えてないと思う
96: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 11:50:22
>>57
コナンにFBIや公安が出てくるのは青山先生が「ドラマとかでかっこいいから出したい!」と思ってる程度だしな
それに自分の代弁者は小五郎と灰原だとはっきり宣言してる
コナンにFBIや公安が出てくるのは青山先生が「ドラマとかでかっこいいから出したい!」と思ってる程度だしな
それに自分の代弁者は小五郎と灰原だとはっきり宣言してる
34: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:37:02
意外と皆平気なんだなあにまん民は
35: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:42:24
例えば荒木先生って「疑問文に疑問文で返すのはカス」って考え方してるんだろうけど(3回も同じこと書いてるし)
「質問を質問で返すなあーっ!!疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?」
「質問を質問で返すなよ…礼儀に反するってもんだぜ」
「質問文に質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ」
どれも言う相手が「作中で相対してる奴」なんだよね。
批評でも主張でもないし、劇中でコミュニケーションが完結してるから作者の代弁っぽくならない。
「質問を質問で返すなあーっ!!疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?」
「質問を質問で返すなよ…礼儀に反するってもんだぜ」
「質問文に質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ」
どれも言う相手が「作中で相対してる奴」なんだよね。
批評でも主張でもないし、劇中でコミュニケーションが完結してるから作者の代弁っぽくならない。
37: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:44:27
>>35
実際は質問に質問で返すことなんてざらに有るしね
実際は質問に質問で返すことなんてざらに有るしね
36: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:43:36
>>35
敵が使ってるのがデカい気がする
敵が使ってるのがデカい気がする
92: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 11:21:48
>>36
自己中な敵が自分の主張を押し付けてるだけだからな
これを味方というか、作中で批判されない奴がやるとダメになる
自己中な敵が自分の主張を押し付けてるだけだからな
これを味方というか、作中で批判されない奴がやるとダメになる
38: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:44:52
逆に作者の脳内に無い言葉がキャラから出てくることはない
42: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 18:47:44
「キャラのやり取り」で見せてほしい、という欲は確かにあるわな
独り言やモノローグだと考えそのままになっちゃうし、特定の話題について意見を言うシーンもやっぱり原液そのままって感じがする。
独り言やモノローグだと考えそのままになっちゃうし、特定の話題について意見を言うシーンもやっぱり原液そのままって感じがする。
52: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:01:05
△「どんな願いでも、それをかなえるために暴力を振るったやつなんて幸せになるべきじゃない」という台詞を出す
◎ 願いをかなえるために暴力を振るったキャラは全員死ぬラストを用意する
個人的にはこう感じる
◎ 願いをかなえるために暴力を振るったキャラは全員死ぬラストを用意する
個人的にはこう感じる
54: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:03:00
>>52
作品のテーマをキャラに言わせるのは一番やってはいけないことだからな
作品のテーマをキャラに言わせるのは一番やってはいけないことだからな
53: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:01:06
今は平気だけどジョジョを3部から5部まで一気読みしてた時は登場人物がみんな荒木先生の分身に感じたことはあった
59: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:09:24
>>58
当時のIHはマジであったまるのが遅かったのも事実
当時のIHはマジであったまるのが遅かったのも事実
63: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:22:46
>>58
確かダイヤモンドが砕けないは1990年代連載だったか。
なら仕方ないな。
確かダイヤモンドが砕けないは1990年代連載だったか。
なら仕方ないな。
65: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:27:23
>>53
承太郎「ボタン付けをして貰うのは独身。吉良は既婚者ではない。」という台詞とかは「?」ってなったけどそれ以外は何にも感じなかったな。
いや、学生服ならまだ分かるけどそれ以外はボタンが取れたらその時点で捨てて新しく買うから「縫う」という発想が無かった。
承太郎「ボタン付けをして貰うのは独身。吉良は既婚者ではない。」という台詞とかは「?」ってなったけどそれ以外は何にも感じなかったな。
いや、学生服ならまだ分かるけどそれ以外はボタンが取れたらその時点で捨てて新しく買うから「縫う」という発想が無かった。
61: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:18:05
作者の意見は作品や章ごとのテーマで語る事でその流れに添えて面白ければとやかくは言われない
「代弁」って言われちゃう時点で多かれ少なかれそこが浮いてるんだろ
「代弁」って言われちゃう時点で多かれ少なかれそこが浮いてるんだろ
68: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 19:31:08
おかしいよな ドレッシングなんかかけない方がうまいのに
ドレッシングをかけたら美味しくなって初めて生野菜がサラダになるのです
ドレッシングをかけたら美味しくなって初めて生野菜がサラダになるのです
今日は上の回#美味しんぼ #Abema pic.twitter.com/GO7JHVQXYB
— 𝗕𝗔𝗖𝗖𝗔𝗡𝗢2025 (@baccano0126) May 16, 2017
71: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 20:04:29
>>68
これはダイエットしようとサラダばかり食べてるのに
ドレッシングのかけすぎで結局太ることになってた女性に対して
「ドレッシングかけりゃいいってもんじゃないぜ。おひたしとかのほうが痩せるし体にいい」って諭してるシーンだから
別におかしかないんだ
これはダイエットしようとサラダばかり食べてるのに
ドレッシングのかけすぎで結局太ることになってた女性に対して
「ドレッシングかけりゃいいってもんじゃないぜ。おひたしとかのほうが痩せるし体にいい」って諭してるシーンだから
別におかしかないんだ
72: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 20:12:22
>>71
なるほど。要するに「ドレッシングなんかかけないほうがうまい」はダイエットを後押しするお世辞だったか。
なるほど。要するに「ドレッシングなんかかけないほうがうまい」はダイエットを後押しするお世辞だったか。
76: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 20:24:37
>>71
本当に美味しいのは自分達で独占して
お前はつまらんダイエットのために美味しいサラダじゃなくてただの生野菜食ってろってなるぞ
本当に美味しいのは自分達で独占して
お前はつまらんダイエットのために美味しいサラダじゃなくてただの生野菜食ってろってなるぞ
74: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 20:17:35
町ヴァーさんは作者の代弁にはなってないよな
作者の好きな人に対する尊厳破壊だから
作者の好きな人に対する尊厳破壊だから
77: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 20:50:53
個人的にはキャラ崩壊してなければOKかな
ジョジョとか「作者もそう思ってそう」と
「そのキャラもそう思ってそう」が同接してるから何も気にならないしむしろ面白い
うまく調理すれば逆にリアリティとか感情とか増せるけど諸刃の剣だよね
ジョジョとか「作者もそう思ってそう」と
「そのキャラもそう思ってそう」が同接してるから何も気にならないしむしろ面白い
うまく調理すれば逆にリアリティとか感情とか増せるけど諸刃の剣だよね
94: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 11:25:08
>>86
草
草
80: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 23:29:19
代弁もクドくなければ
アニメ尺で1分超える説明セリフなんかを見るともっと物語にそれ落とし込めよと思ってしまう
アニメ尺で1分超える説明セリフなんかを見るともっと物語にそれ落とし込めよと思ってしまう
81: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 23:36:28
バフチンの有名なポリフォニー論というのがあってな
ドストエフスキーのキャラは思想性バリバリ強いし、作者の代弁もしてるけど、これが何項対立にもなってるから説教臭さを感じない(作者の中に異なった思想が同居しているような感覚)
ドストエフスキーのキャラは思想性バリバリ強いし、作者の代弁もしてるけど、これが何項対立にもなってるから説教臭さを感じない(作者の中に異なった思想が同居しているような感覚)
82: 名無しのあにまんch 2021/12/28(火) 23:47:10
どんな屁理屈こねても結局は「俺が気に入る意見であればセーフ、気に入らないならアウト、異論は認めない」でしかないんだよなぁ
93: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 11:24:30
>>82
自分と同意見でもやたら説教臭いと厭になるってケースあらへん?
具体例ぱっと思い出せないけど
自分と同意見でもやたら説教臭いと厭になるってケースあらへん?
具体例ぱっと思い出せないけど
95: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 11:33:48
>>93
具体例は思い浮かばんがその意見を聞いて、作中キャラが感心したり、考えが改めるシーンがあると嫌だな
「俺の意見的にお前はクソ!」って言って敵をぶっ飛ばして、味方はドン引きしてる。みたいな感じなら気にならないかな
具体例は思い浮かばんがその意見を聞いて、作中キャラが感心したり、考えが改めるシーンがあると嫌だな
「俺の意見的にお前はクソ!」って言って敵をぶっ飛ばして、味方はドン引きしてる。みたいな感じなら気にならないかな
88: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 10:50:41
キャラと合ってれば別にいいと思う。内容知らんからいきなり30みたいの出されるとおおぅってなるけど、元からこういうキャラだって言うのなら、それこそそういうキャラクターだってだけだしそこにわざわざ作者の思想がどうのとは思わないな。
87: 名無しのあにまんch 2021/12/29(水) 07:49:39
お前こういうの言うキャラじゃねぇだろ、ってなると嫌だな
思想を押し出す事自体は良いと思うんだけどね
それを俺に感じさせないで欲しい
思想を押し出す事自体は良いと思うんだけどね
それを俺に感じさせないで欲しい
元スレ : キャラに作者の代弁させるのダメな人っているよね