漫画の影響で知ってはいるけど何なのかあんまり知らない単語を教えてほしい

  • 189
1: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 21:58:22
何なのかはあんまり知らない単語を教えて


クロロホルム
16: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 00:32:29
>>1
鉄人28号に登場するフランスの探偵だよ(すっとぼけ
38: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 11:30:31
>>1
高校化学で出てくると思うんですけど…
2: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:01:05
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング
3: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:01:27
炭酸抜きコーラ
4: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:02:28
ハッキング
意味は知ってるけど具体的にどうやってやるのかは知らない
25: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 12:43:23
>>4
実はクラッキングというのもあるがなにがどう違うのかはよく知らない
も追加で
5: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:02:51
粉塵爆発
6: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:07:03
絶対零度
凄く寒いんだろうなというのはわかる
7: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:09:08
陰陽
8: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:12:50
王水
9: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:13:52
ホルマリン漬けのホルマリン
10: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:17:18
青酸カリ

舐めて大丈夫なの?
映画とかで自決用に出てくるのは見るけど
11: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 22:21:49
>>10
コナンが青酸カリを舐めてるシーンはコラ画像だよ
絶対舐めたらアカン
12: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 23:03:56
>>10
舐めたら即座に吐き出すくらい不味い
胃に入ると激痛
なので普通は致死量まで飲めない
14: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 23:16:09
>>10
胃酸と反応して青酸イオンになるのがいけないから舐めるだけなら問題ない(飲み込んだらあかんけど)

味はメタリックな杏仁豆腐とかよく言われてるね。(再現したいなら杏仁豆腐とアルミホイルを口に突っ込んでみるのもあり
13: 名無しのあにまんch 2025/01/28(火) 23:11:47
硝石丘法(野山に糞尿や死体をバラまいて火薬の元を作るやつ)
15: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 00:29:31
スポーツのルール全般
17: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 00:42:53
徹甲弾とかパラペラム弾とか口径とか銃関係はなんかかっけー!と思いつつよくわかんない
27: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 13:44:21
>>17
・徹甲弾:敵の装甲を撃ち抜くための弾丸。とにかく硬さ優先の金属の塊で爆発はしない

・パラペラム弾:9x19mmパラベラム弾という特定の弾丸を意味する言葉

・口径:銃と大砲で意味が違う言葉
銃の場合は「弾丸の直径(上のパラベラム弾で言うと9mm)」
大砲の場合は「砲身の長さが弾丸直径の何倍有るか」
戦艦大和の場合は45口径46cm三連装砲なので「直径46cmの弾丸」で「46cm✕45倍=20.7mの長さの砲身」が「三連装(3つ並んでる)」な大砲になる
18: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 01:37:15
ピアノ線
19: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 01:45:20
青酸カリの話題と重なるけど「アーモンド臭」ってのも一般的に想像するアーモンドの匂いじゃ無いんだっけ?
21: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 02:15:33
>>19
実じゃなくて花の方のにおいらしいな
んで上にもあるけど、胃酸で発生した毒ガスがそうだから青酸カリ自体は無臭だとか
23: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 02:20:03
>>19
いや、ていうかアーモンド自体が元々人間の胃酸に反応して毒になる成分が入ってる。
それが青酸カリ
歴史の過程で食べれるアーモンドだけが選別されて(人間の周りに)生き残った
22: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 02:16:28
重火器
ピストルとかリボルバーとかスナイパーライフルとかガトリングとか色々あるけど詳しい違いは形以外よくわかってない
28: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 13:47:17
>>22
実は重火器というのは決まった定義がないので結構ブレブレ
自衛隊の海外派兵の時に「小火器に限定する」という文言があったので「じゃあ小火器ってなんだよ?(それ以外が重火器)」ってなる騒動が起きた
24: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 06:00:29
ファムファタール
26: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 13:29:43
マンホールオープナー
地下に潜るときに使いがちだけどどんな見た目かは知らない
29: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 13:48:36
>>26
調べれば分かると思うけど基本的にはほとんどただの棒
30: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 21:07:59
爆弾のコードは何故色分けされているのか
31: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 21:09:59
>>30
「普通に自分でもわからなくなるから!」って記事見たとき笑ったやつ
32: 名無しのあにまんch 2025/01/29(水) 22:53:33
アーモンド臭
ローストアーモンドの香ばしいにおいでなく、未成熟のアーモンドの実のような酸っぱい臭いらしいが
嗅いだことないからわかんない
33: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 08:36:07
粉塵爆発って粉が爆発するんじゃないんだよね
36: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 11:24:39
>>33
粉状だと量あたりの表面積がすごく大きく、酸素ともほどよく混ざり合うので
めっちゃ勢いよく燃えるだけである(それを爆発と言うのだ)
35: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:12:44
野球漫画は色々読みまくってるからルール完璧やで!
→実際体育でやったら知らないルール大量で味方にキレられる
37: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 11:30:14
レーザー

あとたまにレーザーの雰囲気上位技で出てくるメーザー
43: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:37:37
>>37
レーザー
Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation
の略語がLASER
詳しい説明を省いて大雑把に言うと増幅された光

メーザー
Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation
の略語がMASER
要するにライト(光)じゃなくマイクロ波(電磁波)を増幅したもの

ついでに言うとビームは真っ直ぐな線状の光で
レーザービームは真っ直ぐ飛んでる増幅された光
48: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 13:27:26
>>43
光を増幅するというか、増幅しまくって仕様に合ってる光だけ抽出して波長(位相)を揃えて
威力と直進性を異常に高めてるんだよね
マンガにおけるレーザーは、単に光を束ねてるくさいのが多い
39: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 11:33:33
オフサイド
なんとなくは分かるけどどういう基準でオフサイドなのかが全然わからない
何回も調べたけど分からない
41: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:11:31
>>39
これが全部揃った時
①守備側チームのフィールド内
②ボールより守備側チームのゴールラインに近い位置
③後方から2人目の守備側競技者よりゴールラインに近い位置
42: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:28:46
>>41
基本的にはそれなんだけど
・シュートしたボールがキーパーやゴールポストなどで弾かれた場合のオフサイドライン
・パスを受けてない攻撃側の選手がゴールに関与したかしてないかの判定
のせいでややこしい事になってると思う、特に後者の方
40: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 11:40:48
ホロホロ鳥とマテ茶は同じまんがからだけど結構QOLがageるアイテムだった…
というか実在してたんだな…
44: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:43:02
バックドラフト
なんかすごいドーンってなるのはわかるんだけどどんな感じにドーンってなるのかイマイチ想像つかない
49: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 14:18:06
>>44
密閉…ってほどじゃなくても閉じられた部屋で燃える炎は酸素が少なくなったら小さくなる けど燃える要素は残ってるしなんならガスとかも燃えずに貯まり続ける
そんな所に扉を開いて新鮮な空気が大量に供給されたら…?って現象
だから消防士は迂闊に扉を開けない
45: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:43:27
劣化ウラン弾
50: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 18:13:56
有識者たすかる

元スレ : 漫画の影響で知ってはいるけど

漫画記事の種類 > 考察マンガ漫画

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:34:16 ID:E0OTUyMTM
人妻が何なのか分からなくなった
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:47:02 ID:E0Njg3MjU
>>1
①旦那と性的な関係になったらふしだら扱いされる状態のこと
②熊本県の家元
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:58:21 ID:cyNjcxOTY
>>19>>21
大事なことなので2回言いました
0
79. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:03:57 ID:I2NjAyODM
>>19
さすが有識者はなんでもしってるな(こなみ
0
171. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 11:04:36 ID:E3Njk2NjQ
>>19
人妻=家元は違うだろ
ふしだら=家元ならわかるけど
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:47:57 ID:E0Njg3MjU
>>1
①旦那と性 的な関係になったらふしだら扱いされる状態のこと
②熊本県の家元
0
52. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:23:10 ID:k3NjMzNDU
>>1
さまざまな作品の共通項を抽出すると【化物】かな…。
リビドーだったり、性欲だったり、倫理だったり物欲だったり、自意識だったり、同調圧力だったり人としての箍が壊れてる
逆説的にだからこそ物語にでてるんだけれど
 好意的に表現するなら母になってるだろうしね
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:35:08 ID:Q4NzkyNjc
運否天賦
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:36:24 ID:M3ODYxODU
ゲシュタルト崩壊
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:43:26 ID:Y1MDYyMTE
>>3
これはなんとなくわかる
この単語を知る前からこの現象体験してたし
0
166. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 10:19:58 ID:g3ODUyMDQ
>>3
文字のゲシュタルト崩壊ばかり有名だけど、ざっくり言うと、いろんな要素が集まって(単純な要素の集まりだけではない別の)意味が生まれているものがあり、それが意味を失ってしまい要素の集まりだけになってしまう状態がゲシュタルト崩壊。
文字で言えば「息」は点とか縦線とか横線とか曲線とかいう要素の集まりだがそれだけではなく「生物が呼吸器から出す気体」などの意を持っているけど、それがただの四角や点々としか認識できなくなる(その要素の構成によって持っていたはずの意味を失ってしまう)のがゲシュタルト崩壊。
0
180. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 21:57:47 ID:kyODA3NTI
>>3
実は「西洋人がなぜゲシュタルト崩壊を体験できたか」の方がよくわかってない
漢字はゲシュタルト崩壊するのよく分かるけど
英単語ってゲシュタルト崩壊するのか?
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:36:43 ID:A2MDIxNjY
ニューカマー
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:36:47 ID:I0MTY3MzM
チート
0
26. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:51:45 ID:E5MDQ1NDc
>>5
騙す、欺くこと。コンピュータゲームにおいて、広義には制作者が意図しない方法や結果により使用者が意図的に公平性を損なわせる行為のこと。
0
63. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:41:58 ID:I0MTY3MzM
>>26
チート級に強いとかチートスキルを手に入れたとかチートの兄がいるとかどれも噛み合ってない感じがする
0
74. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:56:21 ID:U5NTM4MDA
>>63
チートスキルなどの「チート」はゲームにおけるチート行為が語源で、
「スゴいを通り越してズルい」「反則級」みたいな言い換えができるニュアンスととらえていいと思う。

カジノなどでのリアルギャンブルにおけるイカサマもチートといわれるし、
本来あまりいい意味の言葉ではないはずだけどラノベ界隈では結構ポジティブな意味合いで使われるな。
0
77. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:01:11 ID:Q1NzAyNTA
>>63
どっちか言うと「チートコード」の意味だよな
いわゆるエミュでゲームソフトに「レベルMAX」だの「お金999999」だの打ち込むやつ
確かにゲーム内で正常に鍛えるより1段上の強化方法みたいなもんではある
0
154. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:11:18 ID:I0OTI0NTI
>>26
ゲームに限らず不正行為がチート
テストで不正するカンニングも英語ではチートだ
0
145. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 05:25:14 ID:IwOTU3MzI
>>5
浮気とかも意味する事を最近知った
cheatig wifeは、旦那以外と性 的な関係になったらふしだら扱いされる状態のこと
0
162. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:57:30 ID:I3MTUyODg
>>145
早川雪洲の映画タイトルそういうことだったのか…
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:39:11 ID:A2MDIxNjY
パラダイムシフト
ポールシフト
フェイズシフト
0
82. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:08:55 ID:Q1NzAyNTA
>>6
パラダイムシフト:考え方を根本的に変えること
ポールシフト:地球の地軸が動くこと。地球がヤバイ
フェイズシフト:ガンダムSEEDの特殊装甲(技術)。装甲に電気を流すことで硬度を劇的に上げる。めっちゃ硬いだけのため実弾無効という程でもなければ、ビーム類にもちょっとは効果がある
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:39:57 ID:Q4MDIzNzU
ガルガンチュア
0
104. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:57:37 ID:gwOTI0MzM
>>7
フランソワ・ラブレー著『ガルガンチュアとパンタグリュエル』の登場人物である大食らいの巨人の王の名前。
…なんだが、実は当時民衆の間で流行していた『ガルガンチュア年代記』(作者不詳)という更なる元ネタがある。
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:40:00 ID:UyODYwMTY
青酸カリは致死量そこそこ多い(耳かきで何杯分)し空気とすぐに反応しちゃうって聞いたが記憶違いか
0
114. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:06:55 ID:E3NDE2NjA
>>8
昔の欧州ではドラム缶で工場とかにデーンと放置されてたから
一般人でも簡単に入手出来る毒物の代表として推理小説によく使われたってだけだからなアレ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:40:46 ID:c0Mzk2OA=
いい年して恥ずかしい話なんだが俺は磁石がなんで鉄にくっつくのか実は知らないんだ
イメージ的に「直接密着させたらくっつく」なら何となく分かる気がするんだけど強力なヤツの間に木とか挟まっても保持されるのがどうにも理解出来ない
0
118. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:16:38 ID:E3NDE2NjA
>>9
磁力線の話レベルなら中学理科レベルだけど

磁石とは何かレベルの話だと専門の大学で習ったから
知らない人は知らないのかな

高校行かずに高専から大学行ったから高校物理で何やるのか知らんけど
0
149. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 06:11:38 ID:M5NTI3ODQ
>>118
結局何も説明しないの草w
0
174. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 12:41:54 ID:A0OTI4ODA
>>149
大学で習った(身についてはいない)
0
150. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 06:22:11 ID:c3NjA1NzI
>>118
鉄がなぜ磁石にくっつくかは強磁性体とかスピンとかを説明に使うので確実に高校物理の範囲じゃない
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:41:10 ID:I4NTk2NzU
鉄板で焼いた生地にあんこやクリームを挟んだあの和菓子の正式名称が結局分からない。
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:44:29 ID:E5MDQ1NDc
>>10
どら焼きじゃなくて?
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:45:38 ID:gyMDM4Njk
>>10
今川焼き
0
48. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:15:05 ID:YwOTIzOTc
>>17
あれ挟んだとは言わなくないか?
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:52:34 ID:kzMzc3NjI
>>10
一体何焼きなんやろな?(すっとぼけ)
0
35. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:58:33 ID:k5ODcwMzA
>>10
たい焼きかどら焼きだよ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:06:33 ID:IzOTU1NDQ
>>10
そりゃひぎり焼きやろ
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:11:06 ID:gwMTEyNjQ
>>10
大判焼きだな
0
47. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:14:41 ID:U5NTM4MDA
>>10
落ち着けみんな。これはよくある揉めるお題だ。
ここはひとつ「お焼き」で暫定的に結論としておこう。
0
93. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:35:02 ID:AwNDc1MTI
>>10
黄金饅頭だぞ!
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:41:11 ID:MwNjU3MTk
ボトルネック奏法
0
155. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:13:39 ID:I0OTI0NTI
>>11
ボトルネックを使った演奏方法のことやぞ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:41:40 ID:gyNzM1NTY
熱膨張って知ってるか?
いうほど知らねえな・・・
0
117. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:13:58 ID:E3NDE2NjA
>>12
温度上がるほど分子がブルブル震えて分子間の距離が離れるから体積が増える
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:41:44 ID:g4OTM5MjY
催眠術

五円玉ぷらぷらさせたり火をじっと見つめさせたりアプリを見せたり色々あるけど、現実の催眠術についてはふわっとしか知らない
何なら現実でも火を見せてそうなくらいイメージが創作に汚染されとる
0
121. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:24:52 ID:EwMjIxNTE
>>13
本来は「変性意識状態」すなわち深いリラックスと集中状態により理性が弱まり、外部から与えられる言葉を無批判に受け入れ心身にもその影響が現れる状態・・・を示すもの
「眠らせるもの」ではないし(眠りに入る時のようなボーッとした状態、なのだが意識がなくなる睡眠と同一扱いされがち)
「何でも言うことをきいてしまうもの」でもないんだけど
そういう風になる、というわかりやすくショッキングな映像や描かれ方ばかりされてるんで、誤解ばかりが広がってる

実際は、スポーツものでよく言う「ゾーンに入る」とか「超集中」「フロー」、あるいは瞑想で入りこむ無我の境地なんてのと同類の精神状態に、別ルートからアプローチする手法のひとつ
0
134. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:10:10 ID:YwMjcwMDA
>>13
なお五円玉揺らすのは「単調なものを見てるとボーっとしてくる」からだとかなんとか
0
178. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 19:02:55 ID:A4MTIxNjg
>>13
催眠術師「テレビでアホみたいな催眠術やれば、そんなわけないやろと言われて催眠術の誤解が解けると思ったのにみんな信じやがった」

あと、催眠術協会の副会長が催眠術で淫行したり、面白エピソード多いな。
0
189. 名無しのあにまんch 2025年04月06日 23:55:24 ID:I3NDc1MDI
>>178
催眠術を「他人を全面的に支配できる超常能力」と思いこんでる人にすごく効く一言が
「離婚した催眠術師がいる」というものなんだよね
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:43:19 ID:AxOTI4Njk
触手
調べたらタコやイカとかの足の事かと思ったら色々種類があった
漫画だと触手そのものが生きてる奴もいる
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:46:59 ID:Q0OTAzNzg
ヨガ

極めたら手足伸ばしたり、テレポート出来るらしいけど、テレビとかで出来てる奴を見たことないから、凄く奥深いんだと思う。
0
85. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:14:35 ID:Q1NzAyNTA
>>18
「ヨガ」は瞑想や修行によって解脱に至ろうという思想あるいは修行のことで
あくまでインド古来の修行法なので、仏教ヒンズー教バラモン教それぞれが取り入れていたり
あの独特のオモシロポーズ自体は「アサナ」という
0
136. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:16:03 ID:YwMjcwMDA
>>18
ヨガに限らず、伝統的な宗教の修行というのは
宇宙の法則と一体化するのを目指し、法則を心身の動きや生活でなぞっていくのが多いから
ほんのちょっとでも宇宙の法則を体現できるレベルになれば、手足を伸ばしたり火炎放射ぐらい出来て当たり前なのだ

ダルシムさんぐらいしか体現できなそうなのはともかく
易経や占星術なんかも、宇宙がどうやって出来てきたかを知ることで、未来を推測することもできるのでは?ってのが大元
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:47:26 ID:E5MDQ1NDc
バタフライエフェクト
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:53:48 ID:UxOTU3NTA
>>20
それ系のアニメ見たら大抵は蝶の羽ばたきが何たらかんたらと説明してくれるぞ。綿密に言えば違うが風が吹けば風呂屋が儲かるみたいなもん。
0
122. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:26:53 ID:E3NDE2NjA
>>29
風が吹けば桶屋が儲かるは
一見因果関係が無いようなものにも読みといていけば関係があるっていう話で

バタフライエフェクトは
ほんの小さなきっかけが大きな事象を引き起こす可能性が否定することは出来ないって話し

前者は『予測可能』、後者は極論すると『予測不能』だからある意味逆だ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:47:59 ID:A2MDIxNjY
もとい。
辞書で調べた意味と漫画での使われ方と合ってないと感じることが多い。(例:ファミコンもといファザコンかよ?)
どういう意味なのか誰かおしえて。
0
64. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:48:16 ID:U5NTM4MDA
>>22
おおむねしゃべりながら直前の言葉を撤回する表現。
言葉選びを訂正するだけでなく、遠回しに表現を強調するために使うこともある。
「お前ってけっこうデブ…いや、言い過ぎた。ぽちゃっとしてるよな」
「あ、みてみて!モルモット!…じゃなくてハムスターか」
「お前の彼女って、シーサー…というか狛犬に似てるよな」
といった発言は
「お前はデブ、もといぽっちゃり系である」
「あれはモルモット、もといハムスターである」
「お前の彼女はシーサー、もとい狛犬である」
と言い換えられる。

ファミコンの例に関しては元ネタがわからないので前後の文意によっては的外れかもしれないけど
「あなたは家族に…特に父親にコンプレックスを抱いているのでは?」みたいな強調の意味合いなのでは。
0
96. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:36:18 ID:A2MDIxNjY
>>64
どうもありがとう。腑に落ちました。私の辞書にはこういう例文がないもんだから...。
「ファミコンもとい...」については、樹崎聖の『HARD LUCK』という漫画に出てくるセリフです(雑誌掲載時のセリフなので単行本で変更されてるかもですが)。
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:48:45 ID:IyNDE4Mzc
セッX

工口本はもちろんゲームも映像も十分履修してるんだけどなあ…
0
24. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:51:16 ID:IyNDE4Mzc
せっっくす

本はもちろんアニメも実写も十分履修してるんだけどなあ
0
27. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:52:31 ID:IyNDE4Mzc
>>24
しまった
書き込めてたか…
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:11:33 ID:Q0NTY4NDc
>>27
思春期かお前はw
0
25. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:51:31 ID:EzOTc2NDc
恋愛
彼女
デート
0
30. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:54:34 ID:k3NjMzNDU
ヒロイン。小説や漫画などの物語にはたくさん出てくるけど自分のヒロインはみたことがない
0
161. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:53:21 ID:cxMDI4MjA
>>30
居ない事も有るから気にすんな
0
31. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:55:51 ID:I0NzE5NjM
モンロー効果
0
57. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:27:09 ID:U5NTM4MDA
>>31
爆弾の形を工夫することで威力を一転集中させて装甲とかをぶち抜く。
虫眼鏡で太陽光を集めるイメージでいいんじゃね。
0
80. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:06:11 ID:E5MDQ1NDc
>>57
勝手にマリリンモンローのスカートがめくれて周りの視線が引き寄せられる効果だと思ってたわ…
0
86. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:16:58 ID:Q1NzAyNTA
>>80
モンローさんが発見したモンロー効果という理論に基いて作られた砲弾だから
マリリンモンローとも関係あるっちゃある…かな…
バズーカ砲とかミュージシャンの用語から取ってきたようなのもあるし
0
88. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:21:43 ID:Q1NzAyNTA
>>31
着弾した瞬間、砲弾の先っちょから爆風がレーザーのように一点噴出する仕掛けだから
スキマのある二重三重構造の装甲だと効果が薄れる
あと爆風には爆風をぶつけんだよ!のパワープレイで無効化しにかかってるのがリアクティブアーマー
0
32. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:56:39 ID:gyMzkwMjY
分からない物を分からないと言える良いスレだ
分からない癖に分かった振りをすることも多々あるから
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 19:58:19 ID:A2MDIxNjY
草。←
いまだに意味がわからん。
昔読んだオタク用語辞典では、「何年も何十年も現地民に溶け込んでスパイ活動を行う忍者「草」に由来」みたいなことが書かれていたので「はー潜入とかなりすまし的な意味かなー」と思ったんだけれどよくわからん。
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:01:53 ID:k3NjMzNDU
>>33
感情を表すために
文章+(笑)ってのがあったけれどこれだと嘲笑うニュアンスが出てきて
WARAIを省略してw で笑って感情を表現するようになった
大笑いしてる感じを出すためにwwwと書き始めたら草が生えているように見えるため 『草生える』
つまり笑っている表現
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:09:36 ID:M2MjE2NDU
>>37
そう言えば草だけ生き残って芝は滅びたな
0
75. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:58:20 ID:I1NzIxNg=
>>42
単芝がw連打に変わったのはFF11の内藤が由来だと思ってるがどうだったかな
うはwwwwwwwおkkkkwwwwwwwww
0
61. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:37:31 ID:MzNzI3MTE
>>37
wはネトゲでタイピング省略のために生まれたのでは
嘲笑のニュアンスは(稾)の方では
0
120. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:20:05 ID:E3NDE2NjA
>>61
源流はネトゲかどうかは知らんけど
言い回しが流行ったのはニコニコ動画かなぁと思う
0
131. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:54:18 ID:MyMTQzNzI
>>120
というか例のアレ界隈かな…
例のアレが盛況だったなんJやニコニコを中心に広まって普遍化した
0
140. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:47:43 ID:IxMTAxODQ
>>120
ネトゲ→VIP→ニコ動の流れだね
0
148. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 05:48:52 ID:IwOTU3MzI
>>140
草はなんJで生えたんだったかな確か
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:00:39 ID:kyMTM0MTE
プラズマ
なんか電気みたいのがバリバリしてるイメージはある
0
92. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:27:28 ID:Q1NzAyNTA
>>36
固体(氷)→液体(水)→気体(蒸気)→プラズマ

気体までは、原子がくっついたり一定距離空けて飛び散ってるだけだが
プラズマは、原子を構成する原子核と電子がそれぞれ離れて飛び散ってる。気体にさらにエネルギー与え続けるとこうなる

お湯がすぐ冷めるように、ほっとくとすぐエネルギーが拡散するんで、ビーム砲みたいにぶっ放すのはあんまり現実的ではない
SFでは磁場かなんかのパッケージに詰めて弾丸状にしてるのが多いかな
0
143. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 03:26:55 ID:I3NTIwNDg
>>92
カービィさんはそんなもん纏ってて大丈夫なんか
0
123. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:31:27 ID:E3NDE2NjA
>>36
電気がバリバリも間違いじゃないけど

例えば、雷が光るのは大電流により高熱になった気体がプラズマになる。
この時点では光らない
そこから分離し電子とプラスイオンが結合してまた気体分子に戻るのだが
戻った時に余剰なエネルギーが光として飛び出してくる
これが雷光だ

余剰エネルギーは原子の種類で決まるので
雷の紫色は窒素の色です

炎色反応も同じ理論です
てか火もプラズマの一種です
0
147. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 05:32:49 ID:AzMzMyNTY
>>123
ポケモンBWでプラズマ団が追っている伝説ポケモンが、ゼクロム(ドラゴン・でんき)とレシラム(ドラゴン・ほのお)なのは、そういうところから来てるのか
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:02:30 ID:kxOTMxOTg
オーバーロードとチャクラ
0
106. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 22:01:43 ID:YxMTUyMDc
>>38
オーバーロードは、overloadだとload(負荷)をかけすぎる=過負荷のこと
overlordだとlord(領主、支配者)の更に上位の存在のこと
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:02:50 ID:A4NTA1NjU
荷電粒子砲(レーザー砲)。超音波砲(メーザー砲)

日本語にすると若干理解しやすいか。と言っても作品ごとそこまで細かく定義されてないからややこしいのだが
0
51. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:22:03 ID:A0ODY4MQ=
>>39
作品ごとによるのはその通りなんだが
レーザーは光であって荷電粒子ではないので前者は一般的な定義だと正しくない
0
54. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:24:15 ID:I4NzE1MjI
>>39
メーザー自体はレーザーの可視光線より波長が長いマイクロ波の増幅放射で音波とは関係ないよ
だからレーザーは頭文字がLightのLでメーザーはMicrowaveのM
で、メーザーの仕組みを利用して超音波を増幅放射する装置がフォノンメーザー
0
55. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:24:16 ID:k1NjE1Njg
>>39
それぞれ別物だぞ
ビームっていえばどれにも当てはまるらしい
0
125. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:33:55 ID:E3NDE2NjA
>>55
ビームは強い指向性を持った放射物全般に適用されるから
粒子も光も電磁波も含む
0
138. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:24:58 ID:YwMjcwMDA
>>39
>超音波砲(メーザー砲)

これは違う
レーザー:光を増幅&位相同調して放つ、ものすごく直進性に優れた光線
メーザー:レーザーと同じ手順をマイクロ波でやる。超音波は関係ない
フォノンメーザー:粒子のように振る舞う振動(音響量子)を使ったメーザー。本質は振動なので、水とかの媒介が必要(水中用の武器としてよく出てくるのはそのため)
0
41. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:07:30 ID:M2MjE2NDU
サイコパスとソシオパス
0
184. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 23:00:54 ID:IzNjI2MzI
>>41
サイコパスは先天性
ソシオパスは後天性

よくサイコパスとして紹介されている殺人鬼とかは,
住んでる地域や家庭環境が凄惨だったりと環境要因が多分に絡んでいることが大半だから,
厳密にはソシオパスとして紹介するのが正しい。

まあ先天的な要因が一切ないとも言えないからサイコパスと呼ぶのも間違いではないけど,特に海外では明確に区別されてる傾向にあるね。
0
45. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:13:26 ID:kxMjIzMDc
漫画でよく出てくるような特定の情報を抜き取るようなハッキングって、内部のユーザーにマルウェア仕込んだメールを送って感染させてバックドアを仕込むとか、よほどセキュリティの甘いサイトならSQLインジェクションとかで情報を抜き取るとか、せいぜいそれくらいしか思い浮かばないんだけど、現実にあり得るもんなのかな?

よくある「セキュリティ突破!ビンゴだぜ」みたいなハッキングって、ネットの黎明期ならともかく今どきあり得るんだろうか。
0
69. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:50:22 ID:AwODkzMTI
>>45
自分でWebサーバーとかSSHサーバーを立ててインターネットに公開してみるといいよ。アクセスログに中国とかロシア辺りからのアクセスが恐ろしい量くるから

あんだけ来てるし、いくらか突破してるんじゃないかな……
0
87. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:19:40 ID:YxMTUyMDc
>>45
「ハッキング」は元々はソフトウェアの本来の仕様にないはずのものを実現する、ゲームの裏技に近いニュアンスの言葉で犯罪行為かどうかは関係なかったんだけど、いつの間にかもっぱらサーバーへの不法侵入を指す言葉になってしまった。
そこで、ハッキングを本来の意味で使ってもらうために、犯罪行為を指して「クラッキング」と呼ぶようにしたのだけど、そう簡単に言葉の使われ方なんて変わらないので、今やハッキングもクラッキングも同じ意味で使われてしまっている、という状況。
0
108. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 22:06:58 ID:gyNzkyMTg
>>87
そういうこと聞きたいんじゃないと雰囲気で分かってくれ
0
111. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 22:25:08 ID:YxMTUyMDc
>>108
元スレのハッキングとクラッキングの違いが分からんというのをここに繋げてしまった。すまんね。
0
156. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:22:40 ID:I0OTI0NTI
>>45
管理者権限で任意のコマンド実行出来る様な不具合とか有るし、外部から内部の人間になりすまして必要な情報だけ抜き取るのは可能と言えば可能
ただそれをするには内部にそのデータが有ることを知ってないといけないし、検索して狙い撃ちするよりは根こそぎ抜いていく方が多いんじゃない
昔テレビでハッカーとセキュリティの対決やった時はダミーファイルを大量に作って制限時間内にデータ抜かれるのを防いでたな
0
46. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:13:39 ID:E2MTg2MjE
スイングバイ
宇宙物のSFよく出てくるがどういうものなのかはなんとなくしかわからん、インターステラーのあれはペンローズ過程でスイングバイとは別物らしいが違いがよくわからん
0
53. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:23:50 ID:U5NTM4MDA
>>46
>>46
スイングバイは宇宙船の航路途中にある惑星の引力を推進力に足して速度をあげたり軌道を変えたりする航法。
ゆく先々にある星にちょっと近づいて引き寄せられる勢いを利用しては離れていく。
「おっ、あの子かわいいな、声かけてみよ!」速足
「よく見たらブッサ、無視して先行こ。あ、あの子かわいい!」を繰り返すイメージ。

ペンローズ過程は死ぬほど雑に言えば「不思議な箱につながった物体A&Bを入れて、Aが消えた瞬間にBを回収したらA消失分のエネルギーがBに宿ってる」みたいなイメージ。
0
172. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 11:17:21 ID:g3ODUyMDQ
>>46
人工衛星とかが惑星の重力に引かれて近づくと加速する。
ただそれだけだと惑星から離れるときも同じだけ減速するのでプラマイゼロ。
だけど惑星は公転してるので、位置関係を適切にすれば、人工衛星が惑星に近づいて加速してる間に惑星も公転により移動し、その間も人工衛星は重力に引かれ続けてより加速することができる。
あと加速だけじゃなく逆の原理で減速させるのも含めてスイングバイ。
要は公転のエネルギーを加減速に利用している。
0
49. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:16:53 ID:U2MTg2NzM
デウスエクスマキナ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:35:26 ID:U5NTM4MDA
>>49
紀元前ギリシャの演劇で使われた手法で、
例えば窮地に陥ったキャラを舞台装置のクレーンとかで釣り上げて
「ヒロインは信心深かったのでギリギリで神が救いました。めでたしめでたし」
みたいな強引な解決でエンディングに向かう演劇技法。
派手な演出や凝った大道具でごまかしているだけで、
シナリオの形式としては当時から批判も多かった。

今風に言うなら伏線のない夢落ちや唐突な万能チートキャラの出現でトラブルがあっさり解決するような事態を指すと思っていい。
0
66. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:49:36 ID:I1NzIxNg=
>>60
というように語源を考えるとしょうもないことなんだけど
「デウスエクスマキナ」も日本語訳の「機械仕掛けの神」もあまりにもかっこよくて
つい擦りたくなっちゃうんだよな…
0
90. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:24:28 ID:U5NTM4MDA
>>66
ポジティブに言えば
「次元の違う力でどんなトラブルも一挙に解決できる存在」だから
作劇上おもしろい登場の仕方ができるのであればそれは良い神だと思うんだ
0
113. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:00:28 ID:c0MTM5Nzg
>>90
クトゥルフTRPGにおけるニャル様のようなものと思う
あんまりやり過ぎると「またニャルか…」と言われる
0
160. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:51:06 ID:cxMDI4MjA
>>113
こいつのせいにしとけば細かい設定不要ってのは物語作る上で楽だしね
ギリシャ神話ならゼウスの不倫、北欧神話ならロキの悪戯にしとけば手軽にトラブルを起こせる
0
127. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:36:29 ID:E3NDE2NjA
>>60
少し前まで機械の神様のことだと思ってたよ

勘違いを教えてくれた映画があったんだ

大怪獣のあとしまつ っていうんだが
0
182. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 22:10:01 ID:kyODA3NTI
>>127
デウスが神、マキナがマシンなのはまあわかるので
エクスが~からの、という意味である、ということを覚えればよいのだ
英語だとGod from the machine。
0
50. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:20:24 ID:A1Njg4ODQ
絶対零度の説明をする前に、絶対温度とかいう日常生活で死ぬほど使いづらい温度を理解する必要がある
少し長くなるぞ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:24:24 ID:A3NTkyMjU
>38: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 11:30:31
>>>1
>高校化学で出てくると思うんですけど…

今時小学生でもネットやる時代なのに
0
185. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 23:29:33 ID:IxNDkzMDQ
>>56
みんながみんな高校化学を履修してないのはそう思う

小学生からまとめサイトにいるのはなんか心配になるし、リアル小学生は知らないことはまず自分で調べる癖をつけた方がいい
0
58. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:29:06 ID:c5OTMzMTA
チョロイン

具体的にどのレベルからそう定義されるのか曖昧な気がする
0
59. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:31:35 ID:A2MDIxNjY
ふんぐるいむぐるうなふ
テケリ・リ
いあ!いあ!
0
126. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:35:06 ID:cxNjY4Nw=
>>59
簡単に言えば

・ふんぐるいむぐるうなふ
上位存在への呼びかけ、詠唱

・テケリ・リ
化け物の鳴き声

・いあ!いあ!
上位存在を称える時の掛け声
0
62. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:37:58 ID:I1NDU3Nzk
マジな話、DALL・E……自然言語処理と画像生成モデル(VAE、CLIP)を組み合わせたAI
とか、色々読んだけど、メタ学習系AIは原理がさっぱりわからん。なんかピンと来ない。
まだ言語系AIなら人類の自然言語学習のアナロジーみたいに理解できるような感覚もあるが、画像系メタ学習AIは、もはやなんかひとつの生命体みたいな感じさえする。まあ違うんだろうけど。
しかもこれ作った本人(アルトマン)はジブリとか大好きなオタクらしい。
アルトマンとかAIとか、向こうはこっちを妙に理解してるのに、こっちは向こうのことが本当にさっぱりわからないというのは悲しいものがあるな。
恐ろしい時代になった。

古典的なAI観の時代が懐かしいわ。
「ピピピッ。私ニハ、愛情ガ、理解デキマセン」
みたいなボカロみたいなの。
0
65. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:49:28 ID:EwNzEyOTY
哲学者の言葉は有名どころは一通り聞いた事はあるんだけど、漫画でも意図的である場合も含めて誤用されてる事が多いので知ってると言えない奴。シュレディンガーの猫とかああいう物理のたとえ話であればシンプルだけど哲学は無理、調べてもはっきりとは分からん
0
76. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:58:53 ID:I4NzE1MjI
>>65
シュレディンガーの猫は物理のたとえ話の方でもかなり曲げて解釈されてる気がする…
0
101. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:49:19 ID:EwNzEyOTY
>>76
曲げてると言うよりむしろわざと誤用されてる側だと思う
そんなわけないだろって言う内容を敢えて使ってるのでわかりやすいんだけど。哲学は正直どっちが誤用なんだこれってなるのでマジで分からん
0
146. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 05:30:09 ID:AzMzMyNTY
>>76
本来、
 量子力学「理論的には色んな可能性があるやで。全部考慮して計算したるわ」
 シュレディンガー氏「じゃあこんな実験してみるけど、ワイが観測するまで箱の中には、生きてる猫と死んでる猫が同時におるんか? そんなわけないやろ。その理論、不完全やな」
って話だったのが、『物事は観測するまで決まらない』ってだけの代名詞みたいなものになってる気がする
0
67. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:49:43 ID:A1NDgzODY
>ホルマリン漬けのホルマリン
ホルマリンをホルマリンに漬けたと思ってしまった
0
89. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:22:33 ID:A1NzMwNDI
>>67
有害物質なんで、今じゃホルマリン漬けそのものを見ることが難しくなってきてるしねぇ…
学校にあったものは大体、専門業者や博物館系に引き取られたり、処分されたりしてる
0
68. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:50:05 ID:EzNDc2NDg
アビスゲートとかアストラルゲートとか・・・
0
164. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 10:10:35 ID:g3ODUyMDQ
>>68
アビスは深淵のことで深い谷底や深海、あるいは異界的な意味で使われることもある。
アストラルはギリシャ語の星という意味の単語が由来で、オカルト用語だとエーテル体(肉体を包むエネルギー)と並んで語られることが多いアストラル体(感情を司るエネルギー)ってのがあり、そのアストラル体が存在する領域がアストラル界。
アストラルゲートとアビスゲートはロマサガ2・3の用語だけどどっちもアストラル界への門とかアビスにつながる門ぐらいのフレーバーで命名されてるはず。
0
70. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:50:42 ID:A0MzkyMDM
スワンプマン
0
110. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 22:14:22 ID:gwOTI0MzM
>>70
思考実験の一種。
要約すると、沼の中の枯れ木に雷が落ちる。偶然沼の傍にいた男が落雷に巻き込まれて死んでしまうが、同時に雷に打たれた枯れ木が死んだ男と全く同一、同質形状の存在に変化する。
この落雷によって生まれた存在がスワンプマン(沼男)。
スワンプマンは原子レベルで死ぬ直前の男と全く同一の構造であり、男が死ぬ直前までの記憶も持っている。
果たしてスワンプマンは元の男と同一の存在と言えるのか?という事を論じる課題。
0
71. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:51:01 ID:A0MzkyMDM
マクガフィン
0
83. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:10:00 ID:U5NTM4MDA
>>71
物語においてキャラクターたちが行動の動機にするもの。キーアイテム。
とはいえ物であるとは限らない。
例えば少年漫画では主人公の願いをかなえるアイテムとして
「ドラゴンボール」「デスノート」「火影の地位」などがマクガフィンとして存在し、
登場人物はこれらのものをめぐってそれぞれの思惑で行動する。
物語の動機付けになればよいのでシナリオの途中から存在価値が急に軽くなることもある。
0
91. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:25:00 ID:A1NzMwNDI
>>71
猫の品種…って思ったけど、ありゃラガマフィンだったわ
0
135. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:10:57 ID:c3ODE2Mjg
>>71
物語のキーという位置づけだけど、話の本質に関与しない代替可能なものを指す

例えば、「スパイが『新兵器の設計図』入手のために敵組織に潜入する映画」があるとする
大体こういう作品は設計図の代わりに『政治家の汚職の証拠』とか
『捕らわれた科学者ないし政府要人』とかに変えても問題なく話が成立する
スパイの潜入が本題で、それを描くために必要だから設定されただけで
話の本質には関わってないのがマクガフィン

同じ物語を始めるのに必要な設定でも、復讐とかだと
復讐者との対決やそこでの主人公の葛藤とかが本題になり、
話の本質と切り離せないものになったりするのでマクガフィンとは言えなくなる
0
165. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 10:12:15 ID:g3ODUyMDQ
>>71
その単語見るたびいつも冒険野郎マクガイバーを想像してたことに気づいた
0
72. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:51:59 ID:UxNTUzMDY
絶対零度
0
128. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:42:45 ID:E3NDE2NjA
>>72
温度下げていくとどんどん分子や原子の運動が鈍くなるが
全ての分子原子が運動を止めるとそれ以上は温度が下がらなくなる

それが絶対零度
0
181. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 22:04:06 ID:kyODA3NTI
>>128
古典力学の範囲だと普通に分かるんだよ絶対零度
量子力学になってくると
「絶対零度でも原子はわずかに震えています」
「その結果ヘリウムは絶対零度でも液体です」
とか言い出すから訳わかんなくなる
0
73. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 20:55:21 ID:MxNTI0ODA
錬金術
0
97. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:38:27 ID:Q1NzAyNTA
>>73
アリストテレス「この世の物質は火水風土の4属性の組み合わせでできている」
後世の人達「ってことは土とか水をうまーいこと組み合わせたら金や銀になるんじゃね?」

そして、水銀や酸なんかの危険物をうまーいこと混ぜ合わせる技術や道具が、化学の発展に貢献し
どうしても金だけできない! なんか特別なものが必要なんじゃね?というあたりから、賢者の石とかが生えた
0
100. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:48:37 ID:YxMTUyMDc
>>73
鉄や銅などの安い金属から金や銀のような貴金属を作り出す技術。
今はこれらの金属は異なる原子から出来ているので、核反応でも起こさないとそういうことは無理なことは分かっているけど、昔は原子という存在が分かっていなかったので化学反応で金を作り出そうと多くの科学者が挑戦した。もちろん成功はしなかったけど、このおかげで化学が発展したのも確か。

ちなみに「鋼の錬金術師」の作中で出てくる錬金術は、作者が独自の解釈をしているので実際の錬金術よりはどちらかというと魔法に近い。
(作者も「こんな錬金術があるかい!」と書いているので自覚してやってる模様)
0
78. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:01:19 ID:k4MjQ0MTk
ボーボボたちは田舎へ帰省していた。まごころ込めて植えた割り箸畑から、メルヘンチック遊園地が獲れたが、それは毛狩り隊Aブロック基地となっていた
0
142. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 01:58:45 ID:E4ODU1MTI
>>78
割り箸はどんな時に使いますか? お弁当を食べる時ですね
お弁当を持って遊園地に行き遊んでお弁当を食べるのはとても楽しく美味しいですね
そしてそんな楽しい場所には人が集まるので効率よく毛を刈るために毛刈り隊が潜みはじめたのです
最初は秘密裏に時が過ぎるとともに毛刈り隊が堂々としはじめた頃Aブロック基地になったんですね
0
81. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:08:49 ID:UxMTg3Mjc
サンジェルマンって人が何をした人なのかまったく知らない
0
98. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:43:57 ID:E5MDQ1NDc
>>81
サンジェルマン伯爵の事なら作曲家兼ヴァイオリニストをしてたり当時存在していなかった技術を用いてダイアモンドや金の加工をしていたらしいね
0
84. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:11:19 ID:MzODE4Mzk
うらしま効果
相対性理論
0
94. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:35:10 ID:kxOTMxOTg
メメント・モリ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:45:55 ID:E5MDQ1NDc
>>94
「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」「死を想え」という意味を持つラテン語
0
95. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:35:16 ID:U4MDg4NzM
四天王
元ネタはなんか仏教用語なのはわかるけど、誰がいるのかとかどんな立場なのかとかは知らない
0
103. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:54:22 ID:E5MDQ1NDc
>>95
須弥山の頂上にいまわす帝釈天に仕え、須弥山の中腹で共に仏法を守護する四神。
持国天(じこくてん) 東方を守り、国を支える
増長天(ぞうちょうてん) 南方を守り、恵みを増大させる
広目天(こうもくてん) 西方を守り、広く見通せる目をもつ
多聞天(たもんてん) 北方を守り、仏の教えを多く聞く
0
130. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:45:08 ID:E3NDE2NjA
>>103
人気の4柱を信仰の象徴にして売り出すためにセットにしたらしいね

仏教界のアイドルグループよ
0
132. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:01:10 ID:g2MjkyOTY
>>130
多聞天=毘沙門天とかいうソロ活動の方が売れてるやつ
0
157. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:30:20 ID:I0OTI0NTI
>>132
SHICHI-FUKUJINメンバーとしても活動している
0
102. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 21:51:10 ID:Y1Mjg1NjI
固有振動数とか波動とか
あと発勁
0
115. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:08:27 ID:Q1NzAyNTA
>>102
まず「勁」は、訳すのは難しいが拳法では「力」「~の力」みたいな意味
相手の動きを察する力「聴勁」、攻撃をいなす「化勁」、回転・螺旋の動きを活かす「纏糸勁」なんて言ったりする
それぞれは「技名」というより「そういう系統の技術」。例えば「化勁」なら「パリィ」と概念的に近い

では「発勁」は…広義では、上記のような「勁」全般を発することやその技法のこと
そして狭義では、防具等を貫いて相手の身体の芯に響くような勁の発し方(打法)のことを指す。聞きたいのは多分これね

その正体はいくつかある。まず、極めて短い距離でも威力の落ちない打法、「寸勁」
中国拳法のうち打撃重視の流派には、「同じ威力のパンチを、どんどん小さな動作で出せるようにしていく」という理念があるが、その究極系
ブルース・リーの使ったワンインチパンチ…たった1インチの振り被り?で、肩ごと大きく振り被って出すようなパンチと同じ威力を出すのだから魔法じみている
「暗勁」ともいう。傍目には手で軽く触れているだけに見えるから、見えないパワーが出ているとしか思えないから
「浸透勁」は中国武術には無い言葉だが、中国武術には身体の表面を堅くするように鍛えたり、対して、呼吸法等内側を鍛えたり守ったり、という内外を分けた概念はあるので、後者を究極まで鍛えた何らかの打法と思われる
その何らか、ってのが「打った身体の水分を波打たせる」なんて言われるが、本当の所は分からない。
0
116. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:10:45 ID:gyNzkyMTg
>>102
固有振動数は、あまり実感わかないと思うけどモノによって振動しやすい周波数ってのがあるのよ
大音量で音楽聞いてるときに、特定のパートのときだけ机の上の1円玉がカタカタするってときは、その音(周波数)と1円玉の固有振動数が同じだったってこと

発勁は、無駄なくエネルギーロスなく身体を運用する技術のこと。スポーツで言うところの「美しいフォーム」みたいなのが発勁。
0
186. 名無しのあにまんch 2025年04月05日 01:44:57 ID:I1NDk1NjA
>>102
ハッケイは昔見た本では身体関節をうまく固めて体当たりの要領で殴ってるから、
全体重かけた一点集中体当たりみたいなのが殴るスピードで決まってスゲエ効くって見たことある
0
105. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 22:01:08 ID:A2MDIxNjY
BLEACH同人誌のいちジャンルとしてあるらしい「ごめ織」って何?
なんとなく想像つくけれど一度もそのジャンルの同人誌を見たことがない。
0
107. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 22:03:10 ID:I1NDU3Nzk
親しい知人が洋楽好きで、一部の優れた漫画にも洋楽リスペクトの表現が出てくるんだけど、個人的には洋楽聞かないし、実はあまり興味も無いので、「漫画によく出てくる洋楽のタイトルや歌詞を大前提にした洒落た言い回し」とかさっぱりわからんおれ。
わかれば楽しいんだろうけどね。
言語とか色んな面で優れた表現は多いんだろうけどね。
私のアンテナが鈍いだけなんだろうけどね。

それ町で歩鳥(もさいヒロイン)が紺先輩(洋楽ファン。凄い美人)に「その紫色の霧というのは、何がどんな風に面白い冗談なんですか?」みたいなことを言ったのには笑い転げた。
うん。洋楽聞かない人間の世界観はまさしくこんな感じだよな。
0
159. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:40:51 ID:I0OTI0NTI
>>107
知らないネタだと分からないってだけの話をよくここまでダラダラと語れるな
コンプレックスの塊か?
0
109. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 22:12:19 ID:A3MDYwNjA
発狂とか気が狂うとかカジュアルに使われてるけどどういう状態なのかイマイチわからない
0
119. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:17:18 ID:EwMjIxNTE
>>109
ドラえもんの「ついにくるった。」のシーンを見るといいんじゃないかな(今の版では修正されてる可能性高いけど)
0
183. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 22:21:12 ID:kyODA3NTI
>>109
まあ「精神にあまり良くない変動が起こった」で別に不自由ない気がする
シンプルに精神に対する知見が雑だった時代の観察を引きずってるだけの言葉だと思う
0
112. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 22:48:49 ID:UxNTUzMDY
情状酌量
0
124. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:32:09 ID:A2MDIxNjY
呪文でよく聞くエコエコアザラク。和訳するとどういう意味?
0
129. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 23:43:03 ID:gyNzkyMTg
>>124
エコ(響け)・エコ(響け)・アザラク(祈り)
エコ(響け)・エコ(響け)・ザメラク(かすかに)
0
133. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:04:29 ID:A1MzI3MTY
深層心理とフロイトの学説
0
137. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:17:47 ID:ExMjQ4MjQ
>>133
深層心理といえば夢分析だけど、要点すれば「夢には無意識の願望が現れる」。
例えば誰かを傷つける夢を見たならば、それは攻撃的な願望が夢の中で実現されたと解釈される。
逆に、現実に起きてほしくないことが夢に現れることもある。これは、夢の中で嫌なことの予行演習をしておくことで、現実に起きたときに精神的に耐えられるようにしているということ。
じゃあ、誰かを傷つける夢を見たときは「願望」だったのか「現実的に起きてほしくない出来事」だったのか分からないじゃないか、って思うだろ?
その通りだよ。全く分からないんだよ。

そしてフロイトは、それらの全てが男性器とか女性器のシンボルであるとか凄いことを言いだした人類が誇るべきエロ親父だよ。
0
141. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 01:04:06 ID:A1MzI3MTY
>>137
歴史的に考えると、概念として新しすぎて具体例をそれしか挙げられなかったんだろう。夢といえば霊的なお告げとかそんな時代だし、後発の研究でいろんな欲求不満が定義されていくわけで
なのでエロオヤジという評価こそがかじっただけの浅い知識だと思う
0
167. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 10:25:46 ID:ExMjQ4MjQ
>>141
分かる分かるw
俺も学生さんが「フロイトはエロ親父」って言ってたら「それは勉強不足だよ」って窘めるわ

ただ、それはそれとして、歴史的背景とか心理学の学術的な意味合いを全て鑑みた上でも、居酒屋で誰かとフロイトの話をするってなったら「あいつはエロ親父」って評価するダブルスタンダード
0
139. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 00:33:15 ID:cxNTMyODg
波動関数。
ウィキペディア読んでもよくわからん。
0
144. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 05:12:27 ID:AzMzMyNTY
>>139
例えば
「あなたが前にボールを投げたとします。
 そのボールが5秒後にどこにあるかを、波動関数っていうややこしい関数を使って計算してみると、こんな結果になりました。
 ・前に落ちている可能性は50%
 ・右に落ちている可能性は10%
 ・左に落ちている可能性は10%
 ・後ろに落ちてる可能性は10%
 ・真上で浮いてる可能性は20%
 ・真下に転がっている可能性は0%
 だから、あなたが投げたボールは、5秒後にあなたの前に落ちている可能性が一番高いです。」
って感じ
0
151. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 06:25:28 ID:Q4ODAxNDA
ニート
最近は
n ノット
e エデュケーション?
e エンプロイ
t ティーンズ
だったよね?おっさんニート、学生ニート多くね?
0
168. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 10:32:46 ID:ExMjQ4MjQ
>>151
Tはトレーニングだよ
ちなみに学生(教育を受けている者)はニートとは呼ばないので学生ニートは存在しない
0
152. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:00:19 ID:AyMzMzMg=
クラッキングは不正に第三者のコンピュータにアクセスしたり、データを改ざん、破壊したりする行為
シュタゲのダルがやったのはこれで、ダルはクラッカーになる

ハッキングはデータやコンピュータの脆弱性を検証したり解析を行うことで、これを行う人をホワイトハッカー呼んだりする
有名なハッカーはリアルハッカーと呼ばれて尊敬されたりする
0
153. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:00:49 ID:YyMjU2NA=
ともだち
0
158. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 07:32:21 ID:I0OTI0NTI
>>153
心優しい異形と人間の交流をそう呼ぶらしい
0
163. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 08:07:03 ID:EzMjU3OTI
陰陽師系の作品でよく唱えられてるオン・キリキリ・ソワカとかそんな感じの呪文
0
176. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 14:41:15 ID:M3Mzg0NDQ
>>163
真言と言って「真実の言葉」という意味があり、主に仏教・密教で用いられる。
世界の心理や秘密を語るものだが、本来は人間の言葉では表せない。人間の文字・言葉を借りてその教えを伝えるのが真言。その一説の中に真理が込められている。
オン(オーム)は真言冒頭、ソワカは真言末尾で唱えられる聖なる音。オン以外で始まる真言やソワカ以外で締められる真言もある。
0
169. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 10:40:13 ID:IxNTY5NDQ
ゾロアスター教
0
170. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 11:04:28 ID:g3ODUyMDQ
>>169
拝火教ってやつで、世界最古の宗教の一つ。
ゾロアスター(ザラスシュトラとかツァラトゥストラとかの表記あり)という人が創った。
善の神アフラ・マズダーを信仰対象にしていて、その善とか光とかの象徴が火。
0
173. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 12:00:13 ID:A2NjU2ODQ
人体のツボ。指で押したり針刺されたら身体に影響するスイッチ的なのが身体の至る所にあるのがなんか意味わからん。ツボの部分の細胞とその隣のツボじゃない部分の細胞は構造的にどんな違いが?
0
188. 名無しのあにまんch 2025年04月06日 10:42:30 ID:QyMzE2ODI
>>173
筋肉の房が骨についている箇所や表面の層の隙間。筋肉のオンオフは通常脳からの信号でコントロールされているが、たまにオン(緊張状態)になりっぱなしに。触る事でも切り替えが出来るのでマッサージをするわけだけど、根元を触る事で房全体に影響を与えやすい。隙間の方は別の筋肉越しより直接触った方が当然効果が高い。西洋式で言うトリガーポイントと同義。

というのが自分の理解
0
175. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 13:44:34 ID:MyMzk2NTY
ダンデライオン
0
177. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 14:45:07 ID:M3Mzg0NDQ
>>175
タンポポの英語。もとは古フランス語で「ライオンの歯」という意味。
「ギザギザの葉がライオンの歯に似ている」からこの名になったと言われている。タンポポの花が鬣に似ているとかじゃない。
0
179. 名無しのあにまんch 2025年04月04日 19:09:52 ID:A4MTIxNjg
会社で恐れられてる製品で、リード線の色と太さが全部同じやつがある。
見学しに来た客も驚くレベル。
設計者は早く退職してくれ。
0
187. 名無しのあにまんch 2025年04月05日 09:25:43 ID:g3Mzg2MzA
そういや今度の万博でIPS細胞で作った動いてる心臓見れるそうだが
培養液の詰まった瓶に入ってるらしい
見れるんだよ培養液が
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります