大人になると特殊能力を失う系の作品って最近だと減ったよね

  • 104
1: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 08:52:54
と思ったけど元からラノベとかでは少なかったかもしれない

児童書とかだとテンプレだった気がするけど
23: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:03:27
>>1

 イッチ自身が半ば結論出してるように、そもそも児童書のテンプレでしかないんじゃないかな

 児童書って子ども、それもかなり年齢層の低い子どもが主役・その周辺人物になることが多くて、だから同系統の力を「お兄さん・お姉さん」に使われるだけでも割と問題になるんだよね
 味方だと「……いや主人公よりそっちが相応しくねえかな」になってしまいやすいし、敵だと体格も知識も経験も圧倒的になる都合上、それだけで詰むor主人公が感情移入不能な大天才になってしまう

 整合性が取りづらいし、面白く書くことが困難になるわけだ
 それを解決するための、言い換えれば主人公が主人公であることに説得力を持たせるためだけの設定なのよな
 
 これがラノベになると、読者層がティーンエイジャー以上=ほぼ身体的大人になるから、逆にその手の設定が足枷でしかなくなってくる

 ラノベはただ読ませるだけじゃなくて妄想を刺激することも重要だからね
 不可避的に力が消える設定は中二ソウル的に邪魔すぎる以上、敬遠されて当然なのよ
103: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:14:27
>>1
妖怪や妖精を見ることが出来るのは子供だけというのはある
トトロとか
123: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:42:41
>>1
なんかエラく伸びたから一応言っとくけど、スレ主は「特殊能力が残った方が嬉しい」派です
幼少期に能力を失う展開を読んでガッカリした記憶が鮮明にあるので、昨今の傾向は個人的には嬉しい

逆に昔はなんであんなに「特殊能力を失う」方が正しい感じの風潮があったのか気になってスレを立てました
同じ考えの人もいてちょっと安心しました
2: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 08:56:27
ストーリーとしては能力を失って終わる展開は綺麗だけど、俺たちは醒めない夢を見たくてラノベ読んでるんや…(個人の感想)
3: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:09:07
特別な力を失うことが成長という価値観があんまり好かれなくなったのかもね
6: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:33:28
>>3
その特殊な能力活かして社会貢献してくれよおらぁ!
精神の成長より無公害エネルギーのが欲しいわ!
ってのが今の大人の社会になったからね
11: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:38:43
>>6
大人になったらみんなタービン回す力になることにするか
4: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:13:28
子供の世界に入って来ないで欲しいって希望が作者か読者にあるんじゃないか
5: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:18:45
子供が戦ったり冒険したりする理由付けとしては分かりやすいんだけどね
7: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:35:17
ペルソナトリニティソウルではあったな…

ただ明らかに邪魔になるからゲーム本編では採用されていない
8: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:37:13
ペルソナ〜トリニティ・ソウル〜がそういう設定だったな
大人を加えつつも子供が世界の命運を握るような話作るなら妥当なギミックだとは思う
10: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:38:31
物語の終わりとしては美しいんだけど
長い戦いを潜り抜けた作中の主人公に対する報酬としてはあんまりだからなあ
13: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:41:01
というより最終盤になってチカラを失う話は減ったと体感でわかるわ
自分はそれに囚われて終盤ではほとんどチカラが失われる作風になっちまったのに…
14: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 09:56:09
児童書ならまだ子供だけ戦える設定ありそう
少子化と読むジャンルが変わっただけでは
15: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 10:07:18
スマホやら先端機器に依存してる現代人が「チカラを捨てることが美徳」とか言っても説得力ないしな…
むしろ現代的には「外付けのチカラを使いこなせる人間」は普通に大人としても優秀だし…
16: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 10:16:55
比較的古い作劇に、特殊な力がほとんど呪いと一体化していて、それを捨て去れて社会に溶け込めて良かったね、というのがあるけれども
これも最近の感覚だといまいちフィットしないというか、「普通じゃないから疎外する」という方に心理的に引っかかるようになってきたのかもね
17: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 10:24:37
単純にパワーバランスが子供>大人なのにその漫画特有の物以外はことごとく現実と同じなのが違和感出るよなあってなるんじゃ

主人公含む数人の子供や敵キャラ>それ以外の人類皆 とかならまだしも
18: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 10:29:11
子供をターゲットにしたものから大人をターゲットにしたものに変わったからじゃね

子供をターゲットにした物なら大人になって力を失うってのはその時点で子供の主人公目線で他人事だけど、大人をターゲットにするなら大人になると力を失います!だと歳だけ大人になった人たちからすると没頭して現実逃避するための娯楽として面白いもんじゃ無いし
19: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 10:46:37
特別な力にアイデンティティを見出し居場所を得ていた子供が次第に力ではなく人として認められ集団の中で居場所を得て退屈な日常に帰還するみたいな話が多い印象
20: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 11:16:24
まあ、大人になると失うチカラって分かってた方が自制はききそう
いずれ自分も無能力になるなら、メチャクチャ恨みを買うような暴れ方はできない
22: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 11:58:07
大人になると失われる特殊能力にかぎらず昔は異世界転移でも
「帰ってきて(&もう異世界にはいけない)終わるけど
その不思議でかけがえのない体験は少年を成長させた」
みたいな終わり方もちょいちょいあったから
そういうモラトリアムを絡めたジュブナイルが今はもうウケづらいんだろうね
今の若い人は~と悪く言いたいのではなくて
昔と比べると今の日本社会がそれだけ停滞してる(少なくとも停滞“感”がすごい)から期待を持てない
だからそれがよい終わり方だと受け取られない
45: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:05:24
>>22
単発ものかシリーズものかの違いもあるんじゃないかね
最初から1,2冊で終わる話なら問題ないが
いつ終わるか分からないままずっと続けてきたシリーズものの最後でそんなんやられてもってところもある
何なら人気シリーズものって続編やるのもあり得るからね
例え現実世界に帰るパターンでもまた転移することになるんで精神的成長しましたで夢みたいに締めるのは合わない
77: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 16:13:58
>>22
この形式って子どもの読書体験そのままだと思うんだよね
子供が本に熱中して(=異世界にいって)、少し何かを得て(=異世界で成長して)、本を読み終えて現実の世界に帰っていく。

それは大人の読書体験とは少し異なっているから、子ども向けのものなのかなって
25: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:06:26
ストレス展開で望まれてないからじゃね
26: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:07:33
童貞・処女の間だけ魔法が使える異世界とかにすればワンチャンありかも
最後にヒロインとくっついて魔法と一緒に童貞卒業すればハッピーエンド感あるし
89: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 18:36:32
>>26
純情戦隊ヴァージニアスっていうマンガがあってね……

力を得る条件は純潔であること
主人公のレッドは33歳である
つらい
91: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 18:40:41
>>89
やめろぉ!(やめろぉ!)
27: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:09:57
自分で捨てる道を選ぶでもなければ力自体は弱くなるけど残ったままなのが頑張ったご褒美っぽくて好き
30: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:29:55
イーロンマスクもあれ持ってるのがXとテスラだからギリなんとかなってるだけで
穀物メジャーとか化学メーカーとか獲得したらマジで洒落にならん、文字通り世界中の人間の生殺与奪の権を握りかねない
31: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:31:21
あとどう考えても特殊能力持ち続けたまま現代社会に戻ってきたら全うに生きる事は出来ないしな
そっち方面の意欲が育ってるかどうかの差は大きいと思うわ
32: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 12:32:32
チートでかっこよく活躍する俺なんて本当の俺じゃねえ!って突っ張る男の美学というか、チートで無双するなろう主人公を太郎呼ばわりして馬鹿にする人たちの心理と根っこの部分は同じなんじゃないかと思う
男の美学って自分に失望しないために理想を貫くっていう自惚れた生き様だから、究極的にはチートを手放してようやく理想の自分が完成する
101: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 21:41:01
>>32
男の美学というか親の美学じゃね?
夢見てねぇで地に足つけろって
37: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 13:29:27
魔法少女ものは大人になると力失いそうと勝手に思ってる
38: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 13:37:02
>>37
先輩が助けに来てくれる展開も美味しいから、ちょっとはチカラが残って欲しい
とある作品では「魔法少女」の時期が一番強いから全力で支援するけど、その後は引退するか一般魔法使いとして戦い続けるか選べる設定だった
39: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 13:42:21
そもそも大人になると能力消える系ってめだかボックスしか知らない、ラノベ読まないのもあるかもだけど
めだボだと能力が足枷になってたキャラが多かったのと全員がキャラ濃いから無くなった方が良さそうに思えた
97: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 19:48:30
>>39
めだかボックスは異常(アブノーマル)とかなら完全に消えるんじゃなくて本人の能力の一部になったりしてたね
100: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 20:29:21
>>97
スペシャルとかいう勝ち組
40: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 13:43:15
ワートリみたいな若い方が身体的な問題で有利ぐらいの扱いは?大人でも強いやつは強いけどぐらいの塩梅
41: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 13:52:57
子供は特殊能力で戦うけど本当の強者は培われた経験と技術でそれを上回るみたいな皆川亮二作品にありそうな設定でもいいかも
56: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:28:10
>>41
スプリガンもARMSも散々怪物だの魔術師だの登場させといて結局鍛え上げた肉体に磨き上げた武術が備わった人間こそ最強とかちゃぶ台返しもいいところなんだけど納得感あるのすごいよな
61: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:34:04
>>56
ARMは主人公達やキースシリーズが移植手術した能力で強かったけど
人間として鍛え上げた武力は上位陣がずっと揺るがなかったじゃん
63: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:34:34
>>56
でも超古代文明の技術使った強化コンバットスーツなんて脱いだ方が強いぜ!で師匠越えした後の最終話でやっぱスーツ着てくりゃ良かったぜ……となってたりするからな
エンディング後を舞台にしたゲーム版でも主人公がAMスーツの適性でスプリガン候補生に選ばれてたり
42: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 14:43:00
アサルトリリィは最近の作品でスレタイに当てはまるかな
マギって魔法的なものをうまく扱えるのが高校生くらいの女性で
大人になったり男性だと減衰する(全く使えないわけではない)
魔法少女系の系譜な気もする
43: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 14:56:12
景気が悪くて世界情勢も不安定だから今の娯楽がある意味来世への期待や現実逃避の先になるのは仕方ないと思う。喪失への恐怖がそういう作風を醸成する環境の一因なのかもね
44: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:01:54
個人的にはそもそも大人になると能力を失うっていうのに違和感だわ。膝の軟骨がすり減るみたいに見る陰もなく弱体化するなら分かるけどほとんど無くなるまで行くとね。元々消耗品のリソース使ってたんですか?それなら加齢じゃなくても無くなりませんか?て考えちゃう
47: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:10:23
>>44
ピーターパンの世界みたいに子供じゃないと行けない存在すら認識できなくなるっていう特別さってよくあると思うけどね
あと経験はともかく肉体、特に脳なんか生まれた瞬間から劣化していくからそれに耐え切れなくなったとか割と定番。
46: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:09:49
ラノベではないけどストライクウィッチーズなんかも大人になったら魔力失う(主人公の宮藤さんは例外)、あれはちゃんとその設定が話を広げてたから良いと思う
いわゆる感情とかに由来する能力だと、多感で情動が大きな少年少女時代が強力で歳を重ねていくと劣化していくってのはまぁ昔だと結構見た設定だと思う、こういうのはジュブナイル系というかやっぱ対象年齢も大きいと思う
あと世界観的にそもそも現代社会に近くて特殊な能力持ってるのがほんの少数とかだと、能力失って一般人に戻るのもむしろその世界的には良い展開なんだけど、異世界だったり現代ものでも異能者とかそれに準ずる脅威が大量にある世界だと失う必要性が無いってのもあると思う
48: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:11:23
座敷童は子供にしか見えないみたいに子供の頃は神秘が身近にあるけど知識や常識を知って大人になるほど神秘が失われていくってのはとなりのトトロみたいに割と定番だし、それが人に宿る神秘性に置き換わったと解釈してる
53: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:17:54
逆にスマホの普及とかで子どもに神秘性?
んなもんねぇよ!
みたいになってるのもあるかも
54: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:25:39
既に消えた個人創作サイトで、元々は思春期にしかチカラは使えないのが定説だったけど、大人になってもチカラを残す方法が確立した、みたいな作品があったな
昔は「チカラに頼らずに生きていくのが大人になることなんだよ」とか言ってた大人達もちゃっかり恩恵を享受するという皮肉なオチ

まあ「命は儚いから美しいんだ」って言ってる人達も百年延命する技術が確立したら飛び付くだろうから、ある意味人間らしいけど
55: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:26:11
こーどもーのころーはー かーみさまがいてー ♪
57: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:28:16
ぶっちゃけ子供に戦わせてるの正当化する理由付けだったが誰も物語にそんなの求めてないになったから
58: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:28:29
バケモノは普通の人間には見えないが…
59: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:28:59
女性固有の能力で「子供を産むと能力が子に引き継がれてしまう」ってパターンなら見た事ある
64: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:35:33
>>59
伝承法みたいな譲渡する相手を選べるパターンなら普通に大人を選ぶわな
60: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:29:10
子供ばっか戦わせて大人は何してるんだとか
過去作主人公チームは何してんだとかの理由付けに
年食ったら戦闘に必須な能力を喪失するってのは納得しやすいからなあ
62: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:34:19
昔は漫画やアニメといえば子供向けコンテンツだったが、今は金持ってるおっさんやおばさんがでかい市場持ってるからな
65: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:37:03
メタ的な話になるけど娯楽のターゲット層が少なくなる一方の子供じゃなくなってるってのもあるだろうね
金払う層の年代は無力なモブ扱いは嫌だろうしね
66: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:39:31
トッキュウジャーとか子供に戻った後に小さいまま変身して戦ってもちびっこ視聴者の反応はいまいちだったらしいし
68: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:42:44
>>66
ヒーローものの玩具デザインの人が言ってたな
子供は背伸びして大人の世界を知りたがるものだから「子供向け」なんてナメた考えじゃ心を掴めないって
72: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:47:57
>>66
実写だと子供に過激なアクションさせれないからどうしても拙い動きになって浮いちゃうんだよね
73: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:54:02
>>66
見たいのは強くて大きくてカッコいいヒーローであって
同年代の奴がわちゃわちゃしながら戦う姿じゃないんだ
67: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:39:50
メタ的に「オッサンよりも若者が戦った方が画面映えがする」ってのが昔はあったのかもしれないけど、最近は「異能力者は外見的な若さを保てる」か「むしろオッサンに戦わせるのも面白くない?」で解決されてる感じがする

サブカルのターゲットとする客層が多様化したことで、昔よりも設定の自由度が広がった
70: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:45:10
難しいコト抜きにしても地道にコツコツ努力してキッツイ修行や命懸けの試練まで潜り抜けて鍛え上げた特殊能力が役目終えたからと無に帰すのはまぁまぁ辛い
71: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:45:36
関係ないけど能力の減退や失うでいうと子供より大人のほうが相性いいよな
タイバニの虎徹さんみたく
75: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 16:04:33
めだかボックスは精神的成長がトリガーだから
精神的に未熟なら成人してようが地球より長く生きてようが別に能力喪失しないんだよな…
76: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 16:06:59
まどマギとかも精神の希望と絶望の差(精神の不安定さ)が重視されてるからあの年代だったしな
78: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 16:32:35
ラノベをおっさんが読むようになったからやろ
79: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 17:09:51
いうてラノベで最終的に特殊能力失うの昔からそんななかった気がするが
81: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 17:16:01
ああ全体主義から個人主義に移行してきたのもデカいかもな
83: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 17:22:21
ゲームでたまに見かけてた

・クロスハーミット
敵と戦うと精神に干渉され精神が汚染されたり消耗するような設定があり無垢な子供でないと長時間立ち向かえない
ゲーム的にも能力が成長するにつれステージにいられる時間が減っていくジレンマがある

・ジェネレーションエクス、迷宮クロスブラッド
ハザード(怪異)に立ち向かう能力が高校生くらいの若者にしか発現しない
高校を卒業するころには大抵能力をロストする
大学でそれらを科学的に研究しながら自分が現役だった頃が忘れられずプレイヤーに協力する元能力者キャラがいるが
ストーリー上で犠牲になって死ぬ
84: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 17:23:40
>>83
闇系のゲームは悲惨さを強調するために子供が戦うしかない設定たまにやるよな
85: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 17:24:54
全うな社会とかに戻れても一度得た力失うってのもなんか後々嫌な感じになりそうだよな
目の前で事故とか起こったらあの力あったらなんとかできたのになって必要のない罪悪感にさいなまれそうだし
86: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 17:27:07
>>85
BLEACH の死神代行消失篇かな?
92: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 18:40:57
プリキュアは戦い終わったら変身能力失うの多いと思う
93: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 18:41:57
最近だとわんぷりとかはかなりバランス感覚が今時でよかったかな
変身能力はなくなったがまた喋れるようになったのは一年間の報酬としてちょうど良い感じ
94: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 18:48:27
寄生獣のオチとか色々とバランス良かった気もする
社会も内包したコミュニケーションの物語だった(というかそういう形に着地したっぽい?)から
一時は文字通りニコイチで行動してた大事な相棒との関係性が変わって、でも完全な別離ではない、という塩梅が寂しくも納得いきやすい
どんなに大事な友人も、ライフステージの変化で疎遠になることはあるし、でも縁が切れる訳じゃないんだよ、というのは割と色々な人に覚えのあるものだから
95: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 19:23:59
そもそも上位存在に力を授けられたり勇者として選ばれたのが子供ってだけで、
問題解決したら上位存在から「はい、没収~」と力を奪われパターンばっかだと思うんだが
異世界転移してその世界でのみ力を発揮できたりとか
99: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 20:29:18
めだかボックスは社会に合わせて自分を殺すか(能力の消滅)、自分を生かして我が道を行くか(完全な保持)、社会に合わせつつ自分らしく生きる(部分的な保持)って感じかな?
単純な消失(全体主義)だけじゃなく、完全な保持(個人主義)と部分的な保持(折衷案)を描き分けていたことになるのかな
105: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:44:40
リアルの現代社会においては社会側も個人側も異能を失うのは美味くないわけだな
106: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 09:10:26
まあ能力者の能力や人格にもよるけどね
今の時代世界征服とかやっていらん仕事抱えるより社会のなかでやった方が自分にも良いって流れだし大半は大丈夫そうだけど
107: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 09:33:11
ブレイブストーリーみたいな異世界冒険して色々力付けるけど帰ってきてその冒険で得た精神的な成長だけがあるのは好き

正直能力そのままは大体イテテみたいな感じになるし
109: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 10:16:07
そうは言ってもそれこそブレイブストーリーなんて主人公達がすごく苦労してがんばったわけだしなあ
才能ない人間だって必死に頑張れば精神の成長以外にそれなりの成果は出るのにあんなに頑張った主人公が精神の成長以外何も残らないってのも可哀想じゃないか
そういう意味だとドラえもんの魔界大冒険はよかったな、魔法の世界から現実にちゃんと帰還しつつラストで微妙にのび太に魔法の力が残っているような描写もあって
110: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 11:04:50
現実世界がベースの異能バトルものなんかは才能に目覚めたというより本来あるべきじゃない力に振り回される話であることも多いね
世界が平和になって大団円の終わりなのに能力が残り続けてるならそれは根本的に世界が歪んだままで、再び非日常に巻き込まれるリスクを残してるってことになる
ラストで能力を失うっていうのは主人公を含め異常な世界が正常な世界に戻ったことを象徴する意味もあると思う
114: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 11:20:25
>>110
主人公が日常世界の住人と非日常世界の住人のどちらとして人生を歩むのかっていう内面が投影されてるパターンもあると思う
非日常の世界は残り続けてるけど主人公は日常を選んだみたいな
ウェブ版の転スラのラストがまさにそういう終わらせ方だった記憶(語り部としての人格は現実世界に帰還した)
111: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 11:07:02
その能力の扱いにもよる所はある
シンプルに力とかその世界に元からあるものとかなんやかんや必要とされたとかなら消えちゃうのはもったいないが
あってはならない力とか呪いみたいな感じならさっぱり消したほうがいい
112: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 11:18:30
まあ人間の大人って特別な力なんか持っていたら絶対悪いことに使っちゃうだろってのが主流だったのが、悪いことに使わないなら特殊能力持ち大いに結構って意見が賛同得やすくなったみたいなのはありそう
113: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 11:18:49
得た力、伸ばした力が無くなるENDは好きじゃない
喪失感とかエグいて
115: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 11:21:47
ああいうのは大抵ラストで力が失われたりしないけど型月みたいな伝奇モノに出てくる異能は大体失われていた方がいい力ばかりだしなあ
伝奇モノ全体がそういう無いほうがいいモノ主体になりがちなジャンルだけど
116: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 11:28:32
老人になって死ぬとこまでやるやつは美しいけど物悲しいので
ここで物語は終わるけど彼らの旅はまだまだ続くさ!で終わる方が好き

でも能力に関してはボス倒したらなくなっちゃってウソみたいに弱くなったからまたイチから修行し直してるよ!とかもいいもんだよね
117: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 12:19:19
>>116
能力がなくなってウソみたいに弱くなったけど
平和になって戦う必要がなくなったのでハッピーED
みたいなのは個人的に好き
118: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 12:33:27
夏休みくらいの期間で特に失うもののない戦いとかだったらいいけど1年も2年もいろいろやらされたり、いろんなものを犠牲にして戦ったなら全部なくなるのはいくら成長が伴ってもなんだかなと思わざるを得ない所はある
120: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 12:50:59
無くなると今度自衛能力も無くなって実験素材みたいにされかねないからその辺の折り合いである程度残ってとかに変わった気がする
121: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:26:16
単純にその設定にしちゃうと後々カッコいい大人キャラ(いわゆる強いジジイ、ババア、オッサン)みたいなのを出せない縛りプレイを自らに課すことになるからじゃ
122: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:32:14
まあそんなダサい感性持った作品は大体おもろないけどな

そんなことに振り向かない気高さでもあるし
124: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:44:45
児童書でいうならひと夏の不思議な体験と思い出というか
そのイベントが後を引かないようにするために経験以外を捨て去って終わらせたいのはあると思う
夏休みの旅行くらいのポジ
125: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 14:11:04
異能力という概念が幅広い世代に浸透して全世代向けの作品でも使われてるだけで、元から大人向け作品でヒーローが強さを失うのは良いゴールではなかったよ
半世紀現役のルパン三世なんかまさにそう。彼らは憧れの男達であり、そういう男が力を失うなんてリアリズムは求められていない。永遠に憧れのかっこいい男でいて欲しいと願われているだろう
あと、単に大人向けの作品って元からファンタジー世界の住人であるパターンも多いから失うも何も…というのもあるか
126: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 14:43:05
昔の児童書は物語と子供の成長をリンクさせて力を失うこと=子供特有の万能感とか感性とかを失って大人になることの暗喩にしてたんだろうな
今は少なくとも建前上はそれぞれの個性を重んじて子供が大人になっても夢を見続けてもいい社会になったから
127: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 17:12:34
ああいうのはけっきょく少年期にありがちな悩みやあれこれをSFやファンタジー的な要素で拡大して
冒険的な読んで楽しい形に委託してるだけっていうイメージ
恋愛とかいじめ問題とか家族との不和とか

それ自体が怪異とかモンスターという形で表面化して戦う必要があるので主人公達にも特殊能力がいるんだけど
怪異がなくなってこの先も普通に人生の問題に向き合っていくなら必要なのは特殊能力じゃないでしょっていう話
128: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 18:27:22
そういう思春期の悩みの投影なのは事実としてその作品世界では思春期の悩みとは別に異能も命懸けで戦った時間も実在したんだから完全に失うのもなんだかなって話じゃない?
129: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 18:35:16
めだかボックスとかまさにそんな感じだよね
132: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 19:01:55
能力を捨てるかどうかの選択権は欲しい
自分で望んで引退するのとリストラされるのじゃ心象が違う
136: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 19:39:07
ちょっと違うかもだけど、ポケモンにおける
「早く大人になりたいんだ」
「もう一度子供に戻ってみたい」
と歌ったポケットにファンタジーと、

「君はいつの間にか大人になっちゃいないかい?」
と歌った1・2・3の違いかもね
138: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 19:48:03
>>136
元ネタ忘れたけど
「人はいつ大人になるの?」
「『子供に戻りたい』って思った時さ」
みたいな遣り取りが頭に残ってる

大人だからこそファンタジーを失いたくないんだよなぁ…
137: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 19:46:29
平和になった世界に悪人やバケモノと戦う超能力パワーそのまま持ち込むと大変なことになるけどかといって全部無くすのもって話よね
上でも力そのままな作品よりちょっと力が残ってたり力は失うけどそれ以外にご褒美あったりする作品がよかったって言われてるし
152: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 21:48:09
能力と引き換えに何か(ヒロインや親友の命とか)を得るとか今世紀最大の奇跡を起こすとかならそれくらいの代償は要るかなとはなる
164: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 22:26:03
一応大人になると能力失う系だなこれも
165: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 22:29:25
アサルトリリィとか刀使ノ巫女だと少女の内は国の支援のもとで特殊能力を生かして公務員的な立場化物と戦うし、
RELEASE THE SPYCEや僕の学校の暗殺部(深見真)だと身体能力強化する薬が効くのが若者に限定されているね。

あと話がズレるけど、能力を発現するようになったのがここ最近で能力者に大人が居ない、アクセルワールドやバードメン(田辺イエ○ウ)
そもそも大人が死んでいるエイティシックスや時空のクロス・ロードとか
166: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 22:35:57
感情の不安定な思春期しか能力が使えない…みたいな設定は、なんとなくオリジナルアニメとかでよく使われてた気がする
元から完結を見据えてストーリーを制作してるから、続編用に能力を残すよりもハッキリとした「終わり」を演出したいのかな?
167: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 22:57:33
魔法陣グルグルだと、グルグルは精神が不安定だけど強い力で揺れ動く子供にしか使えない魔法だったから魔王封印して告白成功使えなくなったな、2でなんか勉強が嫌すぎたせい?でまた使えるようになったけど
168: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 23:32:11
そもそも異世界から帰還したり事件解決して怪異的な出来事がなくなった日常とかで
戦闘能力をはじめあんま物騒な異能が残っても持て余すしな

変わらず妖魔的な存在がいて歴史の裏で暗闘してきた対魔組織があるから
そこに就職する流れとかならともかく
169: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 23:35:25
七夕の国は
「こんな凄い超能力は何かに活かせるはずだしそうしないと勿体なくない?」
→「別に役に立たないし使い道のないものを無理に役立たせようとするのも不毛だし振り回されていらんことになるよね……」
に落ち着いたな
177: 名無しのあにまんch 2025/02/01(土) 04:25:08
>>169
自分が両の手でできることをやろうって着地点の主人公もいいよね
170: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 23:35:48
魔法少女ものには子供の頃しか使えないみたいな設定まだ多いと思うけど
171: 名無しのあにまんch 2025/02/01(土) 00:08:43
子供しか使えない能力のある世界って子供どう扱う路線でも相当倫理的な社会じゃないと大変な事になるよな多分
179: 名無しのあにまんch 2025/02/01(土) 08:52:28
ポジティブな解釈すると昔の少年特有の「大人は理解してくれない、だから僕が行く(半ギレ)」みたいな考えが下火になったのかも
というかネット世代は幼少期からネット上で大人の世界に混ざってるから「子供」と「大人」を分けることに意味を感じてない気もする

最近の子供はクールだから「子供達だけで解決する」特別感よりも「大人達も手伝ってどうぞ」という作業効率を重視してそう
181: 名無しのあにまんch 2025/02/01(土) 09:59:48
まあ何度も言われてる通り一夏の思い出程度だから許される展開だよな
何年も戦い続けの生活送ってきたなら戦いのない生活に戻るのだってきついのに培ってきたものを全部失っていきなり大人になれよって言われてもな
魔王は倒したけど残党の魔物倒す生活送りながらやがて引退くらいがちょうどいい
182: 名無しのあにまんch 2025/02/01(土) 10:02:33
公的に戦ってきたなら何らかの保証を受けれそうだからまだいいけど秘密裡に戦てたならその時間何もしてないのとほぼ変わらんどころかそっち方面に技術とツリー伸ばした分日常生活の足引っ張りそうだからマイナスまであるからなあ
183: 名無しのあにまんch 2025/02/01(土) 10:08:54
VRMMO系の作品ですら、ゲームクリア後もプレイヤースキル上昇という成果は持ち帰ってたりするからな

それこそ能力バトルで培った動体視力や反射神経が後に生かせたり、特殊能力の操作感に慣れたおかげで機械操作やプログラミングが上手くなったり
そういう現実の範囲内で役立つ恩恵くらいは残って欲しいもんだなぁ…
196: 名無しのあにまんch 2025/02/01(土) 16:10:11
未来への不安が少ない人間ほど「成長と共に力を失うエンド」は受け入れやすいと思う
小さい頃は日常が揺らがないモノだと信じてるから「日常への帰還」に安心できる

でも受験や就活の失敗で「あれ…日常ってほっといたら簡単に崩れるんじゃね?」という不安が生まれると「わりぃ、やっぱ力欲しいわ」「言えたじゃねえか」って感じになってくる

今時の子供は小さい頃から人生設計を立てたりしてるから、未来への不安を持ち始めるのが早いんじゃねぇかな?
だから「大人になって力失うエンド」が不人気だったり…いや、完全に妄想だけど
49: 名無しのあにまんch 2025/01/30(木) 15:12:12
単純にそういう設定のベースとなる現代異能系が流行りを過ぎて減ったからでは
ファンタジーで少年少女しか魔法使えませんとか言われても微妙だし

元スレ : 大人になると特殊能力を失う系の作品、減ったよね

ラノベ記事の種類 > 考察ラノベ小説

「ラノベ」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:31:47 ID:UyMDc3MDQ
あにまん民も昔持っていた女湯に入れる能力失ったからな
0
3. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:32:51 ID:E2MjM4NTA
>>1
頭大丈夫?
0
10. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:50:15 ID:gxNzA1NDA
>>3
いやまあ小学生前なら合法と言うか許されたし……
最近はそうでもない以前に銭湯とか見かけ無いしなー
0
24. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:13:35 ID:UxNDM1OTA
>>10
>>14
>>21
特殊能力の話してるのに何で違う話してんの?頭大丈夫?
0
14. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:55:30 ID:E4NjMwMzA
>>3
親に銭湯にすら連れて行ってもらえなかったのか?
0
21. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:07:02 ID:U0MzYxMzA
>>14
父親って存在知らない人?
0
26. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:17:34 ID:MyNDM5NjA
>>14
全然関係ないと気づかないほどアホなの?
0
9. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:48:02 ID:I1MjI4MDM
>>1
モモノスケさんは・・・・自分から捨てたんだよな
0
16. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:57:25 ID:E4MjE5MzA
>>9
女湯…いや、拙者はワノ国の将軍になる男でござる
0
32. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:48:12 ID:Q1NDEzNTA
>>1
それ面白いウケると思って書き込んだ訳?頭大丈夫?
0
63. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:58:31 ID:gzNzQ4NjA
>>1
この程度の小ボケにつまんねって言うなら分かるけどガチで辛辣な言葉吐いてる奴はヒくわぁw
あにまんらしさ全開
0
74. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:40:15 ID:g1MzgyMzA
>>63
叩いてよさそうな相手なら自分の正当性を盾にどこまでも口汚く罵れるのがあにまん民だからね
0
2. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:32:20 ID:c4ODc1MDA
子供のころは好き勝手出来ても大人になったらできませんって意味だからね

後はこんな能力大人になっても持ってたら破綻するだろってのもある
0
20. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:06:03 ID:k3NjczNDA
>>2
めだかボックスでスキル無くなったのは驚いた
マイナス組は能力無くなっても大丈夫なのか不安だが。特にトランプ使いそうな人
0
40. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:37:56 ID:k4NzgyMTA
>>20
西尾維新の作品知ってるといつも通りなんだよね。
少年少女は多感な時期からくる特別性がなくなって、いずれ大人になりありふれた「普通」になる。
特異性がよく語られるけど根本にはジュブナイルの流れがある。
0
48. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:54:13 ID:IyODUzMjA
>>40
なお11組とかいう一芸天才集団はそのままオリンピックで優勝したりする模様
0
76. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:49:13 ID:EyMDg0NDA
>>40
戯言もそんな感じだったな
周囲に馴染めなくても普通になれなくても生きてていいんだって希望をあの作品に見出だしてたから当時ものすごくガッカリしたんだよな…
大人になっても周囲から浮いちゃうのは精神が未熟だからでありただの痛い人でしかなく本人次第で変われるのにそうしなかった駄目人間としかこの作者にも思われてなかったんだな…みたいな(読んだの昔すぎて我ながらバイアスかかってるとは思うが)
作品として美しいラストだったのは分かるんだけどね
0
47. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:52:42 ID:IyODUzMjA
>>20
めだかボックスはスキル消去設定のせいで不登校のアブノーマルとマイナス全員人生詰んで基礎ステ高いスペシャルが人生の成功者になるの酷すぎた
0
94. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 23:19:39 ID:c5OTEyMTA
>>47 スペシャルはチートじゃんって当時思ったな 
0
57. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:40:13 ID:I2MDI1MTA
>>20
唐突に能力消えた理由がいまだによぐわがんにゃい
なんか一生背負いそうな感じの流れだったのに
0
102. 名無しのあにまんch 2025年02月11日 01:41:10 ID:YyMDE1MjA
>>57
大人組と対立した辺りだと大人側は何らかの能力持ってそうだったので大人になると能力喪失に?となった
0
64. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:58:32 ID:UxMzEwNDA
>>20
自称負け続けなだけで作中ほぼ勝ってた球磨川が大人になるとガチでアカン事になってたっぽいのがね
容赦のない辻褄合わせだった
0
75. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:42:09 ID:E0MTk0MzA
>>20
アレはハッキリ言って読者に冷水浴びせるのが大好きな西尾の手癖ちょっかいだから
0
86. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 21:37:55 ID:Q1NjYzMDA
>>75
スキル消えるから行橋未造と都城王土の出会いはただの茶番になったし、十三組は大人になったら消えるようなスキルのために学園にスカウトされて登校義務免除にあぐらかいてたらスキル消失して無能無教養で卒業。学園に人生破壊されたことになったんだよね…
0
61. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:55:12 ID:gzNzQ4NjA
>>2
最近の能力バトルは理詰めで能力使いこなす系が流行りだからな
昔の物語の魔法ってのは理屈通りに行かない代わりに無茶苦茶できるよく分からん能力って位置だったから子供じみた空想力の産物なんだよな
むしろ理論詰めていくと神秘性が失われて力がなくなるやつ(お守り袋の中身を覗いてしまうとガッカリするかのように)
能力バトルと食い合わせが悪い
0
97. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 23:36:04 ID:Q0NTQwODA
>>2
「やんちゃして大目に見て貰えるのは子供のうちだけ」って事だよな。
0
4. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:34:01 ID:U3MTI4MjA
子供を戦わせるのに好都合だから割と多用されてた時代があったし、サクラ大戦の霊力みたいな、若者を戦地に送り込む為の設定としては今でも似たような物はあるんだろうと思うけど
それはそれとしてせっかく得た能力を失うことに対する忌避感みたいなものはあるんだと思う
0
66. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:04:10 ID:QyOTEwMDA
>>4
このタイプって子供を前線に出して大人が戦わない作品になるから不快感が強いんだよな…
故に大人になると使えなくなる能力設定が嫌いだわ
0
79. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 20:07:56 ID:EyMDg0NDA
>>66
まあ大人になったら完全に能力が無くなるんならまだ分かるんだけど、ワートリみたいなやつだと未成年がほとんどなのは違和感あるな(群像劇好きだからワートリ自体は楽しんでるけど)

東さんとか二宮さんみたいに大人でもトリオン量多い&強いのはいるんだし、トリオン器官ちゃんと鍛えてたら30代40代でも現役で戦えるレベルがいる訳だし…いくら死なないって言っても危険には違いないのに積極的に子供をスカウトするのはちょっと怖いなって
0
83. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 20:18:55 ID:kyNDU1NTk
>>4
サクラ大戦は若者を戦わせるというよりは、主人公以外の戦闘要員を若い美人と美少女で固めるための設定だと思う。

だから新作は普通に旧キャラ全員が年齢で霊力が落ちて引退した設定にしとけばよかったのになあ・・・
0
5. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:38:47 ID:I2MjE0MTA
真っ先に思い出しのはトップをねらえ2!だな
0
68. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:09:14 ID:E2NDMzNDA
>>5
トップレス能力はあからさまに幼児的万能感が異能の源泉って描かれ方してたね
0
6. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:40:55 ID:I2MjE0MTA
デジモンアドベンチャーの選ばれし子供達
最近やった映画で大人になるとデジヴァイスとパートナーデジモンが消える設定が追加されたな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:08:14 ID:A5NDgwNjA
>>6
02で未来は確定してるから「全ての人にパートナーデジモンがいる」で消えたデジモンも戻ってくるよ
0
27. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:18:24 ID:MyNDM5NjA
>>6
蛇足の極みだな
スターウォーズといい続編はろくなことしない
0
7. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:44:32 ID:g5NDMyMjA
子どもを活躍させるためのものというより
子ども特有の全能感を創作の世界で具現化させたものって印象
0
8. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:44:42 ID:U1MzAyOTA
ブレイブストーリーなんかも最後は現実の方に帰るのを選択したからそういう類かな?
0
38. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:26:59 ID:c3MjA4MTA
>>8
うろ覚えだけど、ブレイブストーリーは現実からの逃避先も逃避先で色々と世知辛いな……って印象だった。
現実に戻れというか、夢は夢で大変なのよって感じ。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:50:24 ID:E3NDM0NTA
子供が好き勝手できるとはならんってのが見えちゃってるかな
親が張り切った夏休みの課題みたいなもんで
0
44. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:49:38 ID:g1MTQ1NDA
>>11
魔法少女レイチェルって作品は子どもだけが好き勝手魔法を使える設定だけど
嫌いな教師を魔法で脅して窓から飛び降りさせようとするいじめられっ子とか
子どもがいない老人を寄ってたかってカツアゲする子どもたちとか割と地獄絵図になってたよ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:51:01 ID:AyNDYzMTA
その娯楽(アニメや漫画)の顧客が
子供から大人に移り変わったからだな
今は中年のが多いからねそいつら喜ばせないといけないんだわ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:09:27 ID:E3NDM0NTA
>>12
中年もそうだがそもそもとして今の子供も喜ばなくなってるんじゃないか?
人知れず消えるのにわざわざ能力で云々っていう「無駄な事」を
0
73. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:38:31 ID:Q1NjM3MzU
>>23
これもあるんだろうな
異能が鉄棒の逆上がりや組み体操みたいな扱いじゃ
読んでて全然ノれないんだと思う
0
39. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:29:09 ID:g5NTg2OTA
>>12
別にその設定は子供も喜んでない
0
49. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:56:54 ID:Y4MTc3NjA
>>39
まとめにあったように親目線、年長者目線だったんでしょ大人になったら能力消失
0
13. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:51:18 ID:UwNTEzNDA
イーロン・マスクはかつて特別な力を持って巨悪と戦う純粋な子供だった…?
0
15. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:57:09 ID:QzNjg1MDA
ドラえもんのしずかちゃんのハOカでは無反応。これも力を失うと同義
0
17. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 15:58:42 ID:g0MDk1MTA
元スレでも言われてる通り大人を締め出して子供を活躍させるための設定ってだけよ
その必要がないなら必死こいて鍛えた能力は数年後に全部取り上げますなんて空しいことわざわざやらない
0
85. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 20:38:15 ID:YxMTQyMTA
>>17
子供用の設定ならわかるんだけど
ラストで「こんな魔法超能力残ってたら現実社会への影響が計り知れないので消します」のパターンがほんとダメ
作者自らその舞台に出しておいて「消えるから整合性とれてます」は裏切りというか卑怯さを感じる
0
18. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:00:39 ID:UxNDY5ODA
ドラクエ5で『大人になったら妖精が見えなくなる』って設定があったな
幼少期にベラと交流していた主人公でさえ、大人になった時は妖精が見えなくなってしまってたからな
ベラやポワンと再会した後は再び見えるようになったんだっけ?
0
19. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:00:45 ID:UxMzEwNDA
昔のラノベは十代の能力者がメインで
それ以外の年齢は書き割り背景みたいなもんだった
(メッチャ強いラスボスが20代とかだったりはするけどそこらのリーマンや主婦はただ悲鳴上げて逃げる役)
十代はいずれ中年になるとか中年もちょっと前は十代だったとか作者すらあんま意識してなかった
今はこの手のは珍しくなったけどそれはそれでパワーがあったな…
0
25. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:13:42 ID:gzNTE4ODA
たまにある子供しか能力が使えないんじゃなくて能力を使えば寿命が縮まって大人になる頃には死んじゃうというシビアな世界観好き。クロノクルセイドとかGS美神のルシオラとかまどか☆マギカとか鬼滅の痣とかアシタカの呪いとか
0
28. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:23:22 ID:c0OTE1MjA
>>25
まどマギ魔法少女は老け止まるし大人になると戦闘力が落ちる設定も無いからソウルジェム浄化に成功し続ける限り理論上は20代でも30代でも魔法少女を続けられるんだけどね
30代まで魔法少女を続けてた魔女がいるし
0
41. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:38:33 ID:c3MjA4MTA
>>28
まどマギは願いを叶えた結果、一番絶望的な結末でになってエネルギー回収できる層が少女だった、っていうキュウベェ側の都合な印象。
(マギレコはやってないので選定基準とか言及してたらすまん)
0
30. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:35:30 ID:k2MjY5MDA
>>25
パイロットの命が戦闘一回分の原動力というぼくらの…のジアース
0
29. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:31:43 ID:cxNDk3NDA
ガキが読むもんにいつまでも熱中してないで大人になれって事やろ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:39:07 ID:k2MjY5MDA
>>29
そういやエヴァのパイロットの選出基準も14歳の少年少女のみだったな
0
42. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:46:05 ID:AxMzQ1NjA
>>29
これだろうな
初期のポケモンやデジモンみたいに昔の作品はこういう趣味は大人になる前に卒業しろって雰囲気があった
今では大人も見るからそういうのがなくなった
0
54. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:22:28 ID:UxMzEwNDA
>>42
絵本「ポケモンの島」は名作やぞ…
中学生になった主人公が振り向くとポケモンが消えてるページは本当にズシンとくる
初版2020年だから理念としてのそういうのは最近も残ってるようだ
実際はまあ大人もやってるけどな
0
59. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:50:59 ID:c3MjA4MTA
>>42
昔のポケモン:ポケモンという友達がいたことをどうか忘れないでください……
今のポケモン:お 前 の 人  生 を ポ ケ モ ン に し て や る !
0
99. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 23:50:45 ID:U2MTU0ODA
>>59
昔私がまだ子供だった頃ポケットに入れてた沢山の宝物

…今では毎日顔を覗かせてます
0
78. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:56:28 ID:U5MjkxOTA
>>42
正直これもおかしな話なんだよな
ポケモンもデジモンも「もう一つの世界の生態系」なのに
「なんで大人になると云々が適応されるんだ?」て違和感がデカイ
正直作り手側も「いやおかしいだろ!」て感じ出したのも方針変更の理由な気がする
0
33. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 16:51:51 ID:IyNTk4NTA
処女・童貞喪失で能力も使えなくなるってぼくの地球を守ってのキチェだけど確かに他あまり思いつかない
面白い設定のようで能力者の結婚を許さないとか逆に能力奪うために…とか理不尽展開になるからな
0
88. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 22:23:01 ID:AyMjAwNzA
>>33
ゴブスレやフリーレンの僧侶系はこのパターンやな
0
95. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 23:21:47 ID:c5OTEyMTA
>>33 神風怪盗ジャンヌも看守にアーされたからどうこうってなかったっけ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:01:41 ID:I1NjEwODU
禁書とか卒業した超能力者は学園都市から出れないはずだけどどこにいるのとなるしなあ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:23:49 ID:g3MDIyMzA
>>34
昔禁書で大人の能力者がいないのは大人になったら能力が消えるからってデマに騙されたの思い出したわ
これ聞いて最初に思ったのって
「こいつらあと数年で消える能力でこんなにイキったり悪いことしてたの?」だったんだよね

禁書はデマだったから信じた俺が悪いんだけど将来能力消える系の作品全般に似たようなこと言える気がするわ

悪役じゃなくても一部能力者用の施設とか仕組みとかにもかかってくるし
それ前提で考えると実は表現できる範囲が狭まる設定だなのも消えた理由1つなのではって思う
0
35. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:15:42 ID:A4NTcxMTA
あと、異世界は昔からあったが、基本的に現実世界に帰るものだったりもしたよね。
ネバーエンディングストーリーでも、エスカフローネでもレイアースでも。

いや、別になろう批判の意図は無いけど。
ただ、異世界で恋して結ばれるどころか、結婚出産育児までして年老いて孫や曾孫にまで囲まれるのが普通の展開というのは、なかなか隔世の感はあるとは思う。
0
45. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:50:49 ID:UxMzEwNDA
>>35
その辺の時代だとエルハザードが珍しく異世界定住エンドやってたな
当時は言うとおり基本的に現実帰還エンドばっかりだったから「それってアリなんだ…」と思った覚えがある
0
81. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 20:15:49 ID:g1Mzc1MTA
>>35
「天は赤い河のほとり」とか、ある日古代に連れ去られて元の20世紀の家族や元彼に連絡すら出来ない、そのまま古代ヒッタイトの王妃になる、ってさすがに家族と元彼可哀想すぎやろ…って思ったからな…。
0
93. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 22:50:00 ID:QwNjI0MDA
>>35
最近のなろうは、ちゃんと現実に帰還するけど、異世界の力を現実に持ち込んで無双が流行りよ。
いじめっ子を嬲りものにしたり、ブラック上司をざまあしたり。
文字通り圧迫面接でイオナズン撃つ世界やね。
0
100. 名無しのあにまんch 2025年02月11日 01:04:53 ID:YxNTY3MjM
>>93
ワラタ
すげえなw
0
101. 名無しのあにまんch 2025年02月11日 01:05:34 ID:YxNTY3MjM
>>35
あとは不思議遊戯とかかな。
0
103. 名無しのあにまんch 2025年02月11日 01:47:51 ID:YyMDE1MjA
>>35
昔の異世界物は小説一冊分や映画一本だから行って帰る精神成長物語としてスッキリ終われるけどなろうとかだとリアルタイムで数年以上主人公が異世界生活して仲間や恋人が出来る展開を見守っているのに最終的に読者には馴染みのない家族や友人に再会するために異世界での全てを放り出すのはキツいって話では
0
36. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:22:38 ID:g5NTg2OTA
そういうの昔から嫌いだった
0
67. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:05:32 ID:AyMTg1OTA
>>36
同じく
自分の場合「超能力や魔法=もう一つの手足」みたいな認識だったから
総白髪のお年寄りになるならまだしも
「大人(お酒や煙草が出来る年齢)になっただけで消える」設定が意味不明だった
0
69. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:11:52 ID:AyMTg1OTA
>>67
あと追加で書いちゃうといざ大人になると
「子供の頃すごかった人って大人になってもすげえ!?」
て実感のが遥かに強いんだ

たぶん「この手の設定がだんだん減っていった」のって
商業的事情だけじゃ無く
自分と同じ実感した人が結構居るからじゃないかな
0
37. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:23:42 ID:UxNDY5ODA
そういやアルカナハートも大人になると聖女の能力が失われるという設定だったな
それで一作目ではラスボス(17歳)が自身の聖霊化を企ててたし
ただ例外も居るらしく、主人公はぁとの母親は子持ちでありながら現役の聖女との事だが
0
43. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:46:12 ID:E2MzM2NzA
子供の頃から特別性が失われるの勿体ないと思ってたな
0
46. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:51:37 ID:AzNjU5MjA
ペルソナ3においてペルソナ能力が子供しか使えない理由が「ペルソナの召喚(状況に応じた外ヅラの使い分け)なんて大人なら皆当たり前の様にやってて当たり前の事になるから」ってのは面白かった
0
50. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 17:59:23 ID:g3NDAwMzA
もう出てるけどトップ2では超能力保持期間を無理やり延長したトップレスたちの成れの果てが変動重力源(前作でいう宇宙怪獣)だって設定になってた
無印トップの宇宙怪獣たちが矮小化されたみたいで何か個人的には好きになれない類の深堀りだったなあ(この感想はスレの趣旨とずれるけど)
0
51. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:09:43 ID:kxNTU4NTA
おっさん「十で神童、二十歳過ぎたらただの人」
こども「あなたも子供の頃は賢かったんですねw」

乳幼児の死亡率の高かった昔の日本だと
七五三を終えるまでは神の子という扱いだったので
その辺が転じて大人になると特殊能力を失うって話に繋がったのかね
0
52. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:11:47 ID:cyMDcxNjA
それこそジークアクスの鶴巻監督の「トップをねらえ2」はもろに超能力と時間切れの問題を真っ正面から扱っとるやん
お前ら観とけよ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:22:18 ID:QwMDM3NzA
昔は大人になったら色々諦めて社会の歯車になるしか生きる道がなかったのが大きい
ジャンルは違うけどJuneや耽美系で結末は悲劇が多かったのも
「夢はいつか終わる」って諦念が作者や読者にあったから
BLという呼称が出来たあたりからハッピーエンドが増え始めた
0
56. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:25:01 ID:I3OTA2NzA
そういう点ではジョジョって割とレアなシリーズ、いい年したオッサンオバサンジジババが当然のように能力バトルしてる、単純な力比べにならないようギミックは凝ってるけど
0
58. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:42:36 ID:YzNDU2NDA
ワートリのあの能力って、歳とると使えなくなるor急激に弱体化するんだっけ?
それとも若いうちにしか発現しないだけで歳とっても同じように使えるんだっけ?
つよつよおじいちゃんいるから後者かなとは思ってるけど
0
84. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 20:23:14 ID:EyMDg0NDA
>>58
つよつよおじいちゃんは黒鳥でのトリオン量底上げがあるのも大きいはずだけど素の量が分からないから何とも
ただ某ノーマルトリガー最強(30代でトリオン7)とかがいるから大人になったら急激に弱体化するとかは無い
(トリオン器官を使わないと衰えるということは逆に言えば使っていれば中年になっても戦えるレベルは保てるんだろう)
0
98. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 23:48:50 ID:Q0NTQwODA
>>84
そうじゃない。子供のうちから鍛えないとトリオン器官が大きくならないんだよ。肉体の成長が止まると同時にトリオン器官の成長も止まるからボーダーは大人を訓練して加入させるって手段が採れないんだ。
0
60. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:52:48 ID:I3MzIwOTA
ペルソナは初代から大人も使ってるわ、2で歴史上の人物も使ってるとのイゴ談があるわで
トリニティのはアニメ独自の設定とさっさと切り替えた、もっとも本作もド外道極まる老害黒幕が普通にペルソナ使ってくるが…
0
62. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 18:57:16 ID:gzNzQ4NjA
あんなこといいなできたらいいなが子供の空想の力だから
大人はどうやったら結果出せるかを理詰めで考えないといかん
子供はファンタジスタにはなれるけど安定して結果を出せないのだ
0
65. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:01:45 ID:U5NTQ1NzA
児童書でもハリー・ポッターみたいに
大人の魔法使いが歴戦の勇士としてガンガン戦える方が好きだわ
0
70. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:24:24 ID:A5NTQ0NTA
>>65
大人になっても能力が一切衰えないならそうなるのが自然よね
0
71. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:28:13 ID:A5NTQ0NTA
大人になったら失われたり能力が衰えたりするから
少年少女が大人顔負けの大活躍や大冒険をする話に説得力が出ると思ってるので
能力がずっと残る世界の話であれば
大人キャラも子供と同等かそれ以上にかっこよく描いてほしいとは思う
0
72. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:36:50 ID:k5MDUyNzA
ストライクウィッチーズがこれだけどこの設定のせいで続きどうするか困ってそう
0
104. 名無しのあにまんch 2025年02月11日 03:05:42 ID:Y2MjI5NDI
>>72
素直に世代交代させときゃよかったのに、なんか同じキャラ使うことにこだわって停滞していったね
0
77. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 19:51:18 ID:c4MjQ1NzA
ぼくらの小説版ではぬいぐるみの性能は年齢に反比例するって明言されてる
だいぶ色合いは違うけど、子供を戦わせるためのギミックって意味では同じかと
0
80. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 20:12:42 ID:M2NzQzMDA
根本的問題としてこの手の設定が減ったのって
「子供の頃の全能感」とやらを
子供時代に感じた人が減ってんじゃねぇかな……

ゆとり世代言われる自分の世代ですら
勉強に追われた記憶しかないもの……
0
87. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 22:19:35 ID:A5NTQ0NTA
>>80
それだけでなくネットが普及したことで
世界が狭くなった(自分の将来や未来への不確かな期待感が減った)
というのもありそうな気がしてる
0
90. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 22:28:22 ID:c4MTE3MDA
>>87
それに加えて年々進む技術革新と
何より働いて得られたお賃金による「買える自由」がむしろ
「大人になってからの方が出来る事増えてる」
という実感を読者・視聴者側だけじゃなく作り手側にも与えてるのも大きい気がする

……実際自分も
むかし読みたかった漫画・アニメを全部通しで読める・見れるようになったの
働いて稼いで万単位のお金使えるようになってからだしね……
0
82. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 20:16:35 ID:Q3NDkwODA
最終回で変身能力取り上げられたワンプリ
変身能力喪失してたけどなんか急に中学生時点の姿で再変身できるようになった5GoGo
二十歳にもなっていつメンが揃ったらぬるりと変身できるまほプリ
0
89. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 22:26:27 ID:AyMjAwNzA
学園アリスは大人になったら無くなるタイプや大人になったら弱体化するタイプやらあったな
0
91. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 22:30:06 ID:gzMzM5MTA
大人になったら力が失われるって無常感に対して読者、より広く言えば大衆が前向きに考えられなくなったってことなのかもなぁ
0
92. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 22:34:48 ID:AyMTg1OTA
>>91
ごめんそこに最初から前向き要素無いと思う
「存在するだけで周りが破滅する」系の凶悪な呪いみたいな能力でもない限り
0
96. 名無しのあにまんch 2025年02月10日 23:25:00 ID:c2NDI3MjA
詳細覚えてないけど、スクエニのLOVELESSは大人になったら獣耳なくなってたよね
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります