小説における『上手い文章』って何だろう
1: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:39:29
2: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:41:39
読みやすいは絶対条件
6: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:48:57
>>3
頭おかしくなる名文だな
頭おかしくなる名文だな
5: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:47:00
>>3
わざとやってる奴だけど悪手の教材として普通に参考になるよねこれ
わざとやってる奴だけど悪手の教材として普通に参考になるよねこれ
|
|
7: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:49:07
読み手が情報を受け取りやすい文章じゃないかな
個人的には、その人にしか出来ない表現とかは云わばスパイスであって、料理(=文章)の完成度には直接は寄与しないと思ってる
その為には、わざと平易な表現を使う、ひらがなと漢字を使い分ける、文章の繋がりを把握しやすいようにする、伝えたい情報を吟味する、と言った事が大事だと思ってる
個人的には、その人にしか出来ない表現とかは云わばスパイスであって、料理(=文章)の完成度には直接は寄与しないと思ってる
その為には、わざと平易な表現を使う、ひらがなと漢字を使い分ける、文章の繋がりを把握しやすいようにする、伝えたい情報を吟味する、と言った事が大事だと思ってる
4: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:46:23
その場面が絵で浮かぶ
9: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:50:16
文章読んでたらいつの間にか頭ん中で映像化できてると、文章うま!?ってなるな
8: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:49:40
表現がキモくない
つまり不必要に記号を入れたりこまっしゃくれた言い回しをしない
つまり不必要に記号を入れたりこまっしゃくれた言い回しをしない
10: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:50:35
表現方法って点でいうと突き詰めると文学、芸術の粋になってくるから正解は分からんな…
11: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:51:20
一文が長くない
もしくは一文が長くても何故か読みやすい
もしくは一文が長くても何故か読みやすい
13: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:55:44
個性があってエモーショナルなら文法とかは多少見逃してもいいと思う
有名人のブログとかキャラクターとの噛み合わせが命なところあるし
有名人のブログとかキャラクターとの噛み合わせが命なところあるし
17: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:06:20
>>14
耳が痛い
耳が痛い
18: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:07:26
>>14
おいやめろよここでひとり人が死んだぞ
おいやめろよここでひとり人が死んだぞ
16: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:02:58
>>14
まとめるとお前の中で完結してる文は悪文だぞ、てことか
まとめるとお前の中で完結してる文は悪文だぞ、てことか
21: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:14:04
>>14
やれてるつもりでもよそから見たらそうじゃないんやろなって思いながらも直せてないなぁ
やれてるつもりでもよそから見たらそうじゃないんやろなって思いながらも直せてないなぁ
49: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:41:48
>>14
かと言ってこれを忠実に守ってると文字数や長さにおいて不満を買いがち
難しいね作家って
かと言ってこれを忠実に守ってると文字数や長さにおいて不満を買いがち
難しいね作家って
57: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 19:24:49
>>14
個人的には前3つ以外を守ってる文章のが読みにくいわ
個人的には前3つ以外を守ってる文章のが読みにくいわ
19: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:07:59
型を守るってのが一番大事
二項対立の提示→一方の立場→反対の立場→結論とか論述には型がある
それを守るだけでも読み手と前提を共有できるから大分伝わりやすくなる
二項対立の提示→一方の立場→反対の立場→結論とか論述には型がある
それを守るだけでも読み手と前提を共有できるから大分伝わりやすくなる
20: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:12:34
まあ俺はそんなこと考えずにss書いてるんだけどな!♥を20~40ぐらいくれるのは嬉しいのだが
「こんな駄文にそんな価値があるのか…?」と思ってしまう…
「こんな駄文にそんな価値があるのか…?」と思ってしまう…
22: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:14:29
>>20
ワイもその気持ちだったけど駄文だって吐き捨てるのは♡つけてくれた人に悪いから素直に喜ぶようにしてるよ
ワイもその気持ちだったけど駄文だって吐き捨てるのは♡つけてくれた人に悪いから素直に喜ぶようにしてるよ
23: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:16:37
ハーメルンのオリジナルでチラチラ伸ばせてるし出来てないわけではない……と自分に言い聞かせてる
24: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:17:16
バトル描写タヒぬほど苦手じゃ……
25: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:21:45
あれこれ良い文章である要素を挙げることは悪くないけど、それで本当に良い文章を定義できるのかは難しさが残るな
ソクラテスが徳について聞いて回ったときのように「徳のある行為」は挙げられるが「徳そのもの」については述べられていないみたいな
ソクラテスが徳について聞いて回ったときのように「徳のある行為」は挙げられるが「徳そのもの」については述べられていないみたいな
27: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:26:44
>>25
明らかな間違いはわかっても成功パターンはたくさんある場合そうなりがち
経営学とかもそうで失敗する方法は学べるけど成功する方法は学べない
明らかな間違いはわかっても成功パターンはたくさんある場合そうなりがち
経営学とかもそうで失敗する方法は学べるけど成功する方法は学べない
26: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:25:39
一人称小説だと、主人公の属性や人格の解像度が高くリアリティを感じるものが上手いなと思う
例えば「子供」キャラクター視点の物語であれば表現や言葉選びがリアルにこんな子いそうと思えたり
背後にそれを書いている「大人」の作者がいる事をつい忘れさせられたりするような感じ
例えば「子供」キャラクター視点の物語であれば表現や言葉選びがリアルにこんな子いそうと思えたり
背後にそれを書いている「大人」の作者がいる事をつい忘れさせられたりするような感じ
28: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:28:02
すっきりとした文章を書けることが前提でそこから細かい描写などの繊細な表現を極めるべきなんだと思う
すっきりとした文章とは?!ってなったら志賀直哉を読めば大体わかる
マジでお手本みたいな文章してるというか余計な要素がほぼない
すっきりとした文章とは?!ってなったら志賀直哉を読めば大体わかる
マジでお手本みたいな文章してるというか余計な要素がほぼない
29: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:30:11
>>28
「読めばわかる」じゃなくて言語化して誰でもわかるようにしてくれよ
それが定義ってもんで学問は定義の積み重ねだろ
今は学問してるわけじゃないと言われると、まあ、はい、となるけどな
「読めばわかる」じゃなくて言語化して誰でもわかるようにしてくれよ
それが定義ってもんで学問は定義の積み重ねだろ
今は学問してるわけじゃないと言われると、まあ、はい、となるけどな
33: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:40:22
>>29
志賀直哉の小説に関しては余計な描写を入れずだけど必要な描写は過不足ない目の前の情景が浮かびやすい文章だと思う
これは主観だけど主語述語がしっかりわかりやすいこととてにをはなどの助詞や接続詞、述語があまり連続しないことは読み良い文章の基本だと思う
志賀直哉の小説に関しては余計な描写を入れずだけど必要な描写は過不足ない目の前の情景が浮かびやすい文章だと思う
これは主観だけど主語述語がしっかりわかりやすいこととてにをはなどの助詞や接続詞、述語があまり連続しないことは読み良い文章の基本だと思う
34: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:42:53
>>33
ちゃんと言語化できたじゃねえか……
ちゃんと言語化できたじゃねえか……
35: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:45:04
>>33
なるほど…
ついでになんだけどおすすめってある?
なるほど…
ついでになんだけどおすすめってある?
36: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:48:04
>>35
志賀直哉なら「城の崎にて」と「小僧の神様」がおすすめ
志賀直哉なら「城の崎にて」と「小僧の神様」がおすすめ
38: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:54:28
>>36
ありがとう!
1冊に両方入ってる短編集があるのね
読んでみるわ
ありがとう!
1冊に両方入ってる短編集があるのね
読んでみるわ
30: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:33:15
感覚的に理解できるって話なのかもしれんけど、その「感覚」の下地ができてないと結局は理解に至らないから言語化して欲しい気持ちはある
言語になっていればそこから感覚に持っていくこともできるから
言語になっていればそこから感覚に持っていくこともできるから
31: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:34:16
当たり前のことだけどかいけつゾロリとか小学校向けの小説って凄く読みやすい
あとは教科書に載ってる小説とか
児童書とか今読み直すと面白い
文章書く時どうしてもカッコつけたくなるけど人に伝わる分かりやすい物語ってなかなか難しい
あとは教科書に載ってる小説とか
児童書とか今読み直すと面白い
文章書く時どうしてもカッコつけたくなるけど人に伝わる分かりやすい物語ってなかなか難しい
32: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:34:19
スティーブンキング 書くことについて
おすすめ
おすすめ
37: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:53:37
村上春樹にわかだが
彼の作品は恐らく逆に回りくどい文章が受けてるのだろうからな
例:僕がビーフにするのかチキンにするのか
いちいちそんなことで世界が良くなるわけでも悪くなるわけでもない。
彼の作品は恐らく逆に回りくどい文章が受けてるのだろうからな
例:僕がビーフにするのかチキンにするのか
いちいちそんなことで世界が良くなるわけでも悪くなるわけでもない。
40: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:55:52
>>37
全体として分かりやすくしつつひねくれた文章をねじ込むのって高等技術だからな
素人はまず簡潔にかけるようにするのが優先
全体として分かりやすくしつつひねくれた文章をねじ込むのって高等技術だからな
素人はまず簡潔にかけるようにするのが優先
39: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:54:56
そういった「この文章が良い」という個々の挙例よりもまず「国語で正しいとされてる」文法表現を学ぶ必要がある
このシリーズなんかはすごく参考になるよ
このシリーズなんかはすごく参考になるよ
41: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 03:37:43
サラダ記念日とか歌集も参考になるよ
落としてもいいものと残すべきものの判断は詩人の十八番だからね
落としてもいいものと残すべきものの判断は詩人の十八番だからね
42: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 09:25:12
最近のヒット曲見てるとストレートなやつばかりだしそういうのは時代遅れなんじゃない?
46: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:28:04
>>42
客層違うからなんとも
客層違うからなんとも
51: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 17:17:06
>>42
これはここで言う「そういうの」が何を指してるかが分からんからどれだけ簡潔でも悪文と言えるんだろうな
これはここで言う「そういうの」が何を指してるかが分からんからどれだけ簡潔でも悪文と言えるんだろうな
43: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 09:40:25
死ぬほど読みやすくて感動した作者はいるなぁ
何故なのかはわからない、本当にスルスル読めた
それ読んでから他作者の小説読むとすごく読みにくく感じた
何故なのかはわからない、本当にスルスル読めた
それ読んでから他作者の小説読むとすごく読みにくく感じた
44: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:12:21
高村薫なんかは情景が脳裏に浮かんで匂いまでしてきそうな緻密な描写だけど読みにくい
好きだけど
好きだけど
45: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:26:57
五七調とか読んでリズムが分かりやすいフレーズは印象に残りやすい
47: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:38:13
内容は面白いと思っても役不足(俺にはもったいない)、おっとり刀(のんびりと)、琴線に触れる(激怒させる)、天地無用(上下気にしなくていい)、みたいな使い方が目に入ると急に冷めるのでそういうものがない文章かな
48: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:40:38
読み手の受け取り次第(極論)
50: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 17:05:52
このスレだと読みやすさばっか言われるけど
円城塔の実験小説系の文章とか全然意味わからないし読みにくいけどめちゃくちゃ上手いのでは?
円城塔の実験小説系の文章とか全然意味わからないし読みにくいけどめちゃくちゃ上手いのでは?
52: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 18:38:31
>>50
それが>>40とかに含まれる変態技術なのかね
それが>>40とかに含まれる変態技術なのかね
53: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 18:47:18
俺たちみんなオーバーヘッドキックを真似しようとする小学生みたいなことを文章でやっとる
54: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 18:48:32
なんかかっこいいこと書きたい!って思うと途端に駄文になる
55: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 19:11:32
表現に凝りすぎると厨2っぽくなるしかと言って必要最低限しか書かないとト書きになるなぁ
56: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 19:14:14
読者が飽きそうな部分に軽いギャグや予想しやすく期待していたごほうび展開を入れることでずっと読み続けられるのも読みやすさかと思う
元スレ : 上手い文章って何だろう
575の組み合わせが俳句として成立してるみたいに、読んでて気持ちがいい文章を書ける作者は貴重だわ