小説における『上手い文章』って何だろう

  • 45
1: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:39:29
例えば小説では
頭にスラスラ入ってくる文章?
誰も思いつきもしない表現方法?
共感性の高くて熱中できる文章?
他にはあるかな
個人的にこれだと思うものを教えて欲しい。
具体的な例とか知っていたら、それも書いてほしい。
2: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:41:39
読みやすいは絶対条件
3: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:42:54
不要な情報は削れ
6: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:48:57
>>3
頭おかしくなる名文だな
5: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:47:00
>>3
わざとやってる奴だけど悪手の教材として普通に参考になるよねこれ
7: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:49:07
読み手が情報を受け取りやすい文章じゃないかな
個人的には、その人にしか出来ない表現とかは云わばスパイスであって、料理(=文章)の完成度には直接は寄与しないと思ってる
その為には、わざと平易な表現を使う、ひらがなと漢字を使い分ける、文章の繋がりを把握しやすいようにする、伝えたい情報を吟味する、と言った事が大事だと思ってる
4: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:46:23
その場面が絵で浮かぶ
9: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:50:16
文章読んでたらいつの間にか頭ん中で映像化できてると、文章うま!?ってなるな
8: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:49:40
表現がキモくない
つまり不必要に記号を入れたりこまっしゃくれた言い回しをしない
10: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:50:35
表現方法って点でいうと突き詰めると文学、芸術の粋になってくるから正解は分からんな…
11: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:51:20
一文が長くない
もしくは一文が長くても何故か読みやすい
13: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:55:44
個性があってエモーショナルなら文法とかは多少見逃してもいいと思う
有名人のブログとかキャラクターとの噛み合わせが命なところあるし
14: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 00:56:13
悪文って本に載ってたやつだけど
背伸びして「名文」を書こうとすると逆に読みづらい文章になりがちよね
17: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:06:20
>>14
耳が痛い
18: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:07:26
>>14
おいやめろよここでひとり人が死んだぞ
16: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:02:58
>>14
まとめるとお前の中で完結してる文は悪文だぞ、てことか
21: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:14:04
>>14
やれてるつもりでもよそから見たらそうじゃないんやろなって思いながらも直せてないなぁ
49: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:41:48
>>14
かと言ってこれを忠実に守ってると文字数や長さにおいて不満を買いがち
難しいね作家って
57: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 19:24:49
>>14
個人的には前3つ以外を守ってる文章のが読みにくいわ
19: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:07:59
型を守るってのが一番大事
二項対立の提示→一方の立場→反対の立場→結論とか論述には型がある
それを守るだけでも読み手と前提を共有できるから大分伝わりやすくなる
20: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:12:34
まあ俺はそんなこと考えずにss書いてるんだけどな!♥を20~40ぐらいくれるのは嬉しいのだが
「こんな駄文にそんな価値があるのか…?」と思ってしまう…
22: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:14:29
>>20
ワイもその気持ちだったけど駄文だって吐き捨てるのは♡つけてくれた人に悪いから素直に喜ぶようにしてるよ
23: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:16:37
ハーメルンのオリジナルでチラチラ伸ばせてるし出来てないわけではない……と自分に言い聞かせてる
24: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:17:16
バトル描写タヒぬほど苦手じゃ……
25: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:21:45
あれこれ良い文章である要素を挙げることは悪くないけど、それで本当に良い文章を定義できるのかは難しさが残るな
ソクラテスが徳について聞いて回ったときのように「徳のある行為」は挙げられるが「徳そのもの」については述べられていないみたいな
27: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:26:44
>>25
明らかな間違いはわかっても成功パターンはたくさんある場合そうなりがち
経営学とかもそうで失敗する方法は学べるけど成功する方法は学べない
26: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:25:39
一人称小説だと、主人公の属性や人格の解像度が高くリアリティを感じるものが上手いなと思う
例えば「子供」キャラクター視点の物語であれば表現や言葉選びがリアルにこんな子いそうと思えたり
背後にそれを書いている「大人」の作者がいる事をつい忘れさせられたりするような感じ
28: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:28:02
すっきりとした文章を書けることが前提でそこから細かい描写などの繊細な表現を極めるべきなんだと思う
すっきりとした文章とは?!ってなったら志賀直哉を読めば大体わかる
マジでお手本みたいな文章してるというか余計な要素がほぼない
29: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:30:11
>>28
「読めばわかる」じゃなくて言語化して誰でもわかるようにしてくれよ
それが定義ってもんで学問は定義の積み重ねだろ
今は学問してるわけじゃないと言われると、まあ、はい、となるけどな
33: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:40:22
>>29
志賀直哉の小説に関しては余計な描写を入れずだけど必要な描写は過不足ない目の前の情景が浮かびやすい文章だと思う

これは主観だけど主語述語がしっかりわかりやすいこととてにをはなどの助詞や接続詞、述語があまり連続しないことは読み良い文章の基本だと思う
34: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:42:53
>>33
ちゃんと言語化できたじゃねえか……
35: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:45:04
>>33
なるほど…
ついでになんだけどおすすめってある?
36: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:48:04
>>35
志賀直哉なら「城の崎にて」と「小僧の神様」がおすすめ
38: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:54:28
>>36
ありがとう!
1冊に両方入ってる短編集があるのね
読んでみるわ
30: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:33:15
感覚的に理解できるって話なのかもしれんけど、その「感覚」の下地ができてないと結局は理解に至らないから言語化して欲しい気持ちはある
言語になっていればそこから感覚に持っていくこともできるから
31: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:34:16
当たり前のことだけどかいけつゾロリとか小学校向けの小説って凄く読みやすい
あとは教科書に載ってる小説とか
児童書とか今読み直すと面白い
文章書く時どうしてもカッコつけたくなるけど人に伝わる分かりやすい物語ってなかなか難しい
32: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:34:19
スティーブンキング 書くことについて

おすすめ
37: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:53:37
村上春樹にわかだが
彼の作品は恐らく逆に回りくどい文章が受けてるのだろうからな
例:僕がビーフにするのかチキンにするのか
いちいちそんなことで世界が良くなるわけでも悪くなるわけでもない。
40: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:55:52
>>37
全体として分かりやすくしつつひねくれた文章をねじ込むのって高等技術だからな
素人はまず簡潔にかけるようにするのが優先
39: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 01:54:56
そういった「この文章が良い」という個々の挙例よりもまず「国語で正しいとされてる」文法表現を学ぶ必要がある
このシリーズなんかはすごく参考になるよ
41: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 03:37:43
サラダ記念日とか歌集も参考になるよ
落としてもいいものと残すべきものの判断は詩人の十八番だからね
42: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 09:25:12
最近のヒット曲見てるとストレートなやつばかりだしそういうのは時代遅れなんじゃない?
46: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:28:04
>>42
客層違うからなんとも
51: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 17:17:06
>>42
これはここで言う「そういうの」が何を指してるかが分からんからどれだけ簡潔でも悪文と言えるんだろうな
43: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 09:40:25
死ぬほど読みやすくて感動した作者はいるなぁ
何故なのかはわからない、本当にスルスル読めた
それ読んでから他作者の小説読むとすごく読みにくく感じた
44: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:12:21
高村薫なんかは情景が脳裏に浮かんで匂いまでしてきそうな緻密な描写だけど読みにくい
好きだけど
45: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:26:57
五七調とか読んでリズムが分かりやすいフレーズは印象に残りやすい
47: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:38:13
内容は面白いと思っても役不足(俺にはもったいない)、おっとり刀(のんびりと)、琴線に触れる(激怒させる)、天地無用(上下気にしなくていい)、みたいな使い方が目に入ると急に冷めるのでそういうものがない文章かな
48: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 11:40:38
読み手の受け取り次第(極論)
50: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 17:05:52
このスレだと読みやすさばっか言われるけど
円城塔の実験小説系の文章とか全然意味わからないし読みにくいけどめちゃくちゃ上手いのでは?
52: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 18:38:31
>>50
それが>>40とかに含まれる変態技術なのかね
53: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 18:47:18
俺たちみんなオーバーヘッドキックを真似しようとする小学生みたいなことを文章でやっとる
54: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 18:48:32
なんかかっこいいこと書きたい!って思うと途端に駄文になる
55: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 19:11:32
表現に凝りすぎると厨2っぽくなるしかと言って必要最低限しか書かないとト書きになるなぁ
56: 名無しのあにまんch 2025/01/19(日) 19:14:14
読者が飽きそうな部分に軽いギャグや予想しやすく期待していたごほうび展開を入れることでずっと読み続けられるのも読みやすさかと思う

元スレ : 上手い文章って何だろう

ラノベ > その他一般記事の種類 > 考察小説文章

「その他一般」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:08:11 ID:cyNzgxNjg
リズム感がある文章を書ける人は上手いと思う
575の組み合わせが俳句として成立してるみたいに、読んでて気持ちがいい文章を書ける作者は貴重だわ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:34:57 ID:gyNDkyNDk
>>1
これ分かる
名文ってリズミカルなんだよね 声に出して読むとさらに分かる感じ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:11:49 ID:Q4MDU3Njg
今誰が何やってるのかがよくわからなかったり場所の移動や時間の経過がわかりにくい文章は読みにくいよね
後は同じようなことを何度も言い換えつつ繰り返すような文章は深い悩みの表現としてなどで限定的に使うならともかく頻出するとくどくて読みづらい
0
3. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:13:41 ID:I1MDk0MjQ
直裁的な表現(あまりの説明口調とか)を用いず、必要最低限の文字数でかつ過不足なく情景を連想させる文章は上手い。上手いというか読みやすい
非日常になればなるほど難しいんだコレが
0
23. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:55:53 ID:kxMzIyMjA
>>3
マジで読みやすい文章と幼稚な文章は全然違うよね
すぅーっと頭に入ってくるし、情景もイメージしやすい
頭の中で漫画を読んでるとか、アニメを見ているようなそんな感じなのよ
0
39. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 10:43:40 ID:k5NDg2MzY
>>3
鬼滅が流行ったのはコレだと思う
0
4. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:15:55 ID:I0ODQzNDA
①スラスラ読めて
②意外と難解な言葉遣いがなく
③それでいて詩的な格調高い文章
ということで三島由紀夫を推す。

思想家としては晩年お遊びグループやって残念なことになったが、文学者としては本物だった。
0
5. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:17:39 ID:gwMTg0NzI
ラヴクラフト全集、すごい読みづらいんだけど
理解した瞬間映像がぶわっと脳内に広がる感覚が凄い
他の人がどうかは知らんけど
0
8. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:22:28 ID:Q5ODk5OTY
>>5
マニュアル向きの簡潔で分かり易い文章と小説向きの読んで娯楽になる文章はまた違うのが難しい所だな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:19:34 ID:A1OTE0NDQ
ガキンガキン!ザシュ!

わかる・・・わかるけどノーサンキュ
0
7. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:22:01 ID:g3NDY1NzY
この手のまとめでちゃんと志賀直哉が出ててほっとした
0
9. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:23:58 ID:k0MDM0MTY
谷崎潤一郎の春琴抄を父に勧められて読んでその後に感想を語り合ったことがあるんだが
佐助が目を潰すところから作品が持つ全体の雰囲気が凄く明るくなったように感じるというのが二人の間で一致してたのが自分の凄く印象に残ってる読書体験
単に親子だから感想が似通ってただけなのか概ね誰が読んでもそういう感想を持つように書かれてるのか気になる
もし意図してそれができてるんならすごすぎる
0
10. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:25:30 ID:k0MTg5NzI
一番は何度も読み直して自分が分かり難い、しつこいと感じた表現は真っ先に切り捨てるべき。
そこから、同じような言い回しが続いていないかとかを注意する。
今は全自動で校正してくるから、そこを基準に調べるのもいい。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:26:39 ID:A2OTQzNzY
なろうとかだと 〇〇した。〇〇になった。〇〇だった。 みたいな人生のイベントを箇条書きにしただけの小説ではねぇよなこれ…ってのしか書けないのがたまにいる(誰とは言わんけど)
0
30. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:12:28 ID:I3MDM4NjQ
>>11
ドラクエノベライズがそうだったな
1~3とか。
0
12. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:26:57 ID:k1MTQzMTY
読んでてはぇ〜すっごいってなるのは三島由紀夫の文
何が凄いのか説明出来ないけど何か凄い
0
13. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:28:36 ID:AyMDExNjg
口調でだれがしゃべっているのかわかりやすくするなどの細かい工夫をしている
0
14. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:30:25 ID:Q1MzQ3ODQ
台本書きはマジで勘弁して
「」の前にキャラの名前入ってるなんて、小説と思いたくない
0
19. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:35:05 ID:EyMTkxMDA
>>14
戯曲だと思えば‥‥
0
15. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:31:31 ID:UzOTQxMTI
蹴りたい背中の「さびしさは鳴る。耳が痛くなるほど高く澄んだ鈴の音で鳴り響いて、胸を締めつけるから、せめて周りには聞こえないように、私はプリントを指で千切る。」とかは、初めて読んだとき「すげえなこの作者」って思った。

純文学って物語自体が面白いわけじゃないけど、こういう「この文章すげえな」「この感性はすごいな」っていう、詩集でも見てる気持ちで読めるから面白い。
0
16. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:31:36 ID:gyNDkyNDk
なんか自分で小説っぽく書くとひどく臭くなるんよな
自分の歌声を録音して聞かされてるのと同じ感覚なのかもしれない
0
17. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:32:15 ID:E5ODMxMTI
本多勝一の本いいよ
齟齬なく伝わる文章が身につくと思う
0
20. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:45:57 ID:UzMDg2NTY
ちゃんと文章書けて内容が面白くて充分知名度あっても筒井康隆みたいな悪文家いるからな
ちなみに彼のジュブナイルは読みやすいので、大人向けはわざと悪文寄りにしていると思われる
0
21. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:46:12 ID:Q5NDcyNjA
時代小説に求められる語彙と児童文学に求められる語彙は違うので難しい言葉を使うのは駄目と言うのも違うと思う
ある程度衒学的に難読熟語使った方が中二カッコよかったりするし
0
22. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:49:46 ID:I2NjU5MzY
今書店に並んでる小説は大体読みやすく驚いた
ラノベみたいな本しか読んでなかったから知らなかったけど文章力で殴られるとこんなに情報が頭に入ってくるんだなって…
0
24. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:59:06 ID:EzNDMwMjg
色んな上手さがあるんじゃないかね
たとえば多様な語彙の中から適切な言葉を選ぶなんてのもあるだろうし、きれいな言葉遊びだってそうだろう
目を引かれてしまうような文章も上手いと思うし、口に出して読み上げたくなるようなものだって上手さのひとつ
いつまでも頭に残るような天下の名文なんてのもあったりするわけで、一様にこれと言い切れるようなものではない
0
25. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 08:59:36 ID:k1MjU0Njg
三人称一元視点で書くか、一人称視点で書くかのどっちか
上手くなくても上手く見える
0
26. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:00:08 ID:Y0OTk5MTI
児童文学や絵本って読書体験が初めての子供を夢中にさせるからすごいと思ってる
だからゾ口り先生の話出ててよかった
地の文の言葉使いきれいなんだよね
0
27. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:04:27 ID:IwODYxMDA
政治思想ダダ洩れでもあれだけ読みやすい田中芳樹はやっぱり上手い
一人称ものとして薬師寺涼子シリーズお奨め
0
28. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:06:16 ID:gxMDgyMjA
なんか馬鹿にしてるやつ時々見るけど東野圭吾や大沢在昌は読みやすくて頭に入ってくるから好き
年取ったせいか花村萬月は無理になってきた
0
29. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:09:56 ID:AzMTczODg
2巻目以降にて前巻のキャラがどんなキャラか思い出しやすい書き方してる
無個性寄りであってもある信念を持った主人公や個々の独特なベクトルを持ったヒロインなど
ありきたりなキャラだとどういうキャラだっけって思い出すのに時間がかかる
印象は大事
0
31. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:22:04 ID:k1MDY1NzY
評論家の人が小説家志望の人はまず北村薫の文章を参考にすれば良いと言ってた
ちなみに北村薫は男性の大物作家で直木賞受賞や選考委員も務めたりしてる
あと元国語教師
だからと言うわけじゃないけどてにおはとか句読点の打ち方とか一人称や三人称とかそういう基礎の部分がしっかりしてるって事じゃないかな
もちろん俺も読んで読みやすいと思ったよ
日常の謎をミステリにしたり有名な人だから知ってる人も多いかな?
0
32. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:25:44 ID:gzODEyMjA
文章あまり詰めん方がいいのかな……

なろうだと一行一行が開いている作品をちょくちょく見るんよね

今ここに書いたような感じで
0
33. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:37:26 ID:gzMDI3MzI
>>32
それは文章でなくレイアウトというカテゴリになるような
行間の空白がない前提で読みやすい文章の作りとは?って話をしてるんだと思うが
0
34. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:41:02 ID:A3NDk3NDQ
本スレでもちょっと出てきたが、児童文学、ヤングアダルトを書いてみるのはトレーニングになる
『制限された語彙の中でわかりやすく伝える技術』『想定読者よりちょっとだけ背伸びした語彙の選択』の力が養える
(2番目は……例えば小学校高学年向けなら、高学年までで習う語彙で書くとつまらなくなって、少し中学生向けの語彙を交えるとちょうど良くなる。そのバランス感覚が養える)
0
35. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 09:43:01 ID:Y4MTE2ODg
書きやすい文章がクソ読みにくい文章のワイ無事死亡
0
36. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 10:19:45 ID:A3MjE2NjQ
描写(地の文)が多めになる
他者の作品→描写が丁寧だなあ
自分の作品→こんな短時間でそこまで感じたりしねーよ

どうしたものか
0
37. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 10:23:08 ID:Y1NzM4Njg
自分も文章書くようになってみると、夏目漱石のすごさがわかった
情報の出し方、並べ方、今で言うカメラワークがめちゃくちゃ上手い
目の前にあるものの大まかな説明→その詳細→気になる部分→気になったものの詳細→そこから浮かぶ思念、みたいに、情報を出される順番がきちんとしてて読むこっちが混乱することがない
たとえば「夢十夜」冒頭

 こんな夢を見た。
 腕組をして枕元に坐っていると、仰向に寝た女が、静かな声でもう死にますと云う。女は長い髪を枕に敷いて、輪郭の柔らかな瓜実顔をその中に横たえている。真白な頬の底に温かい血の色がほどよく差して、唇の色は無論赤い。とうてい死にそうには見えない。しかし女は静かな声で、もう死にますと判然云った。自分も確にこれは死ぬなと思った。そこで、そうかね、もう死ぬのかね、と上から覗き込むようにして聞いて見た。死にますとも、と云いながら、女はぱっちりと眼を開けた。大きな潤のある眼で、長い睫に包まれた中は、ただ一面に真黒であった。その真黒な眸の奥に、自分の姿が鮮に浮かんでいる。

 ・・・下手な人は
「長い髪を枕に敷いた女が仰向に寝ていて、静かな声でもう死にますと云ったものの、輪郭の柔らかな瓜実顔の頬が白い内側に温かい血の色がほどよく差して、唇の色も赤くとうてい死にそうには見えない。」みたいにごちゃごちゃに書きがち
0
38. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 10:37:30 ID:UyOTg2NzY
「ゴブリンスレイヤー」は紙書籍版基準で全巻全ページ1行1文、2行にまたがる文章が一つもないっていうのをどっかで見て実際そうだったから驚愕した覚えがある。言葉の取捨選択がうまいんだな。
0
40. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 10:58:16 ID:MzNDg3MDQ
上手さってのが言語化できないから面白いんだろ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 10:58:28 ID:Y2ODg3MjA
村上春樹の文章はすっと頭に入ってきて好きだな
整っていてすらすら読めるし情景も想像しやすいよ
好きって言うとだいたい叩かれるけど…
0
42. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 11:01:03 ID:k4MjQ4NzY
指輪物語とか俺ワールドの解説でめっちゃくどい
昔の、読点まみれな、文章も、目が滑る。
文章のルールとか歴史に興味ある今は整備されてるんかな?
0
44. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 11:16:02 ID:Y1NzM4Njg
>>42
指輪は、まず「ホビットの冒険」が大ヒットして、「この作品世界の詳細を知りたい!」ってファンレターが殺到したからトールキンがやる気満々で書いたものなんで
俺ワールドの解説まみれなのは当然なんだよ

トールキンの文章について何か言うなら、「ホビットの冒険」を元に語った方がいいよ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 11:39:31 ID:UzMDg2NTY
>>42
原文で読んでるなら申し訳ないが
海外小説は翻訳者の手腕で大きく左右されるので
このスレでお出しする例としては不適当
0
43. 名無しのあにまんch 2025年02月04日 11:14:01 ID:gyMTYwNTY
昔は長文より短文のほうが読みやすいと思ってたけど、それはあんま関係ないとわかったわ
上手い人はどんなに文章が長くても読みやすい
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります