中世ファンタジーに銃があまり出てこないのは何故?
4: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:13:34
ラスボスが指パッチンで山を吹き飛ばせる世界で銃火器は中途半端ってのはよく言われる
18: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:27:05
>>4
魔力だのルーンだので強化した魔導弾、魔導銃って手はあるけどぶっちゃけそれ銃である必要あんまりないからな
強いて言うなら弾速が速いし、詠唱要らないし、あと主人公が非魔術師だったりしたら有用か?
魔力だのルーンだので強化した魔導弾、魔導銃って手はあるけどぶっちゃけそれ銃である必要あんまりないからな
強いて言うなら弾速が速いし、詠唱要らないし、あと主人公が非魔術師だったりしたら有用か?
20: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:29:17
>>18
それ魔法の杖じゃダメな理由ある?になるからな
それ魔法の杖じゃダメな理由ある?になるからな
|
|
5: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:14:22
中世より近世ってイメージ
いや中世にあったんだけどね銃
いや中世にあったんだけどね銃
7: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:15:25
>>5
生々しさがありすぎるみたいなのは確かにありそう
生々しさがありすぎるみたいなのは確かにありそう
68: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 12:06:48
>>5
あったにはあったけど形状が銃っぽくないんだよな
ガンランスっぽい形
…!
ランス用の隠し武器として先端から火を噴射or先端自体が発射されるとかどうだ!
ガンランスとかショットランサーまんまだけど
あったにはあったけど形状が銃っぽくないんだよな
ガンランスっぽい形
…!
ランス用の隠し武器として先端から火を噴射or先端自体が発射されるとかどうだ!
ガンランスとかショットランサーまんまだけど
80: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 12:02:33
>>68
狼の口で多くの味方を屠った奴
狼の口で多くの味方を屠った奴
6: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:14:46
高火力すぎると扱いにくくなるし、豆鉄砲だと主役級に持たせられないし、しかも戦闘が地味になりがちなのも地味にキツい
8: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:15:33
材料と調達が(しっかり描写しようとすると)面倒くさそう
9: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:16:43
例えば主役級の武器が銃だとこう、レベルアップで強くなったぜ!がやりにくそう
47: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 19:09:43
>>9
ボスドロップとか伝説の鉱石やらで毎回改造しなきゃいけなさそうだしな
精神力を撃ちだすだと魔法と大差ないというか魔法武器のジャンルになるし
ボスドロップとか伝説の鉱石やらで毎回改造しなきゃいけなさそうだしな
精神力を撃ちだすだと魔法と大差ないというか魔法武器のジャンルになるし
10: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:16:49
銃を扱う(弾を込める、照準を定める、セーフティを外す、引き金を引く)のを魔法の詠唱(行使)と同じ扱いにしてる作品ならあった気がする
11: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:18:03
便利過ぎるから
12: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:18:47
吸血鬼とか狼男が出てくるゴシック調ダークファンタジーの作品だと銀の弾丸とセットで出しやすそうではあるんだよな
だからまあ相性なんだろうな
だからまあ相性なんだろうな
13: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:19:18
銃の利点って大量生産してモブに配ってナンボって感じするし
14: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:20:25
杖を振るえば炎が噴き出す世界で火薬なんて開発されるか…?とは思ったけど、そもそも火薬って確か最初は不死の霊薬作ってた中国人が偶然作ったんだよな…
15: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:21:43
銃使うならファンタジーを舞台にする必要が無いし
16: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:23:48
魔法技術が発達した社会だといかんせんコスパが悪いよなあ…
異文化圏とかからやって来たサイドキャラの武器としては悪くはないが
異文化圏とかからやって来たサイドキャラの武器としては悪くはないが
17: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:26:32
ルナルサーガとかHT&Tとか普通に銃出て来るし
58: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 20:31:11
>>17
D&DにもRQにもあるから古典ファンタジーTRPGで銃ないのは珍しい
D&DにもRQにもあるから古典ファンタジーTRPGで銃ないのは珍しい
19: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:29:14
現実の銃は長らく弓より性能低かったけど「で、その辺から集めてきた雑兵が弓の撃ち方を覚えるのに何年かかるんです?」みたいな理由で銃が普及していったと聞いた
魔法でも同じこと起きてファンタジー感ごと吹っ飛びそうなんだよな
魔法でも同じこと起きてファンタジー感ごと吹っ飛びそうなんだよな
21: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:31:23
>>19
逆に悪の組織の武器にすれば異質さが出て良さそう
ジャンルごと書き変わるとより「侵略されてる」感出るし
逆に悪の組織の武器にすれば異質さが出て良さそう
ジャンルごと書き変わるとより「侵略されてる」感出るし
22: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:37:29
魔力リソースゼロでも発射できるから念動力とかで大量に動かして弾幕を張ったりは出来そうだ
23: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:40:41
良くも悪くも固定ダメージだから使い方次第ではあるんだよな
だからこそカジュアルにインフレバトルが始まるタイプの世界観には出してはならないのかもしれない
だからこそカジュアルにインフレバトルが始まるタイプの世界観には出してはならないのかもしれない
24: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:45:01
「特別なパワーのある人々がその才能と努力で活躍する物語」において誰でも使えて人一人殺すだけなら充分すごる殺傷力のある遠距離武器とかノイズすぎるからしゃーない
25: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:57:32
銃が活躍する世界なら大半のトラブルが銃で解決してしまうし
役に立たない程度の強さなら銃を使うより魔法や弓でいいのでは…的な印象
銃の設定にしても工業力とか世界観の面倒な部分を考えずに魔法の力で押し通すなら
最初から魔法や魔道具が活躍する話でいいよねってならんかな
役に立たない程度の強さなら銃を使うより魔法や弓でいいのでは…的な印象
銃の設定にしても工業力とか世界観の面倒な部分を考えずに魔法の力で押し通すなら
最初から魔法や魔道具が活躍する話でいいよねってならんかな
26: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 22:59:12
だが待ってほしい
銃と魔法のファンタジック・西部劇とかはぶっちゃけちょっと見たいぞ
結局世界観の側をフィットさせないと扱いにくいからわざわざ銃を出したい人以外は大人しく無いものとして扱う方がいいって事なんだろうな
銃と魔法のファンタジック・西部劇とかはぶっちゃけちょっと見たいぞ
結局世界観の側をフィットさせないと扱いにくいからわざわざ銃を出したい人以外は大人しく無いものとして扱う方がいいって事なんだろうな
27: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 23:01:59
でもゴリゴリにナポレオン戦争みたいにマスケット持った戦列歩兵が平原で撃ち合って砲弾が歩兵の足もぎ取るような世界に魔法要素落とし込んだ物語は見てみたい
28: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 23:12:53
弓はハイファンタジーと親和性高いんだけどねぇ
ファンタジーなんてロマン描いてなんぼの世界に銃は情緒が無いのよね
ファンタジーなんてロマン描いてなんぼの世界に銃は情緒が無いのよね
32: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:09:36
>>28
弓は魔法でエンチャント!とか魔力で協力魔法発動!とかできるけど銃にエンチャント…?って感じになっちゃうのが痛い気がする
ないわけじゃないんだろうけど
弓は魔法でエンチャント!とか魔力で協力魔法発動!とかできるけど銃にエンチャント…?って感じになっちゃうのが痛い気がする
ないわけじゃないんだろうけど
33: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:14:10
>>32
銃口の先から魔法陣が何層も展開されてその中心を銃弾が…みたいなのは一応見る
でもなんかこれどっちかと言うと魔法少女モノとかスチームパンクとかの近代の文脈な感じがするんだよな
なんというか銃そのものにはロマンがあるんだけど食い合わせが致命的に悪いと言うか…
銃口の先から魔法陣が何層も展開されてその中心を銃弾が…みたいなのは一応見る
でもなんかこれどっちかと言うと魔法少女モノとかスチームパンクとかの近代の文脈な感じがするんだよな
なんというか銃そのものにはロマンがあるんだけど食い合わせが致命的に悪いと言うか…
65: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 04:29:32
>>32
そっちもあることはあるけど菊地秀行とかの伝奇物の領域になるからなあ。ナーロッパに銃落とし込む設定考えるより現代物にすりゃいーじゃん、になっちゃう
そっちもあることはあるけど菊地秀行とかの伝奇物の領域になるからなあ。ナーロッパに銃落とし込む設定考えるより現代物にすりゃいーじゃん、になっちゃう
29: 名無しのあにまんch 2024/12/20(金) 23:34:24
マスケットや火薬を扱うドワーフとかたまに見かけるファンタジー要素な気がするが…
30: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:05:40
逆にこのミスマッチさ、異質さを活かせればベストな気もするな
31: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:08:17
魔法の有る世界で廃れない弓があるのにそれでも銃の技術的ツリーが伸びる由縁がなさ過ぎる
34: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:22:18
呪文チャージ式の魔法の杖が進化して銃に……くらいの誤魔化しがいるような気はするな
あとは中世ではなく三銃士くらいの時代背景なら……
あとは中世ではなく三銃士くらいの時代背景なら……
35: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:29:51
リアルに考えると数揃えてなんぼだから少人数パーティで冒険しよう!みたいな話にはよっぽどマジカルな銃じゃないと合わないんだわ
77: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 19:55:27
>>35
中世ヨーロッパ風だとマスケットの集団運用が(創作では)基本だが、現実の日本戦国だと火縄銃の運用は狙撃が主体だった
小集団で武功を競う都合上、誰が取った首級かはっきりさせる必要があったため
狙撃の精度については、現代での実験だと30cmの的(人間の胴体相当)に射距離50mで5発中3発命中、30mで5発中5発命中なのでネットで言われているほど悪くはない
撃発機構もヨーロッパの主力マスケットがバネで火縄を支えて引き金を引く力で点火する緩発式だったのに対し、日本の火縄銃は引き金でロックを解除することによりバネの力で火縄を打ち付け点火する瞬発式だった
引き金を引いた瞬間に発砲できるので動く標的に対しても有効で命中精度が高かった
中世ヨーロッパ風だとマスケットの集団運用が(創作では)基本だが、現実の日本戦国だと火縄銃の運用は狙撃が主体だった
小集団で武功を競う都合上、誰が取った首級かはっきりさせる必要があったため
狙撃の精度については、現代での実験だと30cmの的(人間の胴体相当)に射距離50mで5発中3発命中、30mで5発中5発命中なのでネットで言われているほど悪くはない
撃発機構もヨーロッパの主力マスケットがバネで火縄を支えて引き金を引く力で点火する緩発式だったのに対し、日本の火縄銃は引き金でロックを解除することによりバネの力で火縄を打ち付け点火する瞬発式だった
引き金を引いた瞬間に発砲できるので動く標的に対しても有効で命中精度が高かった
36: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:41:48
背景である世界観がスチームパンクや産業革命とかだったら色眼鏡なしで受け入れられるんだけど
中世ヨーロッパの世界観にそぐわないから出しにくいんだよね
……ただしその中世の範囲はどちょクソ広いので作者の力量次第でもあるな
中世ヨーロッパの世界観にそぐわないから出しにくいんだよね
……ただしその中世の範囲はどちょクソ広いので作者の力量次第でもあるな
37: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:51:37
魔力を感知してしまうモンスター相手とか魔法を禁じられたドワーフ族の武器とかちょいちょい見る気はするんだがな
ナーロッパ的な異世界じゃチー付与くらいでしか見ないな
ナーロッパ的な異世界じゃチー付与くらいでしか見ないな
38: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:55:01
>>37
ウージー短機関銃?
ウージー短機関銃?
42: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 09:13:18
>>37
魔法が使えなくなるっていうデメリットが大きいけど、強力な兵器だよね
神秘主義的な中世的な世界観と現代的な世界観をうまーく融合させたいいアイデア
魔法が使えなくなるっていうデメリットが大きいけど、強力な兵器だよね
神秘主義的な中世的な世界観と現代的な世界観をうまーく融合させたいいアイデア
39: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:56:05
ょぅι゛ょ戦記は空飛びながら銃火器ぶっ放してるけどナーロッパファンタジーよりは鉄臭え世界観だからノーカンか?
40: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 02:57:01
というか銃いっぱい出てきたらもう中世ファンタジー(ナーロッパファンタジー)じゃなくなるのでは?というのは思う
41: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 03:39:54
銃出したい作者は自分なりに違和感のない近代に近づけた異世界にしてる気がする。中世ファンタジーに拘ってないというか
43: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 10:35:07
スリングショットとかボウガンならまだある気がする
44: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 10:38:23
中世でクロスボウすら禁止された例があるのに銃なんて出したら速攻禁止令って訳よ
45: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 11:39:29
リアルで強い武器はフィクションで弱くなりがち
銃弾なんか避けられて当たり前みたいなとこあるじゃん
銃弾なんか避けられて当たり前みたいなとこあるじゃん
46: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 19:07:06
前々考えたネタとしてはマジックポーションやアイテムを打ち出すことで支援する特殊火器というネタを考えたことはある
火力高い弾はコストがかかるから不意討ちとか魔法が得意じゃないキャラのとっておきの切り札みたいなイメージ
火力高い弾はコストがかかるから不意討ちとか魔法が得意じゃないキャラのとっておきの切り札みたいなイメージ
48: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 19:10:47
三銃士って近世だったっけ
50: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 19:11:58
モンゴルが攻めてくるから銃兵や砲兵大量に育てて撃退しようぜって作品なら知ってる
51: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 19:14:42
ふと思ったが銃っぽい能力を持った魔法生物ってのはどうだろうか
火のついたナッツを発射する獣で魔物使いとか獣使いとか召喚士以外にも懐くぐらい人懐っこいが希少なので貴族やら大富豪しか持っていないみたいな
火のついたナッツを発射する獣で魔物使いとか獣使いとか召喚士以外にも懐くぐらい人懐っこいが希少なので貴族やら大富豪しか持っていないみたいな
52: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 19:54:50
>>51
量産できない設定付けて特定キャラの専用武器にすれば問題は起きづらいだろうね
量産できない設定付けて特定キャラの専用武器にすれば問題は起きづらいだろうね
73: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 19:01:44
>>51
ゼルダによく出てくる奴だ
ゼルダによく出てくる奴だ
53: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 20:15:40
実際は甲冑の騎士の時代と銃の台頭って微妙に重なってはいるから出てもおかしく無いんだよね
バレットプルーフ・マークって言って、銃弾が貫通しない事を示すためにわざと職人が一回試し撃ちした跡の残った甲冑が売られてたりする
https://www.gamespark.jp/article/2020/09/06/101927.html
バレットプルーフ・マークって言って、銃弾が貫通しない事を示すためにわざと職人が一回試し撃ちした跡の残った甲冑が売られてたりする
https://www.gamespark.jp/article/2020/09/06/101927.html
54: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 20:21:20
中世に実在したレベルの銃の性能だと魔法で良くね?感が出てしまうのがな
あと魔法やらドラゴンやらの攻撃に耐えられる様な防具や回復魔法や薬があると銃での必殺性って更に下がりそうだし
準備や整備が大変ってのもありそう
あと魔法やらドラゴンやらの攻撃に耐えられる様な防具や回復魔法や薬があると銃での必殺性って更に下がりそうだし
準備や整備が大変ってのもありそう
56: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 20:24:33
ダイの大冒険の魔弾ってそう思うと画期的だなあ
61: 名無しのあにまんch 2024/12/21(土) 21:20:45
ゴブスレだと数揃えようとするとそこから情報が漏れて呪文でメタられるから戦争では弱い
ダンジョンアドベンチャーやワイルダネスアドベンチャーでも使いづらい
なのでシティアドベンチャーで重装甲の敵に対する奇襲用武器という用途で落ち着いてる
ダンジョンアドベンチャーやワイルダネスアドベンチャーでも使いづらい
なのでシティアドベンチャーで重装甲の敵に対する奇襲用武器という用途で落ち着いてる
70: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 16:57:16
>>61
うまいこと設定したなと思う
ぶっちゃけたところ冒険者って舞台装置と世界観を維持するための作劇上の都合なんだよね
銃が剣や弓と同じように使えるような技術水準なら剣も弓も廃れて、戦士の主力武器が銃になる
すると高価な火薬を常備できるのは中央集権国家の軍隊になるので暴力装置としてのパワーバランスが完全に公的組織優性になって冒険者というシステムが成り立たない
なので銃撃を無効化する魔法が普遍的に存在することにしてパワーバランスを保ってる
ゴブスレ世界のディフレクトミサイルの魔法は銃撃だけでなく弓も防ぐが、銃と弓だと銃のほうがコストが高いので無効化されたときの損失が大きく、その状況を考えて弓を選択するインセンティブが働くため、よほど銃が高性能化しない限り弓と銃が共存できてる
うまいこと設定したなと思う
ぶっちゃけたところ冒険者って舞台装置と世界観を維持するための作劇上の都合なんだよね
銃が剣や弓と同じように使えるような技術水準なら剣も弓も廃れて、戦士の主力武器が銃になる
すると高価な火薬を常備できるのは中央集権国家の軍隊になるので暴力装置としてのパワーバランスが完全に公的組織優性になって冒険者というシステムが成り立たない
なので銃撃を無効化する魔法が普遍的に存在することにしてパワーバランスを保ってる
ゴブスレ世界のディフレクトミサイルの魔法は銃撃だけでなく弓も防ぐが、銃と弓だと銃のほうがコストが高いので無効化されたときの損失が大きく、その状況を考えて弓を選択するインセンティブが働くため、よほど銃が高性能化しない限り弓と銃が共存できてる
62: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 02:18:15
真面目に考えれば考えるほど扱いづらい
銃弾を容易く見切ったりあたっても屁でもねぇっていう超人大集合世界だと登場させる意味が薄い
攻撃力が完全武器依存なのもしんどいところ
銃弾を容易く見切ったりあたっても屁でもねぇっていう超人大集合世界だと登場させる意味が薄い
攻撃力が完全武器依存なのもしんどいところ
63: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 02:39:26
ゲームだとワイルドアームズ3とか主人公四人全員が銃使いでもファンタジーやってるし(後半の展開はほぼSFだったが)
なろうでありがちなゲーム的世界観ならレベルアップやパラメータの成長にともなって銃撃の威力が上がってもいい
そもそも、攻撃力が武器依存なのは実質刃物だって似たようなもの
そりゃ筋力によって切ったり刺したりのしやすさは変わるが、人間相手なら大差ない
なろうでありがちなゲーム的世界観ならレベルアップやパラメータの成長にともなって銃撃の威力が上がってもいい
そもそも、攻撃力が武器依存なのは実質刃物だって似たようなもの
そりゃ筋力によって切ったり刺したりのしやすさは変わるが、人間相手なら大差ない
64: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 03:20:25
タクティクスオウガで直線上にしか飛ばないから不便って理解したろう
やはり騎士は剣で戦えという事だな!
やはり騎士は剣で戦えという事だな!
66: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 11:56:42
>>64
タクティクスオウガで剣は1パネルしか攻撃できないと学んだろう
やはり射程は正義
タクティクスオウガで剣は1パネルしか攻撃できないと学んだろう
やはり射程は正義
67: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 11:59:43
現代兵器レベルならともかくモンスターが跋扈することも多いファンタジー世界でリロードに時間もかかって弾切れもするマスケットがどれほど役に立つかっていうのもある
現実でも熊を猟銃一発で倒すのは難しいのに
現実でも熊を猟銃一発で倒すのは難しいのに
69: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 12:08:37
中世ファンタジーの銃だと魔法が便利すぎて不遇になるんじゃないか?
弓と違い直線的な攻撃しかできないし、弾は使い捨てだし、火薬も貴重
ある意味ロマン武器扱いなんじゃない?
弓と違い直線的な攻撃しかできないし、弾は使い捨てだし、火薬も貴重
ある意味ロマン武器扱いなんじゃない?
71: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 17:49:46
銃を使うことで超高難度の魔法をある程度簡略化できる
って設定で肉体的に貧弱なヒロインの一発芸みたいな位置づけにしてる
って設定で肉体的に貧弱なヒロインの一発芸みたいな位置づけにしてる
72: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 18:59:11
銃自体が魔法使いの杖の発展形で更に銃剣付けることで槍代わりとして使えるなら実用的だと思う
74: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 19:27:36
銃と競合するのは魔法じゃなくて剣や弓だろ
現代異能ものとかで銃と異能が両方とも活躍してる作品は多いし
FFとかで突っ込まれるのも「銃があるのになぜ剣を使っているのか」だし
現代異能ものとかで銃と異能が両方とも活躍してる作品は多いし
FFとかで突っ込まれるのも「銃があるのになぜ剣を使っているのか」だし
75: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 19:43:16
>>74
現代異能もので刀や弓を振り回すキャラも普通にいるんじゃ?
というか現代舞台は必然的に銃の存在を前提にしてパワーバランス考えることになるからいわゆる中世ファンタジー世界とは話が違いすぎる
現代異能もので刀や弓を振り回すキャラも普通にいるんじゃ?
というか現代舞台は必然的に銃の存在を前提にしてパワーバランス考えることになるからいわゆる中世ファンタジー世界とは話が違いすぎる
76: 名無しのあにまんch 2024/12/22(日) 19:47:23
中世のタイプだと基本待ちの姿勢というかアクションとの相性悪い気がする
足を止めて戦うスタイルって展開に作者の地頭試されるし
足を止めて戦うスタイルって展開に作者の地頭試されるし
78: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 01:58:37
一番のデメリットは火薬の補充が面倒って点だな
弓の弾切れがないこともあるから無視してもいいかもだけど
あとクロスボウというライバルがいるのもポイント
バネ式とかにして火薬をごまかそうとするとクロスボウが壁になる
クロスボウの小型版とか言い張ってフリントロック型バネ銃を出すのもアリだろうけど
弓の弾切れがないこともあるから無視してもいいかもだけど
あとクロスボウというライバルがいるのもポイント
バネ式とかにして火薬をごまかそうとするとクロスボウが壁になる
クロスボウの小型版とか言い張ってフリントロック型バネ銃を出すのもアリだろうけど
79: 名無しのあにまんch 2024/12/23(月) 11:59:36
ドリフターズかなんかで語ってたが銃の利点は誰でも簡単に一兵士になれることだからな
戦争の時は一気に戦力アップになるけどナーロッパで個人が持って旅とかするなら結局他の武器のが利点がある
コスパ悪いから魔法があるなら魔法でいいし、一人で静かに人を殺すならクロスボウとか弓とか音が出ない方がいい
戦争の時は一気に戦力アップになるけどナーロッパで個人が持って旅とかするなら結局他の武器のが利点がある
コスパ悪いから魔法があるなら魔法でいいし、一人で静かに人を殺すならクロスボウとか弓とか音が出ない方がいい