【ワールドトリガー】248話チラ見せ ヒュースとの話を終えてジャクソンは何を思う……
◤◢◤◢◤最新話情報◢◤◢◤◢
— ワールドトリガー公式 (@W_Trigger_off) November 27, 2024
12月4日(水)発売のジャンプスクエア1月特大号では、248話が掲載です✨
「今自分に足りないもの」を認識した麓郎。彼は今、何を思うのか――。
今月号 はポストカードカレンダーが付録に❗️📅
絵柄の一部を本日19時頃公式Xにて公開予定👀
よろしくお願いします❗️(担当) pic.twitter.com/HDZnOATSkM
あ、すっごく普通の感想タスカル……
ヒュースの意見は正しいと思うけど、意識高くて大変すぎるって感想も年相応だよね…
特に高校生なんてね……周りの先生とかは自主性求めるけど
高校生なんてレールまだまだ敷かれっぱなしよ
彼らの置かれた状況が特殊すぎるんよなー
普通ならただただ言われた通りの事をこなしてさえいれば程度はどうあれ着実に成長できる そういう風に教育の中身ができている
若村が、というよりボーダー自体がまだ未熟なんよなやっぱ
若村も嵐山さんから言われてことをこなしていれば成長したと思われるが・・・
状況は違うけど
|
|
ダルイを名言にしてくれそうな覇気を感じる
これ肯定的な意味かと思ってたけど足踏みの話を踏まえるとネガティブな意味もありそう
若村がヒュースに人生相談したあとだけど今度は年下の義人からあくまで感想の体で個人的な相談があるんじゃないか
「俺は正直側で聞いてるだけでもきつかった」って
>>6のように「ダルい」って言うのも憚られる雰囲気に隊の方向が行ってるし後輩の不安を聞いてやるのも隊長の仕事と言えば仕事かな?ともあるし
ちょうど、今の試験で刻んで覚えていけばいいだけじゃないだろうか?
部隊のメンバーって試験の順位をことさら気にしてはいないし
めっちゃ強いヒュースが活躍したら香取無双の再現になっちゃう…
だけど合格する気満々のヒュースに活躍しないで貰う選択肢はないんだよなぁ…
なんか知らん間に香取が活躍してB級上位まで上がった
のか
ヒュースに指示出した(頼んだ)上でいい成績を残す
のか
は大分違うと思う
若村が隊長として指示を飛ばす以上そんな事にはならないよ
最終香取戦みたいにぐだぐだになるだろうがそれはそれとしていい経験だ
ラウンド8と戦闘シミュレーションで負けまくったことで若村にも成長の兆しが見え始めたからな
がんばる方向を間違えてたというか「がんばることに逃げてきた」現実を突きつけられた感じだからな
若村のその原因が1ヶ月経っても自分でもこんがらがる(香取隊全体の問題と関わるから)のに
同じチームの笹森とかまさにそんな感じだしな
それを言わずにはいられないキツさだったんだけど
キツいことを言われた直後の「気にするな」はそれに逃げ込みたくなるし依存したくなるんだよ
たぶんジャクソンはそうならないと信じてるけど冷や冷やする
話の流れ的には改善の具体策に踏み込んでいく形かなぁ
今の若村に必要なのは改善策を自分で考えて責任持つことではあるけど
それに人の手を借りてはいけないってことは無いんだよな
実力低くても天羽に名前呼びされてたりおそらく人格者寄りではあるんだよなぁ麓郎
視野に余裕が出来たらもっと人望というか指揮力も持てるんじゃないだろうか
腰が引けてる
ガツガツいけない
天羽視点の若村に感じる欠点とヒュースの助言には重なりそうなとこはあるんだよな
他人の問に対する正解を求めようとしないで自分で考えた自分の解を出せ
真摯に向き合ってる若村の様子を見て声かけるならヒュースみたいに「若村ならできる」系が良いな
他の三人は問題提起すらしなかったとも言えるから
それこそこの2人も遊真の寿命や主君の事がなければもう少しのほほんとしてるかもしれないし
高校生なのに人格ができすぎてる
若村隊のメンバーはそのために調整されてる感まである。
ラストの1位以外はほぼ既定路線だったんじゃねえかな。
マリオも半崎も日佐人も遠征行く気薄そうだし合格しなくて当然の若手だしな
香取はデキる奴だけど人を引っ張っていけるかというと微妙っぽいんだよな
といって香取隊を若村隊に変えろって訳じゃないんだけど 統率を担当するなら若村っぽいんだよな
それは流石に修がエースやらせるようなもんじゃねえの?
隊長適正なんてもんがあったらここまで深刻な問題になってないと思うが…
隊長としての「実力」は確かにまだないね でもそこは成長する分野だと思うんだ
内容はともかくちゃんと香取に物申せるのは大事なとこだと思う
ここで諏訪さんの狙いを完全に読んでるのは奈良坂や村上以上の戦術眼があるのかも
これ諏訪の狙い完全に香取だしむしろ読めてないのでは?
あー…、どのみちシールド張るのは正しいが、香取の盾になってるミュラ―の方が分かってるって事か。
まあこの一場面で能力を図るのは厳しいとは思うが
連携が上手くないのが香取隊の弱点なのだと思う
香取の突撃を軸に男二人が半隠密とかの援護するのが香取隊の戦術じゃないの?
香取隊には戦術がないなんて言われたこと一回もないと思う
それしか選べてなかったってのが正しいんじゃないかな、と思ってる
本来ならあの隊の駒があればもっといろいろできるはずなんだよ
香取自体も本来はもっと遊撃寄りの方が活きる性能だし若村三浦もタイマンで踏ん張れる防御力はある感じだし
中位レベルの駒が上位(半分はA級)の戦場でやってたわけだから個人戦闘力も全然足りてなかったっぽいよ
俺の感覚では中位レベルの駒なら上位やA級下位相手なら踏ん張れるってイメージなんだけど
勝つ必要はないんだぞ 獲るのは香取の役目なんだから
実質A級10チームの内4位と6位なんだから二宮隊と影浦隊は下位じゃなくて中位
B級中位の個人戦闘力はB級上位やA級下位隊員相手でも踏ん張れそうってのと二宮影浦隊がA級中位相当って別の話のような気が… 真っ当にチーム戦術の経験を積めた中位隊員なら、格上の相手にぶつかっても粘ったり連携したりでチームに貢献する動きができるはず
B級上位の隊員って個人でも皆B級上位なのか?
いや修からしてそんなことないし分かってる範囲でも水上とかパラメーターそこまで高くないしB級中位の個人戦能力が足りないことはないだろう
彼らが鯛焼きを売るのが上手くて若村がそんなに上手くないのは当然として
その水上が敵に狙われたら2回中2回とも粘れずに落ちてるんだからやっぱキツいよ上位戦は
少なくとも今の若村的には問題なさそうだ
三雲はめちゃくちゃ頑丈
頑張る場所を間違えてるというかその手前で頑張ろうと言われてるだけで
まず○○を継続しましょう。
できない場合は継続する習慣をつけましょう。みたいな
継続できないのに継続させるとは…?みたいに感じるような
まぁなんかそんな雰囲気の具体策に踏み込んでいく空気は感じる
結局ヒュースの話だと具体的にどうするってところまで踏み込めなかったからな
答えを与えることになっちゃうからしゃーないんだけども
お前は自転車に乗れた、だからお前は刻める、努力ができる
ってのは割と一歩前に踏み込んでる気はする
こういう視点の変更は結構大事なんじゃないか
下から一歩一歩もいいけど自分ができること、できないこと、できそうなことを確認できるなら下からに拘ることもない
読めた、というか反応しただけじゃない?
それでも反応できるという事実はあるからそれを認識できればいいんだ
認識すれば他の手を考えることができる 防御への反応を信じて攻めてみるとかね
というか若村は基礎スペックは足りてるんだよ、反応出来て偉いみたいなそういうレベルじゃない
若村に足りてないのは反応じゃなくて先を読んで行動する能力
自分から何かを起こして相手を動かせない、先手を取る能力が全くない
ポケモンのダブルバトルで初回ターン必ずまもるを打ってる感じ、しかも相手を一撃でやれるスペックも厄介な起点技を持ってるタイプでもないので放置安定でヘイト買うことすらできない
だるいと言いつつ仕事はきっちりしようとする
だるいと口に出しても咎められない程度には出来ている
ただだるいといつまでも口癖が抜けない状態は足踏みだったり拙いところに精神が置かれてるかもな
これ香取隊では麓郎が一番A級評価高いの笑う
2日目以降で逆転してそうだけど
ロクローがダメなの戦闘面の話であって女性陣はまずコミュニケーション面で大分難あるからな…
三浦もまぁ減点要素が少ないだけで積極的に行くタイプじゃないし
華さん22…
香取はともかく三浦は議論短めで隊員の評価するところがなくなった形になったからしゃーない
なんなら華さんは王子に次いで、諏訪、蔵内と並んでA級評価高いんだよな
華さんは何気に最初から優秀ですよ
閉鎖試験始まって以降ずっと優秀だよな
ランク戦の時はあまり目立ってなかった印象あるけど
臨時ゾエ隊の戦闘シミュの作戦建てから課題もほぼ華さんの得点って、忖度とかしなさそうなきくっちーが認めるくらい
追い込まれた人間は信用出来ないもんだって話になるとガロプラは大丈夫かなっておら不安になってきたぞ…
ランク戦は三つ巴四つ巴だしこの手の駆け引きはよくあることなんじゃないか? 仲間みんな落ちて自分も手負いの中なんとか活路を開こうとした海と、自ら主導権を取りに行った諏訪隊じゃだいぶ状況違う
12月4日が遠い…
誰でも狙える状況ならまず香取から狙われるのは仕方ないよ
要するに視野狭窄に陥ってるんだよな 焦りもあるけど向上心ゆえに正解を求めすぎてる
もっと勝敗度外視していろいろやったっていいよなぁ
共闘提案という戦略的に正解っぽい判断をした海くんも結局できなかった訳だし
帯島ちゃんにとっては正解でもなんでもないから… 共闘っぽい形に持ち込みたかったのは追い詰められてた海くんの都合
そうだよ だから海くんにとって正解じゃないか
麓郎に対して特に加点のある試合だったとは思わないが
上手い事フェイント通した諏訪さんが上手かった場面であって対処できなかった側に重い落ち度あったってことにはならんよねまあ
解説が言う通り普通だったら撃たれない場面なのは間違いない
でもその普通は射程持ちが睨みを効かせてるのが当たり前だからこそ普通なのであって射程持ちが誰も警戒してなかったら普通じゃないことが起こるのはある意味必然だと思う
互いに住宅街の隙間抜けてるのにで射程も何もないのでは?
この状況で射程を有効に使えるのが那須隊だけだったから共闘の場面だったんでしょ
ここはかなり見たいんだよな
実はあの相談のタイミングって諸々の日中試験がひと段落した後の誰もみてない時間帯って可能性もそこそこあるのじゃ
夜だとしたら話題に上がるのは翌日ってことになるかなぁ
あれがA級に見られないということは無いと思いたい
戦略も個人戦力も役割も全部内包してる が何故か表に出てこない