柔道漫画って名作が多くない?

  • 45
1: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 21:53:05
名作しかないジャンル
49: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 15:12:56
>>1
右下草
まあ間違いなく名作漫画ではあるけども・・・
5: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 22:00:08
なんか途中から違う漫画になるやつ混じってない?
2: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 21:56:01
最初期稲中意識しててラブコメ路線に入って主人公の薄毛イジりとホモネタばっかしてたいでじゅうってやつは?
3: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 21:56:47
>>2
もちろん名作
51: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 17:11:19
YAWARA!とかいう名曲しかないアニメ
65: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 23:26:41
YAWARAって松田とのラブコメメインだと思う
4: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 21:59:46
柔道を描くって多分一番身体を描く画力が必要になるから実力ないと挑めない説
6: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 22:15:02
>>4
うむ。この躍動感たるや。
7: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 22:30:39
コータローまかりとおるの柔道編も推したい
柔道という名の異種格闘技戦だけどアクションの躍動感凄すぎる
8: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 22:33:27
>>7
お下劣マンガと思いきや格闘描写はマジのトップクラスなの笑うわ
足技の風を切る感じが好き
18: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 08:35:36
>>7
ずっとふざけていると思っていた主人公が柔道をするのはお前だけって決めていたんだってラスボスにいうの好き。
19: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 08:55:18
>>7
最初に見たのが柔道編でハマってそれから無印読んだらモモチゃんよりむしろハゲの方が活躍してて驚いた記憶
52: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 17:57:54
>>19
そりゃハゲは初期からのライバルかつ一番頼れる仲間のポジだからなぁ
逆にいうと出番無いの柔道編くらいで
20: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 09:29:55
>>7
新人に作画任せて完結まで行ってくれないかなぁ
最終章の忍者編も面白かったんだよね
32: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 12:32:43
>>7
寝技特化の高専柔道とかいうロマン
83: 名無しのあにまんch 2024/07/29(月) 00:57:37
>>7
新コータローは三四郎が良キャラだった
気弱なキャラが最後コータローに勝負ふっかけるぐらい強くなるのすごいと思う
9: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 01:54:59
帯ギュ好きだったな
11: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 07:30:31
90年代サンデー作品が全然アニメ化されなかったのは勿体なすぎる
10: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 02:02:48
柔道讃歌とか暗闇五段とか、昔から映像化も恵まれてる
やっぱ姿三四郎というスーパーレジェンドのおかげかな

これはテレコムが「劇場アニメ作るから」ってあちこちからエース引き抜いて、
うっかり日本最強のアニメ会社になっちゃった時期のアニメ版
ゴリゴリ動くし主題歌がまたいいんだ…
54: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 18:32:44
>>10
これって西城秀樹さんが三四郎演じているヤツだっけか?
82: 名無しのあにまんch 2024/07/29(月) 00:53:55
>>54
DMMプレミアムで坊ちゃんと合わせて見たな
101: 名無しのあにまんch 2024/07/30(火) 14:01:17
>>10
黒澤明の処女作も姿三四郎だしな
14: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 08:07:16
本宮ひろ志版の姿三四郎も名作だぞ
12: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 07:47:47
なんか小学校に置いてあった雑誌に載ってた柔道漫画好きだったけどなんて作品だったのかがわからない、虐められっ子が偶然柔道場に逃げたらそこの師範に投げられて受け身の上手さを評価されてみたいなやつ
88: 名無しのあにまんch 2024/07/29(月) 10:30:51
>>12
小学校に置かれる雑誌で柔道漫画っていうと『ちゃぐりん』って雑誌の『ドンと一本!』思い出したな
あらすじ思い出せなくて検索かけても主人公の画像1枚しか出なかったから合ってるかは知らん
97: 名無しのあにまんch 2024/07/30(火) 11:44:32
>>88
作者の他の漫画を見るに多分それです!
久しぶりに読みたかったけどどこにも無さそう……
13: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 08:01:28
もういっぽんとかクッソ面白かった
現代らしい価値観の中でそれでも勝つことを目標に稽古して楽しそうに試合に臨むのが良い
24: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 10:06:11
もういっぽんはアニメも面白かった
着替えシーンを徹底して色気皆無に描いてたのはこだわりなのかなんなのか聞いてみたい
23: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 10:01:48
ウィキペディア見たら長瀞さんも柔道漫画にカウントされてた
まあ確かに柔道漫画ではあるが…
29: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 11:41:01
>>23
アニメがもういっぽんと同じクールだった気がする
16: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 08:11:56
寺田ヒロオの暗闇五段はテラさんらしい正しい漫画
実写化され主演は千葉真一
子役時代の小林幸子も出ていたとか
35: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 13:05:58
>>16
暗闇五段、設定だけなら完全にダークヒーローものなんよ
あんな爽やかなストーリーになっちゃうあたり良くも悪くもテラさん
17: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 08:20:18
ひかるチャチャチャ!がけっこう好きだったな
あれで空気投げという技があるのを知った
22: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 09:48:01
バロン吉元の柔侠伝も古風な風格があって良い
25: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 10:23:53
柔道部物語はスポーツ漫画というより運動部漫画って感じだよね
セッキョーとかの意味分からん風習とかこいつの存在とか
27: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 10:59:30
>>25
サボりの達人名古屋とか団体戦レギュラーじゃないけど全国級の練習にちゃんとついて行って大会中はしっかりサポートに回る岡みたいな部員の描写や卒業後の先輩たちの様子とかも入るからまさしく柔道「部」物語なんだよね
30: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 11:42:07
>>27
テキトーにやってたり一生懸命やってるけど試合はムリと評価されてても、投げ出さずにやっていたら二人ともしっかり黒帯になってるのは良いよね。なんだかんだ五十嵐先生が良い指導者なのが分かる。
31: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 12:13:17
>>25
この場面しぬほど笑ったw
相手がフリーズしてるのも芸術点高いww
33: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 12:37:05
>>31
こいつ猛暑の中の猛練習でみんなが3キロから5キロは痩せる中で一人だけ4キロも太るんだよな…
いくら流してやってるとは言え基礎体力が凄かったのかも知れん。やる気があれば名選手になったかもね。
42: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 14:23:33
>>31
しかもちゃんと重心変わって微妙に頭の位置動いてるんだよな
柔道部物語はこういう静と動の組み合わせが凄く上手い
59: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 21:19:23
>>25
真面目に全国制覇を目指してる漫画でガチ派とエンジョイ派がここまで諍いなく共生してるのは読んだことがない
どっちがどっちを軽蔑してるわけでもなければ特別な敬意を払ってあえて共生しようと意気込んでるわけでもなく、ごく普通にどちらも存在している
62: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 22:30:41
>>59
スポーツ漫画だと意識の違いっで息苦しいよ展開って王道だけど現実の運動部だとそういうのってほとんどないよね、部活仲間でそれ以上でも以下でもない感じ
まさにこの漫画で表現されてるぐらいの距離感
34: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 12:39:17
柔道部物語は「部活」漫画の最高峰だと思う
男子だらけな部活の空気感よ

帯ギュは部活という視点ではファンタジーだよね「それは…柔道部だからだ!」
64: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 23:23:34
>>34
二組もカップル成立してるし何なら鷲尾たちだってカップルにまでは至らなかっただけで女の子から好意持たれてた時点で結構ファンタジーだよ…柔道部やぞ?
91: 名無しのあにまんch 2024/07/29(月) 17:20:08
>>34
部活の闇の側面も少し垣間見られたな。
おはつもそうだが、どうして悪しき慣習がいつまでも無くならないのか良く分かる。復讐の連鎖と同じ理屈だ。
28: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 11:15:36
ただ柔道を描くだけでももちろん凄いんだけど
小林まことは猫でも柔道の動きを再現できるトンデモ画力の持ち主なんだ
45: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 14:41:54
あと江南の花形みたいな「ほぼただのクソデブ」に体ごと巻き込まれたときの絶望感よ
47: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 14:56:57
>>45
うーむ、これは強烈。ぶっ潰されてるぞ。
170キロに勢い良くこれやられたら、そりゃやられた方も見ている方も過呼吸になるな。
38: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 13:23:30
そういえば、『いなかっぺ大将』も柔道漫画か

初期の頃は元より、ギャグ路線になっても柔道はしていたからな
100: 名無しのあにまんch 2024/07/30(火) 13:59:26
>>38
気になって検索してみたけどいなかっぺ大将って電子書籍になってないんだな
てんとう虫コミックスの語源になったてんとう虫の歌も
川崎のぼる作品は巨人の星荒野の少年イサムからマイナーなゴルフまんがまで電子化されてるのになんでや
39: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 13:24:55
圧倒的に格上の選手に投げられるときの、
「カミソリの切れ味のナタが真下からズバッと来て一瞬で天地がひっくり返る感覚」
これ柔道やってたやつじゃないとわからんし、一枚絵で表現できるの小林まことだけだと思う
43: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 14:25:53
>>39
黒帯5段の人とかとやるとマジでこれ
1秒決着がフィクションじゃない
55: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 19:19:10
小林まことのこういう技の途中をしっかり描く演出は画力も相まって天才的だと思う
50: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 16:45:30
>>47
これを見た三五秋山田丸が過呼吸起こしたシーンでミスなのか一年の田丸が五分刈りになってるのも込みで好き
56: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 19:30:38
柔道部物語は作画的名シーン色々あるけど個人的には江南の石川が平尾先輩の内股をすくい投げで返すシーンがめちゃくちゃすごいと思った
66: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 23:27:08
>>56
仕掛ける方が速く動くんだけど、決着の一瞬は勝者が静止して敗者が勢いよく叩きつけられるって表現が上手すぎる
57: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 19:42:35
バトル漫画あるあるの、
「敵と自分の間に流れてる時間が違う」
「右から攻撃してきたハズの敵がいつの間にか左にいる」
「攻撃食らった瞬間、時間がゆっくり進む」
「力の差がありすぎて何をされたかわからない」
あたり、柔道やってるとカジュアルに体験できるよね
53: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 18:12:04
猿先生は視覚障碍者の柔道漫画描いてた
高い画力、好青年の主人公、さわやかなオチと手堅くまとまった良作だった
ヤクザが出てくるのはご愛敬
60: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 21:33:50
この二つの柔道漫画もよく読んでた

・主人公が最初は柔道どころか格闘技とは無縁の人間

・後に主人公が幻の技『山嵐』を習得

・同じ柔道部員に化け物じみた強さの奴が居る

と今思うと色々共通点があったがどっちも面白くて夢中で読んでたなぁ…
61: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 21:45:40
山嵐って言われるとやっぱコータローまかり通る柔道編思い出すわ
天狗投げの話とかもおもしろかったし
68: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 23:42:15
>>61
天狗投げ迫力あってよかったけど頭から落ちて受け身がとれないって理由で河津掛けが禁止技なんだからあんなん完全に反則技よな
89: 名無しのあにまんch 2024/07/29(月) 10:38:34
小林先生の女子柔道部物語もぐう面白いから読んでみてね
96: 名無しのあにまんch 2024/07/30(火) 05:38:28
みんな柔道部物語大好きだなw

元スレ : 柔道漫画とかいう

漫画記事の種類 > 考察柔道柔道漫画

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 15:36:41 ID:AwNTIzNzQ
高校生の部活物として
団体戦(個人で負けても仲間が勝てば勝ちあがれるので、負けが描きやすく展開として勝つのか負けるのか分からなくなるし、引き分けにも大きな価値が出て相手の格を落とさずに勝ち上がりできる)があるってのと
予選とか一切なしの全国大会である金鷲旗の存在が大きい
勝ち抜き団体戦だからエースの存在が輝くし
相手エースをみんなで倒す展開にもできるし
強くない高校でも全国の強豪校との試合を自然に描けるし、県のライバルチームの活躍も描きやすい
0
このコメントへの反応(2レス):>>26>>29
26. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 19:52:47 ID:U5MDczMjM
>>1
あとはそもそも柔道の「基本は制限時間内のポイント制だが、一撃必殺(一本)が決まれば一発逆転で即試合終了」ってルールがかなり漫画向きなんよな

今の国際ルールは効果も有効も無くなって一本と技ありしかなくなったからポイントの取り合いみたいな試合描写とか、有効一個でギリ逆転みたいな展開はできなくなったけど
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 20:12:07 ID:Q4ODA5NA=
>>1
勝ち抜き団体戦だと先鋒による5人抜きで実力差を見せつける展開もいいよね。
柔道部物語で先鋒として出場した西野が三五たちを5人抜きするとは思わなかったが。
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 15:47:24 ID:E4MjgyOTc
かなり画力も求められるし、柔道物自体が少ないから
編集も中途半端な見切り発車はしないんじゃないかな(ドカベン除く)
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 15:53:08 ID:k0NjQ5NDY
コータローの中で初めて読んだから印象深いってのもあるけど柔道編が一番好き
三四郎と醍醐、春樹と竜野の因縁とか何回読んでも面白い
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 15:56:27 ID:YxNzU0NDY
帯ギュは最近ちょうど読み直したところ
面白いことに間違いは無いが時事ネタCMネタが多くて風化が半端ない
0
このコメントへの反応(1レス):>>11
11. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 16:59:34 ID:U3ODAzOTA
>>4
まろやか〜ん

当時ペヤングが売ってない地方に住んでいた俺はネタがわからなかった
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 15:57:33 ID:QyMDU1MzQ
出てないのだと、七帝柔道記とからんも面白かった
後者は打ち切りだけど、これはファンが求めた作風じゃなかったってだけで、
漫画としてはしっかり面白かったと思う
0
このコメントへの反応(1レス):>>19
19. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 18:22:04 ID:gxNDk2NDU
>>5
七帝柔道記も面白いんだけど高専柔道の宿命で
動きに華が無いのがネック
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 16:23:12 ID:AwNjc3NjY
コータローはもう柔道編が最終回だったと思うしかないのかなあ
主人公が何か絶対死ぬウイルス(だっけ?)をぶち込まれたままになるけど
0
このコメントへの反応(1レス):>>31
31. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 20:45:59 ID:kyMzMwOTA
>>6
長期連載だったし、こういう事情で描けなくなってしまったので終了します的なアナウンスを雑誌上できちんとやって欲しかった
0
このコメントへの反応(1レス):>>41
41. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 22:45:53 ID:c1OTM2MDM
>>31
作者自身が「継続して描けなくなったので中断じゃなく終了します」って2ページぐらいのマンガ載せてなかったっけ?
なんかマガジンスペシャルだかで読んだ覚えがあるんだが
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 16:27:27 ID:A1ODk5NTk
剣道漫画がなにかいいたそうにしてる
0
このコメントへの反応(1レス):>>24
24. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 18:47:44 ID:M5MTIwNDk
>>7
サンデーの超名作、旋風の橘が再評価される日は近いな!
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 16:36:33 ID:g3MDE0NjM
絵を描く人間なら絵を描くだけで大変なのが分かる題材だから、それに手を出そうとする人は生半可な気持ちじゃないだろうし
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 16:39:27 ID:Q1NDE5NzE
1・2の三四郎の柔道部編も面白いんだよなあ
小林まことは天才や
0
このコメントへの反応(1レス):>>32
32. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 20:47:56 ID:kyMzMwOTA
>>9
引退してたのに女子柔道部物語で復帰したんだよなあ
まあこれで流石に最後だと思うが小林ギャグは健在だし、既存ファンがニヤリとする過去作のキャラがたまに出てくる
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 16:59:31 ID:czMDkwMzM
柔道キャラ最強って誰なん?
女枠は柔ちゃん?
ファンタジー枠だとケンガンの中年A?
0
このコメントへの反応(2レス):>>16>>40
16. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 17:45:57 ID:M5MDAyMzY
>>10
個人的にはスラダンの青田を推したい。

しれっと神奈川県大会優勝してその旗持ってゴリに喝入れに来てた。
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 22:34:31 ID:I3NzIyMjI
>>10
ヒグマにも勝っちゃうチンポ先生(牛山辰馬)を推す
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 17:06:27 ID:EyNjYzNzQ
じゅ…ジュウドウズ…
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 17:13:20 ID:IyNDY4MjM
柔道部物語ってほんまに30年近く前の漫画なんか?ってぐらいレベルおかしいしありとあらゆる要素がオーパーツだと思うわ
8年ぶりに3周目しようかね、いい具合に忘れてきたし
というかたったの11巻!?って今更驚いてるわ、どう考えても30巻相当の満足度だし

あと、小林まことはお調子者男を描く天才だと思う
0
このコメントへの反応(1レス):>>35
35. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 21:07:25 ID:EyMDkyMDg
>>13
合同合宿の時の指導描写は実に昭和だったけどな
「練習中に笑うな!」バシィ
「水を飲むなと言っただろう!」バシィ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 17:20:39 ID:Q2Njk4Njg
試合が長引く事のない競技だからダラダラした勝負がない
試合にページ数を多く割けないから、それまでの積み重ねが作品のキモになる
実力のある作家であればそこを上手く描けるので良い作品が出来上がる
このスレでも派手な試合の描写が多く語られてるけど、本当に作家の物語を描く力が試される題材だよ
柔道の打ち切り漫画はとりあえず試合!派手な技!才能あふれる主人公!みたいな小手先に走って消えていく
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 17:23:11 ID:IyNDY4MjM
「相撲漫画って名作が多くない?」も唱えたい
冗談抜きで双肩を成す説だと思ってる
0
このコメントへの反応(1レス):>>21
21. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 18:35:18 ID:c5MTA2ODc
>>15
2010年代ですらメジャー少年誌の2誌で相撲漫画が長期連載を成し遂げているからね
打・投・極3点揃ってるから格闘バトル物にもなりうる
0
このコメントへの反応(1レス):>>30
30. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 20:16:31 ID:Q4ODA5NA=
>>21
その少年誌で相撲漫画のヒット作の一つであるバチバチシリーズの佐藤タカヒロ先生も、連載デビュー作で柔道漫画「いっぽん!」を描いていたね。
試合が始まるまでに展開を盛り上げる上手さは、このころから確立されていたなあ。
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 18:01:21 ID:k1NDc1MTQ
もういっぽん!で少し華々しい世界にしてようやくアニメになったけど村岡ユウ先生も長年週刊で柔道漫画描いてる超人よね
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 18:19:21 ID:cxMDQzMjM
あれ?
「弥生の大空」は??
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 18:29:44 ID:Y3NTE4NTU
コータローは、

柔道は地球という最大の凶器を使う最強の格闘技だ

云々というセリフが印象に残ってる
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 18:40:31 ID:MxNTU1Mg=
「山嵐」が幻の技扱いのコータロー柔道編読んだ後、浦沢直樹の『パイナップルARMY』で「試合では禁止されてるけど素人でも出せる技」として登場して子供心に混乱した憶えがある
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 18:42:06 ID:M1MTQzMTU
マイケルの柔道懐かし過ぎやろ30年以上前やぞ
0
このコメントへの反応(1レス):>>25
25. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 19:43:57 ID:I2NzAzMTA
>>23
柔道漫画は傑作が多いといは言うけどスレ画のやつみんな30年くらい前なんだよな…
0
このコメントへの反応(1レス):>>27
27. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 19:53:07 ID:Y5NDY3NDg
>>25
リアル五輪の重量級の動きのなさがどうしてもフィクションの邪魔をする
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 19:55:12 ID:U5MDczMjM
いくら背負いの天才とは言え、140キロの巨漢をチビが投げれるわけないだろって意見に対し

「まず背負いに入るスピードがべらぼうに速え。あれは今の高校生じゃ防げん!」
「そして一瞬のうちに相手を担ぎあげちまう」
「あとはテコの原理で一回転よ」

って解説されて本当に三五がぶん投げるシーンがめっちゃ好きだったわ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 20:50:47 ID:kyMzMwOTA
かなり長期連載だったのに名前の上がらない花マル伝w
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 21:06:20 ID:MzODUyNTQ
柔道部物語は最終回まで読むと柔道部出身でもないのに「さようなら」の代わりに「サッ!」って言いたくなる何とも言えない爽やかな読了感が印象的だった
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 21:34:39 ID:QwOTYwNjY
コータローまかりとおる柔道編は名作なのは間違いないし柔道描写が他の名作柔道漫画に負けないぐらい深いのは確か
でもあれを柔道漫画と呼ぶのは嫌だ
あれ柔道じゃなくて武道漫画じゃん…なんでネットもないあの時代に週刊連載であんな広く深い描写ができるんだよ
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 21:40:52 ID:MzNzk0ODA
そういやジャンプってあんまり柔道やらないよな
ひかる!チャチャチャ!くらいなのかな?
0
このコメントへの反応(1レス):>>45
45. 名無しのあにまんch 2025年04月10日 10:53:47 ID:Q5NjMyNjA
>>37
こせきこうじ先生のデビュー作
「ああ一郎」はその後の先生の作品らしさが詰まったいい作品だったよ
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 22:00:11 ID:E0NjU3MDQ
コータロー柔道編先に読むと無印のハゲの重要キャラっぷりに驚くよな
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 22:30:43 ID:UyOTAyMTA
やっぱり有名どころは大体揃ってるなぁ、面白いよね柔道モノ
じゃあちょっと思い出したんで変わり種を……
ちょっと前に終わった「イジらないで、長瀞さん」あれ途中からヒロインが柔道をもう一度やり始めるんだけど、個人的にはそこからの方が格段に良かったなぁ(まぁ正直、柔道描写自体は特筆する程ではない)
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月10日 00:23:19 ID:Y3NDI4ODA
6年間剣道やっててずっと知らなかった残心の意味を初めて教えてくれたのがコータロー柔道編だった
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月10日 00:49:33 ID:MyMTI4MDA
関根vs銚子はマジで興奮したわ
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月10日 06:39:19 ID:U4MjA1NDA
柔道漫画とほとんど関係ないけど
小林まことが絶賛されてるのでついでに

「1・2の三四郎2」を弟に貸したらあまり漫画読まない弟が「何この面白い漫画!?」と興奮して帰ってきたのを思い出す
無印読まなくても楽しめるのは凄いと思ったな
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります