ジャンル問わず『秀逸な寓話』教えて

  • 99
1: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:40:36
子供の頃は気づけなかった、寓話の素晴らしさについて語りたい
2: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:43:07
オオカミ少年とかいう救いのなさすぎる話。子供に見せてええんかこれ…
15: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:57:52
>>2
嘘を吐き続けて人の信頼を裏切り続けた報いは、いつか自分に返ってくる。てことだからね

書いててめちゃめちゃ自分にブーメランが来た……
25: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:08:47
>>15 実は残された人もひつじを失ってるから、いくら騙されたとしても最後まで人を信じ続けよう、という解釈もあるぞ
30: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:10:28
>>25
確かにそういう解釈もあるのか
50: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 20:29:17
>>25
オオカミ少年をアラート通知に置き換えたら、なにも起きないアラート通知の中に問題のあるアラートが混ざっているという、非常に身につまされる話になる
3: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:43:15
ロバ売り親子やなぁ
現代によく刺さる
5: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:46:06
>>3
これの画像Xで貼られてるの見るけど、マジで全員に見てほしいわ
48: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 20:19:36
>>3
ロバの使い方なにをやっても非難されるやつだっけ?
4: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:44:48
「すっぱいブドウ」

人間の心理を本当に言い当ててると思うよ
9: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:51:01
>>4
これ子供の時は途中で食べるのを諦めたキツネを嘲る話だと思ってたんだけど、本質は「過去に執着しない方が良い」ということを説く話だったことを大人になってから知った
55: 名無しのあにまんch 2024/05/24(金) 00:09:26
>>4
困るのはブドウが嫌いな人が「ブドウ苦手」って言ってるのに対して「酸っぱいブドウだ」って言う人が一定数でてくること
オタの世界で言う「誰かの萌えは誰かの萎え」はすべての物事に当てはまるんだけどそこの想像力が足りない人がいるとね…
6: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:49:22
星の銀貨
貧しい少女は寒がっている男に服をあげました
下着姿で歩いていた少女は別の寒がっている男に会い、唯一残ってた下着もあげました
神様はその少女の心優しさに感動して星を降らせました。星は銀貨になって少女は裕福に暮らせましたとさ

現代の世でこの寓話を読むと違う意味に見えてしまう
11: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:52:45
>>6
ドラえもんで見た奴だ
17: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:58:20
>>11
この流れるような童話脱衣ストリームが面白い

32: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:14:06
>>17
ドラえもんは寓話モチーフの話割とあるよね
7: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:50:19
サソリがカエルに「川の向こう岸まで乗せてってほしい」って頼んだのよ。
カエルは「えーでも万が一刺されたら死んじゃいますし…」って断るんだけど、
サソリは「川のど真ん中で刺したら両方溺れて死ぬやんけ、そんなことせんわ」って言って、カエルは納得して乗せてあげるんだ。

結局川の真ん中でサソリがカエルを刺して、カエルは「なんで…両方溺れるって言てったのに…」って言うんだけど、
サソリはそれに対してこう答えた。「草」「ワロタ」
10: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:52:18
>>7
存在しない寓話貼ってんじゃねえ!
28: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:10:16
>>7
なんか微妙に改変してるの笑う
29: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:10:18
>>7
これってエデンズボゥイの神と神狩り(神殺し)の関係を表すための作中の語りだと思ってたけど
実在の寓話なの?
35: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:19:21
>>29
カエルとサソリなら男塾の作者が描いたギャンブル漫画でも引用されてたよ
元ネタは映画にあった引用話なんだけど、更にその元ネタはイソップ物語の「カエルとネズミ」

http://hukumusume.com/douwa/pc/aesop/05/08.htm
8: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:50:46
「農夫と蛇」
 農夫の子に蛇が這いよってかみ殺した。
 農夫の悲しみは一通りでなく、斧を手に取ると蛇穴の前へ行って「出てきたら一打ちにしてやる!」と見張っていた。
 蛇が首を出したので斧を振り下ろしたが、狙いが外れて側にある岩を二つに割ってしまった。
 その後、用心深くなった農夫が、蛇に仲直りを申し出たところ、
 蛇は「割れた岩を見たら、あんたと仲良くすることは出来ない!あんたも息子の墓を見ればそうだろう!」

遺恨が残るってこういうことだよな。自分が変わったから相手が変わってくれるわけじゃない
12: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:53:49
「北風と太陽」
話の内容もさることながら、自然の事情を登場人物にするという発想が凄い
46: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 17:03:26
>>12
他の寓話は違う動物や人物に置き換えても問題ないけど、この話だけは生まれた状態のままこれからも語り継がれていくんだろうなと思うと感慨深い
13: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:55:58
猫と鶏
猫「おい、早朝から時を告げ、安眠妨害をするから迷惑だ!」
鶏「朝に時を告げ、人を起こしてあげるのは役に立っているのですよ」
猫「野菜を食べるから畑を荒らす不届きものだ!」
鶏「飼い主のくれた餌を食べているし、卵がたくさん産まれるためです」

しまいに猫が言うには・・・「いつまでも言い訳が続くからと言って、俺がお前に襲いかからないと思うな!」

悪意を持って言いがかりつけてくる奴に正論言ってもしょうがないからさっさと逃げろって意味らしい。でもその通りだよね
14: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:56:19
寓話というか故事の「朝三暮四」
果たして自分は猿ではないと言い切れるのか己を省みる
21: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:02:52
>>14
良くも悪くもBtoCはこの精神だと思ってる
同じサービスをするとしてもやり方次第で受け取り方が違うというか
18: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:58:51
こういう寓話が現代にも当てはまる様子を見るたび、人間って成長していないんだなぁと…
19: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 19:59:43
「よくばりな犬」
なんでも欲を持ちすぎるといけないなって
20: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:01:43
ゼウスがすべての動物の子供の可愛さを比べる競争で、優勝した者には商品を出すことにした。

神々は一人一人審査をしながら眺めていた。

可愛い子を持つ母として猿もやって来たが、胸に抱くのは赤裸で鼻ぺちゃの子猿だった。

その子猿を見て神々の間に、どっと笑いが起ったが、母猿が言った。

「誰が優勝するかゼウス様はご存じでしょう。しかし私には何といってもこの子が一番可愛いのです。」

イソップ寓話の「母猿とゼウス」。シンプルだけどジーンときて好き
24: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:07:45
>>20
猿のお話なら、断腸の思いの由来になった話もあるよね
子供を思う母親の思いは変わらないんだなって
22: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:05:03
こういうので日本産の有名な話はないのだろうか。故事成語は中国だし、イソップ寓話はギリシャだよね?
26: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:09:37
>>22
そもそも寓話って区分が日本に古来からあったわけじゃないし、近いとしたら「今昔物語」とかの説話集だと思う
27: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:10:10
>>26
吉四六さんとかにもありそう
36: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:20:16
>>22
わらしべ長者とか舌切り雀とかがそうじゃない?
31: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:11:58
>>22
落語が近いかもしれんね。母が親権を賭けてこの腕を引き合う“大岡裁き”とか
34: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:18:07
>>31
大岡裁きも元ネタはソロモンの伝説っぽいのよ

しかもソロモンの方は「赤ん坊を真っ二つに切って半分ずつ分けろ」って兵士に命令して、嘘を吐いた女の方は「(子供の死体だけでも持ってたら寡婦手当てが貰えるから)あ、いいですよ。半分ください」ってあっさりと答えて本当の母親の方は泣きながら「殺してしまうくらいならこの女にあげますからやめて!!」って叫んだのを見て、後者が母親だとソロモンは見抜いたっていうずいぶん血生臭い話
51: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 21:29:10
>>34
細かい話だけど列王記の記述を見る限りその解釈は怪しいと思う
https://www.wordproject.org/bibles/jp/11/3.htm#0
3-20や3-26と矛盾してる(最初から本当の自分の子供の亡骸はあるし、「分けた子供」を相手はもちろん自分のものにすることも拒否)
おそらく道連れに出来そうだからそっちに路線変更したんだと思われる
23: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:05:28
まるまる太った飼い犬が立派な首輪をはめられ、鎖につながれていた。

それを見た狼は言った。「お前は鎖につながれて、いつもそこに居るな。自由に動けないから、つまらないだろ!」

飼い犬は答えた。「飼い主に可愛がられているし、餌もたくさんもらえるのですよ。これ以上の幸せはあえりませんよ」

狼は答えて「奴隷の身で腹いっぱい食べるより、腹が減っても自由でいるほうがマシだ!」

「狼と飼い犬」 自由と安定はそもそも両立しないし、自分で覚悟してどっちかを選ぶしかない
33: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:16:17
故事成語も入れるならやはり王道の“矛盾“かな。中学の教科書で初めて読んだ時は感動したよ
37: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:21:40
これだけ秀逸な寓話が山ほどあるのに何も学ばず改善しない人間さん…w
44: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 09:32:10
みんな>>37みたいに他人事だと笑ってるからじゃないかな?🤔
38: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:26:40
茹でガエルの話は社会人なら知っておくべき
39: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:32:27
子供達がごっこ遊びをしています
今日はソーセージやさんごっこです

「じゃあ○○くんは道具を用意する役ね。××ちゃんは捌く役ね。で、あにまん君は豚の役だ!」
ざっくり

なお子供たちは無邪気に遊んでいただけなので無罪放免となりました。
めでたしめでたし
40: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 20:33:17
座右の寓話って本おすすめ
これまで出た寓話も含めたくさん載ってて面白い

個人的に好きなやつ
・教訓として「2人の禅僧」
・話の雰囲気が好きな海外の小話
「スープの石」「ヒトデを海に投げ入れる男」
41: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 21:14:00
日常会話でこういう例え話出せたらかっこいいよな
42: 名無しのあにまんch 2024/05/22(水) 21:14:18
>>41
論語くん定期
45: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 09:32:22
蹄鉄の釘の話とかいいよね
現代にも通じる

現場「これまずいっすよ!!」のコピペの元ネタなんじゃないか
47: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 17:09:33
闇バイトをする前にこの話を見てほしい。
「尻尾のない狐」
狐が罠にかかってしっぽを切り取られた。
生きているのも恥ずかしく辛いので、他の狐も同じようにしてやろうと考えた。みんなを同じ目に遭わせて自分のボロを隠そうと考えたのだ。
こうして全員を集めると、こんなものは不細工なだけでなく、余計で重いものをつけていることになると言って、しっぽを切るように勧めた。
すると中の一匹が言うには、
「おいおい、もしそれがお前に都合の良いことなら、わざわざ勧めないだろう!」
53: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 23:08:35
カエル側の気持ちが割と分からんでもなくてオチ含めてああ…ってなるやつ
http://hukumusume.com/douwa/pc/aesop/10/17.htm
52: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 23:00:45
虚飾に塗れたカラスとか寓話ではろくな目に合わないけど、カラスと水差しでは頭良くてすげえってなった
自分がこの立場だったら石入れる発想とか思いつかん
49: 名無しのあにまんch 2024/05/23(木) 20:22:10
宮沢賢治は寓話に入れてもええか?
「猫の事務所」で竈猫を虐めてた事務所をライオンがお取り潰しにしたあとの「ぼくは獅子に半分賛成です」の一言が大好きなんだ

元スレ : 秀逸な寓話を挙げてくスレ

ラノベ > その他一般漫画記事の種類 > 考察寓話

「その他一般」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 08:42:32 ID:U2NjUyMDU
北風と太陽
業務を効率的に進めるのに重要な概念
無理矢理推進しても上手くいかない
0
2. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 08:44:58 ID:k0ODkxMTU
裸の王様
昔のワイ「こんなんに騙されるかい」
今のワイ「こんなん絶対に違うって言えるかい」

ドラえもんでも裸の王様回あったなステータスを運に全振りしたのび太、この状況でジャイアンは絶対に見えないとは言えないよな
0
22. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:05:48 ID:M2ODcyODA
>>2
現代の特殊詐欺だな
0
25. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:15:34 ID:cwMDkyODA
>>2
そうだ 家臣たちに服の絵を描いてもらって一致したら本当に服を着ているってことだ!
0
38. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:00:16 ID:Y1NzkxMTU
>>25
ギャグマンガ日和の王様好き
0
35. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:50:15 ID:I0MTM5NTU
>>2
多元的無知かな

1 トイレットペーパーが不足するというデマが流れる
2 ただのデマだったが、単純な情報弱者が信じ込んで買い占める
3 デマだと知っていたまともな人間も自分以外の多数派が買い占めたら足りなくなると予想するので買いだめするのが最良の選択になる
4 結果的に本当に不足する
0
81. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:58:37 ID:I1OTI3NzA
>>2
一般人は周りの人間の立場で考えがちだけど
王もいろいろ考えてるんだよね
家臣に愚かな王と思われてはいけないって面子の話でもあるし
周りが間違いを指摘してくれない環境でトップに立ったらって話でもある
王が間違った時に家臣に王をも殴れる男がいないとああなる
0
3. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 08:46:19 ID:U2NzczNjU
『新潮文庫の100冊』がほぼ埋まる星新一の色々。


代表は勿論『未来いそっぷ』で。
0
4. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 08:49:55 ID:U2NzczNjU
いくつかは水龍敬で上書きされてる……]
0
5. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 08:57:54 ID:k0MDQzNTA
「例え話」&「道徳的な教訓」&「擬人化(これは話による)」を満たしていれば寓話ということでOKっぽい

……そうなると星新一の話は大体寓話という事でいいのかもしれない。やっぱり有名なのは「おーい でてこーい」かな? あれなんかすごいそれっぽい
0
10. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:26:34 ID:Q2Mjc4NDA
>>5
教訓ではなく、嘲笑や批判を目的としたものはジョークの分類だね
0
49. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:28:18 ID:g1MDg5MjU
>>10
過去のジョークが現代で寓話になってるパターンもあるんちゃう
0
56. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:48:32 ID:MzMTM4MzU
>>49
元々寓話や民話伝承は娯楽が乏しい時代、実際にあった話などをベースに親や聖職者などによって教訓などの味付けをされながら洗練されるもんだからねぇ
口裂け女も要は子供が遅い時間出歩くのを窘める話から大きく広まったもんだし、笑い話なんかは十分その下地になり得る
0
6. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:08:29 ID:A2NjY4MzA
順番が逆(?)だけどフロイトのナルシスの神話を用いた自己愛の説明は最初からこれ目的で話を作ったんじゃないかと思うほどぴったりだった
0
7. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:25:33 ID:kwNjY4MTU
カエルとサソリは俺はサイボーグ009で見た
0
8. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:26:14 ID:g5MDAwNDU
日本だとかさじぞうや舌きり雀、花咲か爺さんなど善良な人には必ず良いことが起きるってのが多いな
0
26. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:16:36 ID:cwMDkyODA
>>8
浦島太郎とか怖いけどな
亀を助けた結果、孤独爺になるなんて😭
0
33. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:39:57 ID:YxMzQ4NjU
>>26
亀を助けたのに開けたらダメなものをよこして、開けたら爺さんになるなんて理不尽だよな
本来の話では爺さんじゃなくて鶴になってどこかに飛んでいくらしい
0
39. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:02:29 ID:kwNDYwODA
>>33
元の話だとそもそもカメが乙姫本人らしい
ツルとなって飛び去った夫を追ってカメになって再会したので「鶴は千年亀は万年めでてえな」ということになったらしい
0
58. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 12:05:43 ID:UxMTMwOTU
>>39
浦島太郎の元の話は確認されてない(文字がそこまで使われてない時代だし多分残ってない)
元に近い話では亀が姫様本人なのはそうだけど、鶴になるのはもうちょっと時代が下ってから考えられた設定だった筈
0
53. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:33:38 ID:c1MzY2NDA
>>33

あれは老い(玉手箱)が浦島のものだから、一緒にしておく必要があったんではないかなあという気がする。
玉手箱の中身に気づいちゃった段階で、同じ結果になったんじゃないかなあ。なので、中身の説明もできないという。
0
40. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:05:01 ID:Y1NjM1MzU
>>26
あれは数ある結末の中
なぜか一番理不尽なもので現代では固定されたっていう
0
65. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 12:48:56 ID:A0NDMwODA
>>26
昔話って必ずしも教訓があるわけでもなく「こんな与太話がありまっせ」ってのも多いからな。
川のど真ん中に不自然にでっかい石があって、なんでこんなとこにあるのか誰も説明出来なかったから「昔巨人が持ってきたんだよ」で納得させたり。
0
71. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:27:51 ID:gyOTc4NjU
>>65
巨人が持ってきた…ポールバニヤンかな?
ハーイリハイリハイリハーイリホー
0
9. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:26:22 ID:IwNzQ2NDA
先生「ワシントン少年が"桜の木を切ったのは僕です"と白状したのに、お父さんは叱りませんでした。何故だかわかりますか?」
生徒「ワシントン少年が、まだ斧を持っていたからです!」

武力は大切、というエピソード
0
15. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:47:07 ID:k0ODkxMTU
>>9
つまりはお父さんが銃を持っていたら
桜の木をワシントン少年のお小遣いからローンで賠償させる事ができたと
0
50. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:29:14 ID:g1MDg5MjU
>>15
全米ライフル協会がCMにしそう
0
97. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 19:32:11 ID:MzMTM4MzU
>>9
これ本当は謝りに行って「よく正直に白状した、えらい!」っていう捏造話をベースにしたブラックジョークだけど、>>15、そして>>50の流れが実にアメリカらしくて俺はとても好き
0
11. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:27:33 ID:M1OTUyOTU
やはり囚われた家畜の安寧より死せる餓狼の自由だな
0
12. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:28:24 ID:kxMzc0NDU
タイトル忘れたけど肉くわえた犬が水面に映った自分を見て「あいつの肉も欲しいなぁ」つって吠えて脅かそうとしたら自分のくわえてた肉落としちゃったやつ
0
34. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:45:48 ID:g0NTM3NTU
>>12
「犬と肉」(いぬとにく)もしくは「犬と骨」(いぬとほね)は、イソップ寓話の一つ。ペリー・インデックス133番。

「犬とその影」、「よくばり犬」、「よくばりの犬」とも言う。


だってさ
0
13. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:37:22 ID:IwNzQ2NDA
イソップの寓話が、
2500年以上前(紀元前6世紀頃)の奴隷アイソーボスによって語られたもの、というのにビビる

てっきり中世ヨーロッパあたりで童話作家が書いたものとばかり思ってた
聖徳太子より1000年も前の人物とは・・・
0
30. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:31:06 ID:Y0OTUyMjA
>>13
逆の偏見だけど
中世ヨーロッパより古代ギリシャの方が文化レベル高そうなイメージあるわ
0
43. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:07:11 ID:U2NjUyMDU
>>30
中世ヨーロッパは紙の輸入経路が無くなって知識の引き継ぎが出来なかった時代なんだ
国の図書館に数百冊しか蔵書が無いレベルまで
0
77. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:42:04 ID:k3NzAzODA
>>30
暗黒時代のあだ名は伊達じゃねえ
0
98. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 23:44:18 ID:U0OTMzOTg
>>13
嘘か真か…
イソップが余りに的確かつ分かり易い寓話を創るもんだから、当時の宗教の総本山を訪れたイソップがイソップだと分かった途端に、総本山の人間達がよってたかってイソップを亡き者にした、と伝わるね。
どんな的確な風刺・弾劾寓話を創るか分からないから。
0
14. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:46:28 ID:M0MDI0OTU
「北風と太陽」こそ間違ってるだろう。
とある国のある政権が北朝鮮にやった「太陽政策」ってのがある。
敵意を持って接するんじゃなくて、友好的に接しよう
そうすれば向こうも心を開いてくれる
みたいなニュアンスの政策

結果は、食料支援して貰って浮いた金は核開発に資金投入された。
寓話だからって無条件に正しいと思わない方がいい
0
16. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:48:12 ID:QxMjA3MDA
>>14
どうした急に今日はいい天気だぞ布団でも干してきたらどうだ
お天道様とちょうどいいくらいの風で気持ちよく干せるはずさ
0
27. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:18:00 ID:cwMDkyODA
>>14
あれの本当の間違いはな
上着を脱ぎたくなるくらい照りつけるのも強引に脱がしてるだろうということだ
0
41. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:05:21 ID:kwNDYwODA
>>27
誘導されてることにすら気づかないように気持ちよく騙してあげましょうねって話!?
0
52. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:33:07 ID:U5NzExNTU
>>41
実際全裸で近くの川に飛び込むくらいの温度は「暖かい」の域越えてるわな…
0
61. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 12:28:50 ID:gzMzAzNjU
>>41
北風と太陽は要するに「押してダメなら引いてみろ」だろ
発想は柔軟にってことだけど
お前には学べなかったようだな
0
42. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:06:42 ID:kwNjY4MTU
>>27も北朝鮮の例も
北風と太陽をやさしく接する方がいい、という寓話だという解釈は理解が浅すぎるのでは?

強引に力づくで当たっても相手からの抵抗が頑強になり、却って困難だ
それよりも相手からそうしたくなるように仕向ける方が簡単だ、と
これを一元的にただ優しくした方がいい話だと解釈して、友好的に接したら失敗したとか、日光を当てるのも強引だとかは問題をはき違えていると思うが?
0
45. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:09:59 ID:U2NjUyMDU
>>14
別に恵みの太陽が優しいとかそういう寓話ではないから
相手をコントロールしたかったら環境ごと変えよ
0
48. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:24:44 ID:E5MzA3MA=
>>14
きたかぜとたいようの本質は
「他人をコントロールしたいなら内発的動機づけを利用すればコストが掛からない」ということ
「こちらが優しくすれば相手も応えてくれる」と解釈するのは最もよくある誤謬
0
75. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:35:41 ID:gyOTc4NjU
>>48
寓話は多面的な観点を得るための道具に留めるべきさな

北風と太陽なんてその話をお互いに知ってて
その通りにすることわかってりゃ
搾れるだけ利益搾るんは当たり前じゃけぇ
0
17. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:55:26 ID:YwNDkxODA
三杯の茶

豊臣秀吉がある寺を訪れた時に、そこの少年がとても気の効いた茶の入れ方をした。秀吉は合計三杯飲み、その少年が優秀であると見抜いて家来にした。その後、少年は功績を上げて出世した。
この寓話はどのような環境でもそこで自分にできる工夫をすればいいという教訓を語っている。しかし、この寓話は、茶を飲んだだけで少年が優秀だと気づいて、家来にする行動力を持つ豊臣秀吉がいなければ成立しない。人生はそういった人と巡り会えるかという「運」も重要になる。
0
20. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:02:40 ID:YwNDkxODA
>>17
現実の例で言えば、大谷翔平の才能と努力はずば抜けているが、栗山監督が強行指名して二刀流を提示しなければプロでは投手一本に絞っていた
0
62. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 12:37:59 ID:MzMTM4MzU
>>17
かく言う秀吉自身、自分の懐に草鞋を入れて温めたという気遣いができたと考えると面白い人選だな
0
18. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:57:53 ID:IwNzQ2NDA
最近成立したものだと
「チーズはどこに消えた?」かな
ビジネスマン向けの啓発本なんだけど

大きなチーズを2人の小人と2匹のネズミが分け合って幸せに暮らしていたが、ある日突然チーズが消えた!
小人たちとネズミたちの、対照的なその後とは⁉︎
0
57. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:49:28 ID:Y0NjQ1NDU
>>18
小学生の頃学級文庫にあったけど凄く影響を受けたわ
昨日まで上手くいってたことが未来永劫続くとは限らない、兆候どころかもう上手くいかなくなってるにも関わらずこれまでそれで上手くいっていたからと変化を嫌えば待っているのは自滅
0
19. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 09:59:14 ID:QwNzc4NTU
王様の耳はロバの耳

SNS全盛の今の時代にこそ戒めになりそう
0
29. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:19:33 ID:cwMDkyODA
>>19
SNSを掃き溜めとみなせば良いのに
それができない人間への戒めですね
0
76. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:42:02 ID:Q5MzAxNzA
>>29
逆じゃないか?

ネットを自分とは無関係の肥溜めだと思って垂れ流してたら
自分もその中に居た(リアルと切り離す事が出来ない)って話
0
21. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:04:11 ID:Y2NTM3MzA
「猿の手」大金が手に入るといっても代償が大きすぎる
0
23. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:06:34 ID:YwNDkxODA
ロバを売りにいく親子
結局、どうやっても文句を言う人は出てくる
SNSで誰かが言っていたけど、「カレーもハンバーグも嫌いで文句言う人はいるから、全ての人を納得させることはできない」というのを見た時に思い出した
全ての人に納得させようとするのは無駄な労力
0
44. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:08:29 ID:kwNDYwODA
>>23
あれは「他人の言いなりになってないで自分の頭で考えろ」って話でない?
0
94. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 18:48:44 ID:Q5MzAxNzA
>>44
あぁ、あんたはあの絵を
意見を言われた度に手法を変えてる人
という物語として解釈したんだな
0
96. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 19:25:55 ID:MzMTM4MzU
>>44
別に寓話なんてもんはひとつに解釈を絞る必要は無いんじゃないの
読み手の立場や過去からも考えが変わるというか、君の捉え方も>>23の考え方も、一つの事例を多角的にみただけで解釈がおかしい訳でもないんだし
重要なのは人生の局面においてその情報を選択の指針にできるかどうかなんだから「そういう面白い捉え方する人もいるんだなぁ」程度にしておくのが角も立たなくていいと思うよ
0
24. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:13:18 ID:YwNDkxODA
タイトルは忘れたけど
とある兄弟がお菓子を取り合って喧嘩をしていた。そこに母親がやってきてこう言った。「もしもあなた達がイエス様なら自分の分を相手に与えるでしょう」と
それを聞いた兄は弟を指差してこう言った「お前がイエス様でいいよ」
兄賢い
0
28. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:18:23 ID:UxNTkzODA
守株待兎
0
31. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:35:03 ID:g1MTIzODU
死後の世界で現世とあの世を隔てる川
みたいにどこの国でも似たような寓話があるもんだな
0
32. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:39:41 ID:Y4ODQyNjA
オオカミ少年は警戒が本当に必要なら交代させる案件なんだ
交代させなかった時点で嘘以前にどういう扱いかわかるよね
0
36. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:56:07 ID:cxNjE5MDA
吉作落としという、田舎で近所付き合い薄いヤツの末路

お山に分け入るときって、軽い挨拶がてら隣近所の人に入山する旨を伝える、暗黙の了解ある地域が多いよね…登山はそれをマナー化してるし

にしてもう少しこう何というか、手心というか
0
68. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:15:46 ID:UyODk0ODU
>>36
絶対これ昔こういう事件があったから語り伝えられてるんだろうなっていう嫌なリアルさがあって好き
0
95. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 18:49:14 ID:c5NTA0MzA
>>36
興味出たんで調べて見たら大分かよ。
俺の住んでる県だし、なんならいつか登ってみたいと思ってた山の話だったわ。
気を付けよう…
0
37. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 10:59:56 ID:cxMTUxMzA
大岡裁き(ソロモン)はその選択する方が実際の血縁に関わらず母親に相応しいて話かもしれない
0
46. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:14:41 ID:kwNDYwODA
「スープの石」って旅人がただの石ころを使って村の人を騙して食材を出させる話だよね
0
87. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 15:25:30 ID:MxOTg2ODU
>>46
宗教科のある高校で現役牧師さんがそれ挙げて授業の題材にしたからよく覚えてる
キリストの奇跡のパンと魚を増やしたやつ、あれ上の人が食べ物配りだしたからついてきた民衆が自分たちも、って食べ物出したんやって
マジで裸一貫でついてくるやつは早々いないって
0
47. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:23:23 ID:M0OTQyMTU
だいしゅきホールド起源事件という現代の寓話

嘘ついたり人のモノ盗ったりすると結局バレて何もかも失うぞというお話
0
51. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:30:39 ID:A4Mjg1MA=
食わず女房は高望みは良くないよって教訓だよな
0
54. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:38:15 ID:Y2NjAzNzU
貞観政要のいわゆる創業と守成の話は言い争っている二人の言い分を認めつつ今自分達に必要な物は何かで納得させるのが頭良いなって思う
0
82. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 14:03:09 ID:AzNzgxOTA
>>54
最初に「守成は創業より難しい」って言葉を聞いた時は、「必要能力が違うのだから向き不向きがあるだけだろ。守成時代の名臣を戦国時代に放り込んだら天下統一できるのか?」と思ったなあ。
元ネタの話をちゃんと読んだら納得した。言葉の一部だけ一人歩きするのは怖いわ。
0
55. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 11:48:12 ID:M1OTA5MDA
カラスと水差しで最も驚くべきは現実のカラスもまったく同じように器に石を投じて水位を上げて水を飲むことができるという事実
0
59. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 12:15:09 ID:MxNzkyMDA
>>55
カラスもこの話読んでるんだな
0
79. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:50:22 ID:k3NzAzODA
>>55
カラスは考える~♪
0
88. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 16:12:25 ID:A3NTI0ODA
>>55
この話聞くとカラスにマウントとるなんJ民思い出してしまう
0
60. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 12:23:27 ID:A0NDMwODA
竹取物語に対する大学教授解説読んだら作者スゲーって思った。
かぐや姫は若い頃モレモテだったが本人は異性に興味なし。
年取ってくると求婚も減りだして本人は呑気に構えてるけど翁はかぐや姫が結婚出来ないことを危惧してしつこく嫁入りを進める。
乗り気じゃないかぐや姫は渋々婚活を始めるが若い頃のように求婚があるわけでもない。
そんな状況で家柄は申し分ない五人の候補から選ぶことになるが、むこうはむこうで癖のある男ばかり。
嫌気が刺したかぐや姫は無理難題を押し付け全てを断ってしまう。
そんなこんなで結婚をあきらめた矢先に偶然話を聞いた帝(超絶ハイスペイケメン)と知り合いお互いに一目惚れ。
だがそうそううまく行くわけもなく結局結婚出来ずに実家に帰る。

まんま今の婚活女まんまじゃん。
千年以上前にこれ書いた作者スゲーわ。
0
64. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 12:44:58 ID:MzMTM4MzU
>>60
なんというか…その理屈なら最後帝が軍を出してかぐや姫の帰還を阻止するわけ無いし、五人の候補に無理難題押し付けるのも筋が通らないじゃん
実家というのも竹取の翁と月とで混同してるし、展開捻じ曲げてそんな悪意たっぷりに無理やり解釈できるその教授がスゲーわ
自分の価値観に従って史実や原拠を解釈するのが今の教授職なんか…日本の最高学府も地に落ちたなぁ
0
66. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:04:05 ID:Q2MDI5MTA
>>60
その教授は竹取物語読んだ事無いでしょ
5人の貴公子は最初から最期までかぐや姫に惚れてたし、婚活は貴公子の求婚を断りかねたから翁がたっての願いでかぐや姫に勧めたものだし、帝との結婚が上手くいかなかったのは実家に呼び戻されたからだよ
0
70. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:24:33 ID:U2NjUyMDU
>>66
それは姫(笑)視点での認知な
Twitterとかによくある願望混じりの創作

その裏で何が起きていたかを解き明かしたのが大学教授説
0
72. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:29:09 ID:Q2MDI5MTA
>>70
架空の人物に批判されそうな自分の意見を語らせるの楽で良いよね
0
83. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 14:09:06 ID:kwNDYwODA
>>70
原典を無視してその裏で何が起きていたかを妄想したのが大学教授説、Twitterとかによくある願望混じりの創作
に見えるんだけど
0
67. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:10:11 ID:I1Mzk5NzU
>>60
無茶すぎてその大学教授とやらが気になってくるレベル
0
84. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 14:16:35 ID:gzMzAzNjU
>>60
千年前に婚活女が揶揄されていたんじゃなくて
ミソジニーが婚活女を揶揄したいから千年前の創作を意図的に曲解してこじつけただけだな
そしてそれを嬉々として語るミソジニーという悲しい連鎖
0
90. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 16:41:12 ID:M3MTQ4NzU
>>84
寓話という意味なら「身の程知らずな男が高嶺の花を得ようとするだけ無駄」の方が余程通りがいい
0
85. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 14:32:28 ID:czNzc4NjA
>>60
海底二万マイルの解説をナディア見て書いてみた
って感じやん
0
89. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 16:36:47 ID:M2NjU0NTA
>>60
年取ってくると求婚も減り→求婚者たちが塩対応で諦めただけで年齢は関係ない
乗り気じゃないかぐや姫は渋々婚活を始める→してない
結婚をあきらめた→最初から結婚する気無し
お互いに一目惚れ→かぐや姫の方は全力拒否
そうそううまく行くわけもなく→うまく行かなかったのは全部男の方

どこの教授だよそのトンキチ解説読みたくなってきたから教えろ
0
63. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 12:43:48 ID:A0NDMwODA
>日本産の有名な話はないのだろうか。

こういうのって世界各地で似たようなが発生して混ざったりまとめられたりしてるから起源の特定って難しいんだよね。
シンデレラだって「真面目に働く貧乏人が美しい心を神様に認められて魔法の力で恋人や地位を得る」っていう話をまとめものだし
0
93. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 18:46:31 ID:U0NzQwMjU
>>63
日本の場合だと明治政府が大体は昔話を道徳的な話に改ざんしたとか聞くな
元の話の原型が残っているのは神話くらいで当時の勢力争いや問題解決した偉業が言い伝えられてる話くらいじゃないかな
0
69. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:22:49 ID:I0OTQwNDU
>実は残された人もひつじを失ってるから、いくら騙されたとしても最後まで人を信じ続けよう、という解釈もあるぞ

詐欺に合いまくりだな。
0
78. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:45:21 ID:Q5MzAxNzA
>>69
まぁそれは嘘の内容と言う人によるで良いだろ

詐欺とは虚偽の情報で不正に『利益を得る事』だから
0
73. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:31:42 ID:c5NTA0MzA
蜘蛛の糸好き
文学作品って小難しくて苦手だけど、芥川龍之介のは読みやすくて面白いの多いな
0
74. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:34:07 ID:QzMDUyODA
秀逸とは違うけど、子供の頃、アンデルセンの「ある母親の物語」を読んですごくショックを受けたなあ。
0
80. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 13:52:19 ID:QwODU4MDA
星新一の未来イソップは面白かったなあ……
オオカミ少年が本当に狼に襲われた時の対処が、男性心理を突きすぎて……
0
86. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 15:10:09 ID:MwNDIxMzk
なんかのソシャゲで「6000円で10連は高い?じゃあ3000円で5連にするね」…ってのが現代の朝三暮四って言われてたな

  
0
91. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 17:03:44 ID:UzMTI1OTA
ワイはもらったポイントは貯めずにすぐ交換するタイプ。
いつサ終了するか分からないから、もらえるものは先にもらっておく猿の方が賢いと思う
0
92. 名無しのあにまんch 2024年06月15日 18:36:37 ID:U0NzQwMjU
聖書のアベルとカインは富める者と貧しい者を描いた寓話と聞いた事がある
それぞれ紀元前の中東で羊飼いと農家をやっていたが、そんな時代の中東じゃ羊を育ててる方が農家よりも圧倒的に金持ちになる
だから、カインはアベルに嫉妬して殺人を犯し、神という己の良心に嘘をつくという話と解釈されている
この話は当時の人たちにもわかりやすく、正しい事をやっているなら嫉妬せずに胸を張って生きていきなさいという教訓を教えている
0
99. 名無しのあにまんch 2024年06月16日 16:52:10 ID:E2ODI5NjA
狼と飼い犬

猫「私は自由だし餌も勝手に供給されますよ」
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります