創作でよく使われる『勇者』や『エルフ』の元ネタって何なの?
1: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 22:55:09
2: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 22:55:47
トールキンじゃね?
3: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 22:56:13
エルフの元ネタ、というか今みたいな人と同じサイズで長命ってのは指輪物語
さらにその元ネタはイギリスの妖精
さらにその元ネタはイギリスの妖精
4: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 22:57:33
トールキン→D&Dやウィザードリィ→ドラクエ→ロードス島でだいたい完成したと思う
|
|
10: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:01:27
>>4
この前に神話を入れてもいいと思う
かなり神話由来の名前は多いしエルフドワーフキメラやらフェニックスニーズヘッグ辺りは
神話由来の生物だったはず
この前に神話を入れてもいいと思う
かなり神話由来の名前は多いしエルフドワーフキメラやらフェニックスニーズヘッグ辺りは
神話由来の生物だったはず
11: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:03:17
>>10
北欧神話とかは流石に時代離れ過ぎでしょ
トールキンが参考としてるのは民間伝承としてのエルフじゃない?
北欧神話とかは流石に時代離れ過ぎでしょ
トールキンが参考としてるのは民間伝承としてのエルフじゃない?
13: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:05:26
>>11
神話→民間伝承の順か一気に飛びすぎたごめん
神話→民間伝承の順か一気に飛びすぎたごめん
5: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 22:57:52
ダンジョンズ&ドラゴンズ
6: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 22:58:28
ナルニア国は子供の頃に読んだ気がするけど指輪物語は未読だわ
民話とか神話にあるものをテンプレとして固めたのがトールキンって感じ?
民話とか神話にあるものをテンプレとして固めたのがトールキンって感じ?
7: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 22:59:44
エルフはアールヴ
ってのでゲルマン神話にも起源があったりする
ってのでゲルマン神話にも起源があったりする
8: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:00:31
フリーレンのエルフはだいぶトールキン味があるな
12: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:03:35
「勇者が仲間と共に魔王を倒す」っての自体が指輪物語からなんだっけ
映画見たらざっくりわかるかな
映画見たらざっくりわかるかな
14: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:10:07
勇者が対魔王用決戦兵器みたいな扱いなのはドラクエで固まった日本固有のミームだな
15: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:13:55
徐々に成り立ってるけど最終的に各種神話と民間伝承から名前だけ借りてる状態だから元ネタはもはや気にしなくて良い
ゲームブックやら電子ゲームやらのお約束が世界観やビジュアルに与える影響が強い
ゲームブックやら電子ゲームやらのお約束が世界観やビジュアルに与える影響が強い
16: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:16:45
いわゆるなろう系アニメをほとんど見てないからフリーレンで初めてこの手の世界に触れたんだけど
前提のお約束を知ってた方が面白いんだろうなともどかしいんだよね……
前提のお約束を知ってた方が面白いんだろうなともどかしいんだよね……
19: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:25:50
>>16
前提のお約束なら指輪物語3部作の映画とか
いや駄目だわ、映画だと説明不足だわ
手っ取り早いのは何がいいんだろう
前提のお約束なら指輪物語3部作の映画とか
いや駄目だわ、映画だと説明不足だわ
手っ取り早いのは何がいいんだろう
21: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:26:22
>>19
原作読め
原作読め
32: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:32:01
>>21
手っ取り早くねぇだろそれ
手っ取り早くねぇだろそれ
30: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:30:25
>>21
既読者だが
既読者だが
43: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:36:21
>>30
未邦訳設定資料集も読め…
未邦訳設定資料集も読め…
17: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:22:11
とりあえずロードオブザリング(指輪物語の映画版)見ればなんとなく分かるんじゃないか?
エルフが長命(てか指輪物語だと不死)とかの細かい設定は本読まないと分からないけど
エルフが長命(てか指輪物語だと不死)とかの細かい設定は本読まないと分からないけど
18: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:25:02
今あるエルフのイメージを作ったのはトールキン
民間伝承のエルフは「体の一部が異形でそれを隠しきれない」ってだけで牛の尻尾が生えてたりする
体の一部が異形ってのを木の葉型の耳で定着させたのがトールキン
民間伝承のエルフは「体の一部が異形でそれを隠しきれない」ってだけで牛の尻尾が生えてたりする
体の一部が異形ってのを木の葉型の耳で定着させたのがトールキン
20: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:26:20
指輪物語はめちゃ長だから世界観に触れるだけなら前日譚のホビットでもいいかも
22: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:28:16
ドラクエに限らずともゲームシステムとして少人数であることが便利というのもあって「選ばれた少人数」といった設定が多くのJRPGに自然と採用される
いまの日本語作品の創作者と読者の大体がJRPGに触って育ってるんだから日本産ファンタジーの基盤にゲーム的な要素が多く混じるのも自然
いまの日本語作品の創作者と読者の大体がJRPGに触って育ってるんだから日本産ファンタジーの基盤にゲーム的な要素が多く混じるのも自然
24: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:28:56
勇者パーティの概念は指輪物語とはちょっと違うよね
あれはドラクエなんかな?
あれはドラクエなんかな?
25: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:29:05
指輪物語は勇者が魔王を倒すって感じではないんだよなあ
トールキンので勇者って感じのが魔王に勝利したのってエアレンディルくらいじゃね?
英雄はいるけどだいたい防衛成功したり一矢は報いるけど勝ちきれず相手を弱体化させて押し戻す程度の印象がある
トールキンので勇者って感じのが魔王に勝利したのってエアレンディルくらいじゃね?
英雄はいるけどだいたい防衛成功したり一矢は報いるけど勝ちきれず相手を弱体化させて押し戻す程度の印象がある
35: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:33:01
>>25
大正義エオウィン
魔王「わしはMANには殺されんぞ」
エオウィン「私はMANじゃない」
大正義エオウィン
魔王「わしはMANには殺されんぞ」
エオウィン「私はMANじゃない」
41: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:35:50
>>25
勇者サムワイズじゃいかんのか?
勇者サムワイズじゃいかんのか?
48: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:40:22
>>41
アングマールの魔王は魔王とは言われてるけど実質四天王その1くらいの中ボスだし
サムワイズどのは勇者でシェレブ撃退は偉いけどサウロンと真っ向からバトるようないわゆるテンプレ勇者タイプではないやん
アングマールの魔王は魔王とは言われてるけど実質四天王その1くらいの中ボスだし
サムワイズどのは勇者でシェレブ撃退は偉いけどサウロンと真っ向からバトるようないわゆるテンプレ勇者タイプではないやん
26: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:29:18
指輪物語の原作は初心者にはきつい気がする
まだその前日譚のホビットの冒険の方がいい
ロードス島物語が一番分かりやすい気はするが
まだその前日譚のホビットの冒険の方がいい
ロードス島物語が一番分かりやすい気はするが
28: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:30:03
ゲームならウルティマが大元なんじゃないのアバタールが勇者の原型ともいえるだろうし
29: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:30:13
普通にドラクエとかのゲーム作品でよくね?
いまの日本のファンタジーと指輪物語ってかなりギャップあるだろ
いまの日本のファンタジーと指輪物語ってかなりギャップあるだろ
72: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:18:15
>>29
ただエルフやらドワーフはドラクエの影響が殆どないしドラクエにエッセンスとしてトールキン要素を入れたって方が近いと思う
ただエルフやらドワーフはドラクエの影響が殆どないしドラクエにエッセンスとしてトールキン要素を入れたって方が近いと思う
31: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:30:40
トールキンやガイギャックスで育った世代が作った作品で育った世代が今だ
33: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:32:09
むしろファンタジー見てて「おやくそく」の一つも知らないとかどういう経緯たどってるんだ
純粋に興味がある
純粋に興味がある
36: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:33:22
>>33
そういう人もいるだろうけど、そういう人があにまんにいるのはちょっとわからないわ
そういう人もいるだろうけど、そういう人があにまんにいるのはちょっとわからないわ
34: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:32:47
見よう! ダイの大冒険のアニメ!
38: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:34:34
フリーレンを見ようとする大人がそういう雰囲気をまったく知らないってのは珍しいケースだと思う
39: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:34:41
まぁ結局
設定の違う複数の作品で共通してる要素を見て
エルフはだいたいこんな感じドワーフはだいたいこんな感じ勇者はだいたいこんな感じみたいな判断してるだけなので
複数作品読んで経験値積むしかないんだよなこういうの
設定の違う複数の作品で共通してる要素を見て
エルフはだいたいこんな感じドワーフはだいたいこんな感じ勇者はだいたいこんな感じみたいな判断してるだけなので
複数作品読んで経験値積むしかないんだよなこういうの
40: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:35:29
起源はともかくネットファンタジーのテンプレを頭に入れたいっていうならドラクエ3〜5あたりがちょうど良さそう
42: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:35:54
西洋のファンタジー小説ってなぜか児童文学送りにされまくるから翻訳がひっどいんだよなあ
んで気合い入れて原書読んだらそこにあるのはネイティブを唸らせるために書かれたクッソ難しい慣用句まみれでもう頭パンパンよ
んで気合い入れて原書読んだらそこにあるのはネイティブを唸らせるために書かれたクッソ難しい慣用句まみれでもう頭パンパンよ
44: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:36:47
今はss文化も廃れたしなあ
46: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:40:11
>>44
ハーメルンやらなろうやらでファンタジー物とか多いでしょ、コミカライズやアニメ化も多いし
ハーメルンやらなろうやらでファンタジー物とか多いでしょ、コミカライズやアニメ化も多いし
59: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:56:54
>>46
知らない人からすれば混同するかもしれないけど全く別物だよ
知らない人からすれば混同するかもしれないけど全く別物だよ
45: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:39:48
トールキンはエルフや言語に注目されがちだけど古代の滅びた文明とか影の実力者みたいな今の創作でも通用するギミックもバンバン使ってるんだよね。
47: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:40:16
ネット小説なんてのはネトゲやらソシャゲやら遊んだ作者が書いてる作品も多いし参考としてはドラクエも古過ぎる場合もあるので
名作と流行り物のゲームをどっちも遊んどいて下さい
名作と流行り物のゲームをどっちも遊んどいて下さい
50: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:42:54
>>47
流行りのゲームでエルフがしっかり解説されてるのってあったっけ……
ちゃんとしたエルフ居るファンタジーは珍しいし出る作品はみんなエルフなんて知ってるでしょ状態な気が
流行りのゲームでエルフがしっかり解説されてるのってあったっけ……
ちゃんとしたエルフ居るファンタジーは珍しいし出る作品はみんなエルフなんて知ってるでしょ状態な気が
49: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:42:32
魔法の概念とか魔王と勇者の関係とか気になると終わりが尽きないの分かるよ
こういうの調べてる時だけはあの頃の少年に戻れるよな
こういうの調べてる時だけはあの頃の少年に戻れるよな
51: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:45:06
学園モノで謎の権力を持つ生徒会とかみたいにジャンルのお約束は見ないと分からんよね
53: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:48:51
なろうのテンプレを知るのに指輪物語を読んでもしょうがあるめえよと思ったが言われてみると自身の中にテンプレを獲得したのがいつだったか出てこない
なんか古いゲームを遊んだときだったような…
なんか古いゲームを遊んだときだったような…
54: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:49:01
図書館か電子書籍でロードス島戦記とかソードワールド(フォーセリア版)読めばエルフやドワーフと一緒にパーティー組んで旅する話があるぞ
30〜20年前の作品だから今の本屋には置いてない
逆に今の若い世代が知らないなら新鮮な視点で読めて面白く感じるかも
30〜20年前の作品だから今の本屋には置いてない
逆に今の若い世代が知らないなら新鮮な視点で読めて面白く感じるかも
55: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:52:23
確かに指輪物語とか読んでないけどテンプレ分かるな
色んなの読んでなんとなくのテンプレ掴んで気がする
色んなの読んでなんとなくのテンプレ掴んで気がする
56: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:52:24
少年誌アニメばっかり見てきたからオタクではあるけど自分もなろうのテンプレは触れてきてないな……
フリーレンは原作サンデーだから他のファンタジーアニメと比べて敷居が下がってるんだと
フリーレンは原作サンデーだから他のファンタジーアニメと比べて敷居が下がってるんだと
57: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:55:23
なろうテンプレとフリーレンはまた別モンだしな
フリーレンは勇者モノってよりはかなり日常ものっぽい
フリーレンは勇者モノってよりはかなり日常ものっぽい
58: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:56:38
エルフや勇者のイメージはなろうよりもTRPGだった
60: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:56:59
無職転生とか種族設定は古式ゆかしく思えるが肝心のエルフとドワーフの登場人物が凄まじい変化球だしなあ
61: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:58:24
海外児童文学でファンタジーというと今の20代以下はたぶんハリーポッターとかダレンシャンの方が読んでるよね
自分もそれらしいファンタジーはデルトラクエストしか触れてないかも
自分もそれらしいファンタジーはデルトラクエストしか触れてないかも
62: 名無しのあにまんch 2024/01/20(土) 23:59:51
フリーレンはなろうテンプレじゃなくて剣と魔法の世界っていうサブカルファンタジーでしょ
そもそもなろうテンプレってなんだよ
そもそもなろうテンプレってなんだよ
64: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:01:01
なろうは変化球投げ続けないと読者に飽きられてランキング沈む修羅の地
ファンタジーと思わせてだんだんSF染みてくる作品の多いこと多いこと
ファンタジーと思わせてだんだんSF染みてくる作品の多いこと多いこと
66: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:03:36
>>64
ファンタジーと思わせてSFなんて昔からあるド定番だが
ファンタジーと思わせてSFなんて昔からあるド定番だが
65: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:02:34
ハリポタだとゴブリンはわりと知能高い生命体よな
アンデルセン童話に出てくるエルフはトールキン前だからわりとちゃんと民間伝承の妖精的なバケモン味がある
エルフ、ドワーフに関してはトールキン前後でかなり違うよなって印象
アンデルセン童話に出てくるエルフはトールキン前だからわりとちゃんと民間伝承の妖精的なバケモン味がある
エルフ、ドワーフに関してはトールキン前後でかなり違うよなって印象
67: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:05:44
なろうテンプレといえば転生現代知識無双だけど世界観は割とバラバラ
ファンタジー作品の雰囲気掴むためになろう読んでもファンタジーテンプレを学べるかは分からん
ファンタジー作品の雰囲気掴むためになろう読んでもファンタジーテンプレを学べるかは分からん
68: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:08:13
ウィザードリィ辺りからだったので
もっとエルフ忍者とか普通にいるものかと
もっとエルフ忍者とか普通にいるものかと
70: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:12:15
ソードワールドの魔法戦士リウイとかは主人公が冒険者素人なんで入りやすいかも?
71: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:12:54
舞台は大体君らが思ってるようなファンタジー世界です
魔王とか勇者とかエルフとかドワーフとか出てきます
みたいな感じで読者の共通認識に丸投げして労力を作者がやりたいことに割くという点では
なろう小説もフリーレンも共通してる
魔王とか勇者とかエルフとかドワーフとか出てきます
みたいな感じで読者の共通認識に丸投げして労力を作者がやりたいことに割くという点では
なろう小説もフリーレンも共通してる
73: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 00:22:39
「みんな知ってるでしょ?」って感じで共通認識を知られてる前提の変化球を投げてくるから
見る側が素でそういうの知らないと狙ってる面白さがわかりにくい気がするんだよなあ
パロネタを何も知らずに銀魂読んでるみたいな感覚はある
見る側が素でそういうの知らないと狙ってる面白さがわかりにくい気がするんだよなあ
パロネタを何も知らずに銀魂読んでるみたいな感覚はある
74: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 02:00:10
こういうファンタジーで元祖って何なの?って聞かれたらトールキンって言えば大体合ってる説
75: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 02:04:45
こういうモンスターがいて冒険者がいて…みたいなライトファンタジーは、日本国内だとTRPGやテレビゲーム→ライトノベル→漫画で来てる印象
フォーチュン・クエストとか昔読んでたな
フォーチュン・クエストとか昔読んでたな
76: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 02:12:16
フォーチュン・クエストもみんなファンタジー知ってる前提でそれをリアルな組織運営や初心者で考えたらみたいなフリーレン側だったな
77: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 03:41:15
何かの目的のために様々な職能をもつ仲間を集めて冒険する
これを勇者パーティの定義とするなら起源はギリシャ神話のアルゴノーツだし仲間の数が一人でいいならギルガメシュがエンキドゥとフンババ倒す話が最古の作品
中世の騎士物語や日本の御伽草子でも似たような話はゴロゴロあるから何百年何千年と受け継がれてきた古いテンプレの一つ
これを勇者パーティの定義とするなら起源はギリシャ神話のアルゴノーツだし仲間の数が一人でいいならギルガメシュがエンキドゥとフンババ倒す話が最古の作品
中世の騎士物語や日本の御伽草子でも似たような話はゴロゴロあるから何百年何千年と受け継がれてきた古いテンプレの一つ
78: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 08:28:09
エルフは北欧神話が出所
まあ北欧神話はギリシャ神話のパクリでエルフは金の種族のパクリだが
まあ北欧神話はギリシャ神話のパクリでエルフは金の種族のパクリだが
79: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 09:31:03
ざっくりとヒューマン以外の種族がいるという世界観は映画の方の指輪物語でいいとおもう
なんだかんだビジュアルで示せるのは大きい
あと映画のダンジョンズ&ドラゴンズやアマプラのヴォクスマキナの伝説とか
自分はロードス島戦記やドラゴンランス戦記やゲームのWizardryなんかで学んだけど今現在手に入りやすいかというとなあ…
なんだかんだビジュアルで示せるのは大きい
あと映画のダンジョンズ&ドラゴンズやアマプラのヴォクスマキナの伝説とか
自分はロードス島戦記やドラゴンランス戦記やゲームのWizardryなんかで学んだけど今現在手に入りやすいかというとなあ…
80: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 09:51:37
ロードス島戦記やドラゴンランス戦記は電子書籍であるから手に入りにくいってことはないと思う
たまに半額セールしてくれるし……(なお元の価格)
たまに半額セールしてくれるし……(なお元の価格)
82: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 11:38:31
エルフとか他種族混在社会のフォーマットはトールキンが作って
ロードスで日本用にテンプレができた感じ
勇者や魔王とかはドラクエだからフリーレンはハイブリット型だね
ロードスで日本用にテンプレができた感じ
勇者や魔王とかはドラクエだからフリーレンはハイブリット型だね
83: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 15:22:29
ロードスでも伝説のほうでは
6人の勇者が魔神王討伐してたりするけどな
6人の勇者が魔神王討伐してたりするけどな
81: 名無しのあにまんch 2024/01/21(日) 11:35:37
ロードス島もそうだけどソードワールドTRPGリプレイがドラゴンマガジンと富士見ファンタジア文庫でガンガンやってたのはオッサン世代には大きかったかな
あのメタ的にRPG世界を楽しんでる感は割と近い
あのメタ的にRPG世界を楽しんでる感は割と近い
元スレ : 勇者とかエルフの世界の元ネタって何なの?
勇者は職業化したものならドラクエ3
RPG的な魔王(ダークロード)の原型は
シルマリルの物語のモルゴスあたり
勇者的な運命のやつもいるにはいた