【鬼滅の刃】鬼殺隊の隊服って絶妙なデザインだよね
2: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:01:25
少々の着崩しはあれど、鬼殺隊の隊服の上半身はほぼ同じ学ランタイプ。
なのに洋装っぽい合わせ方しても和装っぽい合わせ方しても不自然にならない。
よくこんな形思いついたなって思ってる
なのに洋装っぽい合わせ方しても和装っぽい合わせ方しても不自然にならない。
よくこんな形思いついたなって思ってる
3: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:18:11
シンプルなデザインだけど白のベルトとか背中の滅の字とか一目でわかる
6: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:23:02
>>3
着物だとしても学ランだとしてもこういう文字を入れる発想は現代でもないよね
着物だとしても学ランだとしてもこういう文字を入れる発想は現代でもないよね
|
|
4: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:20:09
全体的には洋な感じだけど下が袴っぽいから羽織と合わせると着物っぽくなるんだよね
7: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:23:43
>>4
そしてスカートと合わせると一気に洋服感ある
そしてスカートと合わせると一気に洋服感ある
8: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:30:02
そういえば甘露寺蜜璃のタニマリズム溢れるあの衣装は当時の感覚でいえばそんなにエ○くはない認識だったらしい。
まだ、電車とかの中で平気で母親が子供に○をやるような時代だったから。
まだ、電車とかの中で平気で母親が子供に○をやるような時代だったから。
11: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:42:11
>>9
ミニスカートが当時としたら斬新すぎたんだ。
世界ベースまで話を広げてもミニスカートが開発されたのって1960年代だから50年くらいは先取りしてる。
ミニスカートが当時としたら斬新すぎたんだ。
世界ベースまで話を広げてもミニスカートが開発されたのって1960年代だから50年くらいは先取りしてる。
54: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 22:26:09
>>9
胸元開けてるのは風もやってるし良いけどやっぱりミニスカートはまずいよなぁ
だから蛇が靴下くれたんだろうけど
胸元開けてるのは風もやってるし良いけどやっぱりミニスカートはまずいよなぁ
だから蛇が靴下くれたんだろうけど
10: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:42:07
>>8
○はエ○くないけど脚はエ○い時代って話だったっけ
甘露寺さんの戦闘スタイルだと布地が邪魔になるから取っちゃえ、とかそう言う言い訳ができそうなのがゲス前田
詰襟シャツに着物の書生服に形や発想は似てるんだけど目で見ると全然雰囲気違って新しい
作品全体がそうなんだよね、懐かしいスタイルのはずなのに斬新でもある
○はエ○くないけど脚はエ○い時代って話だったっけ
甘露寺さんの戦闘スタイルだと布地が邪魔になるから取っちゃえ、とかそう言う言い訳ができそうなのがゲス前田
詰襟シャツに着物の書生服に形や発想は似てるんだけど目で見ると全然雰囲気違って新しい
作品全体がそうなんだよね、懐かしいスタイルのはずなのに斬新でもある
24: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 08:36:35
>>8
当時の着物の着方ってわりと緩い
写真みると胸元の合わせとか帯とかシワってる
現代の着物警察がアホらしくなるレベルで日常着る着物って緩いもんというかそうしないと動きづらい
当時の着物の着方ってわりと緩い
写真みると胸元の合わせとか帯とかシワってる
現代の着物警察がアホらしくなるレベルで日常着る着物って緩いもんというかそうしないと動きづらい
12: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:46:30
柱でも元の通り着用してるの冨岡さんと煉獄さんとしのぶさんくらい?
他は体型が特殊だったりとかで着崩してる
他は体型が特殊だったりとかで着崩してる
14: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:52:22
>>12
岩、音、恋は体型的に窮屈だから
霞は動きを読ませないため
風はスケベだから
ちゃんと理由があって着崩してるよね
岩、音、恋は体型的に窮屈だから
霞は動きを読ませないため
風はスケベだから
ちゃんと理由があって着崩してるよね
15: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 22:56:49
編集さんから「なんか大正っぽくねえな?」言われてお出ししたのが詰め襟と羽織の組み合わせだったか
どっちかだけならともかくセットで互いの要素を強める発想は中々出て来んなあ
どっちかだけならともかくセットで互いの要素を強める発想は中々出て来んなあ
17: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 23:11:35
>>16
柱は金ボタンで一般隊士は銀ボタン
藤の花の飾り彫が入ってるけど個人の自由で付け替えOK
だったっけ?
軍隊の制服っぽいけど非公式組織だけに自由さもあるんだよね
柱は金ボタンで一般隊士は銀ボタン
藤の花の飾り彫が入ってるけど個人の自由で付け替えOK
だったっけ?
軍隊の制服っぽいけど非公式組織だけに自由さもあるんだよね
19: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 23:50:28
>>17
付け替えOK設定は公式でないはず
誰かの二次創作からでは…?
付け替えOK設定は公式でないはず
誰かの二次創作からでは…?
21: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 00:20:47
>>19
読み返したらファンブック1のアニメ化に際しての指示書きを勘違いしてたわ
ごめん
柱の金ボタンは変えないで欲しいけど隊士の薄い藤色のボタンは変えても良いですってのをうろ覚えしてた
恥ずかしい…
読み返したらファンブック1のアニメ化に際しての指示書きを勘違いしてたわ
ごめん
柱の金ボタンは変えないで欲しいけど隊士の薄い藤色のボタンは変えても良いですってのをうろ覚えしてた
恥ずかしい…
22: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 04:34:58
>>21
柱のボタンの色とか気にしたこともなかった
だから会ったことなくても柱ってすぐわかるのか
柱のボタンの色とか気にしたこともなかった
だから会ったことなくても柱ってすぐわかるのか
27: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 12:48:16
>>22
柱は金ボタンってどこが初出だったか忘れたけどアニメ一期放送時にカナエ出てきて金ボタンだから柱だって確定したのが割と騒がれてたな(その頃はまだ風の過去の柱合会議会前だった)
柱は金ボタンってどこが初出だったか忘れたけどアニメ一期放送時にカナエ出てきて金ボタンだから柱だって確定したのが割と騒がれてたな(その頃はまだ風の過去の柱合会議会前だった)
18: 名無しのあにまんch 2023/04/06(木) 23:30:06
詰襟制服に文字入れるデザインはちょっと特攻服っぽいなとは思った 特攻服はヤンキーポエムが主流で漢字一文字だけドーンと入るのは珍しいが
20: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 00:10:58
一般隊士のボタンは薄い藤色
グッズでは銀色っぽいことも多いが藤色もあるよ
グッズでは銀色っぽいことも多いが藤色もあるよ
23: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 08:12:48
隊服だけなら没個性になるところを、個性的な羽織を着せたところがスゴいと思う
羽織があるから、裾や袂がコマの端っこに載ってるだけでも個人の識別ができるよね
羽織があるから、裾や袂がコマの端っこに載ってるだけでも個人の識別ができるよね
25: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 08:41:58
玄弥は下も学生ズボン的なやつだっけ?
裁っ付け袴的なやつが主流っぽいよね
裁っ付け袴的なやつが主流っぽいよね
26: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 12:05:24
>>25
ズボンにブーツという完全に洋装スタイル
だけど、上に袖のないを着て少しだけ和
しかし、ワニ先生は一度も玄弥の全身描いてないし刀鍛冶の里編のサイトでも全身がないのな。
グッズとかみてもフィギュアはこんなディフォルメしか見当たらない。
なんとかしてやってくれ・・・
ズボンにブーツという完全に洋装スタイル
だけど、上に袖のないを着て少しだけ和
しかし、ワニ先生は一度も玄弥の全身描いてないし刀鍛冶の里編のサイトでも全身がないのな。
グッズとかみてもフィギュアはこんなディフォルメしか見当たらない。
なんとかしてやってくれ・・・
28: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 17:14:44
めっちゃ頑丈らしいけど
あんまりそれが活きた場面はない
あんまりそれが活きた場面はない
31: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 18:43:33
>>28
服が頑丈設定はだいたいそんなもん
悟空の道着も実はそんな設定有るんだぜ
服が頑丈設定はだいたいそんなもん
悟空の道着も実はそんな設定有るんだぜ
33: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 19:12:58
>>28
衣服の形に裁断できて縫えてる時点で布地としての頑丈さには限界って奴がある
本当に守る気なら刀鍛冶の里にでも依頼して鍛造した甲冑を身につけるべきところ
戦国時代の鬼殺隊ですらやってないところを見ると
たぶん描写が面倒くさいから捨てたんだと思う
衣服の形に裁断できて縫えてる時点で布地としての頑丈さには限界って奴がある
本当に守る気なら刀鍛冶の里にでも依頼して鍛造した甲冑を身につけるべきところ
戦国時代の鬼殺隊ですらやってないところを見ると
たぶん描写が面倒くさいから捨てたんだと思う
34: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 20:31:46
>>33
むしろ甲冑ぐらいなら雑魚鬼でも貫通できそうだしBloodborne的な「盾も鎧も無駄だから服で良いわ!動き易いし!!」な感じなのかも
戦わない後方支援組からしたら「いや心配だから頑丈な服くらい用意します…」で頑張って開発したのかな
むしろ甲冑ぐらいなら雑魚鬼でも貫通できそうだしBloodborne的な「盾も鎧も無駄だから服で良いわ!動き易いし!!」な感じなのかも
戦わない後方支援組からしたら「いや心配だから頑丈な服くらい用意します…」で頑張って開発したのかな
35: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 21:24:59
>>34
蜜璃ちゃんや行冥さんなら確かにそうなんだけど、
小芭内さんやしのぶさんみたいに体が紙装甲な人に盾も鎧も無駄!って言われたらちょっとまてやぁっ!てなるよね
蜜璃ちゃんや行冥さんなら確かにそうなんだけど、
小芭内さんやしのぶさんみたいに体が紙装甲な人に盾も鎧も無駄!って言われたらちょっとまてやぁっ!てなるよね
36: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 22:53:38
>>35
身長低い組の人たちは身のこなしで戦ってる部分が強そうだから尚更盾も鎧も着けたがらなそうだし
鎹鴉や隊服の素材や猩猩緋鋼見つけて来た人たちのスピンオフで長編描けそう
身長低い組の人たちは身のこなしで戦ってる部分が強そうだから尚更盾も鎧も着けたがらなそうだし
鎹鴉や隊服の素材や猩猩緋鋼見つけて来た人たちのスピンオフで長編描けそう
37: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 08:08:06
>>36
小芭内さんはしょうがないにせよ、
しのぶさんとか影では
「首切れないんだから、懐に飛び込むのでなく遠くから毒を打ち込んでくれないかなあ、銃とかで」
とか思われてそう・・・
小芭内さんはしょうがないにせよ、
しのぶさんとか影では
「首切れないんだから、懐に飛び込むのでなく遠くから毒を打ち込んでくれないかなあ、銃とかで」
とか思われてそう・・・
43: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 10:53:01
>>37
しのぶさん体格と膂力が足らないだけで他は柱と変わらないから狙いを定めてる暇あるなら突っ込んでいった方が速いと思うよ
那田蜘蛛山でも村田さんが突き破れなかった姉蜘蛛の繭もさくっと破ってるし
しのぶさん体格と膂力が足らないだけで他は柱と変わらないから狙いを定めてる暇あるなら突っ込んでいった方が速いと思うよ
那田蜘蛛山でも村田さんが突き破れなかった姉蜘蛛の繭もさくっと破ってるし
47: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 14:37:38
>>43
腕力が足りないだけでほかの筋肉は十二分にあること忘れてた。
そうでなきゃ煉獄杏寿郎より早くは走れんか。
やはり37キロってうそでしょ・・・
腕力が足りないだけでほかの筋肉は十二分にあること忘れてた。
そうでなきゃ煉獄杏寿郎より早くは走れんか。
やはり37キロってうそでしょ・・・
51: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 21:00:30
>>47
筋肉は脂肪の何倍も重いってわけじゃないし身体能力は呼吸ブースト込みだから体格考えるとやや軽程度に落ち着くと思うぞ
筋肉は脂肪の何倍も重いってわけじゃないし身体能力は呼吸ブースト込みだから体格考えるとやや軽程度に落ち着くと思うぞ
29: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 18:35:25
下弦の魘夢くんの手作りの錐で貫かれちゃってるしな隊服
儂戦でも怪音波が隊服で防げたとかじゃなく甘露寺さんの頑丈な肉体で防げたとかだし
儂戦でも怪音波が隊服で防げたとかじゃなく甘露寺さんの頑丈な肉体で防げたとかだし
30: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 18:40:06
強敵と戦っているシーンが多く描写されてるし
雑魚鬼は隊服に触れる前に斬られてそう
雑魚鬼は隊服に触れる前に斬られてそう
32: 名無しのあにまんch 2023/04/07(金) 19:04:47
黒い服に白ベルト合わせるって意外となかったなって思う組み合わせ
45: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 11:22:56
>>32
白ベルトって柔道の道着素材なのかなって思ってた
たぶんもっと丈夫な素材だろうから違うだろうけど
今でも防衛大の生徒さんは白くてふっといサスペンダーでズボン吊ってる
白ベルトって柔道の道着素材なのかなって思ってた
たぶんもっと丈夫な素材だろうから違うだろうけど
今でも防衛大の生徒さんは白くてふっといサスペンダーでズボン吊ってる
46: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 12:28:33
>>45
そう言われるとベルト革っぽい気がしてたけど隊服と同じように強度があるなら動物由来じゃないのかも?とか考えちゃう
そもそも隊服の素材なんなん??だけど
話は変わるけど
隊服の上学ランっぽいのに基本的に下にinするスタイルなんだよね、でも一話の冨岡とか羽織着てて書生スタイルっぽい人の活躍で擦り込みがされるから違和感無くカッコ良さを受け取れる
そう言われるとベルト革っぽい気がしてたけど隊服と同じように強度があるなら動物由来じゃないのかも?とか考えちゃう
そもそも隊服の素材なんなん??だけど
話は変わるけど
隊服の上学ランっぽいのに基本的に下にinするスタイルなんだよね、でも一話の冨岡とか羽織着てて書生スタイルっぽい人の活躍で擦り込みがされるから違和感無くカッコ良さを受け取れる
38: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 09:01:09
活動時間が夜とはいえ、真夏とか暑くないんだろうか?
作中だと夏の描写が無いから分からないけど
(無限列車が5-6月くらいという考察は読んだ)
作中だと夏の描写が無いから分からないけど
(無限列車が5-6月くらいという考察は読んだ)
39: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 09:02:41
100年前は今より涼しかった
41: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 09:47:24
>>39
ほんとだ、東京の1913年の8月の平均気温、23.8度しかない・・・
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662
これは涼しいわ
ほんとだ、東京の1913年の8月の平均気温、23.8度しかない・・・
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662
これは涼しいわ
40: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 09:09:17
普通の感覚だと女子はセーラー服にしちゃいそうなのに、女子も詰め襟にしてるのが良いよね
戦闘服なら当然じゃんって言われるけど、キャラデザを考えるとセーラー服のほうが可愛いからどうしても選びたくなっちゃうと思う
戦闘服なら当然じゃんって言われるけど、キャラデザを考えるとセーラー服のほうが可愛いからどうしても選びたくなっちゃうと思う
42: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 09:49:27
>>40
男女同じデザインにした方が作る型の数が減って効率がいいんだよたぶん
世の中には伊黒小芭内のように細くて小さい男子もいるし、真逆の甘露寺蜜璃もいるんだ
男女同じデザインにした方が作る型の数が減って効率がいいんだよたぶん
世の中には伊黒小芭内のように細くて小さい男子もいるし、真逆の甘露寺蜜璃もいるんだ
44: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 11:15:29
そんな中、女性用隊服のスカートをちょっとずつ短くしていったドスケベな野郎がいるらしいな
48: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 20:04:07
割とみんな自由に着てるけど服装の規定とかあるのかな
49: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 20:53:49
>>48
一番気になるのは
「羽織とかを上に着て良い基準」
かも。
不死川実弥も煉獄杏寿郎も柱になる前からあの羽織だけど同期組と柱以外はいない。
ワニとしたらモブとモブ以外を分けやすい便利な記号ではあるんだけど、
なんでマンになんで?と聞かれたら結構悩ましいと思う。
一番気になるのは
「羽織とかを上に着て良い基準」
かも。
不死川実弥も煉獄杏寿郎も柱になる前からあの羽織だけど同期組と柱以外はいない。
ワニとしたらモブとモブ以外を分けやすい便利な記号ではあるんだけど、
なんでマンになんで?と聞かれたら結構悩ましいと思う。
60: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 00:03:35
>>49
外伝だと煉獄さんは柱になる前は白い羽織だったな
外伝だと煉獄さんは柱になる前は白い羽織だったな
55: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 22:28:20
>>49
蛇柱の柱稽古で磔にされている中に羽織を着ているモブ隊士が何人かいるよ
隊としての基準は特に無いのかも
主要キャラとモブとの差別化を図る便利記号という考えに一票
なんでマンもきっと分かってくれるはず
蛇柱の柱稽古で磔にされている中に羽織を着ているモブ隊士が何人かいるよ
隊としての基準は特に無いのかも
主要キャラとモブとの差別化を図る便利記号という考えに一票
なんでマンもきっと分かってくれるはず
50: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 20:56:55
柱候補生と認められたら上に何か着てもよい
みたいなルールだとするといやいやそれなら玄弥はその基準満たしてるんですか?となっちゃうし。
みたいなルールだとするといやいやそれなら玄弥はその基準満たしてるんですか?となっちゃうし。
52: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 21:03:38
雑魚鬼でも熊以上の強さはあるので隊服の強度はかなり強いよね
十二鬼月とかの攻撃はガンツのスーツ貫通みたいな感じで死ぬけど
十二鬼月とかの攻撃はガンツのスーツ貫通みたいな感じで死ぬけど
53: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 22:02:23
羽織って邪魔にならないのかねあれ
56: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 22:35:16
>>53
逆に言うと羽織が邪魔にならない人が着てるのかも、と思った
ヒラヒラしてる人が多いけど不死川兄弟と蜜璃ちゃんは割と邪魔にならない感じの羽織着てる
>>41で肌寒いと感じてるのかも知れないし、呼吸強い人は無意識に体温高いと動きが良くなることを察してるとか
逆に言うと羽織が邪魔にならない人が着てるのかも、と思った
ヒラヒラしてる人が多いけど不死川兄弟と蜜璃ちゃんは割と邪魔にならない感じの羽織着てる
>>41で肌寒いと感じてるのかも知れないし、呼吸強い人は無意識に体温高いと動きが良くなることを察してるとか
57: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 22:48:18
初期ラフ画のしのぶさんの隊服がかなり凄い隊服だったな
59: 名無しのあにまんch 2023/04/08(土) 23:37:18
夏用と冬用とかあるのかね?
夏だと涼しくても激しく動くわけだし暑そうだが
夏だと涼しくても激しく動くわけだし暑そうだが
66: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 13:48:49
頑丈なんだろうけど汗かいたときとか地獄だと思う
68: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 19:38:23
>>66
夏だとしても夜しか鬼狩りはやらない、
大正時代は今ほど暑くない、
東京でしか活動しないと考えたら25度以上の中でバタバタ暴れ回るようなことは考えなくて良いのかも。
むしろ炭治郎の故郷みたいなところで冬に雪山の中を歩き回るのが寒そう
夏だとしても夜しか鬼狩りはやらない、
大正時代は今ほど暑くない、
東京でしか活動しないと考えたら25度以上の中でバタバタ暴れ回るようなことは考えなくて良いのかも。
むしろ炭治郎の故郷みたいなところで冬に雪山の中を歩き回るのが寒そう
61: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 00:20:11
カナヲ外伝の若しのぶさんも白い羽織だし隊服と同じように支給品なのかもしれない
自前の羽織着てもいいし、白い生地ので良かったら仕立てますよー的な
自前の羽織着てもいいし、白い生地ので良かったら仕立てますよー的な
64: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 07:56:24
>>61
背中の滅の字が目立つのが嫌な人もいそうだよね
白の短い羽織ってそういう人の為に用意されてるのかな
背中の滅の字が目立つのが嫌な人もいそうだよね
白の短い羽織ってそういう人の為に用意されてるのかな
62: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 00:45:29
隊の規則には無いけど暗黙の了解とかあるかもしれないよね
平隊士のうちは着ないか白羽織しかダメとか
平隊士は支給品の地味な白羽織で我慢しつつ「オレ、柱になったらカッコいいフルオーダーの羽織作るんだ」とか思ってるのかも
炭治郎たちは暗黙の了解とか気付かないし気にしなさそうなので最初から派手な羽織着ちゃうけど
平隊士のうちは着ないか白羽織しかダメとか
平隊士は支給品の地味な白羽織で我慢しつつ「オレ、柱になったらカッコいいフルオーダーの羽織作るんだ」とか思ってるのかも
炭治郎たちは暗黙の了解とか気付かないし気にしなさそうなので最初から派手な羽織着ちゃうけど
63: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 06:41:46
>>62
玄弥と善逸は最終選別の時の羽織をそのまま着続けている(お直しはやってるか)感じだよね
カナヲと炭治郎、あと癸時代の甘露寺蜜璃はみんな柱、元柱、ほぼ柱確定の隊士の弟子だから、師匠からの着て良し!とか通達でもあったのだろう。
>>58で縛り付けられてる隊士にも羽織に関する幸せエピソードがあったかもしれない
玄弥と善逸は最終選別の時の羽織をそのまま着続けている(お直しはやってるか)感じだよね
カナヲと炭治郎、あと癸時代の甘露寺蜜璃はみんな柱、元柱、ほぼ柱確定の隊士の弟子だから、師匠からの着て良し!とか通達でもあったのだろう。
>>58で縛り付けられてる隊士にも羽織に関する幸せエピソードがあったかもしれない
67: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 13:50:14
羽織は刀を隠す為にってのもありそう
忘れがちだけど、もう刀を持つのが禁止されてる時代だし
忘れがちだけど、もう刀を持つのが禁止されてる時代だし
69: 名無しのあにまんch 2023/04/09(日) 21:43:11
鬼殺隊の隊服は洋装です。
この隊服は当時のヨーロッパの軍隊の隊服がモデルと思われます(詰襟、ズボンにゲートル等)動きやすさと身体の保護を重視するとこのデザインにいきつくのでしょう。
これに足袋に草履、あとはそれぞれ意味合いのある羽織を羽織ったり羽織らなかったりというのがワニ先生の独自性、流石のセンスです。
最近はブレザーに押されて見かけることが少なくなった日本の学生が着用する学ラン、制帽は言わずもがなヨーロッパの軍服からきています。合理性から見るとこのデザインが優良と思われていたからでしょう。
この隊服は当時のヨーロッパの軍隊の隊服がモデルと思われます(詰襟、ズボンにゲートル等)動きやすさと身体の保護を重視するとこのデザインにいきつくのでしょう。
これに足袋に草履、あとはそれぞれ意味合いのある羽織を羽織ったり羽織らなかったりというのがワニ先生の独自性、流石のセンスです。
最近はブレザーに押されて見かけることが少なくなった日本の学生が着用する学ラン、制帽は言わずもがなヨーロッパの軍服からきています。合理性から見るとこのデザインが優良と思われていたからでしょう。
70: 名無しのあにまんch 2023/04/10(月) 00:50:38
いつ着物から隊服に切り替わったんだろう
71: 名無しのあにまんch 2023/04/10(月) 03:02:43
>>70
確か47年前の鱗滝さんは着てなかったよ
袖が違った
まあ改良されたのかもしれんが
確か47年前の鱗滝さんは着てなかったよ
袖が違った
まあ改良されたのかもしれんが
72: 名無しのあにまんch 2023/04/10(月) 03:50:09
>>70
外伝の煉獄槇寿郎は今と同じ隊服を着ていたようなので
(だから佩狼は煉獄杏寿郎と酒柱を間違えた)
変わったのはごく最近ではなさそう。
明治の中頃には今の形だったってことかな
外伝の煉獄槇寿郎は今と同じ隊服を着ていたようなので
(だから佩狼は煉獄杏寿郎と酒柱を間違えた)
変わったのはごく最近ではなさそう。
明治の中頃には今の形だったってことかな
元スレ : 鬼滅隊隊服の絶妙なバランス
羽織があると和風に
羽織がないと洋風に
見えるのは面白い
似た雰囲気のブリーチは完全に和風なのに