【ポケモンSV】ウミディグダって別種にする必要あった?
3: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:46:23
ディグダによく似てるだけの別種だから…
87: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:33:01
ウシとウミウシぐらいには違う
2: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:45:48
パルデアにもディグダおるやろ
|
|
4: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:46:58
正直そっちの方が良かった
ウミディグダは覚えやすいからまだいいけど他のは名前覚えにくい
ウミディグダは覚えやすいからまだいいけど他のは名前覚えにくい
16: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:54:19
ディグダからの進化ではないからね
5: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:47:13
それ魚類のウミヘビ見て「ヘビって名前に付いてるし爬虫類でよくね?」って言うようなもんだぞ
10: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:52:54
>>5
ウミヘビって魚類なの!?
ウミヘビって魚類なの!?
14: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:53:58
>>10
魚類のウミヘビと爬虫類のウミヘビがいる
魚類のウミヘビと爬虫類のウミヘビがいる
20: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:55:20
>>14
名付けた人おかしいと思わんかったんか…?
名付けた人おかしいと思わんかったんか…?
34: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:59:09
>>20
元を辿ると学者が名付けたわけじゃないからな
一般人が呼んでた名前だからしゃーない
元を辿ると学者が名付けたわけじゃないからな
一般人が呼んでた名前だからしゃーない
28: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:57:43
>>20
現実でもよくあることだぞ
現実でもよくあることだぞ
23: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:56:19
>>20
発見して名付ける段階だと気付かないとかざらにあるよこの界隈
発見して名付ける段階だと気付かないとかざらにあるよこの界隈
35: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:59:42
>>23
新種の虫見つけた!→既に発見した種だったわ…とか割とよくやってるよね
最近は遺伝分析進化してきたから系統分類がだいぶ整理されてるけど
新種の虫見つけた!→既に発見した種だったわ…とか割とよくやってるよね
最近は遺伝分析進化してきたから系統分類がだいぶ整理されてるけど
93: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:58:40
>>35
トゲアリトゲナシトゲトゲ「呼んだ?」
トゲアリトゲナシトゲトゲ「呼んだ?」
73: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:19:41
>>35
丁度過渡期ど真ん中だからもう大混乱よ
魚に至ってはWikiの情報なんか古すぎて参考にならないレベル
丁度過渡期ど真ん中だからもう大混乱よ
魚に至ってはWikiの情報なんか古すぎて参考にならないレベル
7: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:48:18
学説の二転三転で分類がダブスタになるはリアルでもあるんだよな
6: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:47:24
ガラルサンダーの悲劇を繰り返すな
9: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:52:19
むしろポケモンの世界にも収斂進化ってあるんだ…って感心した俺からすると、今後ももっとやって欲しい
15: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:54:16
野生でみかけた進化したやつは最初進化系だと分からなかった
17: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:54:30
ウミディグダを面白いと思うからこそノノクラゲなんやねん感が凄い
19: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:55:07
>>17
たしかキクラゲ
たしかキクラゲ
37: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:00:14
>>19
そこじゃなくてキクラゲをクラゲに似せるのは何考えてたんだって意味や
そこじゃなくてキクラゲをクラゲに似せるのは何考えてたんだって意味や
44: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:03:16
>>37
環境に適応した結果たまたまクラゲに似ただけだし…
環境に適応した結果たまたまクラゲに似ただけだし…
29: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:57:52
>>17
わかる
ディグダは単純な見た目だから収斂進化でも理解出来るけど
キクラゲはどう見てもおかしいわな
わかる
ディグダは単純な見た目だから収斂進化でも理解出来るけど
キクラゲはどう見てもおかしいわな
18: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:54:42
ウミディグダをリージョンで出してたらディグダが出せないだろ
別にそうでもないな
別にそうでもないな
21: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:55:36
>>18
対戦で同じチームに出せなくなるんだ…
対戦で同じチームに出せなくなるんだ…
24: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:56:58
でもよぉ…種族値まで一緒だったら実質リージョンじゃないか?
そこまで同じくしなくても良かったんじゃ
そこまで同じくしなくても良かったんじゃ
40: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:01:42
>>24
これはまあ思ったけれども
これはまあ思ったけれども
42: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:03:11
>>24
だからこそ別環境に適応した同種だと勘違いされたんだろうさ
メタ的な話は流石にわからんけど
だからこそ別環境に適応した同種だと勘違いされたんだろうさ
メタ的な話は流石にわからんけど
45: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:03:21
種族値一緒はわざとだろうな思うし
ユーザーが思っていた種族値はゲノムに相当する要素じゃなかったんやなとも判明した
ユーザーが思っていた種族値はゲノムに相当する要素じゃなかったんやなとも判明した
25: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:57:07
最近のポケモンは生物学に基づいたネタ多いよな
72: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:18:53
>>25
最近は若手研究者だと「ポケモンから生き物に興味持ってこの道に来ました!」みたいな人が一定数いるんだよね
そういう人の中には一般就職でゲーフリやら株ポケやら狙う人も多いだろうし、この手のネタが増えるのは割と必然なんだ
最近は若手研究者だと「ポケモンから生き物に興味持ってこの道に来ました!」みたいな人が一定数いるんだよね
そういう人の中には一般就職でゲーフリやら株ポケやら狙う人も多いだろうし、この手のネタが増えるのは割と必然なんだ
75: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:19:59
>>72
実際最近のポケモン必ずこの手の生物学あるあるネタを入れてきて興味の導入としても優秀と思う
実際最近のポケモン必ずこの手の生物学あるあるネタを入れてきて興味の導入としても優秀と思う
26: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:57:08
みんなが思ってる以上に生物学は雑なんだ
いや決して適当な仕事してるわけではないけど
いや決して適当な仕事してるわけではないけど
31: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:58:10
>>26
見た目だけじゃ判断できない要素が多いからなぁ
遺伝子判別とか技術が進んで別種でしたとかよくあるし
見た目だけじゃ判断できない要素が多いからなぁ
遺伝子判別とか技術が進んで別種でしたとかよくあるし
91: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:42:47
様々な行き違いや勘違いのせいでサザエには有効な学名が無かったとか最近発覚したしな
41: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:02:03
最近(といっても数年前だけど)だと、日本のサザエと中国のサザエとモーリシャス島のサザエにちょっと似てるだけのサザエとは別種の巻貝が混同されていた結果、日本のサザエに学名が無かったことが分かった事件とかあったもんな
30: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:58:03
わからんことの方が圧倒的に多いから雑にならざるをえないというか
27: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:57:38
レッサーパンダ「俺はパンダを許さない」
43: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:03:14
>>27
最初はパンダだったのに🐼が見つかってから名前をレッサーパンダに変えられたってのはマジなん?
最初はパンダだったのに🐼が見つかってから名前をレッサーパンダに変えられたってのはマジなん?
100: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 17:06:36
>>27
レッサーには小型のって意味もあるけど劣ってるとか重要でないって意味もあるってのが可哀想
本来のとか元祖のみたいな意味の言葉じゃダメだったんですかね…色々誤解を招きそうだから駄目?そう…
レッサーには小型のって意味もあるけど劣ってるとか重要でないって意味もあるってのが可哀想
本来のとか元祖のみたいな意味の言葉じゃダメだったんですかね…色々誤解を招きそうだから駄目?そう…
33: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:58:57
ガバ現象は生物学に限らず昔の学会だと割とよくあること
それで登録されると覆すのはとても面倒なので深刻な問題があるもの以外はそのままにされる
それで登録されると覆すのはとても面倒なので深刻な問題があるもの以外はそのままにされる
36: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:59:44
こいつは〇〇の特徴を持つから××でー……じゃあこいつなんなんだよ!みたいなのは割とあると聞く……
38: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:00:29
新しい生物発見したら詳しく調べる前にまず区別のために名前付けないといけないし一度付けた名前はそう簡単には変えられないから「似た生物の名前を取ったけど調べてみたら似てるだけで全然関係なかった」とかで変なことになるのは良くある良くある
39: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:00:40
◯◯の姿は環境に適応して別の姿になった既存のポケモン(雪山に適応して氷タイプになった)
ウミディグダやノノクラゲはたまたま既存のポケモンそっくりな姿になった別の生き物(たまたまメノクラゲそっくりな姿になったキクラゲのポケモン)
モグラとアナゴ、クラゲとキクラゲみたいに生物的に別物って訳じゃないけどガラル三鳥も実はウミディグダやノノクラゲに近い関係な気がする
ウミディグダやノノクラゲはたまたま既存のポケモンそっくりな姿になった別の生き物(たまたまメノクラゲそっくりな姿になったキクラゲのポケモン)
モグラとアナゴ、クラゲとキクラゲみたいに生物的に別物って訳じゃないけどガラル三鳥も実はウミディグダやノノクラゲに近い関係な気がする
32: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 15:58:46
今回正式なリージョン少ないよな。追加進化や似た別種や古来未来があるから気にならんけど
46: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:03:40
リージョンとか収斂進化が出てきたならそろそろポケモン用語での進化を変態って呼んで欲しいんだけどな
49: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:05:39
>>46
日本における変態という言葉のイメージが悪すぎる
メタモフォシスとか急に横文字で言ってもあれだし
日本における変態という言葉のイメージが悪すぎる
メタモフォシスとか急に横文字で言ってもあれだし
51: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:06:55
>>46
今更すぎるだろ何年進化でやってきたと思ってんだ
今更すぎるだろ何年進化でやってきたと思ってんだ
53: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:07:11
ポケモンで誤用が増えた認識だけどポケモンより古いコンテンツで成長やパワーアップを進化と呼ぶ風潮はまあまああったっぽいから変態と揃ってもう変えられない概念だね
48: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:04:51
世の中には自分が発見した虫に三鳥から学名取った学者さんとかいるし結構あの世界趣味で通せたりするねんな…
52: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:07:06
>>48
死んだ息子の名前を新種のハチに名付けた人もいるからねえ
死んだ息子の名前を新種のハチに名付けた人もいるからねえ
56: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:09:00
>>52
???「俺ソニック大好き!なんか重要そうな遺伝子見つけたからソニックって名前つける!」
???「俺ソニック大好き!なんか重要そうな遺伝子見つけたからソニックって名前つける!」
60: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:10:26
>>56
発生にめちゃくちゃ関わる重要遺伝子なんで教科書とか論文にいっぱい登場するんだよな
発生にめちゃくちゃ関わる重要遺伝子なんで教科書とか論文にいっぱい登場するんだよな
62: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:12:42
>>60
ソニックってなんだよ!って思って命名経緯調べて爆笑した覚えあるわ、生物学の界隈フリーダムすぎる
ソニックってなんだよ!って思って命名経緯調べて爆笑した覚えあるわ、生物学の界隈フリーダムすぎる
54: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:07:29
古生物にガメラとかゴジラが含まれる学名はあった気がする
58: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:09:36
蜂にリザードンにちなんだ名前付けた学者さんもいたね
61: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:12:37
逆にニャースなんかはガラルのはもはや原型すら怪しいくらいに変貌してるのにちゃんとニャースとして分類されてるから
あの世界基準でもなんかあるんだろう多分…
あの世界基準でもなんかあるんだろう多分…
66: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:14:45
>>61
アローラニャースはともかく、ガラルニャースは暫くの間ニャースとは別種扱いされてた歴史があるんだろうなと思う
アローラニャースはともかく、ガラルニャースは暫くの間ニャースとは別種扱いされてた歴史があるんだろうなと思う
67: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:16:25
>>66
一方でガラル三鳥とカントー三鳥の比較なんてほとんど確認しようがないからな。主人公だから両方ゲットできるだけで
一方でガラル三鳥とカントー三鳥の比較なんてほとんど確認しようがないからな。主人公だから両方ゲットできるだけで
69: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:17:06
>>61
外見別物にしか見えなくても分類上は近縁なんてのも結構ある話だからな
たまにほんとかー?ってなる
外見別物にしか見えなくても分類上は近縁なんてのも結構ある話だからな
たまにほんとかー?ってなる
65: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:14:27
ほんとは鳥類の系統を見直したいけど書き換えが膨大になるからとか、ニド夫妻だけ未だに別種扱い的な現象もあるのよ
74: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:19:50
>>65
名前が同じなだけで遺伝子的には完全に別種なんだろう
名前が同じなだけで遺伝子的には完全に別種なんだろう
109: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 17:31:17
>>108
だいたいスレで言われてるのと似たようなこと書かれてるな
だいたいスレで言われてるのと似たようなこと書かれてるな
68: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:16:26
ポケモンの学名考えてみるのって楽しそうだよな
70: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:17:28
ウミトリオの図鑑怖かった
お前あの引きこもりっぷりで実は好戦的なんか…
お前あの引きこもりっぷりで実は好戦的なんか…
76: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:21:45
ちなみにウミサボテンというサボテン一切関係のないサボテンにちょっとだけ見た目が似てる気がする生物は存在する
貝類にウミなんたらは多い気がする
貝類にウミなんたらは多い気がする
78: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:23:43
ウミウシとか牛要素触角しかないからな…注目するのそこかよ
77: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:23:12
逆に現実だと隠蔽種とかいって外見100%同じなのに遺伝子違うから別種(交配出来ない)なんてのもいるからな
ポケモンはタマゴグループあるからまた別の話にはなってくるだろうけど生物学的に考えるとこの手のポケモンはとっても面白い
ポケモンはタマゴグループあるからまた別の話にはなってくるだろうけど生物学的に考えるとこの手のポケモンはとっても面白い
79: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:25:11
ポケモンの場合異種交配が可能だからオスしかいないメスしかいないって生態になってもおかしくないよな
89: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:34:37
魚類と菌類は学会名と商品名が完全に別物とか多いよね
しめじとか
しめじとか
96: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 17:01:11
メタ的な意味合いはわかるんだけど
劇中的な意味で電気袋系列ポケモンが皆似たような見た目なのもなんかそういうのありそうだな
劇中的な意味で電気袋系列ポケモンが皆似たような見た目なのもなんかそういうのありそうだな
99: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 17:04:42
>>96
たぶん共通先祖がいてそいつから分岐進化してるパターンだな
たぶん共通先祖がいてそいつから分岐進化してるパターンだな
101: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 17:14:09
>>99
3mくらいある古代電気ネズミポケモンとかいたりするんだろうかと考えたりする
3mくらいある古代電気ネズミポケモンとかいたりするんだろうかと考えたりする
83: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:28:13
ウミディグダとノノクラゲの他にもう一種欲しかったなあ
80: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:25:36
もしかして学会を動かせばガラルサンダーは開放される可能性が?
90: 名無しのあにまんch 2022/11/22(火) 16:41:54
>>80
ウミディグダが別種扱いされ始めたの最近だし全然あり得るけど、ガラル三鳥は地元に根付いてるから面倒臭い問題起こしそう
ウミディグダが別種扱いされ始めたの最近だし全然あり得るけど、ガラル三鳥は地元に根付いてるから面倒臭い問題起こしそう
元スレ : 結局ウミディグダって