【モンハン】モンハン大辞典にあるようなあまり知られてない設定たち
1: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:14:32
モンハンはとにかく設定が凝っているゲームだと思うの
眠らせとくには勿体ないと思うので共有していこう
因みに俺の出す情報の大半はモンスターハンター大辞典で得たもの
無限に時間が潰せるので、おすすめなサイトだ!
https://wikiwiki.jp/nenaiko/
眠らせとくには勿体ないと思うので共有していこう
因みに俺の出す情報の大半はモンスターハンター大辞典で得たもの
無限に時間が潰せるので、おすすめなサイトだ!
https://wikiwiki.jp/nenaiko/
2: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:16:24
リオレウス、リオレイアの放つブレスはあまりに高温な為、放つ度に喉に火傷を負ってしまう
しかし、火竜には驚異的な回復能力が備わっている為、一瞬で火傷を治癒し、何度でも放つ事が可能
しかし、火竜には驚異的な回復能力が備わっている為、一瞬で火傷を治癒し、何度でも放つ事が可能
3: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:17:06
片手剣は生存第一に考えているから左手に剣を、利き手である右手に盾を持っている
4: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:17:43
>>3
それはモンハンに限らないぞ
それはモンハンに限らないぞ
8: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:19:33
>>4
あくまでモンハンの好きな設定であって
別のゲームでも有る設定かどうかは関係無いと思うぞ?
あくまでモンハンの好きな設定であって
別のゲームでも有る設定かどうかは関係無いと思うぞ?
21: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:25:23
>>8
それもそうか
イキッた早とちりで申し訳ない
それもそうか
イキッた早とちりで申し訳ない
17: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:23:59
>>13
そうなのか。調べても出てこねえや
そうなのか。調べても出てこねえや
69: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 21:28:52
>>3
これは片手剣に限らず盾を持つ武器全てに共通している
書籍版の主人公キオは左利きの為、片手剣を使う時は左手に盾を持って戦っていた
これは片手剣に限らず盾を持つ武器全てに共通している
書籍版の主人公キオは左利きの為、片手剣を使う時は左手に盾を持って戦っていた
|
|
27: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:30:17
調べたらやっぱ基本盾は左手持ちじゃねーか!
5: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:18:26
ゲームの舞台はド田舎であり、都に住む人々はモンスターを一生見ずに終わることも多い
6: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:19:04
鳥竜種の中でもギアノスは特に社交的な種として知られている
他の鳥竜種は群れ同士がぶつかるとリーダー同士の抗争になるが、ギアノスは互いの群れを合同させ、2体のドスギアノスがリーダーとなったより強力な群れが形成される
……そんな設定がある割に、ドスギアノス2体以上を狩猟するクエストは存在しない
他の鳥竜種は群れ同士がぶつかるとリーダー同士の抗争になるが、ギアノスは互いの群れを合同させ、2体のドスギアノスがリーダーとなったより強力な群れが形成される
……そんな設定がある割に、ドスギアノス2体以上を狩猟するクエストは存在しない
9: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:20:30
>>6
ドスゲネポス2頭狩猟とかはあるのに…
ドスゲネポス2頭狩猟とかはあるのに…
12: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:21:58
22: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:26:12
>>12
マジやん!設定反映されてるのか知らんが良かったよ
言い訳すると、中学生くらいの頃に見た記憶で書いてたから知らんかったわ
マジやん!設定反映されてるのか知らんが良かったよ
言い訳すると、中学生くらいの頃に見た記憶で書いてたから知らんかったわ
7: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:19:23
ディアブロスの亜種は繁殖期に入って周りを威嚇するために黒く染まった雌個体
11: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:20:52
消えた設定ドラゴンウェポン
中2心がくすぐられるから好き
中2心がくすぐられるから好き
14: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:23:02
ヤツカダキ装備の説明が男女それぞれで物語になってるの好き
15: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:23:15
長くなるので書けないが
それこそモンハンwikiで見て欲しいんだが
ゴア・マガラ、シャガルマガラの生態は凝っていて好き、異質過ぎる
それこそモンハンwikiで見て欲しいんだが
ゴア・マガラ、シャガルマガラの生態は凝っていて好き、異質過ぎる
16: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:23:40
ラージャンはキリンの角を捕食することで、初めて雷を制御できるようになる
なんだってそんな修羅の道でしかない進化の道筋を辿ったのか、ものすごーく気になる設定
なんだってそんな修羅の道でしかない進化の道筋を辿ったのか、ものすごーく気になる設定
19: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:25:00
世界一強いと言われている虫
34: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:35:02
>>19
アトラル・カを差し置いて最強と言われてる虫来たな…
アトラル・カを差し置いて最強と言われてる虫来たな…
111: 名無しのあにまんch 2021/09/02(木) 03:14:50
>>19
ラスボスさえも超えるドスヘラクレスさん好き
ラスボスさえも超えるドスヘラクレスさん好き
20: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:25:23
イビルジョーは同族同士でも出会ったら争いを始める
そんな種族がどの様に子孫を残すのかというと、大量に捕食を行い栄養が満ち足りると闘争本能を落ち着かせるフェルモンが数日間分泌され、この時は同族同士の争いが起こらない
この短い期間に、フェルモンが分泌された雄と雌が出会う事で生殖行動が行われる
その割にあちこちにいるけど
そんな種族がどの様に子孫を残すのかというと、大量に捕食を行い栄養が満ち足りると闘争本能を落ち着かせるフェルモンが数日間分泌され、この時は同族同士の争いが起こらない
この短い期間に、フェルモンが分泌された雄と雌が出会う事で生殖行動が行われる
その割にあちこちにいるけど
24: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:28:22
イビルジョーの「すぐに共食いしてしまうため繁殖の機会が少ない」っていう設定
歪な進化を辿った感じで好き
歪な進化を辿った感じで好き
23: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:26:43
イコールドラゴンウェポンの設定大好き
兵器と龍の組み合わせいいよな
兵器と龍の組み合わせいいよな
25: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:29:21
ガムートは子供をポポの群れに育ててもらう
ポポの群れに混ぜてもらう代わりにガムートはその群れの外敵が現れると戦って外敵を追い払う
ポポの群れに混ぜてもらう代わりにガムートはその群れの外敵が現れると戦って外敵を追い払う
26: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:30:05
>>25
子ガムート見てみたいよね
子ガムート見てみたいよね
29: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:32:37
Fの始種とか烈種すき
特にヴァルサブロスとグレアドモスの逆だったかもしれねえ……みたいな設定が好き
特にヴァルサブロスとグレアドモスの逆だったかもしれねえ……みたいな設定が好き
31: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:34:01
ガルルガの純粋に戦闘を好んでいるっていう設定好き
37: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:40:38
>>31
基本生物は自己保存の為に争いは極力避ける本能があるのに、自ら争いを起こすってのは、生物としてバグとしか言いようがない生態してるよね
なんであれで絶滅しないんだろう、ガルルガは
基本生物は自己保存の為に争いは極力避ける本能があるのに、自ら争いを起こすってのは、生物としてバグとしか言いようがない生態してるよね
なんであれで絶滅しないんだろう、ガルルガは
41: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:44:42
>>31
キレすぎると逆に冷静になる設定もっと好き
キレすぎると逆に冷静になる設定もっと好き
32: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:34:33
ゲーム内で狩るタマミツネはほぼ全て大人の雄
子供と雌は群れで行動して雄は成熟すると群れを離れる
これ現実のゾウがそうなんだよね
子供と雌は群れで行動して雄は成熟すると群れを離れる
これ現実のゾウがそうなんだよね
33: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:34:58
ネルスキュラは捕食したゲリョスの皮を剥ぎ、身に纏うことで弱点の電気を防ぐほか、滴り落ちたゲリョスの猛毒を背中で結晶化させるという設定
リアルにも捕食した獲物の残骸を隠れ蓑にするゴミグモ類がいるけれど、ネルスキュラはそれを更に発展させた生態をしてて、生き物好きとしては好感度高い
でも生きたまま獲物に産卵するのはエグいっす
リアルにも捕食した獲物の残骸を隠れ蓑にするゴミグモ類がいるけれど、ネルスキュラはそれを更に発展させた生態をしてて、生き物好きとしては好感度高い
でも生きたまま獲物に産卵するのはエグいっす
35: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:37:45
フルフルは歳を取ると首を伸ばす筋力が低下し、伸ばし切ったまま動かせなくなる
その状態では獲物も捕食出来ず、年老いたフルフルにら餓死か外敵に捕食される未来しかない
その状態では獲物も捕食出来ず、年老いたフルフルにら餓死か外敵に捕食される未来しかない
39: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:43:07
雷光虫はその名の通り電気を放つ為捕食されにくい
しかしガーグァは嘴が絶縁体となっている為、雷光虫も捕食されてしまう
そんなガーグァから身を守る為に、ガーグァを捕食するジンオウガと共生関係を築いている
しかしガーグァは嘴が絶縁体となっている為、雷光虫も捕食されてしまう
そんなガーグァから身を守る為に、ガーグァを捕食するジンオウガと共生関係を築いている
40: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:44:26
ミラボレアスの甲殻は倒したハンターの装備を高熱で融解させて強固になってくみたいな素材文あったよな、実際それっぽい技やってくるし
42: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:45:18
オストガロアはナバルデウスの幼体を捕食する
超常的な力を持つ古龍種も生態系の一部ということが分かる良い設定
逆にオストガロアを捕食するモンスターもいるのだろうか
ダイオウイカに対するマッコウクジラ的なヤツが
超常的な力を持つ古龍種も生態系の一部ということが分かる良い設定
逆にオストガロアを捕食するモンスターもいるのだろうか
ダイオウイカに対するマッコウクジラ的なヤツが
84: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 03:14:04
>>42
それこそ成体のナバルデウスがナバルデウス亜種だろう
それこそ成体のナバルデウスがナバルデウス亜種だろう
110: 名無しのあにまんch 2021/09/01(水) 18:12:49
>>42
ウミウシボウズにワンチャン賭けるか……
ウミウシボウズにワンチャン賭けるか……
43: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:46:23
ガノトトスは子供をある程度育った状態で産む
胎内で孵化した子供は兄弟と共食いし、生き残った最も強力な子供が成長して産まれてくる
子供は兄弟や孵化していない卵を餌にして成長する
胎内で孵化した子供は兄弟と共食いし、生き残った最も強力な子供が成長して産まれてくる
子供は兄弟や孵化していない卵を餌にして成長する
44: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:46:40
小説か何かだったと思うけどレウスの頬は人間みたいに水を含むってことができないから水を飲む時は掬って飲むみたいな話好き
45: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:47:10
ダラ・アマデュラは特に設定がない
開発の人も知らないマジもんの謎パワーで隕石落としてくるクソでかい蛇
それ以上でも以下でもないとしか言えない存在
開発の人も知らないマジもんの謎パワーで隕石落としてくるクソでかい蛇
それ以上でも以下でもないとしか言えない存在
54: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:14:43
>>45
設定じゃないけど完全に非公式でDだかPだかが「土を掘り返すとミミズが大量に湧いてくるのと同じで、ダラ・アマデュラは無数に存在していてほしい」ってのがめっちゃロマンある
設定じゃないけど完全に非公式でDだかPだかが「土を掘り返すとミミズが大量に湧いてくるのと同じで、ダラ・アマデュラは無数に存在していてほしい」ってのがめっちゃロマンある
46: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:47:27
フルフルはブレスで麻痺させたポポ等に卵を産み付け、孵ったフルフルベビーはその肉を食べて成長する。
ある程度大きくなったら身を隠しながら他の生物に襲いかかる様になる(雪山クシャの脱皮殻で取れるのがコレ)
そしてフルフルベビーの口は最初は尻尾の方に有り成長の途中で頭の方に変わる
ある程度大きくなったら身を隠しながら他の生物に襲いかかる様になる(雪山クシャの脱皮殻で取れるのがコレ)
そしてフルフルベビーの口は最初は尻尾の方に有り成長の途中で頭の方に変わる
47: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:49:26
マガラ系の生態はおぞましさもあるけどある種の芸術だと思う
48: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:49:46
紅龍、通称ミラバルカンはミラボレアスが激昂した姿
撃退システムがあるゲームだと、ミラボレアスを部位破壊して撃退した後に同難易度(上位なら上位の、G級ならG級の)のミラバルカンのクエストを受注すると、同じ部位が破壊されたミラバルカンが登場する
撃退システムがあるゲームだと、ミラボレアスを部位破壊して撃退した後に同難易度(上位なら上位の、G級ならG級の)のミラバルカンのクエストを受注すると、同じ部位が破壊されたミラバルカンが登場する
49: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 19:57:31
モンハン世界は過去に強大な文明が存在していた
錆びた塊、風化した塊から作成出来る武器は古代文明の技術で作成された物で、現代では再現する事は不可能
錆びた塊、風化した塊から作成出来る武器は古代文明の技術で作成された物で、現代では再現する事は不可能
50: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:04:12
イャンガルルガは傷ついた状態がデフォルトとされていて、傷ありの初登場がMHP(3作目)なのに対し、傷なしの初登場はMHP2G(6作目)
傷がないイャンガルルガは2Gでは争いの経験が少ない若い個体とされている一方、MHFでは幾度も戦いを経験しながら傷を負った事がない強者とされている
傷がないイャンガルルガは2Gでは争いの経験が少ない若い個体とされている一方、MHFでは幾度も戦いを経験しながら傷を負った事がない強者とされている
91: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 10:24:55
>>50
戦闘狂ゆえに基本的に傷だらけって大元の設定がまずいい
だからこそ無傷の成体は手傷すら負わず戦いを制してきた狡猾さや技量、超重症の個体は凄まじい死線を勝ち上がってきた狂暴なバーサーカーという、真逆のやばさをどちらも一目で伝えてくれる
ガルルガには他でいう亜種希少種の枠が空いてるからFの方向性の特殊個体を本家でも用意してくれんかなあ
ストーリーズで例えると
通常:スピード
隻眼:パワー
無傷:テクニックみたいに
戦闘狂ゆえに基本的に傷だらけって大元の設定がまずいい
だからこそ無傷の成体は手傷すら負わず戦いを制してきた狡猾さや技量、超重症の個体は凄まじい死線を勝ち上がってきた狂暴なバーサーカーという、真逆のやばさをどちらも一目で伝えてくれる
ガルルガには他でいう亜種希少種の枠が空いてるからFの方向性の特殊個体を本家でも用意してくれんかなあ
ストーリーズで例えると
通常:スピード
隻眼:パワー
無傷:テクニックみたいに
92: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 10:32:31
>>91
実際戦った印象だと
狂竜化ガルルガ:スピード
隻眼ガルルガ:パワー
アイボーガルルガ:テクニック
って感じかな
実際戦った印象だと
狂竜化ガルルガ:スピード
隻眼ガルルガ:パワー
アイボーガルルガ:テクニック
って感じかな
95: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 13:07:21
>>92
スピード:狂竜化(最高1.4倍速)
パワー:狂竜化(ギルクエ特有の高火力)
テクニック:狂竜化(読めない動きの緩急)
では?
スピード:狂竜化(最高1.4倍速)
パワー:狂竜化(ギルクエ特有の高火力)
テクニック:狂竜化(読めない動きの緩急)
では?
51: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:07:12
イャンガルルガには子育てなど出来るはずもなく、イャンクックの巣に卵を紛れ込ませ育てさせる
そんなイャンクックをイャンガルルガは捕食対象としている
イャンクックにとってはとんだ災難である
そんなイャンクックをイャンガルルガは捕食対象としている
イャンクックにとってはとんだ災難である
52: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:08:10
オストガロアは食った獲物の骨を保管しておいて使えるものを加工して武器として使う
やってることがハンターと同じなの好き
やってることがハンターと同じなの好き
53: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:11:04
よく分からん生物だから古龍……というのは誤り
古龍の血と呼ばれる特殊な血液を持つ生物が古龍である
その為、古龍の幼体でありながら古龍の血を持たないゴア・マガラは、古龍種でなく分類不明となっている
だから罠も効くし捕獲もできる
古龍の血と呼ばれる特殊な血液を持つ生物が古龍である
その為、古龍の幼体でありながら古龍の血を持たないゴア・マガラは、古龍種でなく分類不明となっている
だから罠も効くし捕獲もできる
57: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:25:03
ゾラ・マグダラオスはラオシャンロンの近縁種で、火山部分がなくなると餌をもらってないラオみたいな見た目
あと、実は翼を持ってる
あと、実は翼を持ってる
63: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:56:57
>>57
知らんかった…翼って実際に確認できる?
知らんかった…翼って実際に確認できる?
65: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 21:03:54
>>63
マダオの肩や背中辺りになんかでっかいトゲみたいな突起みたいなのあるやろ?
あれが翼の名残
マダオもラオも没モンスターのガイアドラゴンの要素を引き継いでるんだよね
マダオの肩や背中辺りになんかでっかいトゲみたいな突起みたいなのあるやろ?
あれが翼の名残
マダオもラオも没モンスターのガイアドラゴンの要素を引き継いでるんだよね
58: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:30:51
ギザミのブレスは尿
107: 名無しのあにまんch 2021/09/01(水) 16:49:08
>>58
マジかよ…
マジかよ…
59: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 20:32:08
モンハンの生肉はゲーム上ではどのモンスターから、どの部位から剥ぎ取ろうと同じ生肉として扱われる
が、実際は様々な種類の生肉が存在し、ハンターが気にしていないからと珍しい生肉を安く買い取って高値で売り捌く商人も存在する
が、実際は様々な種類の生肉が存在し、ハンターが気にしていないからと珍しい生肉を安く買い取って高値で売り捌く商人も存在する
66: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 21:09:32
アンジャナフはリオレウスには縄張り争いでは勝てないが、リオレウスと同格であるティガレックスやディアブロス、ジンオウガ相手には引き分けに持ち込める
しかし格下であろうリオレイアには負ける
しかし格下であろうリオレイアには負ける
67: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 21:12:53
>>66
たぶん空からの攻撃にはとことん弱いんだろうな
同じ理由でライゼクスとかセルレギオスがいたら間違いなくボコボコにされる
たぶん空からの攻撃にはとことん弱いんだろうな
同じ理由でライゼクスとかセルレギオスがいたら間違いなくボコボコにされる
70: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 21:56:31
リオレウスとリオレイアは連携を取る様に戦うが、片方が亜種になると互いに争い出す
72: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 23:50:51
武器種としてのガンランスがまだ無かった初代には、「工房試作品ガンランス」というランスが存在していた
完成した暁には飛竜など恐るるに足らないと言われていたが結果は知っての通り
完成した暁には飛竜など恐るるに足らないと言われていたが結果は知っての通り
73: 名無しのあにまんch 2021/08/30(月) 23:52:18
>>72
まるでガンランス自体が失敗作みたいな言い方はヤメロォ!
ちょっと超人にとっては非効率的な武具ってだけで、安定度はすこぶる高いんだぞぉ!
まるでガンランス自体が失敗作みたいな言い方はヤメロォ!
ちょっと超人にとっては非効率的な武具ってだけで、安定度はすこぶる高いんだぞぉ!
75: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 00:18:43
ババコンガの咆哮は実は腹の音
76: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 00:25:36
訓練所のモンスターや採取場所からナイフや爆弾などが採れるのは、教官が先回りしてくくりつけたり忍ばせたりしている為
81: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 01:05:24
ドボルベルグは草食
枯れた木や植物しか食べない環境に優しいお方である
枯れた木や植物しか食べない環境に優しいお方である
83: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 02:31:44
>>82
こう見ると没設定のガイアドラゴンそのまんまなんだな
こう見ると没設定のガイアドラゴンそのまんまなんだな
87: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 04:09:34
>>82
マジでガイアドラゴンそのまんまなんだよな
ガイアドラゴンは幼年期は飛ぶことが可能で住み心地の良い場所を見つけるとそこに定住する
鉱石とかを食いつつある程度でかくなると翼は退化してさらに大きくなるとほぼ山そのものみたいになってほとんど動かなくなっていく
そうして年老いたガイアドラゴンは最終的にその土地の新たな糧となる
ワールドでの最期を見てるとゾラマグはマジでガイアドラゴン意識してるんだなって
マジでガイアドラゴンそのまんまなんだよな
ガイアドラゴンは幼年期は飛ぶことが可能で住み心地の良い場所を見つけるとそこに定住する
鉱石とかを食いつつある程度でかくなると翼は退化してさらに大きくなるとほぼ山そのものみたいになってほとんど動かなくなっていく
そうして年老いたガイアドラゴンは最終的にその土地の新たな糧となる
ワールドでの最期を見てるとゾラマグはマジでガイアドラゴン意識してるんだなって
88: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 08:08:27
実際言われてないから知らんけどマガイマガドは古龍種生物だと思う
93: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 12:59:55
アカムトルムはブレスを吐く器官を持っていない
では何を吐いているかというと、音である
では何を吐いているかというと、音である
96: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 13:09:18
溶岩洞にある骨はかつてのナルハタタヒメ
98: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 13:28:04
溶岩洞の脈動の正体は「まだ言えない」。このことから大事な設定があるんだと思う
101: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 19:35:05
有名な話だけど瘴気の谷はそれ自体が巨大なダラ・アマデュラの死骸
100: 名無しのあにまんch 2021/08/31(火) 17:41:19
リオレイアの顎の下のトゲは実は授○具
102: 名無しのあにまんch 2021/09/01(水) 00:04:53
リオレイアに生えている棘には毒が含まれている
背中の黒い棘にも毒は含まれており、ハンターが乗り状態や操竜状態になった時はその棘を避けて乗っている
背中の黒い棘にも毒は含まれており、ハンターが乗り状態や操竜状態になった時はその棘を避けて乗っている
105: 名無しのあにまんch 2021/09/01(水) 11:26:30
リオレイアはアゴの棘は空洞になっていて咀嚼した肉を授○器みたいに子供に与えるってのが面白い
106: 名無しのあにまんch 2021/09/01(水) 14:42:15
ポッケ村の先輩ハンターは割と凄い人
雪山で洞窟を通らずに山頂エリアに到達する為の蔦をつけたり、古龍の脱殻がある場所に到達出来る様に道を作ったりした
雪山で洞窟を通らずに山頂エリアに到達する為の蔦をつけたり、古龍の脱殻がある場所に到達出来る様に道を作ったりした
113: 名無しのあにまんch 2021/09/02(木) 05:32:15
最強の虫さんはなんで加工屋であっさり素材にされてるんです?
114: 名無しのあにまんch 2021/09/02(木) 05:52:44
>>113
ドスヘラクレスは夜行性らしいから寝てるうちに素材にしたんだろう
ドスヘラクレスは夜行性らしいから寝てるうちに素材にしたんだろう
元スレ : モンハンの好きな設定を垂れ流していくスレ
世界一強いと言われる虫だから
虫の中で最強じゃなくて世界最強生物なんだよね