1: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:00:29
2: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:02:04
どちらかというと難読漢字の学習にいいかもって評価出てるらしくて興味深い
17: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:10:27
>>2
好きな漫画に難しい漢字(人名でも地名でも)あったら自分から勉強しよう覚えようってなるよね
3: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:05:16
学生時代に読んでたら良くも悪くも間違いなく影響されてただろうなあとつくづく思う
4: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:05:17
理科がキッズの人気科目になったぞ
5: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:05:33
アニメ夕方のNHKでも良かったんじゃねえかなこれ
8: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:07:01
>>5
それにしてはエッチなキャラが多すぎる…
6: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:06:04
サルファ剤作りたくなってくる楽しさ
7: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:06:19
俺が硫酸に持ってた凶悪なイメージをことごとく覆してくれたいい漫画だよ
9: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:07:07
硫酸でガムシロは未だに仕組みがわからん…
12: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:08:37
>>9
30: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:15:54
>>12
なるほど
さっぱりわからん!
22: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:13:36
>>9
デンプンってのは元々グルコースが重合した物質
硫酸はこのグルコースどうしの結合を加水分解する作用があるのでデンプンの結合を切り離して糖ができる
毒重石(炭酸バリウム)は単に使い終わった後の硫酸を沈殿物(硫酸バリウム)にして取り除くためだけの物質
14: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:09:13
作画担当もSFが描きたくて大学で物理学専攻してたくらいだし
題材的にも最強の布陣と思う
19: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:11:15
もしも自分に子供がいたら確実に読ませたがりの厄介親父になってた
23: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:13:38
子供が読んだら化学おもしれっ!てなって良さそう
26: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:14:43
>>23
俺が子供の頃にやってたら科学少年を志したかもしれないと割と本気で思う
27: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:14:58
>>23
実際これで化学人気上がっているのだ
32: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:16:59
アニメから入ったけど科学をドラマや人間の信念に絡めててめっちゃ熱いねこれ
39: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:18:55
>>32
天才少年が崩壊した地球で一から文明を作り出すっていうだけなら
チート物語のようにも聞こえるけど
実際は一人では限界がある地道な努力を仲間と積み重ねていくからね
42: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:22:00
>>39
天才少年一人だけだと生命活動を維持するだけで限界だったからね…
41: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:21:51
これと暗殺教室とゆらぎ荘は少年の時に読みたかった…
47: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:23:43
頭悪いからわかんないんだけど石化と石化解除以外は全部現代科学で再現できるの?
49: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:24:09
>>47
無理に決まってんだろ!
67: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:27:00
>>47
よくロードマップにしてる部分自体は大体できると思う
漫画的に都合よくいく部分とか一度手に入れたものは作り放題みたいなシステムとか
大樹の体力みたいな各自のおかしい性能だとかを無視すればだけど
94: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:32:26
>>47
ご都合的に素材を安定入手できてたり精度がめっちゃ必要とされる工作をカセキチートで誤魔化したり
マンパワー的に無理じゃない?って規模のをさらっと工程飛ばしてやってるだけで
やれるやれないでいえばやれる
93: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:31:49
小学生時代に呼んでたら口調とか言い回し真似して絶対痛い子になってただろうなって
96: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:32:32
クロムの「何かおもしれーぞこれ!とっとこ!」っていうシンプルな衝動が科学の入り口になってるのは本当に上手いと思う
109: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:35:21
>>96
興味・関心・意欲が科学…学習において最も大事なのがよくわかる
130: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:38:31
>>96
なんだかんだで毎回クロムが問題解決の手助けになってる
チョロい男なのに一途だし
34: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:17:40
物理と化学は親しみが薄い分野なんだと気付かされるね
97: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:32:40
101: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:33:49
>>97
思ってたよりコーラがコーラになってる!
177: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:50:46
>>97
くられがゴールデンで理科の先生やってるとか10年前に言われても百億パーセント信じねえわ…
113: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:35:47
自作コーラは自由研究で実際に大人気だったそうな
129: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:38:21
>>113
えっ!パクチーが大人気食材に!?
117: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:36:00
これを読んで育ったキッズが将来最先端の科学の研究者になるかもしれないと思うと熱いね
77: 名無しのあにまんch 2020/04/13(月) 19:28:41
化学の先生が面白がって放課後に見せてくれる実験味がある