【手塚治虫】スターシステムとかいう誰も使わない手法

  • 124
1: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:50:04

200: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 22:37:49
>>1
ウォルト・ディズニーや手塚治虫なら使いこなせていた手法だ

常人が真似するようなもんじゃないな
97: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:24:12
>>2
>>3
>>45
昔テレビで「あだち劇団」の劇団員がいろいろな役をしている設定って語ってたような
個人的にはスターシステムでいいと思う
4: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:52:28
普通の作者は何作品も描けないから
5: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:56:27
ヒロアカとか
7: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:57:16
なんだって!?
8: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:59:06
猿渡哲也…
151: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 01:41:23
>>8
トオルちゃんは確かにスターシステムかもしれない

https://x.com/ua65MVGEhYKrzP5/status/1517660200022409216
9: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:59:53
fateシリーズのセイバー顔ってある意味それだよな
19: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:27:40
>>9
スターシステムは「〇〇というキャラクターをこのスター俳優が演じている」みたいなメタ的な同一人物設定だからただ顔が似てるってだけだとスターシステムには入らない
31: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:20:14
>>19
せやな
ただセイバー顔って元がお気に入りのデザインの流用って意味だとスターシステムぽいなと思って
11: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:01:11
金カムとドッグスレッド…
14: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:13:25
>>11
ドグスレ、感想語ろうとすると金カムキャラに引っ張られたような人多くて大した話ができないんだよな

まぁ金カムの印象吹っ飛ばすって訳でもないからしゃーないけど
16: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:19:48
スターシステム……いやこれ何か違うな…
17: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:23:13
>>16
二次創作だしなあ
18: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:26:43
同じ作者が自分の過去作から引っ張ってきたらスター作品だろ
22: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:35:29
一話完結型で同じ顔の人が違う名前で何度も何度も出てくるぐらいじゃないと
24: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:51:26
何作品もヒット作出せる作者がレアすぎるからな
過去作のキャラを今作に引っ張ってきてる作者なら割といる
26: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 16:56:27
コナンのキッドと新一はそれに近いか?同じ画面に映ったことがないみたいな話もあるし
34: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:21:59
>>26
作者がスターシステムみたいなもんって言ってたと思うしまあいいんじゃね
68: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:24:36
>>26
おまけ漫画で撮影裏やってるからスターシステムでいいんじゃないかな
27: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:10:12
実際最近はあんまり見ないと言うか連載が長い作品多くてね、有名どころはCLAMP先生とかいるけど
前作キャラを新作で出すみたいな漫画家さんはそこそこいるけど知名度が……
28: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:14:24
作品を何作も普通は出さないし
わざわざスターシステムでこれらの作品を俳優さんが演じてますって設定出す意味が薄いからな今は
寧ろこの作品はあくまで演劇だってなって世界観が薄れる
29: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:16:51
スターシステムは、昔の漫画は一話区切りとかが多かったから、説明尺を短くするための工夫なんだけどな
悪人ヅラの奴はこの後誰かの邪魔するんだなとかある程度予想つく方がいい時に便利なんだよ
30: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:19:12
若先生こと山口貴由は割とスターシステム使ってる気がする
47: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:13:17
>>30
山口は良い演技するなぁと思った役者(キャラ)を何度でも使いたいと思うタイプなんだけど結果としてその役者に山口が求める演技は前の役と似たような演技だからその役者が出てくると似たような展開になるんだろうなぁって読者視点で予測できちゃうんよね
161: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 07:28:06
>>30
覚悟のススメで主人公の兄かつ敵の総大将として出てくる散(の役者)が過去作ではヒロイン役やってたのとか知った時面白かったな
33: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:21:42
前作キャラが本人役で出る ✕
前作キャラが端役Bで出る ◯
36: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:33:14
漫画じゃなくて悪いけど、ゲームだと龍が如くシリーズで使われてたよね。維新と見参のやつ
37: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:34:18
ゲームだとサイゲがアホほどやってるイメージある
38: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:35:32
違う作品でも世界設定を共有してて別作品キャラが出てくるとか、別作品キャラがパラレルスピンオフ的にお邪魔するとか、一部のキャラの使いまわしとかはあるだろうけど
手塚レベルにゴリゴリのスターシステムで描いてるのはなかなかなさそうだよね
40: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:40:00
現代だと読者視聴者の混乱を招く方が多いからだろう
41: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:45:32
アトリエ(またはマナケミア)シリーズで常連のパメラさん
157: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 06:48:12
>>41
ライザは幽霊設定なかった気がするから明確に別人なんかなパメラ
42: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:58:44
クレヨンしんちゃんとか赤塚ギャグ作品とかで定期的にやる世界設定が違う番外編とかは本来のスターシステムに近いよね。
しんのすけが刑事になる「野原刑事の事件簿」とか、「くん」と「さん」の両方で映像化された「イヤミはひとり風の中」とか。
43: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:03:48
手塚作品みたいに作品抜きでキャラ単体が独立してるまでいくのはなかなか無さそう
44: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:09:20
他作品のキャラがデザインそのままに名前や設定を変えて登場くらいならいくらかあるけどなあ
というか手塚治虫がスターシステム使ってたのは知ってるけど、「同じキャラを色んな役回りに使う」じゃなく「キャラを役者設定して作品を演じさせる」という考え方なの?
48: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:14:30
>>44
所属事務所やら演じる役の傾向まで設定してたノートがあるので…
おそらくキャリアの最初からそういうつもりで描いたわけではない気はするが、わりと早い時期にそういう方向になったのは確かなんじゃなかろうか
50: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:17:11
やる夫SSって作る側も読む側もハードル低くなる良い文化だったよな…
51: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:19:26
>>50
アスキーアートっていう媒体上の都合だったけど
漫画ではそれをやる意味が無いんだ
一作目二作目三作目とヒロインが同じデザインであるメリットがない
52: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:20:13
読者にそういうものだと認識してもらうのが地味にハードル高いと思う
知らなければキャラを使い回してるだけにしか見えないし
53: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:22:06
真島ヒロはスターシステムを公言してる

ジークハルト(RAVE)とジェラール/ミストガン(FT)とジャスティス(E0)は絵柄が違うだけで全く同じ顔だとHERO’Sで言ってた
57: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:33:44
このシステム採用してメリットあるのって
とにかく多作で一々描き分けてたらキリがないくらい作者くらいじゃないか

現代だとちょっとした脇役でも印象的なシーンが与えられたら人気が出てグッズとか作られたりするし
せっかくの新規キャラを登場させる機会が減るこのやり方はあんまし得策じゃない気がする

まあバンバン新作が出せる人なら逆に一貫して同じキャラ出し続けられるけど
61: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:55:05
スターシステムて言っても手塚作品とディズニーキャラクターしか知らないな。
ミッキー達は映画俳優で短編集でのミッキー達の舞台裏の小話などがあるとか。
62: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:58:11
キャラクターそのものの人気を押し出すために様々な配役で使い回すのは一世紀ぐらい前にディズニーがやってた手法
手塚治虫の時代ならともかく現在ではあまりに古典的すぎる
63: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:59:44
同一世界の遠い未来の話ですが直接の繋がりはありません
見覚えのあるキャラクターはスターシステムです

と見せかけて、ただ1人だけ前作と同一人物が紛れ込んでいた某作品の展開には素直にやられた!と思った
確かにその子は不老不死みたいなもんだったわ⋯
67: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:21:54
魔法使いの弟子役のミッキーマウスですとか言われてもさ
現代の感覚だとミッキーマウスの短編なんだなとしか思えないだろ
71: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:27:11
こういうのは何年も何作も積み重ねないとできないことだからね。
やらないというかできるシリーズが限られるというか
74: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:40:30
スレ画はアニメ系だと中の人も同じだとなんか嬉しくなる
ヒゲオヤジの富田耕生とかブラックジャックの野沢那智・大塚明夫とか
79: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:47:51
俺がスターシステムをすごく意識したのはブラック・ジャックの後に火の鳥を読んだときだったはず
何編だったか忘れたけど出てきたキャラがヒゲ生やしたブラック・ジャックにしか見えないってのがあったんだよ顔に傷もあったし
あぁこれがスターシステムかハマり役の悪いパターンかマジで俳優だなってなったんだよ
81: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:49:48
>>79
これかな?
望郷編のフォックス
80: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:49:10
名前同じで見た目や性格そっくりだけど名前と顔が同じような姉妹で本人とは別ってのは定義から外れるかな
83: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:51:24
>>80
それはただの姉妹とは違うんすか
96: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:14:25
難しいことで定義化しようとしてるが…
外見が同じだけど名前や役職が違うことだろ?
イヴと金色の闇とか
ドナルドダックとスクルージおじさんとか
ランプとヒゲオヤジとか

そんな堅苦しく考えんくてええのんちゃいますか
101: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:42:48
キャラデザの流用はたまに見るけど
役者という設定までないとスターシステムじゃないと定義する場合
ぶっちゃけ作者の趣味であってシステムとしてさほど便利な訳じゃないからなぁ
102: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:51:48
ToLOVEるの金色の闇とBLACKCATのイブはこれかな。地味に主人公のトレインもToLOVEるにスターシステムで出てる
108: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:57:51
スターシステムというよりアクターシステムって方が正しいと思う
110: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 21:05:16
>>108
昔の国民的な俳優とかアイドルとかをスターって呼んでたのが由来だから今の言葉に直したらアクターシステムになるね
119: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:02:36
スターシステムって同一作者の複数作品で出るキャラではなく
複数作者がそれぞれの作品で同じキャラを使うってタイプはあるのかねシェアワールドのキャラ版みたいな
121: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:09:26
>>119
システム的にやる夫スレが一番近いか?
限られた絵(AA)しか使えないから同じキャラクターでも作品作者間で設定言動は原作通りだったり完全オリジナルだったりでバリエーションに富んではいる
122: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:11:10
>>119
藤田和日郎…
126: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:17:49
>>119
何故かいろんな漫画やアニメに出てくるモブの吉田おじさん

https://twitter.com/yoshidaterukazu/status/1262160497740136448
128: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:20:52
海原はシティハンターとキャッツアイに出てて、作者がスターシステムですって言ってるな
130: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:23:11
ゼルダの伝説の時のオカリナ→ムジュラの仮面はスターシステムと言えるかも
シリーズ全体でもリンクやゼルダや一部の登場人物が同じ名前の別人として出てくるのはそうかもしれん
142: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 23:26:45
藤田和日郎先生のこれは手塚治虫氏ほどのものではなくてもスターシステム(ファンサ?)に近い気がする
二人とも元はからくりサーカスの主人公らの師的キャラ
画像→本屋の老夫婦
188: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 10:41:02
キャリアとしては飼い猫を登場させたミーくんが一番長いかね
1965年のエスの太陽(当時は初代)からヤマト含めて色々出てるし、主役の短編もあった
写真は4代目ミーくん
105: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:53:58
手塚の場合は超多作家故の時短テクニックという面も大きいんじゃないか
109: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 21:01:35
>>105
新規のキャラデザインが一番時間かかると言われてるしねぇ

元スレ : スターシステムとかいう

漫画記事の種類 > 考察スターシステム手塚治虫

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:05:41 ID:UxNzQxMjM
アニメ版見たあとに今年ユーチューブの配信でジャイアントロボ見たんだけど、十傑集出てこなくて驚いたわ
なんなら主人公がアニメ版よりも幼くて銃ぶっ放してて凄かったわ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:12:09 ID:cyMDUxNTI
>>1
東映の実写Gロボは特撮に予算使い過ぎて、ガソリンスタンド炎上場面とかが後々までスターシステムされるぞ
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:30:31 ID:A4NDc2MTA
>>55
キャプテンウルトラ「うちもだ!ダム崩壊とかな!」
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:10:05 ID:cyMDgwMDA
結局今時ならスターシステムじゃなくて世界観を共有した作品にした方が面白くね?ってなるしな
わざわざ世界観を断ち切った上で顔だけ同じ別人にする理由が薄い
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:24:07 ID:M2MjE0MTA
>>2
キャラクター制作のコストが安くなるメリはある。デメリットは「描き分けできない」と思われること
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:33:04 ID:c1MDAwNDg
>>15
あだち純「・・・・・・」

こいつはマンガの中身も似たようなもんだしな
野球以外も書いてみろよ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:21:59 ID:cxMjAwNDI
>>30
「みゆき」「ラフ」「虹色とうがらし」じゃ不満と申すか
0
113. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 11:52:37 ID:g3OTQyNA=
>>69
なんか超能力ものも書いてなかったっけ
タイトル忘れたけど
0
93. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 18:25:31 ID:k2NzU4MTU
>>15
そもそも論として
スターシステムはキャラクターの製作コスト短縮にならない
使い回せるのはキャラの人相や名前だけで
作中でのファッションや役割、人物相関図はその都度考えなきゃいけないから
労力的には新キャラを一から作るのと変わらない
別の人が考えたキャラをパッチワークするならともかく
個人で創作するならスターシステムを採用する具体的なメリットは皆無
0
118. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 12:18:06 ID:M4ODU1NjQ
>>93
コストを減らせるのは作画コストの方で、そりゃ話を作るコストが変わるわけないでしょ

短編漫画を100作描くとして、1つの作品につき最低3人は登場人物がいるとしたら本来なら300人分のキャラデザを考えなきゃいけないところを男(子供、イケメン、不細工、爺さん)、女(子供、美女、ブス、婆さん)みたいな複数パターンを考えるだけで良いんだからそりゃコストは減るよ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:12:28 ID:QwNjU4OTc
ToLOVEるでええやん
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:13:12 ID:gyNTI3MzQ
演劇オチみたいにちょっと茶番感が出ちゃうからな
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:15:29 ID:A2NzA0MA=
スターシステムしてなんか意味あるんかってなる
キャラデザ考える手間は減りそうだけど
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:24:03 ID:c1MDAwNDg
>>5
そんなん言ったらマンガなんてお絵かきお芝居
なんか意味あるの?ってなるぞ
0
82. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 15:52:45 ID:gyNTI3MzQ
>>14
ならねえだろ
なんで漫画の一手法についての話を漫画の存在意義にすり替えるんだ
0
105. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 22:58:04 ID:QwNjEwMjI
>>14
いやそういうことじゃないから
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:24:42 ID:c1MDAwNDg
>>5
要は言い方だよ
スターシステムっていう宝塚用語使ったらカッコよく見える
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:05:48 ID:AxMzY5MjM
>>5
まさに、その「キャラデザ考える手間」を省けるのがスターシステム最大のメリットだよ。

例えば「星新一の短編(約1000件)を、全て一人の作者が漫画にする」っていう案件が仮にあったとして、「全部違う物語なんだから少なくとも主人公は1000通りの別のキャラデザにするべき」なんてやってたら到底無理なので、そういうときにスターシステムが採用される

なので、生涯で2~3作品程度しか描かない漫画家なら無縁のシステム

手塚治虫みたいに、一人で700作品とか生み出す化け物向けのシステムだよ
0
74. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:50:33 ID:A3NzgxNDg
>>50
それがすごいと感じるのは自由だけど手抜きという批判も至極もっともな批判だと思うぞ
0
117. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 12:09:59 ID:M4ODU1NjQ
>>74
手塚治虫がすごいと言ってるだけで、別にスターシステム自体がすごいとは言ってなくない?
0
119. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 13:07:29 ID:YzMzc3NjA
>>117
スターシステムの意味聞いてんのに「スターシステムの意味とは何の関係もない話」されても困るんだが
0
124. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:54:15 ID:EzODI4NDY
>>119
「スターシステムをすることの意味」なら>>50が言ってる通りだろ。
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:06:57 ID:M1ODIwNQ=
>>5
ポップコーン感覚で漫画を産む手塚スタイル的には
キャラデザ自体を完全に固定して複数の役を割り振るってのはめちゃめちゃ効率良い手法だぞ
普通の漫画家がやる意味というか需要は無い
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:31:18 ID:U0NTg2NzE
>>5
何本も同時連載してアナログ作画なら手癖で描けるメリットがある
時代が変わったから意義が薄れた手法
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:17:42 ID:cwMDk5MTA
単体の漫画として考えたらノイズでしかないし
手塚先生は様々な漫画技法を生み出したけど、当然その全てが正解だったわけではないよ
スターシステムについては面白さを損なうから淘汰された方の技法なの
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:19:01 ID:A1MjAyMDA
ようはキャラデザ使いまわしの手抜きでしょ?
なんでちやほやされてるのか分からん
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:28:25 ID:kyMDIyOTc
>>7
ぶっちゃけ妥協案だからな
原稿を落とすという致命的なマイナスを避けるために、キャラデザ使い回すというマイナスを許容したという話
スターシステムそのものは褒められた行為ではない
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:40:26 ID:A4NDc2MTA
>>22
真偽不明。手塚治虫の場合デビュー前の学生時代からのシステムなので。友達に見せる作品に落ちる落ちないがあったかは謎。
0
83. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 16:59:30 ID:cwMDk5MTA
>>35
学生時代にやってた事とプロになった後もやり続けてた事は別問題じゃない?
仕事を大量に抱え込んでた故にキャラデザ使いまわさないと追い付かなかったってのは事実だろうし、それは妥協だと言っていいでしょ
0
95. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 19:20:03 ID:U4Mjc1NTA
>>83
スターシステムを構築した後にプロになってるので妥協の産物でもないし出版社側も妥協したとかは(赤本時代から)ちょっと聞かない。

スターシステムはデビューから晩年まで続いた事を鑑みるにマイナス要素と見做されなかったと思われる。
0
121. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 16:16:52 ID:M1NzEzMjA
>>83
まだそんなに量産してなかった初期も初期のころからすでに丸首ブーンとかヒゲオヤジとかロックとかアセチレンランプとかいるから…
余裕あった時から始めて恐ろしく忙しくなったときまでずっと続けてる
忙しくてキャラデザする時間なかった故なのかはわからない
0
123. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 21:51:23 ID:UwODUwODg
>>121
ブーンのモデルはリノ・ヴァンチュラで豚藻負児はチャールズ・ロートン、メイスンは勿論ジェームズ・メイスンと映画の名優がモデル。

モデルではないけどエッセイでハム・エッグがアーネスト・ボーグナイン、ランプがリー・マービン(『北国の帝王』)に似てると言ってたり。
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:44:05 ID:c4MzY4ODM
>>7
そういうこっ恥ずかしい寝言は手塚神と同じ量の仕事をこなしてから言うもんだ
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:53:34 ID:UyNDQyMzU
>>38
手塚神以下の仕事量しかこなしてないくせにスターシステムを採用していない漫画家って自分から漫画家として無能だと白状しているようなものだよな
0
70. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:27:22 ID:A3NzgxNDg
>>38
朝から晩まで働いてる漫画家なんて売れてりゃ当たり前だと思うけどスターシステム使ってないぞ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:36:32 ID:gyMTcyMjA
>>38
最大月産500ページは石森章太郎と永井豪くらい
0
77. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 15:16:43 ID:I5NjA5MTA
>>38
明らかに常人じゃ出来ないこと持ち出して反論封じるのは流石にセコいわ
0
101. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 20:59:02 ID:kyMzcxMzk
>>77
人様の仕事にケチつける事だけが目的のカスどもがセコイとか言える立場かよw
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:20:22 ID:Q3NjgwNDY
矢吹健太朗とか真島ヒロとかもスターシステム採用してるよな
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:22:05 ID:U1Mjc5NzY
同じ作者のキャラをスターシステムで使い回すほど今の漫画業界はヒマじゃないだろ?
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:28:16 ID:A4NDc2MTA
>>9
そこまで多作でもないしね
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:22:31 ID:c4MzY4ODM
ふうん猿作品群におけるトオルちゃんは神を継ぐものってことか
まあロック・アップ以外の扱いが最悪を超えた最悪だから文句は言いたくなるんやけどなブヘヘ
0
91. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 18:13:41 ID:Q5NDgwNQ=
>>10
猿作品だと犯し屋スミスがタフでは左門の旧友だったり、「あばれブン屋」の熊田が黒龍寺で修行してたりしたような…タフ以外は読んでないので詳しくは知らないっスけどね
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:22:55 ID:kxMzEwMjc
今スターシステム使う場合は、むしろその「スター」人気を活用したい時だろうな(スピンオフと同じ)
そもそも手塚治虫がスターシステムを使い始めた理由とは別になるな(あれは「主役ヅラ」「悪人ヅラ」「成金ぽい」とかのテンプレ俳優を用意することで話の尺を短縮するのが目的)
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:23:20 ID:c1MDAwNDg
とよ田みのるは使ってるぞ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:23:38 ID:gzMjEwODM
伊藤勢がスターシステム好き……と思ったが、原作付きでも既存作品キャラとの先祖子孫の血縁関係を匂わせるから似てて当たり前の場合も結構あるんだよな
0
72. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:34:33 ID:YwMjgwMTI
>>13
元劇団員だったっけ
原作付きでも、男のちょい役だった摩虎羅に女優のハヌマットを当てたり、スターシステムで遊んでる感じはするね
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:25:36 ID:AyOTMwNjI
大抵の漫画家はスターシステムできるほど沢山描いていないってのはごもっとも
厳密な意味で考えてしまうと手塚先生以外該当者居なさそうだし、同じ顔同じ名前のキャラの流用くらいの解釈でいいんじゃないかと思う
実際、wikiの解説とか見る限り、今では意味が広くなってるみたいだし
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:26:32 ID:MxMTE1MzI
手塚治虫は仕事量も半端なかったからいちいちキャラクター考えてる余裕無くて…ってのもあるかもね
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:27:44 ID:kxMzEwMjc
そもそも作品を大量生産するからこそのキャラデザのアセット化だからな
手塚治虫は手塚漫画ツクールを考案した、それがスターシステムなんだろう
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:28:17 ID:AwNjEyNDQ
むしろ微妙な作家がちょこちょこやって恥ずかしくなるシステムだと思うが
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:28:55 ID:M1NTA5NDk
重要モブや端役ネームドくらいならありそうだけどレギュラー級だとデメリットの方がデカいだろうしなあ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:28:59 ID:AzNzE4NA=
複数作での世界観共有は好きじゃないけど
スターシステムは好きだな
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:29:06 ID:U3MDQ5NTA
キャラクター商法や版権問題を考えると現代ではやらん方が無難な手法ではあると思う
あとはまぁ作品単体として見ると「お芝居だったのか」って没入感のノイズになるのもあるし
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:29:06 ID:c1ODA5MjI
打ち切り作品とか読み切り作品でのキャラデザをモブやゲストキャラで再利用するぐらいなら今でもあるっちゃある
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:32:34 ID:MyODU2NjQ
おそ松くんのトト子とか何で顔がまんまひみつのアッコちゃんなのかと子供の頃思ったものだった。
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:32:36 ID:U0NzM0NTk
リストを作らないといけないくらい多くの作品を生み出した巨匠ならではの考え方なんだよ そのレベルまで行って初めて『キャラクター造りにおける省力化』という効果が効いてくる 「あのキャラが演じているんだからこういう性格だろう」という想像を読者側が出来るという副次的な効果もある
スター・システムの代表例としては新谷かおる先生を挙げたい ふたり鷹の最終回後にちょっとだけネタにしていた
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:32:41 ID:IxODI2NzM
まずそのシステムを使うには2作以上の別の連載をしないといけないんだ…
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:35:13 ID:Y1NTI3OTg
くぼたまことの天体戦士サンレッドには作者が少年ガンガンで連載してたGOGO!プリン帝国の主要キャラがゲスト出演してる
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:35:29 ID:k2NDEzODk
漫画じゃなくてゲームだけどパワポケの裏サクセスはスターシステム採用してるよね
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:36:29 ID:cwMzM5NzQ
インパクト有り過ぎて他キャラ食っちまったのがサカモト
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:39:28 ID:kwODI2Njg
舞-HiME
成功したとはいいがたいけど
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:03:58 ID:kzMTIyMTI
>>34
あれ、キャラデザがサイバーフォーミュラと繋げたからなあ
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:17:27 ID:AzNzE4NA=
>>34
20周年でイベントやるレベルなのに失敗扱いは草
君がそう思いたいだけじゃん
0
71. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:32:21 ID:E3OTI3MzM
>>34
舞-HiMEと舞乙-HiMEは成功しとったやろ
失敗したのは宇宙をかける少女やぞ
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:42:02 ID:k0MDk3NDc
「誰も」とか大袈裟な表現使ってるから案の定の改悪タイトルスレだった
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:43:52 ID:EzMTA3OQ=
使うためのハードルが高すぎる
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:44:20 ID:IyMTA2Mjk
コナンでヤイバのキャラ出してるのがそうなんじゃないの?
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:53:38 ID:c3NjQ4MTQ
>>39
パラレル世界の同一人物だから違う
例えば刃と全く同じ背格好顔立ちで名無権兵衛って名前の探偵とか出てきたらそれがスターシステム
スレでも言われてるけど新一と快斗なんかは該当するかな
0
114. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 11:56:09 ID:g3OTQyNA=
>>44
だよね
前に青山先生はスターシステムだけど手塚先生は違うって言われたことあって「え?逆じゃなくて?」となったことある」
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:47:38 ID:M1ODgzMjg
まず世界観を共有している作品は定義から外れるだろ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:47:57 ID:A4MTM3Nw=
『こいつは悪役です』をすぐ読者に理解させるためかなぁ
手塚作品のスター達って結構悪役も善役も演じるぞ
中には善でパッとしなかったから悪役にしたら
女性受けしたロックとかいるし。
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:02:20 ID:Y2MDMzOTQ
>>41
ハム・エッグとかがいかにも悪役っぽく出ておいて実は善人役だったというのもあるね
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:52:24 ID:gwNDgwMjM
アークファイブ…
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:54:44 ID:kzOTU4MDI
まあ成人向けジャンルだといろいろ適用できるしやってるような気はする
とりあえず竿役とか
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 12:59:09 ID:A4NDc2MTA
作品を経るとキャラクターの”演技力や幅“が増えていくのが利点かもしれない。

「かもしれない」なのは手塚治虫以外の例が少ない。永井豪とかはキャラクターが毛色の違うことはあまりしない。(団兵衛とかね)
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:04:41 ID:M1OTk2OTA
日本だとサイゲームス作品でスターシステム採用してる?
中国だと原神とかで並行同位体がよくいるよね
並行同位体って単語自体はウルトラマン出自なのかな(違ってたらスマソ)
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:05:58 ID:A5NjQ2NzY
長谷川裕一 金子は別としてそっくりさんがたくさん
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:06:46 ID:AyNzY4Nzg
とり・みきもそうだよね
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:09:04 ID:QwMzMyMzY
「キン肉マン」のラーメンマンと「闘将!拉麺男」の拉麺男はスターシステムでいいかな?(作者は両者は別人だし世界観もそもそも違うと公言している)
技や衣裳を流用しているのも現実のドラマである中の人ネタみたいなものだし
0
85. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 17:28:07 ID:kwNDQwNjk
>>54
でもキン肉マンに回想で一瞬チューチャイ出てきたし、ゆで先生はコロコロ設定変えるからねえ…後でまたどうなるもんかわからん。
その自由さがゆで先生のいいところなんだけど
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:14:19 ID:M1ODIwNQ=
手塚先生やディズニーの時代といえば
視覚化された創作といえば舞台演劇や実写映画のように俳優が生身で演じるというのが前提だったからな
アニメ、コミック、マンガが大量生産されるようになって二次元という新しい文化が確立した
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:18:58 ID:czMDA3NDI
普通の漫画家はね、ひとりのキャラクターを何作品でも認知されるほどヒット作を出せないんですよ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:24:23 ID:Y3MTI5ODM
キャラを使いまわしてもスターシステムですで済ませられるのは凄いよね
ただスターシステム使うって事は複数の作品描いてる前提だから一作品がとにかく太く長くなるタイプでは使えないのよな
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:34:32 ID:IzNTI2Mjg
新谷かおる佐伯かよの夫妻はよく使ってたよ
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:36:22 ID:YwNjI3ODg
セイバー顔は売れるから使い回されてるだけで
ちょっと違うじゃねぇかな
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:48:26 ID:E4MzIyNTk
麻雀漫画家界隈では割と見かける
有名なとこだと押川雲太郎 根こそぎフランケン最終巻で明言している
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 13:55:52 ID:cxMTg2NTg
俺はまだ累々戦記の戸神ちゃんのスターシステムを諦めてねえぞ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:08:33 ID:gxNTc0NTA
あだち充の作品はスターシステムだから問題ないってことか
0
68. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:14:07 ID:gyMTcyMjA
>>66
違うよ。そもそも問題がない。
0
67. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:13:12 ID:gyMTcyMjA
富野さんが『ガンダム』のザクでバンクシステム使ってやるつもりだったのが近い。
0
76. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 15:16:09 ID:MyODU2NjQ
>>67
そもそも虫プロのアトムで過去映像の使い回しで丸々一本作り上げたという伝説があるから
0
75. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 14:59:42 ID:A3NzgxNDg
結局漫画に求められる情報量が少ない時代にのみ許された手法でしょ

やる夫の例がわかりやすいな
読者は完全に同一の絵だと認識してるけど別人設定を素直に受け入れてる
「そういうものだ」で通る共通認識があるから許されるだけでしかない
0
78. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 15:18:16 ID:g2ODQ3MTQ
発明自体はすごい面白いとは思うが、没入感を台無しにするし、漫画とは合わないクソシステム。これだけは手塚擁護できん
0
79. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 15:20:31 ID:cwMTg3MzI
OYSTER先生の作品はけっこうスターシステムみたいなことやってたような……
0
80. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 15:44:02 ID:k0NzEwNjg
ディズニーとか手塚治虫くらい万人受けの絵柄じゃないとキモい
0
81. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 15:44:18 ID:IxOTIzMg=
これ系は太陽がどの作品に登場してるようなものと説明された
そういえばそうだなと
ガチのスターは格が違ったわ
0
84. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 17:12:42 ID:czMDA3NDI
「同じ俳優が演じてる」ってイメージでやってるのがスターシステムで同作者他作品のゲスト出演とか並行世界の同一人物とかは違うと思う
前者は全く無関係の存在で、後者は理由があって同じ外見なわけで
0
86. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 17:31:12 ID:kwNDQwNjk
>>84
有名なとこで言うとやはり、
前者が「手塚治虫式」で後者が「水島新司式」だよねえ
両者の間にグラデーションがあって、「松本零士式」なんかがそこにある感じ
0
87. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 17:42:34 ID:MyODU2NjQ
松本零士の場合

二枚目主人公:ハーロック、古代進
三枚目主人公:大山トチロー、星野鉄郎
女主人公、ヒロイン:エメラルダス、メーテル、森雪

主役キャラは大体この3タイプに集約される。
0
88. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 17:49:48 ID:YwOTIzNTE
若先生こと山口貴由の「衛府の七忍」が最近じゃ一番はっきりスターシステムやってたな
シグルイの虎眼先生と牛股師範やってた「役者」が、牛股の人が主役級の力士、虎眼先生の人はそれをだまし討ちする卑劣な老人剣士っていう、力関係が完全に逆の「役」にあてはめられてた
0
89. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 17:52:53 ID:MyODU2NjQ
植田まさしの成人主人公は基本かりあげクンだし、ハゲのおっさんはコボちゃんのじいさんだよね。
0
90. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 17:56:34 ID:gyMzEwNTM
手塚治虫がエッセイで
「馴染みのある人気キャラクターが他の作品にも登場すると読者が喜ぶ。読者に登場人物への親しみをもたせる意味では予期以上の効果があった」
と書いてた

読者サービスだよ
0
92. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 18:16:25 ID:Q5NDgwNQ=
「ワイルド7」の望月三起也
「それでも町は廻ってる」の石黒正和
知ってる限りじゃこの人たちがスターシステムを使ってるような
0
94. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 18:52:21 ID:g2ODgzOTQ
スターシステムって
正直きらい
真剣に読んでるのに「俳優」となると
なんか一気に萎える。
0
104. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 21:36:26 ID:YwOTIzNTE
>>94
なんで萎えるのかがわからん
映画やドラマ見て、俳優の演技見ながらそんなこと考えてるん?
0
115. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 12:00:36 ID:g3OTQyNA=
>>104
これで萎えるのは多分スターオーシャンがゲームと言われて萎えると言うタイプかなと思う
直前まで作品を作品として楽しんでいたのに裏設定だされるとなんでか作品ではなく現実と置き換え始めるのよな
意味がわからん
0
96. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 19:23:07 ID:U4Mjc1NTA
個人的には映画やテレビの俳優や声優と同じで没入感が阻害されることもないし、使い回し感もないかな。
0
97. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 19:29:46 ID:g4MTU1NDE
ガンダムのビルド系のアニメがそういう感じなんじゃないの?
0
98. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 19:57:53 ID:I2Njc1MDc
F先生は幼年誌版モジャ公やキテレツ大百科でパパやママの顔をのび太のパパやママの顔にしてしまうってのをたまにやらかしている。アシスタントや担当編集者、指摘してやれよ。
0
99. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 20:04:57 ID:I2Njc1MDc
漫☆画太郎が描くババアキャラ
0
100. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 20:15:07 ID:kzMDI5MDk
北斗以外もドラマ化して橘ちゃんが演じています的な話か
0
102. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 20:59:39 ID:IxNDQxMjc
よく分からんけどメガテンの閣下みたいな感じ?
0
103. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 21:09:14 ID:EyMTUwNA=
松本零士はめんどくさくなったのか同じキャラで子孫とか言い出すし後付け設定でゴリ押し。
永井豪だと悪馬尻 駄ェ門とか早見団兵衛、牧葉団兵衛とかだな。結局各作品ごとに家庭を作ってる同一人物になったらしいけどwww
0
106. 名無しのあにまんch 2025年10月03日 23:03:44 ID:ExNzU4ODY
漫画とは合わないが全てだよな。
その世界はお芝居なのかよって気分になる。好きなキャラが本性は全く別ってのもなぁ
0
109. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 07:43:22 ID:M1NDA5NTI
>>106
個人の感想を主語を外して大きくしてるというのが全てだな。

煽りがしたくて芝居打ってるかという気分になっちゃう。
0
110. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 09:14:54 ID:M4ODU1NjQ
>>106
これ、単なる技法だから「本当に俳優が演じてる設定」ってわけじゃないぞ。

作者が「いやー、いっぱい作品作ってるからキャラデザ被っちゃったよ。同じ顔のキャラが複数いるけど全て別人なんで、読者の皆さんは”俳優が演じてる”ものだとでも思って許してちょんまげ」ってだけ。
0
107. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 05:27:32 ID:cxMjMxMg=
むんこや荒井チェリーがよくやる「たまに別作品の主人公がチョロっと出てくる」タイプの話かと思ったけど全然違う話題のスレだった
使い回しなんて考えたこともなかったなぁ
0
108. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 07:17:13 ID:Y5MTUyMDA
スターシステムになるまで長いよな。出演する役者は別作品にも出演する、主演から脇役モブまで種々様々な役になる可能性がある、キャラクターごとに得意な役馴染みの役が存在し観客(≒読者)がパーソナリティを認識している。条件が厳しい。
客(≒読者)が劇団設定をなんとなく理解してる所まで色々出演させてるのは手塚治虫以下少数くらい。そもそもスターシステムと認識するまで作数が足りない。

スターシステムが手抜きだと思った事はないなあ。キャラデザ的には服装化粧変えてるし演技も毎回違うっしょ
0
111. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 09:46:31 ID:c4MjUwMjg
panpanya漫画はスターシステムかな
主人公・長髪女性・変な頭の人・喋る犬(レオナルド)で話を回していて
短編だから設定が毎回違って主人公も小学生だったり成人してたりする
長髪女性は友人ポジションで出てくる事が多いけどたまに上司だったり店員役で出てくる
変な頭の人は大家だったり警察官だったり
犬は主人公の飼ってる犬な事もあれば警察犬だったり余所で飼われてる犬だったりする
0
112. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 11:32:42 ID:gxNTUwNjA
特徴的で、
魅力的で、
読者が使い回しだと嫌がるどころか「出てきた! やった!」と喜ぶようなキャラを数十人つくる

それができれば使えるシステムです
0
116. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 12:01:35 ID:g3OTQyNA=
FEのアンナさんはトラななのが一番可愛い
異論は認めん
0
120. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 14:53:51 ID:g5MTcwNzY
キャラ付きの合成音声ソフトがまさしくスターシステムそのものなのでは?
商売として成立して継続的に販売続けられている時点で「成功」していると見るべきだろう
0
122. 名無しのあにまんch 2025年10月04日 16:22:50 ID:M1NzEzMjA
まとめて数作読むと同じ顔のキャラが何度も出てくることになる
それで成立するのはキャラに負けないくらいストーリーがしっかりしてるからだ
手塚治虫がキャラよりストーリー重視の漫画家だからできること
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります