【手塚治虫】スターシステムとかいう誰も使わない手法
1: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:50:04
200: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 22:37:49
>>1
ウォルト・ディズニーや手塚治虫なら使いこなせていた手法だ
常人が真似するようなもんじゃないな
ウォルト・ディズニーや手塚治虫なら使いこなせていた手法だ
常人が真似するようなもんじゃないな
97: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:24:12
>>2
>>3
>>45
昔テレビで「あだち劇団」の劇団員がいろいろな役をしている設定って語ってたような
個人的にはスターシステムでいいと思う
>>3
>>45
昔テレビで「あだち劇団」の劇団員がいろいろな役をしている設定って語ってたような
個人的にはスターシステムでいいと思う
4: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:52:28
普通の作者は何作品も描けないから


|
|
5: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:56:27
ヒロアカとか
8: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:59:06
猿渡哲也…
151: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 01:41:23
>>8
トオルちゃんは確かにスターシステムかもしれない
https://x.com/ua65MVGEhYKrzP5/status/1517660200022409216
トオルちゃんは確かにスターシステムかもしれない
ロックアップのトオルちゃん=母親想いの優しい青年
— 秋月 (@ua65MVGEhYKrzP5) April 23, 2022
タフのトオルちゃん=児童性愛趣味のクズ
スター・愚弄・システムと思われる pic.twitter.com/U5GiyPCoj1
https://x.com/ua65MVGEhYKrzP5/status/1517660200022409216
9: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 13:59:53
fateシリーズのセイバー顔ってある意味それだよな
19: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:27:40
>>9
スターシステムは「〇〇というキャラクターをこのスター俳優が演じている」みたいなメタ的な同一人物設定だからただ顔が似てるってだけだとスターシステムには入らない
スターシステムは「〇〇というキャラクターをこのスター俳優が演じている」みたいなメタ的な同一人物設定だからただ顔が似てるってだけだとスターシステムには入らない
31: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:20:14
>>19
せやな
ただセイバー顔って元がお気に入りのデザインの流用って意味だとスターシステムぽいなと思って
せやな
ただセイバー顔って元がお気に入りのデザインの流用って意味だとスターシステムぽいなと思って
14: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:13:25
>>11
ドグスレ、感想語ろうとすると金カムキャラに引っ張られたような人多くて大した話ができないんだよな
まぁ金カムの印象吹っ飛ばすって訳でもないからしゃーないけど
ドグスレ、感想語ろうとすると金カムキャラに引っ張られたような人多くて大した話ができないんだよな
まぁ金カムの印象吹っ飛ばすって訳でもないからしゃーないけど
17: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:23:13
>>16
二次創作だしなあ
二次創作だしなあ
18: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:26:43
同じ作者が自分の過去作から引っ張ってきたらスター作品だろ
22: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:35:29
一話完結型で同じ顔の人が違う名前で何度も何度も出てくるぐらいじゃないと
24: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 14:51:26
何作品もヒット作出せる作者がレアすぎるからな
過去作のキャラを今作に引っ張ってきてる作者なら割といる
過去作のキャラを今作に引っ張ってきてる作者なら割といる
26: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 16:56:27
コナンのキッドと新一はそれに近いか?同じ画面に映ったことがないみたいな話もあるし
34: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:21:59
>>26
作者がスターシステムみたいなもんって言ってたと思うしまあいいんじゃね
作者がスターシステムみたいなもんって言ってたと思うしまあいいんじゃね
68: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:24:36
>>26
おまけ漫画で撮影裏やってるからスターシステムでいいんじゃないかな
おまけ漫画で撮影裏やってるからスターシステムでいいんじゃないかな
27: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:10:12
実際最近はあんまり見ないと言うか連載が長い作品多くてね、有名どころはCLAMP先生とかいるけど
前作キャラを新作で出すみたいな漫画家さんはそこそこいるけど知名度が……
前作キャラを新作で出すみたいな漫画家さんはそこそこいるけど知名度が……
28: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:14:24
作品を何作も普通は出さないし
わざわざスターシステムでこれらの作品を俳優さんが演じてますって設定出す意味が薄いからな今は
寧ろこの作品はあくまで演劇だってなって世界観が薄れる
わざわざスターシステムでこれらの作品を俳優さんが演じてますって設定出す意味が薄いからな今は
寧ろこの作品はあくまで演劇だってなって世界観が薄れる
29: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:16:51
スターシステムは、昔の漫画は一話区切りとかが多かったから、説明尺を短くするための工夫なんだけどな
悪人ヅラの奴はこの後誰かの邪魔するんだなとかある程度予想つく方がいい時に便利なんだよ
悪人ヅラの奴はこの後誰かの邪魔するんだなとかある程度予想つく方がいい時に便利なんだよ
30: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:19:12
若先生こと山口貴由は割とスターシステム使ってる気がする
47: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:13:17
>>30
山口は良い演技するなぁと思った役者(キャラ)を何度でも使いたいと思うタイプなんだけど結果としてその役者に山口が求める演技は前の役と似たような演技だからその役者が出てくると似たような展開になるんだろうなぁって読者視点で予測できちゃうんよね
山口は良い演技するなぁと思った役者(キャラ)を何度でも使いたいと思うタイプなんだけど結果としてその役者に山口が求める演技は前の役と似たような演技だからその役者が出てくると似たような展開になるんだろうなぁって読者視点で予測できちゃうんよね
161: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 07:28:06
>>30
覚悟のススメで主人公の兄かつ敵の総大将として出てくる散(の役者)が過去作ではヒロイン役やってたのとか知った時面白かったな
覚悟のススメで主人公の兄かつ敵の総大将として出てくる散(の役者)が過去作ではヒロイン役やってたのとか知った時面白かったな
33: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:21:42
前作キャラが本人役で出る ✕
前作キャラが端役Bで出る ◯
前作キャラが端役Bで出る ◯
36: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:33:14
漫画じゃなくて悪いけど、ゲームだと龍が如くシリーズで使われてたよね。維新と見参のやつ
37: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:34:18
ゲームだとサイゲがアホほどやってるイメージある
38: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:35:32
違う作品でも世界設定を共有してて別作品キャラが出てくるとか、別作品キャラがパラレルスピンオフ的にお邪魔するとか、一部のキャラの使いまわしとかはあるだろうけど
手塚レベルにゴリゴリのスターシステムで描いてるのはなかなかなさそうだよね
手塚レベルにゴリゴリのスターシステムで描いてるのはなかなかなさそうだよね
40: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:40:00
現代だと読者視聴者の混乱を招く方が多いからだろう
157: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 06:48:12
>>41
ライザは幽霊設定なかった気がするから明確に別人なんかなパメラ
ライザは幽霊設定なかった気がするから明確に別人なんかなパメラ
42: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 17:58:44
クレヨンしんちゃんとか赤塚ギャグ作品とかで定期的にやる世界設定が違う番外編とかは本来のスターシステムに近いよね。
しんのすけが刑事になる「野原刑事の事件簿」とか、「くん」と「さん」の両方で映像化された「イヤミはひとり風の中」とか。
しんのすけが刑事になる「野原刑事の事件簿」とか、「くん」と「さん」の両方で映像化された「イヤミはひとり風の中」とか。
43: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:03:48
手塚作品みたいに作品抜きでキャラ単体が独立してるまでいくのはなかなか無さそう
44: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:09:20
他作品のキャラがデザインそのままに名前や設定を変えて登場くらいならいくらかあるけどなあ
というか手塚治虫がスターシステム使ってたのは知ってるけど、「同じキャラを色んな役回りに使う」じゃなく「キャラを役者設定して作品を演じさせる」という考え方なの?
というか手塚治虫がスターシステム使ってたのは知ってるけど、「同じキャラを色んな役回りに使う」じゃなく「キャラを役者設定して作品を演じさせる」という考え方なの?
48: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:14:30
>>44
所属事務所やら演じる役の傾向まで設定してたノートがあるので…
おそらくキャリアの最初からそういうつもりで描いたわけではない気はするが、わりと早い時期にそういう方向になったのは確かなんじゃなかろうか
所属事務所やら演じる役の傾向まで設定してたノートがあるので…
おそらくキャリアの最初からそういうつもりで描いたわけではない気はするが、わりと早い時期にそういう方向になったのは確かなんじゃなかろうか
50: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:17:11
やる夫SSって作る側も読む側もハードル低くなる良い文化だったよな…
51: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:19:26
>>50
アスキーアートっていう媒体上の都合だったけど
漫画ではそれをやる意味が無いんだ
一作目二作目三作目とヒロインが同じデザインであるメリットがない
アスキーアートっていう媒体上の都合だったけど
漫画ではそれをやる意味が無いんだ
一作目二作目三作目とヒロインが同じデザインであるメリットがない
52: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:20:13
読者にそういうものだと認識してもらうのが地味にハードル高いと思う
知らなければキャラを使い回してるだけにしか見えないし
知らなければキャラを使い回してるだけにしか見えないし
53: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:22:06
真島ヒロはスターシステムを公言してる
ジークハルト(RAVE)とジェラール/ミストガン(FT)とジャスティス(E0)は絵柄が違うだけで全く同じ顔だとHERO’Sで言ってた
ジークハルト(RAVE)とジェラール/ミストガン(FT)とジャスティス(E0)は絵柄が違うだけで全く同じ顔だとHERO’Sで言ってた
57: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:33:44
このシステム採用してメリットあるのって
とにかく多作で一々描き分けてたらキリがないくらい作者くらいじゃないか
現代だとちょっとした脇役でも印象的なシーンが与えられたら人気が出てグッズとか作られたりするし
せっかくの新規キャラを登場させる機会が減るこのやり方はあんまし得策じゃない気がする
まあバンバン新作が出せる人なら逆に一貫して同じキャラ出し続けられるけど
とにかく多作で一々描き分けてたらキリがないくらい作者くらいじゃないか
現代だとちょっとした脇役でも印象的なシーンが与えられたら人気が出てグッズとか作られたりするし
せっかくの新規キャラを登場させる機会が減るこのやり方はあんまし得策じゃない気がする
まあバンバン新作が出せる人なら逆に一貫して同じキャラ出し続けられるけど
61: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:55:05
スターシステムて言っても手塚作品とディズニーキャラクターしか知らないな。
ミッキー達は映画俳優で短編集でのミッキー達の舞台裏の小話などがあるとか。
ミッキー達は映画俳優で短編集でのミッキー達の舞台裏の小話などがあるとか。
62: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:58:11
キャラクターそのものの人気を押し出すために様々な配役で使い回すのは一世紀ぐらい前にディズニーがやってた手法
手塚治虫の時代ならともかく現在ではあまりに古典的すぎる
手塚治虫の時代ならともかく現在ではあまりに古典的すぎる
63: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 18:59:44
同一世界の遠い未来の話ですが直接の繋がりはありません
見覚えのあるキャラクターはスターシステムです
と見せかけて、ただ1人だけ前作と同一人物が紛れ込んでいた某作品の展開には素直にやられた!と思った
確かにその子は不老不死みたいなもんだったわ⋯
見覚えのあるキャラクターはスターシステムです
と見せかけて、ただ1人だけ前作と同一人物が紛れ込んでいた某作品の展開には素直にやられた!と思った
確かにその子は不老不死みたいなもんだったわ⋯
67: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:21:54
魔法使いの弟子役のミッキーマウスですとか言われてもさ
現代の感覚だとミッキーマウスの短編なんだなとしか思えないだろ
現代の感覚だとミッキーマウスの短編なんだなとしか思えないだろ
71: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:27:11
こういうのは何年も何作も積み重ねないとできないことだからね。
やらないというかできるシリーズが限られるというか
やらないというかできるシリーズが限られるというか
74: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:40:30
スレ画はアニメ系だと中の人も同じだとなんか嬉しくなる
ヒゲオヤジの富田耕生とかブラックジャックの野沢那智・大塚明夫とか
ヒゲオヤジの富田耕生とかブラックジャックの野沢那智・大塚明夫とか
79: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:47:51
俺がスターシステムをすごく意識したのはブラック・ジャックの後に火の鳥を読んだときだったはず
何編だったか忘れたけど出てきたキャラがヒゲ生やしたブラック・ジャックにしか見えないってのがあったんだよ顔に傷もあったし
あぁこれがスターシステムかハマり役の悪いパターンかマジで俳優だなってなったんだよ
何編だったか忘れたけど出てきたキャラがヒゲ生やしたブラック・ジャックにしか見えないってのがあったんだよ顔に傷もあったし
あぁこれがスターシステムかハマり役の悪いパターンかマジで俳優だなってなったんだよ
83: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 19:51:24
>>80
それはただの姉妹とは違うんすか
それはただの姉妹とは違うんすか
96: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:14:25
難しいことで定義化しようとしてるが…
外見が同じだけど名前や役職が違うことだろ?
イヴと金色の闇とか
ドナルドダックとスクルージおじさんとか
ランプとヒゲオヤジとか
そんな堅苦しく考えんくてええのんちゃいますか
外見が同じだけど名前や役職が違うことだろ?
イヴと金色の闇とか
ドナルドダックとスクルージおじさんとか
ランプとヒゲオヤジとか
そんな堅苦しく考えんくてええのんちゃいますか
101: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:42:48
キャラデザの流用はたまに見るけど
役者という設定までないとスターシステムじゃないと定義する場合
ぶっちゃけ作者の趣味であってシステムとしてさほど便利な訳じゃないからなぁ
役者という設定までないとスターシステムじゃないと定義する場合
ぶっちゃけ作者の趣味であってシステムとしてさほど便利な訳じゃないからなぁ
102: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:51:48
ToLOVEるの金色の闇とBLACKCATのイブはこれかな。地味に主人公のトレインもToLOVEるにスターシステムで出てる
108: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:57:51
スターシステムというよりアクターシステムって方が正しいと思う
110: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 21:05:16
>>108
昔の国民的な俳優とかアイドルとかをスターって呼んでたのが由来だから今の言葉に直したらアクターシステムになるね
昔の国民的な俳優とかアイドルとかをスターって呼んでたのが由来だから今の言葉に直したらアクターシステムになるね
119: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:02:36
スターシステムって同一作者の複数作品で出るキャラではなく
複数作者がそれぞれの作品で同じキャラを使うってタイプはあるのかねシェアワールドのキャラ版みたいな
複数作者がそれぞれの作品で同じキャラを使うってタイプはあるのかねシェアワールドのキャラ版みたいな
121: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:09:26
>>119
システム的にやる夫スレが一番近いか?
限られた絵(AA)しか使えないから同じキャラクターでも作品作者間で設定言動は原作通りだったり完全オリジナルだったりでバリエーションに富んではいる
システム的にやる夫スレが一番近いか?
限られた絵(AA)しか使えないから同じキャラクターでも作品作者間で設定言動は原作通りだったり完全オリジナルだったりでバリエーションに富んではいる
126: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:17:49
>>119
何故かいろんな漫画やアニメに出てくるモブの吉田おじさん
https://twitter.com/yoshidaterukazu/status/1262160497740136448
何故かいろんな漫画やアニメに出てくるモブの吉田おじさん
なぜ色んな漫画にモブとして吉田輝和が登場するのか。よく聞かれるのでまとめましたhttps://t.co/X2jbZnL6Gt
— 吉田輝和 (@yoshidaterukazu) May 17, 2020
https://twitter.com/yoshidaterukazu/status/1262160497740136448
130: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 22:23:11
ゼルダの伝説の時のオカリナ→ムジュラの仮面はスターシステムと言えるかも
シリーズ全体でもリンクやゼルダや一部の登場人物が同じ名前の別人として出てくるのはそうかもしれん
シリーズ全体でもリンクやゼルダや一部の登場人物が同じ名前の別人として出てくるのはそうかもしれん
142: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 23:26:45
藤田和日郎先生のこれは手塚治虫氏ほどのものではなくてもスターシステム(ファンサ?)に近い気がする
二人とも元はからくりサーカスの主人公らの師的キャラ
画像→本屋の老夫婦
二人とも元はからくりサーカスの主人公らの師的キャラ
画像→本屋の老夫婦
188: 名無しのあにまんch 2025/09/06(土) 10:41:02
キャリアとしては飼い猫を登場させたミーくんが一番長いかね
1965年のエスの太陽(当時は初代)からヤマト含めて色々出てるし、主役の短編もあった
写真は4代目ミーくん
1965年のエスの太陽(当時は初代)からヤマト含めて色々出てるし、主役の短編もあった
写真は4代目ミーくん
105: 名無しのあにまんch 2025/09/05(金) 20:53:58
手塚の場合は超多作家故の時短テクニックという面も大きいんじゃないか
なんなら主人公がアニメ版よりも幼くて銃ぶっ放してて凄かったわ