『宇宙空間での戦闘』を真面目に考察してる作品といえば
2: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:01:38
とりあえずサムネはツッコミ受けまくってる印象しかない
92: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 15:15:51
>>2
サムネ(OVA版)は原作のツッコミ所をだいぶ頑張ってなんとかしたんだぜ?
なんで両軍天頂天下同じなんだよとかは銀河標準がどうとか防御フィールドの効果を最大限生かす為とかなんとか理屈付けはしてたような気がするし…
サムネ(OVA版)は原作のツッコミ所をだいぶ頑張ってなんとかしたんだぜ?
なんで両軍天頂天下同じなんだよとかは銀河標準がどうとか防御フィールドの効果を最大限生かす為とかなんとか理屈付けはしてたような気がするし…
93: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 15:38:38
>>92
原作小説だとイゼルローン要塞の流体金属装甲がないのにビビった思い出
原作小説だとイゼルローン要塞の流体金属装甲がないのにビビった思い出
|
|
3: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:07:20
俺の宇宙では(音が)するんだよ
そのほうがカッコいいからのほうが好き
そのほうがカッコいいからのほうが好き
15: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:34:51
>>3
実際宇宙空間で大爆発起きても一切音聞こえないんかね
真空度が高いとはいえ完全な真空ではないらしいし、爆発が起きたら分解ガスが大量に出るから一時的に音が伝播するとかないかな
実際宇宙空間で大爆発起きても一切音聞こえないんかね
真空度が高いとはいえ完全な真空ではないらしいし、爆発が起きたら分解ガスが大量に出るから一時的に音が伝播するとかないかな
17: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:38:42
>>15
ガスが音伝えるだけの密度保ってる距離なら爆発巻き込まれてると思う
ガスが音伝えるだけの密度保ってる距離なら爆発巻き込まれてると思う
19: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:42:03
>>17
たしかに……
音と共に衝撃が来てまた無音空間に弾き飛ばされる演出いけそう
たしかに……
音と共に衝撃が来てまた無音空間に弾き飛ばされる演出いけそう
27: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:10:40
>>15
装甲にガスや破片が当たって、それが音として内部に伝わるとかはあるかもしれない
装甲にガスや破片が当たって、それが音として内部に伝わるとかはあるかもしれない
4: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:09:37
ガンダム系は作品によって凄く設定周りの説得力に開きがある印象
5: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:14:51
プラネテス
23: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:00:15
>>5
宇宙で戦争とか馬鹿じゃねーの?デブリが増えちまうだろーが
はある意味リアルだな
宇宙で戦争とか馬鹿じゃねーの?デブリが増えちまうだろーが
はある意味リアルだな
6: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:17:22
リアルでの実例がないというのがなかなか難しい
考察がちゃんとしてる作品って大体リアルから輸入してるからな
考察がちゃんとしてる作品って大体リアルから輸入してるからな
7: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:20:34
無限に広がる宇宙で敢えて戦うようにぶつかる必要ないからな
全周天の航路を封鎖するのも物量的に非現実的
惑星間戦争が発生しても戦闘は概ね重力圏内になると思う
全周天の航路を封鎖するのも物量的に非現実的
惑星間戦争が発生しても戦闘は概ね重力圏内になると思う
18: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:40:48
>>7
宇宙規模だとどこから敵が侵入してくるかとか察知するの不可能だよなとは思ってた
宇宙規模だとどこから敵が侵入してくるかとか察知するの不可能だよなとは思ってた
22: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:57:11
>>18
そういうのは宇宙に航路を制定したりして乗り切ってる作品たまにあるな
そういうのは宇宙に航路を制定したりして乗り切ってる作品たまにあるな
72: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:03:58
>>7
MMOのEVEonlineだと、恒星系同士がゲートでつながってるから、まずはゲートで大規模な攻防戦が行われるな。
なんか移動したら戦闘中でゲート周辺が範囲爆撃されてて蒸発したことある。
あと、任意の地点にワープができるけど、準備ですぐにばれるので、そこでも戦闘になる。
そのあと惑星周辺の人口拠点が戦場になる。
MMOのEVEonlineだと、恒星系同士がゲートでつながってるから、まずはゲートで大規模な攻防戦が行われるな。
なんか移動したら戦闘中でゲート周辺が範囲爆撃されてて蒸発したことある。
あと、任意の地点にワープができるけど、準備ですぐにばれるので、そこでも戦闘になる。
そのあと惑星周辺の人口拠点が戦場になる。
8: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:21:43
機体が爆散する→破片が飛び散るけど減速しない→別の機体に破片が当たりまた爆散する
9: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:23:19
>>8
それは「空想科学読本」で言及されてたね
それは「空想科学読本」で言及されてたね
10: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:24:30
宇宙船なんて被弾貫通したら即・死が待ってる世界の戦闘だからまず交戦規定の制定が必須だろうなとか…
13: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:27:03
>>10
アニメや映画の宇宙戦艦、ダメージコントロールがガバガバ過ぎる
まあ演出上しゃーないけども
アニメや映画の宇宙戦艦、ダメージコントロールがガバガバ過ぎる
まあ演出上しゃーないけども
39: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:17:24
>>10
海戦や空戦が発展していく過程で交戦規定もやっぱり変化したんだろうなとふと思った
宇宙戦争もそういう過程は踏むのかねやっぱり
海戦や空戦が発展していく過程で交戦規定もやっぱり変化したんだろうなとふと思った
宇宙戦争もそういう過程は踏むのかねやっぱり
87: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 12:28:56
>>10
んな事言ってもルールを守るヤツばかりなわけないよなって
となるとテロし放題な世界になるのかな?もしくはガチガチのディストピアで物資や人の流れを徹底的に管理して間接的にテロを防ぐしかなくなるか
んな事言ってもルールを守るヤツばかりなわけないよなって
となるとテロし放題な世界になるのかな?もしくはガチガチのディストピアで物資や人の流れを徹底的に管理して間接的にテロを防ぐしかなくなるか
11: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:24:36
双方にクソほどの物量がない限り俺たちが思い描く「宇宙戦争」って多分成立しないよな…
12: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:26:19
意外とコロニーとかの拠点制圧には白兵戦力を投入するしかなくなる
サムネみたいな局地戦の方がリアルになるかもなぁ
サムネみたいな局地戦の方がリアルになるかもなぁ
14: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:31:54
ガンダムくらい狭い世界だと生き残るのに精一杯で戦争している余裕がない
銀英伝ほど広い宇宙だと移動速度が速すぎて遭遇戦も封鎖戦も存在しないから
互いの母星を直接攻撃し合う絶滅戦争になるとか
銀英伝ほど広い宇宙だと移動速度が速すぎて遭遇戦も封鎖戦も存在しないから
互いの母星を直接攻撃し合う絶滅戦争になるとか
16: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:36:38
戦艦ゴミみたいに消費しとるサムネ世界の工業力どうなっとるんや
20: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:43:57
銀英伝は三次元的なのは無理だから普通の海戦化するでバッサリ割り切り型だからな
21: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:56:15
なんかミュラーがケンプと共闘した時に球形に陣を組んで全方位からボコられてるシーン位しか宇宙ならではの陣形が思いつかない
24: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:01:30
超光速戦闘機によるインフレ宇宙バトルの結論が
・星間航行だと破壊する物質が周囲にロクに無いことから太陽系規模の破壊力を炸裂させてもあまり影響が無い
・というかなにもない宇宙空間をセンサーで認識するの感覚の方がヤバい
・AIに全部任せてもいいけど地球が一瞬で滅ぶような超光速戦闘でもし負けて人間がなにも関わらないまま知らん間に人類消滅とか虚しすぎてさすがに耐えられない
とかなり尖ってる設定の連続なナイトウォッチシリーズ
・星間航行だと破壊する物質が周囲にロクに無いことから太陽系規模の破壊力を炸裂させてもあまり影響が無い
・というかなにもない宇宙空間をセンサーで認識するの感覚の方がヤバい
・AIに全部任せてもいいけど地球が一瞬で滅ぶような超光速戦闘でもし負けて人間がなにも関わらないまま知らん間に人類消滅とか虚しすぎてさすがに耐えられない
とかなり尖ってる設定の連続なナイトウォッチシリーズ
25: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:06:28
プラネテスは戦闘メインじゃないけど描写としては近そう
エンジンの実験失敗したやつの描写とかテロ組織(人類は宇宙に進出するべきではない派)がケスラーシンドローム起こして地球を封鎖しようとするとか
エンジンの実験失敗したやつの描写とかテロ組織(人類は宇宙に進出するべきではない派)がケスラーシンドローム起こして地球を封鎖しようとするとか
26: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:09:40
宇宙で戦争してる時点でもうリアルからはかけ離れてるからな…
34: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:34:17
>>26
どう考えてもお互い色々としんどいだけだからな…
どう考えてもお互い色々としんどいだけだからな…
28: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:13:19
実際ドラえもんだと「あくまで空気を保持している機体の空間内に響いた音である」って捕捉してたな
29: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:18:19
気軽に惑星破壊規模級の兵器持ち出してくるとまず戦争倫理どうなっとる世界なんだろとなる
30: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:21:00
>>29
スペースオペラの古典である「レンズマン」の時点で、
惑星を質量弾として用いるのが戦術兵器として多用されてるからな
スペースオペラの古典である「レンズマン」の時点で、
惑星を質量弾として用いるのが戦術兵器として多用されてるからな
31: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:21:29
小説なら航空宇宙軍史
政治的なやり取りがメインで戦争は索敵と爆雷投射がメイン
政治的なやり取りがメインで戦争は索敵と爆雷投射がメイン
52: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:09:58
>>31
救難信号を受信したけどすぐ向かっても到着まで10年かかるし軌道計算したら1年後にいい軌道が取れるから現在の調査を続行する場面好き
救難信号を受信したけどすぐ向かっても到着まで10年かかるし軌道計算したら1年後にいい軌道が取れるから現在の調査を続行する場面好き
32: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:22:34
三次元空間だから海戦というよりは大規模航空戦と言ったほうが正しくなりそう
航空機(航宙機)と小型宇宙船ってどう違うのかいまいち分からないし
航空機(航宙機)と小型宇宙船ってどう違うのかいまいち分からないし
49: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:00:51
>>32
潜水艦同士の海中戦闘の方がイメージ近そう
外壁が少し怖れるだけで死につながるってとこも含めて
潜水艦同士の海中戦闘の方がイメージ近そう
外壁が少し怖れるだけで死につながるってとこも含めて
33: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:31:56
フジリュー版は陣形とか結構宇宙ならではの戦い方描いてる印象あるけどアレって原作にもある描写なんかな?
35: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 16:23:11
ヒストリーチャンネルの『ドッグファイト』だったはずだけどスペースプレーン同士のドッグファイトがあったらどういうものになるかという予測映像があったのを思い出した
この作品だと主武装はレーザーのみで派手に破壊する必要はないって話だったような
というのもレーザーで損傷を与えれば大気圏で燃え尽きるだからだそうで
この作品だと主武装はレーザーのみで派手に破壊する必要はないって話だったような
というのもレーザーで損傷を与えれば大気圏で燃え尽きるだからだそうで
42: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:23:57
>>35
宇宙戦での損耗をどの程度に落着させるかも考慮して火力を考える必要あるよな
宇宙戦での損耗をどの程度に落着させるかも考慮して火力を考える必要あるよな
37: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:01:23
まず平面宇宙というものを設定します
38: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:09:02
>>37
森岡センセ早く続き書いてください
森岡センセ早く続き書いてください
40: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:18:39
サムネは地上の戦いを宇宙でやってるだけだから結構おかしいんよね
98: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 18:36:55
>>40
挿絵少なめの小説ではわかりやすい二次元戦闘を当てはめるのは小説屋として正解
面倒臭い三次元艦隊戦をグダグダ書いても一般読者はイメージできなくてついてこれなくて脱落するだけで
わかりやすく省略すれば面倒臭いSFオタが重箱の隅を突いて来るだけだから
わかりやすく二次元戦闘として書いちゃうのがただしい
挿絵少なめの小説ではわかりやすい二次元戦闘を当てはめるのは小説屋として正解
面倒臭い三次元艦隊戦をグダグダ書いても一般読者はイメージできなくてついてこれなくて脱落するだけで
わかりやすく省略すれば面倒臭いSFオタが重箱の隅を突いて来るだけだから
わかりやすく二次元戦闘として書いちゃうのがただしい
41: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:23:17
推進力の量次第で全然違うんだよな
航空宇宙軍史の前半ぐらいだと案外3次元の縦が辛い感じで2次元海戦寄りの描写もそれはそれでありに感じる
航空宇宙軍史の前半ぐらいだと案外3次元の縦が辛い感じで2次元海戦寄りの描写もそれはそれでありに感じる
43: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:24:50
Q.ほかの文明星を発見したらどうしますか?
A.準光速の質量兵器をその恒星にぶつけて星系を破壊します
さもないと相手がそれをやってくるかもしれないので
は戦闘に含まれますか?
A.準光速の質量兵器をその恒星にぶつけて星系を破壊します
さもないと相手がそれをやってくるかもしれないので
は戦闘に含まれますか?
45: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:29:58
>>43
絶滅戦争が基本思想すぎる…
絶滅戦争が基本思想すぎる…
54: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:35:24
>>43
暗黒森林理論ほんと好き
暗黒森林理論ほんと好き
46: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:30:49
>>43
小川一水の短編にあったなそんなの
小川一水の短編にあったなそんなの
47: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:31:56
破壊の規模が宇宙規模になるせいか絶滅戦争を想定する描写が多い気はするな
48: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:59:06
>>47
破壊の規模っていうか大規模破壊するのがカンタンになるんだわ
宇宙空間に既に大量のインフラさえ浮いてれば現代の技術でさえ
直径数キロのアステロイドを何年かかけてロケットで押してくるだけで地球を死の星にできる
破壊の規模っていうか大規模破壊するのがカンタンになるんだわ
宇宙空間に既に大量のインフラさえ浮いてれば現代の技術でさえ
直径数キロのアステロイドを何年かかけてロケットで押してくるだけで地球を死の星にできる
50: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:01:54
コロニー落とすだけで質量兵器にできるしなぁ
51: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:04:19
まあコロニーみたいに細部まで作る必要ないから、実際質量攻撃やるとしたら小惑星でいいんだろうな
56: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:03:06
兎にも角にもアウトレンジから一発食らわせて貫通させれば勝ち確だからガンダム的な派手な戦闘は基本的に無いだろうなとは思う
58: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:06:45
>>56
逆に考えると装甲の強度とかも考察しがいあるな
まあ質量兵器には負けるんだろうが
逆に考えると装甲の強度とかも考察しがいあるな
まあ質量兵器には負けるんだろうが
64: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 20:14:53
>>56
まあガンダム自体ミノフスキー粒子ありきだしね
UC以外の作品は知らん
まあガンダム自体ミノフスキー粒子ありきだしね
UC以外の作品は知らん
57: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:04:19
ガンソードは?
宇宙戦闘は無音途中で重力に流されていく主人公
宇宙戦闘は無音途中で重力に流されていく主人公
59: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:07:27
谷口監督はプラネテスの経験からか後のガンソードやリヴァイアスのBOXとかでも
宇宙戦闘を無音にしてたな
宇宙戦闘を無音にしてたな
62: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:52:16
星界の紋章でもミサイルが主力みたいな描写があった
65: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 20:34:35
>>63
だって直感と違うから描写されてもよく分からないし
バトル展開ほとんど無い上にあってもロボットアニメみたいじゃなくて地味だし
ついでに小難しい専門用語がガンガン出てくるし
「科学考証されている事そのもの」を楽しめる人以外には非常に刺さりにくいんだ
だって直感と違うから描写されてもよく分からないし
バトル展開ほとんど無い上にあってもロボットアニメみたいじゃなくて地味だし
ついでに小難しい専門用語がガンガン出てくるし
「科学考証されている事そのもの」を楽しめる人以外には非常に刺さりにくいんだ
66: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 22:27:25
光学兵器も敵と遠すぎると拡散して威力が落ちるんだよなあ
68: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 22:47:28
>>66
それ以前にまず当てるのが至難
例えば10万km離れてたとすると手元の照準が0.01度狂ってるだけで20kmぐらい狙いがズレる
レーザー自体は真空中では完璧に直進するけど
その砲塔を操作する機構にはどうしても物理的な揺らぎが生じるからそこまでの精密動作を求めるのは難しい
しかも真空中ではレーザーは基本的に観測できないから外れた場合に弾着のズレから修正する事も出来ない
それ以前にまず当てるのが至難
例えば10万km離れてたとすると手元の照準が0.01度狂ってるだけで20kmぐらい狙いがズレる
レーザー自体は真空中では完璧に直進するけど
その砲塔を操作する機構にはどうしても物理的な揺らぎが生じるからそこまでの精密動作を求めるのは難しい
しかも真空中ではレーザーは基本的に観測できないから外れた場合に弾着のズレから修正する事も出来ない
69: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 03:16:16
だから銀英伝とガンダムで戦うクロスで銀英伝のカタログスペックを信用して銀英伝が勝つと言う人もいるけど、ちょっとズレたら当たらないんだから接近戦になると思うのよね
となるとルウムの再現もあり得るわけで
となるとルウムの再現もあり得るわけで
74: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:10:13
>>69
弾切れがおちになりそう
弾切れがおちになりそう
75: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:28:14
>>69
銀英伝はむしろ防御面でかなり先を行ってるから流石に宇宙世紀初期だとどうやってもキツそう
銀英伝はむしろ防御面でかなり先を行ってるから流石に宇宙世紀初期だとどうやってもキツそう
70: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 07:04:04
「首都星にワープして『波動砲』」で相互確証破壊が成立して冷戦になりそう
別に冷戦下の小競り合いでも物語は作れるだろうけどね
別に冷戦下の小競り合いでも物語は作れるだろうけどね
71: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 07:08:20
航空宇宙軍史だと「特殊な照準システムで通常艦をアウトレンジできる立ち位置」のレーザー砲艦で1万2千kmだったな
73: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:08:30
そもそも艦隊を密集陣形で置いとく意味とはってなりそうだな
79: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 09:12:02
>>73
恒星間航行できる世界だと密集していても正面から無視してスルーでも迂回するのも勝手だし
ドラマ的に盛り上がる艦隊戦したかったら
余程特殊な物理法則が支配する世界でも作り出さなきゃ無理っぽい
そうでなければ長大遠距離から相手の母星を探して、見つけたら交渉もなく超光速質量攻撃を先に仕掛けた方が勝ちという
味気ない極みの殲滅戦になるだろうな
恒星間航行できる世界だと密集していても正面から無視してスルーでも迂回するのも勝手だし
ドラマ的に盛り上がる艦隊戦したかったら
余程特殊な物理法則が支配する世界でも作り出さなきゃ無理っぽい
そうでなければ長大遠距離から相手の母星を探して、見つけたら交渉もなく超光速質量攻撃を先に仕掛けた方が勝ちという
味気ない極みの殲滅戦になるだろうな
76: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:36:51
逆に言われてるような問題を解消する未知の技術が開発されれば戦闘できるようになるんかな
物質を通さないようにできるバリアとそれを貫通できるビーム、有視界が必要になるレーダー妨害システムがあればアニメみたいな戦闘になる?
物質を通さないようにできるバリアとそれを貫通できるビーム、有視界が必要になるレーダー妨害システムがあればアニメみたいな戦闘になる?
77: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:56:53
リヴァイアスは?架空の物理現象とか宇宙生物とかは出てくるけど、戦闘シーンは艦橋内で操艦プログラム走らせながらの軌道計算、という感じで個人的にはかなり良いと思ってるけど。
67: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 22:39:59
リアル寄りな戦闘で思い出すのは無限のリヴァイアスの火星戦
戦闘前に宇宙戦闘は無意味な行為と言ってて実際互いに火星の周回軌道回ってるから接触時間短くて長期戦になったり直接攻撃が全然当たらなくて機雷がメインになったりで地味だった(決着は派手)
戦闘前に宇宙戦闘は無意味な行為と言ってて実際互いに火星の周回軌道回ってるから接触時間短くて長期戦になったり直接攻撃が全然当たらなくて機雷がメインになったりで地味だった(決着は派手)
78: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 09:03:37
今の地球文明の延長線上だとめっちゃ地味な映像になりそうだし、じゃあスター・ウォーズレベルの文明だと…と仮定すると未来すぎて戦争以前にどんな文明なのかすら予想困難だからリアリティ重視だと難しいよな。
80: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 09:13:37
そもそもほぼ無制限に観測出来て遮蔽物が無い宇宙空間でズラッと艦隊並べて進軍とかせんだろうな
82: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 10:22:44
>>80
そんなん見つけたら、ワープですっ飛ばすか迂回航路すれはいいだけだからね
防御側が気づいた頃には本星崩壊で玉砕承知で突っ込むか、全面降伏しかない
地上戦SMGと違って移動速度最高で地形効果ほとんど無しという
ゲームとしてクソ ゲーなんで攻められたら負け
そんなん見つけたら、ワープですっ飛ばすか迂回航路すれはいいだけだからね
防御側が気づいた頃には本星崩壊で玉砕承知で突っ込むか、全面降伏しかない
地上戦SMGと違って移動速度最高で地形効果ほとんど無しという
ゲームとしてクソ ゲーなんで攻められたら負け
81: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 09:35:40
スターシップ・オペレーターズ。「王国」と呼ばれる敵勢力による占領へ反発した訓練生達が試験航海中の新造艦にて抵抗を開始、活動費用を捻出するため自身の活動をテレビ配信するという話。
戦闘シーンの作風はヘビーオブジェクトみたいな「用途ごとに特化した敵艦を知恵と工夫で攻略」といった感じで好きだったんだけど、母国解放するところから新刊が出ないままという…
戦闘シーンの作風はヘビーオブジェクトみたいな「用途ごとに特化した敵艦を知恵と工夫で攻略」といった感じで好きだったんだけど、母国解放するところから新刊が出ないままという…
83: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 10:33:18
超望遠で見るから逆に「たった1光秒しか開けていない密集陣形」とか描写してスケールが違うのも良き
運用上1万門要塞1つより100門100隻の艦隊を選ぶ余地はあるし
運用上1万門要塞1つより100門100隻の艦隊を選ぶ余地はあるし
84: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 10:41:13
宇宙でビームやミサイルがが使えるならいくらでも迎撃できるし船で突進するの危ないよね
お互いに星から相手の星壊し合うだけだと思う
お互いに星から相手の星壊し合うだけだと思う
85: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 12:20:38
Children of a Dead Earth というゲームおすすめ
宇宙空間での戦闘を真面目に考察したゲーム
キャンペーンでは太陽系内での戦争をするらしい
やり込もうとするとNASAに入れるレベルの知識を要求されるらしいシミュレータ
漫画で言えばシドニアの騎士もいい線いってるのでは。
宇宙空間での戦闘を真面目に考察したゲーム
キャンペーンでは太陽系内での戦争をするらしい
やり込もうとするとNASAに入れるレベルの知識を要求されるらしいシミュレータ
漫画で言えばシドニアの騎士もいい線いってるのでは。
86: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 12:27:51
惑星の近くでバカスカ機体の破壊とかしてたらスペースデブリだらけで大変な事になるだろうな
88: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 12:30:01
>>86
損害を与えたい側からしたら都合の良いことこの上ないな
損害を与えたい側からしたら都合の良いことこの上ないな
90: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 13:38:49
>>88
むしろケスラーシンドロームで惑星封鎖する兵器とかありそう。食料を輸入に頼ってるなら餓死一直線。
むしろケスラーシンドロームで惑星封鎖する兵器とかありそう。食料を輸入に頼ってるなら餓死一直線。
94: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 15:57:49
>>90
なにがむしろなんやろ
なにがむしろなんやろ
95: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 17:14:22
>>86
だから艦隊戦とか要塞戦とか絵になるけど実現可能性のものすごく低くて無駄の多いものより
母星潰しが最善手になって、当時にミリオタも湧かないくらいすごくつまらない戦争になる
だから艦隊戦とか要塞戦とか絵になるけど実現可能性のものすごく低くて無駄の多いものより
母星潰しが最善手になって、当時にミリオタも湧かないくらいすごくつまらない戦争になる
89: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 13:37:00
敵艦をぶっ壊したらそれはそれでデブリ問題出てくるんだよな
案外主流はEMPとか中性子爆弾的な非破壊兵器か、あとはサイバー戦争になるのかねえ
画的に地味なことこの上ないが
案外主流はEMPとか中性子爆弾的な非破壊兵器か、あとはサイバー戦争になるのかねえ
画的に地味なことこの上ないが
91: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 13:40:06
物理弾がーって言うけど装甲やバリアも極まってるんじゃない?