『宇宙空間での戦闘』を真面目に考察してる作品といえば

  • 69
1: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 11:59:10
なんかある?
2: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:01:38
とりあえずサムネはツッコミ受けまくってる印象しかない
92: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 15:15:51
>>2
サムネ(OVA版)は原作のツッコミ所をだいぶ頑張ってなんとかしたんだぜ?
なんで両軍天頂天下同じなんだよとかは銀河標準がどうとか防御フィールドの効果を最大限生かす為とかなんとか理屈付けはしてたような気がするし…
93: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 15:38:38
>>92
原作小説だとイゼルローン要塞の流体金属装甲がないのにビビった思い出
3: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:07:20
俺の宇宙では(音が)するんだよ
そのほうがカッコいいからのほうが好き
15: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:34:51
>>3
実際宇宙空間で大爆発起きても一切音聞こえないんかね
真空度が高いとはいえ完全な真空ではないらしいし、爆発が起きたら分解ガスが大量に出るから一時的に音が伝播するとかないかな
17: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:38:42
>>15
ガスが音伝えるだけの密度保ってる距離なら爆発巻き込まれてると思う
19: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:42:03
>>17
たしかに……
音と共に衝撃が来てまた無音空間に弾き飛ばされる演出いけそう
27: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:10:40
>>15
装甲にガスや破片が当たって、それが音として内部に伝わるとかはあるかもしれない
4: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:09:37
ガンダム系は作品によって凄く設定周りの説得力に開きがある印象
5: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:14:51
プラネテス
23: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:00:15
>>5
宇宙で戦争とか馬鹿じゃねーの?デブリが増えちまうだろーが

はある意味リアルだな
6: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:17:22
リアルでの実例がないというのがなかなか難しい
考察がちゃんとしてる作品って大体リアルから輸入してるからな
7: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:20:34
無限に広がる宇宙で敢えて戦うようにぶつかる必要ないからな
全周天の航路を封鎖するのも物量的に非現実的
惑星間戦争が発生しても戦闘は概ね重力圏内になると思う
18: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:40:48
>>7
宇宙規模だとどこから敵が侵入してくるかとか察知するの不可能だよなとは思ってた
22: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:57:11
>>18
そういうのは宇宙に航路を制定したりして乗り切ってる作品たまにあるな
72: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:03:58
>>7
MMOのEVEonlineだと、恒星系同士がゲートでつながってるから、まずはゲートで大規模な攻防戦が行われるな。
なんか移動したら戦闘中でゲート周辺が範囲爆撃されてて蒸発したことある。
あと、任意の地点にワープができるけど、準備ですぐにばれるので、そこでも戦闘になる。
そのあと惑星周辺の人口拠点が戦場になる。
8: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:21:43
機体が爆散する→破片が飛び散るけど減速しない→別の機体に破片が当たりまた爆散する
9: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:23:19
>>8
それは「空想科学読本」で言及されてたね
10: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:24:30
宇宙船なんて被弾貫通したら即・死が待ってる世界の戦闘だからまず交戦規定の制定が必須だろうなとか…
13: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:27:03
>>10
アニメや映画の宇宙戦艦、ダメージコントロールがガバガバ過ぎる
まあ演出上しゃーないけども
39: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:17:24
>>10
海戦や空戦が発展していく過程で交戦規定もやっぱり変化したんだろうなとふと思った
宇宙戦争もそういう過程は踏むのかねやっぱり
87: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 12:28:56
>>10
んな事言ってもルールを守るヤツばかりなわけないよなって

となるとテロし放題な世界になるのかな?もしくはガチガチのディストピアで物資や人の流れを徹底的に管理して間接的にテロを防ぐしかなくなるか
11: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:24:36
双方にクソほどの物量がない限り俺たちが思い描く「宇宙戦争」って多分成立しないよな…
12: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:26:19
意外とコロニーとかの拠点制圧には白兵戦力を投入するしかなくなる
サムネみたいな局地戦の方がリアルになるかもなぁ
14: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:31:54
ガンダムくらい狭い世界だと生き残るのに精一杯で戦争している余裕がない
銀英伝ほど広い宇宙だと移動速度が速すぎて遭遇戦も封鎖戦も存在しないから
互いの母星を直接攻撃し合う絶滅戦争になるとか
16: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:36:38
戦艦ゴミみたいに消費しとるサムネ世界の工業力どうなっとるんや
20: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:43:57
銀英伝は三次元的なのは無理だから普通の海戦化するでバッサリ割り切り型だからな
21: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 12:56:15
なんかミュラーがケンプと共闘した時に球形に陣を組んで全方位からボコられてるシーン位しか宇宙ならではの陣形が思いつかない
24: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:01:30
超光速戦闘機によるインフレ宇宙バトルの結論が
・星間航行だと破壊する物質が周囲にロクに無いことから太陽系規模の破壊力を炸裂させてもあまり影響が無い
・というかなにもない宇宙空間をセンサーで認識するの感覚の方がヤバい
・AIに全部任せてもいいけど地球が一瞬で滅ぶような超光速戦闘でもし負けて人間がなにも関わらないまま知らん間に人類消滅とか虚しすぎてさすがに耐えられない
とかなり尖ってる設定の連続なナイトウォッチシリーズ
25: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:06:28
プラネテスは戦闘メインじゃないけど描写としては近そう

エンジンの実験失敗したやつの描写とかテロ組織(人類は宇宙に進出するべきではない派)がケスラーシンドローム起こして地球を封鎖しようとするとか
26: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:09:40
宇宙で戦争してる時点でもうリアルからはかけ離れてるからな…
34: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:34:17
>>26
どう考えてもお互い色々としんどいだけだからな…
28: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:13:19
実際ドラえもんだと「あくまで空気を保持している機体の空間内に響いた音である」って捕捉してたな
29: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:18:19
気軽に惑星破壊規模級の兵器持ち出してくるとまず戦争倫理どうなっとる世界なんだろとなる
30: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:21:00
>>29
スペースオペラの古典である「レンズマン」の時点で、
惑星を質量弾として用いるのが戦術兵器として多用されてるからな
31: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:21:29
小説なら航空宇宙軍史
政治的なやり取りがメインで戦争は索敵と爆雷投射がメイン
52: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:09:58
>>31
救難信号を受信したけどすぐ向かっても到着まで10年かかるし軌道計算したら1年後にいい軌道が取れるから現在の調査を続行する場面好き
32: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:22:34
三次元空間だから海戦というよりは大規模航空戦と言ったほうが正しくなりそう
航空機(航宙機)と小型宇宙船ってどう違うのかいまいち分からないし
49: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:00:51
>>32
潜水艦同士の海中戦闘の方がイメージ近そう
外壁が少し怖れるだけで死につながるってとこも含めて
33: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 13:31:56
フジリュー版は陣形とか結構宇宙ならではの戦い方描いてる印象あるけどアレって原作にもある描写なんかな?
35: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 16:23:11
ヒストリーチャンネルの『ドッグファイト』だったはずだけどスペースプレーン同士のドッグファイトがあったらどういうものになるかという予測映像があったのを思い出した
この作品だと主武装はレーザーのみで派手に破壊する必要はないって話だったような
というのもレーザーで損傷を与えれば大気圏で燃え尽きるだからだそうで
42: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:23:57
>>35
宇宙戦での損耗をどの程度に落着させるかも考慮して火力を考える必要あるよな
36: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 16:29:06
これ宇宙戦闘メインじゃないけどそこら辺考察するエピソード出てくる
まんがサイエンスの人だからまあ得意なジャンルではあるよな
37: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:01:23
まず平面宇宙というものを設定します
38: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:09:02
>>37
森岡センセ早く続き書いてください
40: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:18:39
サムネは地上の戦いを宇宙でやってるだけだから結構おかしいんよね
98: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 18:36:55
>>40
挿絵少なめの小説ではわかりやすい二次元戦闘を当てはめるのは小説屋として正解

面倒臭い三次元艦隊戦をグダグダ書いても一般読者はイメージできなくてついてこれなくて脱落するだけで
わかりやすく省略すれば面倒臭いSFオタが重箱の隅を突いて来るだけだから
わかりやすく二次元戦闘として書いちゃうのがただしい
41: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:23:17
推進力の量次第で全然違うんだよな
航空宇宙軍史の前半ぐらいだと案外3次元の縦が辛い感じで2次元海戦寄りの描写もそれはそれでありに感じる
43: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:24:50
Q.ほかの文明星を発見したらどうしますか?
A.準光速の質量兵器をその恒星にぶつけて星系を破壊します
さもないと相手がそれをやってくるかもしれないので

は戦闘に含まれますか?
45: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:29:58
>>43
絶滅戦争が基本思想すぎる…
54: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:35:24
>>43
暗黒森林理論ほんと好き
46: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:30:49
>>43
小川一水の短編にあったなそんなの
47: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:31:56
破壊の規模が宇宙規模になるせいか絶滅戦争を想定する描写が多い気はするな
48: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 17:59:06
>>47
破壊の規模っていうか大規模破壊するのがカンタンになるんだわ
宇宙空間に既に大量のインフラさえ浮いてれば現代の技術でさえ
直径数キロのアステロイドを何年かかけてロケットで押してくるだけで地球を死の星にできる
50: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:01:54
コロニー落とすだけで質量兵器にできるしなぁ
51: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:04:19
まあコロニーみたいに細部まで作る必要ないから、実際質量攻撃やるとしたら小惑星でいいんだろうな
55: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 18:55:56
カタパルトで物資の代わりに岩石をぽーいw
56: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:03:06
兎にも角にもアウトレンジから一発食らわせて貫通させれば勝ち確だからガンダム的な派手な戦闘は基本的に無いだろうなとは思う
58: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:06:45
>>56
逆に考えると装甲の強度とかも考察しがいあるな
まあ質量兵器には負けるんだろうが
64: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 20:14:53
>>56
まあガンダム自体ミノフスキー粒子ありきだしね
UC以外の作品は知らん
57: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:04:19
ガンソードは?
宇宙戦闘は無音途中で重力に流されていく主人公
59: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:07:27
谷口監督はプラネテスの経験からか後のガンソードやリヴァイアスのBOXとかでも
宇宙戦闘を無音にしてたな
62: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 19:52:16
星界の紋章でもミサイルが主力みたいな描写があった
63: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 20:13:12
谷甲州の航空宇宙軍史とかそういうのかなり考えてるけど、ハードSFファンはともかくその外にあまり広がりにくい感じなのよね
65: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 20:34:35
>>63
だって直感と違うから描写されてもよく分からないし
バトル展開ほとんど無い上にあってもロボットアニメみたいじゃなくて地味だし
ついでに小難しい専門用語がガンガン出てくるし
「科学考証されている事そのもの」を楽しめる人以外には非常に刺さりにくいんだ
66: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 22:27:25
光学兵器も敵と遠すぎると拡散して威力が落ちるんだよなあ
68: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 22:47:28
>>66
それ以前にまず当てるのが至難
例えば10万km離れてたとすると手元の照準が0.01度狂ってるだけで20kmぐらい狙いがズレる

レーザー自体は真空中では完璧に直進するけど
その砲塔を操作する機構にはどうしても物理的な揺らぎが生じるからそこまでの精密動作を求めるのは難しい

しかも真空中ではレーザーは基本的に観測できないから外れた場合に弾着のズレから修正する事も出来ない
69: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 03:16:16
だから銀英伝とガンダムで戦うクロスで銀英伝のカタログスペックを信用して銀英伝が勝つと言う人もいるけど、ちょっとズレたら当たらないんだから接近戦になると思うのよね
となるとルウムの再現もあり得るわけで
74: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:10:13
>>69
弾切れがおちになりそう
75: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:28:14
>>69
銀英伝はむしろ防御面でかなり先を行ってるから流石に宇宙世紀初期だとどうやってもキツそう
70: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 07:04:04
「首都星にワープして『波動砲』」で相互確証破壊が成立して冷戦になりそう

別に冷戦下の小競り合いでも物語は作れるだろうけどね
71: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 07:08:20
航空宇宙軍史だと「特殊な照準システムで通常艦をアウトレンジできる立ち位置」のレーザー砲艦で1万2千kmだったな
73: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:08:30
そもそも艦隊を密集陣形で置いとく意味とはってなりそうだな
79: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 09:12:02
>>73
恒星間航行できる世界だと密集していても正面から無視してスルーでも迂回するのも勝手だし
ドラマ的に盛り上がる艦隊戦したかったら
余程特殊な物理法則が支配する世界でも作り出さなきゃ無理っぽい

そうでなければ長大遠距離から相手の母星を探して、見つけたら交渉もなく超光速質量攻撃を先に仕掛けた方が勝ちという
味気ない極みの殲滅戦になるだろうな
76: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:36:51
逆に言われてるような問題を解消する未知の技術が開発されれば戦闘できるようになるんかな
物質を通さないようにできるバリアとそれを貫通できるビーム、有視界が必要になるレーダー妨害システムがあればアニメみたいな戦闘になる?
77: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 08:56:53
リヴァイアスは?架空の物理現象とか宇宙生物とかは出てくるけど、戦闘シーンは艦橋内で操艦プログラム走らせながらの軌道計算、という感じで個人的にはかなり良いと思ってるけど。
67: 名無しのあにまんch 2025/04/10(木) 22:39:59
リアル寄りな戦闘で思い出すのは無限のリヴァイアスの火星戦
戦闘前に宇宙戦闘は無意味な行為と言ってて実際互いに火星の周回軌道回ってるから接触時間短くて長期戦になったり直接攻撃が全然当たらなくて機雷がメインになったりで地味だった(決着は派手)
78: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 09:03:37
今の地球文明の延長線上だとめっちゃ地味な映像になりそうだし、じゃあスター・ウォーズレベルの文明だと…と仮定すると未来すぎて戦争以前にどんな文明なのかすら予想困難だからリアリティ重視だと難しいよな。
80: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 09:13:37
そもそもほぼ無制限に観測出来て遮蔽物が無い宇宙空間でズラッと艦隊並べて進軍とかせんだろうな
82: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 10:22:44
>>80
そんなん見つけたら、ワープですっ飛ばすか迂回航路すれはいいだけだからね
防御側が気づいた頃には本星崩壊で玉砕承知で突っ込むか、全面降伏しかない

地上戦SMGと違って移動速度最高で地形効果ほとんど無しという
ゲームとしてクソ ゲーなんで攻められたら負け
81: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 09:35:40
スターシップ・オペレーターズ。「王国」と呼ばれる敵勢力による占領へ反発した訓練生達が試験航海中の新造艦にて抵抗を開始、活動費用を捻出するため自身の活動をテレビ配信するという話。
戦闘シーンの作風はヘビーオブジェクトみたいな「用途ごとに特化した敵艦を知恵と工夫で攻略」といった感じで好きだったんだけど、母国解放するところから新刊が出ないままという…
83: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 10:33:18
超望遠で見るから逆に「たった1光秒しか開けていない密集陣形」とか描写してスケールが違うのも良き
運用上1万門要塞1つより100門100隻の艦隊を選ぶ余地はあるし
84: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 10:41:13
宇宙でビームやミサイルがが使えるならいくらでも迎撃できるし船で突進するの危ないよね
お互いに星から相手の星壊し合うだけだと思う
85: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 12:20:38
Children of a Dead Earth というゲームおすすめ
宇宙空間での戦闘を真面目に考察したゲーム
キャンペーンでは太陽系内での戦争をするらしい
やり込もうとするとNASAに入れるレベルの知識を要求されるらしいシミュレータ

漫画で言えばシドニアの騎士もいい線いってるのでは。
86: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 12:27:51
惑星の近くでバカスカ機体の破壊とかしてたらスペースデブリだらけで大変な事になるだろうな
88: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 12:30:01
>>86
損害を与えたい側からしたら都合の良いことこの上ないな
90: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 13:38:49
>>88
むしろケスラーシンドロームで惑星封鎖する兵器とかありそう。食料を輸入に頼ってるなら餓死一直線。
94: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 15:57:49
>>90
なにがむしろなんやろ
95: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 17:14:22
>>86
だから艦隊戦とか要塞戦とか絵になるけど実現可能性のものすごく低くて無駄の多いものより
母星潰しが最善手になって、当時にミリオタも湧かないくらいすごくつまらない戦争になる
89: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 13:37:00
敵艦をぶっ壊したらそれはそれでデブリ問題出てくるんだよな
案外主流はEMPとか中性子爆弾的な非破壊兵器か、あとはサイバー戦争になるのかねえ
画的に地味なことこの上ないが
91: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 13:40:06
物理弾がーって言うけど装甲やバリアも極まってるんじゃない?
96: 名無しのあにまんch 2025/04/11(金) 17:32:51
真面目に考えるほどハードSFマニアしか喜ばないものになっていく

元スレ : 宇宙空間での戦闘を真面目に考察した作品

アニメ漫画記事の種類 > 考察宇宙戦闘シーン設定

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 07:42:42 ID:gxNTg0NDg
銀河戦国群雄伝ライ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:22:08 ID:M0NTU2NDg
>>1
戦国銀英伝か。宇宙服無しで陸戦するからあの宇宙は空気があるんかな?っと思ったがちゃんと真空だった。肺活量が大事なストロングスタイルいいよね
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 11:07:59 ID:I2NDc4MDg
>>1
中盤からは開き直って設定投げ捨てて
平気で銅鑼とか鳴らし始めるけど
そっちの方が迫力あって好きだったな。
リアルにやればいいって訳じゃないよね
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 11:13:43 ID:A0ODA3NTI
>>40
全力でバカをやる展開になるとツッコミきれなくなってそのノリに乗っかる方が楽しめるという逆転現象起こるからな
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 07:51:38 ID:EzNTEwNzI
まあ銀英伝は作者本人が色々割り切ってると書いてるからセーフ?
日常描写でも情景優先させる為に四季を地球と似たような感じにしてるらしいし
そもそも平面の戦いと見てもツッコミ所はあるしね
後世の歴史家が書いた銀河英雄伝説演義みたいなもんよ
そういや星界の紋章とかどうなってるんだろ?
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:29:05 ID:k2NzEzMTI
>>2
星界の紋章は逆に複雑すぎて
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:42:19 ID:AzNTcxNTI
>>2
当時SFが流行ってたという理由で宇宙三国志書いただけだから仕方ないね

工学知識もなくて、ガイエスブルクのエンジン1個壊せば真っ直ぐ進めないという攻略方法はアニメだと解説飛ばされたし
0
49. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 12:12:15 ID:Y2ODM4NDA
>>28
後の作風見る限り田中センセ全然SF好きじゃないよね 投げっぱなした作品いくつもあるし
0
56. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 13:25:24 ID:gxNjMzOTI
>>49
好きなのは古代中国の戦争とかだな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 15:29:25 ID:c2MTU4NTY
>>49
バリッバリの文系だからな。力を入れて書いている中国歴史ものは翻案作品含めてイマイチだが。
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:42:47 ID:UwMzg4MDA
>>2
まあ四季がある所とかの方が人間には暮らしやすいから、そういう星探し出して住みついてるわけだし
超辺境の資源採掘惑星だと全面氷に覆われてるとか普通にあるっぽい
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 07:52:56 ID:k3NTc3Mjg
昔の超人ロックのアニメで宇宙戦闘は無音だったな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 07:55:14 ID:g0OTY2NzI
そもそも侵攻ルートが2か所しかないとか要塞1つで侵攻防げるとか宇宙の広さ舐めすぎだろ。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:13:29 ID:QxMzY5OTI
>>4 ミュラーが要塞通り抜けてイゼルローン方面に回り込んでて、それできるんだ?ってなる 3巻は好きだけど
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 07:55:25 ID:UxOTA4MDA
イゼルローン要塞の流体金属装甲は割とエポックメイキングだと思う
0
61. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 15:24:16 ID:MwOTcyNDg
>>5
まぁ原作にはない要素なんですがね
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 07:58:30 ID:g4NTY3MzY
スターシップオペレーターズ
レーザー兵器から被弾した装甲から熱をいかに早く冷却するかが生死を分ける作品
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:00:20 ID:Y4ODE4ODg
プラネテス見たワイ
宇宙の戦闘に恐怖を感じる
ネジ1本でアレなのに
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 11:16:40 ID:A0ODA3NTI
>>7
レコンギスタで緊張関係にあるのにみんなでデブリ掃除してるシーンで何故かほっこりする
いざこざあって一大事になりかけたけど
0
50. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 12:15:42 ID:Y2ODM4NDA
>>7
例えば両軍睨み合いの緊迫した戦場シーンで 急に飛来したデブリ一個で重要人物(主役とか敵ボスとか)が突然死んじゃうとか 本気で描写したらマジで許されんからね 無かったことにして考えないと作劇もままならない
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:02:03 ID:gzOTI2NzI
そういえばボトムズってあんま宇宙戦少ないよなあ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:48:29 ID:Y2MDkzMjg
>>8
第29話 二人 の宇宙戦が最高なんだ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:03:59 ID:M3MDU1MDQ
科学は日進月歩だからな。流体力学の法則が見つかって空を飛べるようになったように、新たなる法則の発見が進んでいって、宇宙で簡単に音を伝える方法が見つかったりして、あのSF作品間違ってたと思ってたけど実は正しかったんだってなったりしそう
0
24. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:21:22 ID:M3MDU3NzY
>>9
一兆度の火の玉で科特隊ンとこのガラスを上手に割る技術が開発される日も近いな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 11:18:21 ID:A0ODA3NTI
>>24
無駄な再現に全力投球出来ることは平和だな
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:11:46 ID:Y4MjY2NDA
見えないものを見るはカッコイイのに
聞こえないものを聞くはツッコまれるのが不憫
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:25:30 ID:Y1NDA0MTY
ゴジラVSスペースゴジラのMOGERAは対ゴジラ兵器なのに
なぜ宇宙航行という不必要な機能が付いていたんだろう
そのおかげでスペースゴジラと(ある程度)戦えたんだけどさ…
0
46. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 11:23:32 ID:A0ODA3NTI
>>13
対ゴジラだけどキングギドラやX星人、ハンター星雲人みたいに外からやってくる存在も視野に入れてたんじゃない?
0
47. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 11:25:13 ID:A0ODA3NTI
>>46
ごめん
下の>>14へのスレだったのにズレちゃった
0
51. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 12:20:30 ID:QxMzY5OTI
>>13 モスラが隕石が来るって言ってたからそれ対策では 念の為
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:25:30 ID:QzMTI2NDA
宇宙にはエーテルっていう目に見えない物質で満ちてるから
衝撃波は広がるし音も聞こえるってのは好き
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:29:35 ID:M0NTU2NDg
未確認少年少女は宇宙描写リアルだった気がする
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:35:52 ID:Q1MDkwMDg
コロニーなんて不安定な場所で生まれ育ったら
地球生まれ育ちと感覚や価値観変わるかもな
そういったのがニュータイプの発露なのかなってのは
考えた
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:40:36 ID:M0NTU2NDg
>>17
真上に投げたボールがズレて落ちてくる世界だからなぁ。かなり地上とは考え方も変わるんでない?
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:06:29 ID:Q1MDkwMDg
>>20
地面の下が宇宙で即死だしな
コロニーの壁もそれなりにあるんだろうけど
地球の地盤とは比べ物にならない
大地震がいつかくるかもと片隅に意識しながら生きてるけど
コロニーだとその比重が大違いな気がする
0
52. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 12:21:07 ID:Y2ODM4NDA
>>23
どっかのアホがエアロックの故障見逃したとか その程度の凡ミスでコロニー一基丸ごと全滅とか起こり得るからね(実際の運用ではその手のフェイルセーフは何重にも掛けるだろうけど)
宇宙空間はヒトが生きるための優しみが足りていない世界なんだよな 『地球は愛が住まう星』てのは割とマジの話だ
0
62. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 15:27:58 ID:MwOTcyNDg
>>20
野球をするとライト方向に長打が出まくるからライト方向だけ広くなっててディープライトってポジションが追加され10人制になってるコロニー式野球
出典はクレギオンシリーズ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:36:30 ID:M0NTU2NDg
おいら宇宙の炭坑夫の宇宙シーンは無音だったか。ちょっと宇宙に出ただけで被爆してた。
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:39:28 ID:M1MTE2MzI
リアルな宇宙空間描写って言われても見るほうにも知識がいるし俺はわからんからそれっぽければ良いよ
それはファンタジーでも一緒
とはいえ神は細部に宿る。とも言うしある種のうるさ方がそれは違うよとツッコミ入れるのも大事だとは思う
まあ塩梅よ
それが難しいんだろうけど
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 08:55:50 ID:k5MDY1NjA
交戦距離が長すぎるので、とりあえず光学兵器を薄く広く投げて敵艦に当たったら収束して相手の装甲を焼き溶かすみたいな夾叉の概念が復活した戦闘になるみたいなのをどっかで読んだ。
0
26. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:38:52 ID:AzNTcxNTI
>>21
スレで何度もでてる航空宇宙軍史シリーズの「無人砲艦ヴァルキリー」だな
Wikipediaに詳細書かれてる
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:00:22 ID:c0Mzc5Njg
宇宙空間で艦隊が二次元機動戦闘は個人的にはわかるのよ
三次元機動って戦闘以前に機動するだけで搭乗者に負担が掛かるし
負担がカバーできても友軍艦同士の衝突を防ぐのに膨大な計算が必要
現実でもエアショーで航空機同士の衝突事故の実例が少ないとはいえあるわけだし
皆が皆アーノルド・ノイマンにはなれないだろうから
0
27. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:41:27 ID:k5MDU0NTY
>>22
艦隊運動してるなら僚艦は同軸で動かなきゃ統制とれないし、敵軍に艦首を向けて相対したら自動的に平面戦闘になっちゃう。
0
30. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:45:45 ID:AzNTcxNTI
>>22
航空宇宙軍史シリーズだと惑星の軌道に合わせてコースとる必要があるんで、結果的に平面となるのが面白かった

といってもマンガのような艦隊戦自体は起きないんだが
0
41. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 11:09:15 ID:c3MzczMjg
>>22
殺されるぐらいなら三次元機動はするだろう。
というかSFの技術でそこはなんとかしないと広大な宇宙の航行がままならないよ。
移動で向きを変えるだけでシートベルトが必要とかいやだぞ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:23:32 ID:YwODQ2ODg
モーレツ宇宙海賊(ミニスカ宇宙海賊)が出ないとは。
といっても宇宙空間での戦闘より電子戦になっちゃうけど。
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:50:19 ID:UwMzg4MDA
>>25
エリアルのころから電子戦ツリー伸ばしたら無双できるよね?って感じだからなあ
すごい電子戦したら敵からは透明に成れて一方的に殴れるわってのは、攻殻でもやってるしな
銀河いくつも持ってる超宇宙文明からしたら原始的な地球ロボットは観測機もOSから違うから、そういうのスルー出来ますってのがすごい
0
32. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:48:54 ID:Y4NTA2MDg
スレ画はむしろダメな例として挙げられるヤツじゃん
シリーズによってバラつきが大きいけどやっぱりガンダムだな
自由に3D運動ができる状態と衛星軌道運動に拘束されている状態をちゃんと書き分けているのもガンダムくらい
あと、自由に3D運動ができるのに大部分の人間は意識が2Dにしか向かないのに対し
ニュータイプは3Dを意識できるという点も意識的に描かれている
0
55. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 13:14:53 ID:YyODcyODA
>>32
ツッコミ待ち?
昭和ガンダムは50~60年代のSFや現実の宇宙論ベースで設定作ってるからファースト制作の時点でSFとしては遅れてるしグダグダだわでSF界隈にコケにされたのが現実
90年代以降に制作された作品や後付けでだいぶそれっぽくなっただけだよ?
0
60. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 14:03:02 ID:QyMTkxNTI
>>32
スレ画は原作者もOVAスタッフも考えてみたけど読者/視聴者に解りにくくなるからやめただけって明言してるけどな
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 09:51:49 ID:M5MDY5NjA
リヴァイアスやろ戦闘が大変やからずっと計算しとる
0
35. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 10:03:33 ID:QwMjk0NzI
イデオンは戦闘シーンはあまり宇宙らしくないけど、全天星図とか準光速ミサイルとかのガジェットは
宇宙らしくていいよね
接触した宇宙人を番号で呼ぶのもSFっぽくていい
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 10:10:06 ID:M3MDU3NzY
PS2の絢爛舞踏祭だと宇宙における戦闘はデブリ撒き散らして相手を妨害しつつ激長クソ威力のレーザーをアウトレンジからひたすらぶっ放すだけのもんだそうな
小説版では冒頭で惑星型移動要塞に魔改造した天王星だか冥王星を相手に叩きつけてたが
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 10:37:30 ID:czMjM1MzY
真面目に宇宙戦闘やったら一瞬すれ違うだけで終わりなんだっけ
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 10:45:13 ID:U5MjIwMTY
>>37
惑星への攻撃とか衛星軌道基地みたいな固定目標相手なら別にそうでもない
0
67. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 16:44:17 ID:c3MzczMjg
>>37
すれ違うような軌道なら目視距離なら一瞬だろう
音速を超えた戦闘機がドッグファイトをするように、早かろうがそれを狙える兵器があれば戦闘になる。
ただし速度に応じて距離感はもっともっと開けたものになるので映像的には映えない
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 10:48:57 ID:A0MjYyODg
ちょっと古いSFだけど「アンタレスの夜明け」シリーズ作者のマイクル・マッコーネルは航空宇宙工学を専攻し、ミサイルとか作ってた軍需企業ハネウェルのエンジニアをやっていただけあって、アメリカのSF界隈では宇宙戦闘のリアルさでは割と評価高いらしい。
個人的には、三次元ではなく、二次元戦闘ではなく、一瞬だけの軌道交差時に宇宙艦艇同士が全火力を投入して戦うという一次元戦闘じみた描写が非常に面白かった。
そうか。理論的に考えると、確かに乗組員の体感ではミサイル迎撃的な感じの一次元戦闘になるのかと。
なんというかなあ。喩えるなら
函館発の東北新幹線に乗った人と、博多発の東海道新幹線に乗った人が、東京駅のホームをいくつも挟んで一瞬だけ銃撃戦をやって、次の瞬間には折り返して函館と博多に戻っていく。再戦するとしても数か月から数年後
みたいな感じの宇宙戦闘。
もちろん実際の距離はもっと桁違いに遠いし、速度も桁違いに速い。日常的感覚での喩えね。
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 11:13:14 ID:I2NDc4MDg
星くず英雄伝だと、宇宙用の戦闘機は
上下や前後の概念が要らないから完全な球形してて
全方位に付いてるバーニアで破茶滅茶な
機動するって設定だったのを思い出した。
0
59. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 14:00:31 ID:UwMDQ0ODA
>>42
いくら宇宙空間でも慣性の法則があるんだから破茶滅茶な
機動したら中の人が破茶滅茶になるだけだと思うが
あとそもそも宇宙要塞的な物ならともかく基本的に敵を正面に捉える戦闘機で球形は無駄が多すぎる
0
69. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 16:56:32 ID:c3MzczMjg
>>59
星くず英雄伝は知らないけど全方位バーニアがあるなら球体は理にかなってる
慣性の法則があるので速度ベクトルをそのままに回転して攻撃向きを変えたりできるだろう
中の人は機械化とかSF技術でなんとかしてもろて
0
48. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 12:11:00 ID:Y2ODM4NDA
ハードSFは現実の物理現象との擦り合せやらで考えるべきことが多すぎて それでいてコアなSF好き以外にはろくに伝わらないというジレンマ 手を抜けばそのSF好きから突っ込まれるという厄介物以外の何物でもない
廃れるべくして廃れていく運命なんだよなあ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 12:29:36 ID:g3MzMwMjQ
星間戦争レベルは全く想像つかんけど、ガンダムみたいに地球と月の周りぐらいだったら遭遇艦隊戦は無いやろうけど拠点巡っての艦隊戦はあるんじゃないの?
0
57. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 13:50:23 ID:c4MzI4MzI
>>53
あるかも知れないけどわざわざ誰もいない宇宙空間に拠点浮かべる意味があまりないのよね
地球周辺でさえおそらく迂回し放題だし
0
54. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 13:11:15 ID:AxNjE3MTI
古典に入るような作品だが宇宙一の無責任男シリーズでは宇宙にも空気があるし上下もある設定にしてしまってたのが潔くて好きだったな

描きたいものを描くために邪魔なものがあるならそれがない(ある)世界に変えてしまうくらいでちょうどいいという感覚はこの作品で根付いた気がする
0
58. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 13:54:51 ID:A0MjYyODg
星界はユアノン粒子というミノフスキー的な便利粒子に設定を頼り切ってたのが面白かった。
あえて平面的に理解できる艦隊戦をやらせるために、平面宇宙設定をこしらえたり。
0
64. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 15:31:14 ID:A5NjkyMDA
やつはガンダムを見ていないと言ってます
その直後頭上からガンダム襲ってくるの宇宙戦闘ぽくて好き
0
65. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 16:00:06 ID:EyMjMwNTY
映画のエイリアンシリーズは結構宇宙や無重力を活かしてるよね。
・エイリアンを宇宙に放逐
・艦内を無重力状態にして酸の血液回避
・惑星の環に宇宙船ごとエイリアンぶつける
0
66. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 16:34:56 ID:g0OTg2NzI
最も現実的と言われている航空宇宙軍史の戦闘方法

1、敵艦を発見し、噴射ガスの広がり具合(赤外線を分析)から敵艦の速度、特に加速力を推測、この先取るであろう軌道を予測します
2、敵艦の予測軌道上目がけて「爆雷(高加速できる無人機、時限爆弾のようなもの)」を投射します
3、「72時間後」に敵艦の予測軌道の先に出た爆雷が爆散します
4、球状にデブリの弾丸をばらまいてできる「爆散円」内に、爆散から「6時間後」に敵艦が入ると期待されます
5、デブリが当たり気密が破れる、推進器などにダメージを負うなどの状況が発生すれば様々な反応を示しますのでそれを傍受します特に軌道変更のためのガス噴射熱は重要です
6、それで判明した敵艦の新しい軌道が、目的地(ずっと遠方の小惑星とか木星の衛星とか)にはたどりつけないものであれば「撃沈」扱いでもうその敵艦を気にする必要はありません、どうあがいてもその艦および乗員が人類社会に戻ることはできないのですから

・・・「リアルじゃない」と叩くSFファンたちよ、こういうものばかりを見せられたいのか
0
68. 名無しのあにまんch 2025年04月16日 16:55:01 ID:Y5OTc3Mjg
FSSは?マーク2の戦闘や解説辺りなんかへ~と思って読んでたけど
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります