国民的漫画の条件ってなんだと思う?

  • 53
1: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 22:48:42

個人的には大体の人が主人公の名前言える+アニメ主題歌歌えるだと思うんだけど
2: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 22:50:58
>>1
それは国民的アニメであって国民的漫画じゃないと思うわ
ドラえもんにしろサザエさんにしろ原作漫画を読んだことある、単行本持ってるってやつはそうはいないはず
10: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:05:47
>>2
たしかにそうかも
主題歌じゃなくて大まかな設定かあらすじ言えるくらいがいいんかな
11: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:06:19
>>2
サザエさんはともかくドラえもんは再編集版とかコンビニ本とかで読んだことある人間多いんじゃないか?
正直ドラえもんレベルの作品で読んだ人間が「そうはいない」なら国民的漫画なんて無いんじゃないかと思うが
15: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:13:15
>>11
現行の雑誌に載っていて昔からの貯金も多くて知名度が誇張抜きに最高だから普通に原作に興味持たれるパターンも多いんだから流石に国民的漫画だよなあ
61: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 10:40:31
>>2
割と真面目にその基準で行くと「国民的漫画」なんて作品は存在しないのでは?となる気もする、メディアの規模が違い過ぎる
68: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 11:14:18
>>2
ドラが国民的漫画では無いと言われた時に国民的漫画って言えるようなもん何よ?になると思うんだよな
国民的漫画と国民的アニメの違いは?になると、逆に前者の枠組みに来るような作品でアニメ化してないのってある?になる
それこそ30〜50年前にアニメ化1度したきりですレベルになったら話は変わってくるけど、ドラレベルの作品ですらそれはアニメ人気で漫画は国民的まで達してないと言われちゃったら長寿アニメやってる作品は全てアウトってレベルになる

現在全国放送されてる漫画原作での20年以上続く長寿アニメとなるとドラ、クレしん、ちびまる子、サザエさん、アンパンマン(絵本)、おじゃる丸、忍たま、コナン、ワンピあたりで、他には特殊だけど定期的に新シリーズで放送される鬼太郎
(漫画原作じゃないとしまじろうとかポケモンもあるけど)
この辺になってくるけど、原作漫画へ触れる頻度としてはドラが頭一つ抜けてるんじゃないかな
次点で幼稚園や保育園で触れ合うことの多いアンパンマン、コンビニ本で大抵いつも売られてるコナンあたりになってくるとは思うけど
3: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 22:52:57
見たことも読んだこともない人すら名前を言えるってので十分国民的っぽさ感じるな
4: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 22:52:59
国民的漫画ってのはむしろコボちゃんとかじゃねぇの?
アニメもちょっとやってたけどアニメ関係なしに読んだことある人って意味ではそれこそ全国規模だろうし
新聞の時代ではないといってもやっぱり新聞の漫画は強い
6: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 22:57:51
>>4
いや……うーん……読売とってないと読めないわけだろ
微妙に定義から外れるような気がしなくもないが……
7: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 22:59:16
>>4
ごめん
タイトルとそのキャラしか知らん
何ならその表紙の男の子がコボちゃんで合ってるのかどうかも不安
8: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:01:22
>>4
新聞についてる4コマってイメージしかない
5: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 22:55:55
たしかにみんなドラえもんの歌は歌えるわ

ハァードッラドラ♪ハーッドッラドラ♪
風切るおつむはツンツルテンだよ~♪

常識だよね
9: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:03:55
ドラゴンボールとワンピース、ナルトあたりはどうかな
13: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:12:55
>>9
そこらへんは入ってると思う
こち亀、鬼滅、進撃あたりも入れていいかもしれん
22: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:03:24
>>13
こち亀はともかく鬼滅や進撃は入らないと思うわ
47: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 06:03:21
>>22
鬼滅は入っても全然おかしくないだろ
一般人でも緑と黒の市松で鬼滅ねって認識できるレベルだし
国内の単行本売上で1巻あたりの売上だとトップだし
国民的というと日本限定だと思うがNARUTOってテレ東アニメだからか意外と知らん人も多い
49: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 08:14:31
>>47
こんなんは所詮個人の感覚だしね
別にそっちの意見を否定する気はないよ
俺はそうは思わないってだけで
52: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 08:28:51
>>13
鬼滅と進撃はアニメがはねたりブームが来たり局所的な感じがどうしても抜けない…
60: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 10:37:04
>>52
鬼滅と進撃を一緒にしてること自体が認識間違ってるよ
正直鬼滅の知名度は子供から爺婆にまで国民的と言っていいくらいには広いんで・・・
65: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 11:08:03
>>13
こち亀も流石にそろそろ知らない子が出てくるから近々外れそう
12: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:10:10
発行部数が1億部超えてたら国民的と言ってもいいかもしれない
16: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:15:52
>>12
それだとはじめの一歩が国民的漫画ってことになるけど
一億部に届いてない三国志より国民的だとは思えんなあ
59: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 10:34:52
>>12
なにっ!
14: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:13:00
今の子供からお年寄りまで全ての世代が見たことはなくても名前は知ってるレベルの知名度を持ってることかな
17: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:22:28
たとえ部数が伸びてようが
「ああ言われてみればそんな漫画も昔あったね」枠に入ったら国民的漫画としてダメだと思う

たとえ原作がとっくに完結しようとも作者が死亡しようとも
何かと掘り返されて後世で語られるような
火の鳥みたいな漫画がいいよ
18: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:30:02
手塚治虫だと火の鳥、鉄腕アトム、ブラックジャックあたりか?
水木しげるだとゲゲゲの鬼太郎
赤塚不二夫だと天才バカボンとおそ松くん
24: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:06:22
>>18
その辺りも現役の国民的作品というよりはかつて膾炙していた作品になりつつある気がする
特に赤塚不二夫
19: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:46:37
老若男女を問わない知名度の高さ
TVのゴールデンタイムでアニメ化して穴をあけない
20: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:50:38
作者が何十年も続編とか商売活動できる意欲があるかどうかも大きい
そういうの踏まえてワニが九州から這い出てこないと鬼滅は国民的にあと一歩足りない所で終っちゃう
21: 名無しのあにまんch 2024/01/29(月) 23:59:58
娯楽が多様化し漫画の作品数自体も爆増した時代だし
アニメ化によるアピール抜きで国民的漫画が成立するかというと難しい気がする…
23: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:05:21
100巻超えたらでいいんじゃないの?
幅広い世代に何十ん年間も詠み続けられているってわけだし
https://ja.wikipedia.org/wiki/100%E5%B7%BB%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E5%88%8A%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%BC%AB%E7%94%BB%E4%BD%9C%E5%93%81
25: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:15:33
>>23
ミナミの帝王が国民的って言われるとなんか違くねえか?
31: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:35:42
>>23
大半は名前ぐらいなら聞いたことあるけど弐十手物語ってのはマジで一切知らんかったぞ
26: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:16:24
国民的=長く続けるでは無いと思うけどなぁ
27: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:18:42
タイトルだけを言って老若男女問わず主人公の顔と名前が浮かぶことは前提条件にあっていいと思う
29: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:20:58
>>27
主人公の名前が浮かぶだとタイトル=主人公の名前系がめちゃくちゃ強いな
28: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:20:54
手塚赤塚が過去の遺物となると…
わ、わからん
なんなんだ?国民的漫画の条件って…?
30: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 00:32:21
>>28
国民的漫画が永久不変である必要は無いんじゃない?
今だとワンピやコナンは間違いなく国民的漫画と言えるだろうけど数十年後もそうかと言われたら微妙だと思う
32: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:00:01
図書館に置いてあっても不自然じゃない作品
特に漫画が充実してないような場所でも揃ってるような作品は国民的と言えるんじゃないか
33: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:22:30
>>32
公立図書館は漫画置かないぞ
34: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:25:55
>>33
普通に置いてるわ
36: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:27:39
>>33
積極的には置いてないかもやけど漫画置いてないことはないと思うが
48: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 08:07:19
>>32
その理屈でいくと自閉症漫画の『光とともに…』が国民的漫画ってことになるけど
56: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 10:06:23
>>48
漫画なんて普段読まないうちの母親も知ってたから多分想像以上に知名度はある
50: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 08:17:36
>>32
学研の○○のヒミツシリーズは国民的漫画だったのか
55: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 09:53:23
>>50
クソガキ共の書棚に高確率で入ってるしいんじゃね
35: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:26:54
BJゲゲゲの手塚水木が過去の遺物扱いはねーわ
スピンオフ連載AI連載だの新作アニメだので今でも定期的に供給あるレジェンドやんけ
37: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:30:25
そういや近くの図書館最近の漫画置かないな
ナルトとかブリーチとかワンピらへんはあるんだけど
80: 名無しのあにまんch 2024/01/31(水) 11:37:37
>>37
ワンピ置いて懲りたんじゃね
いつまでも終わらないから棚が埋まるって
38: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:32:09
そもそも国民が入れ替わるのに国民的漫画が入れ替わらない理由ないしな
39: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:37:58
クッキングパパとか
40: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:43:10
アニメ好きなら一度は聞いたことあるAKIRAという漫画
その主人公の名前言えるやつ100人中1人くらい説
41: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 01:59:00
ブラックジャックとドラえもんは1話完結で多少読み飛ばしても問題ないから強いな
長編は読み飛ばしができないので不利
43: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 03:09:58
ドラえもんはたまに読むと昭和の価値観強くてビビる
アニメはともかく後十数年もすれば漫画は古典になるんじゃないか
46: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 03:42:38
>>43
隠れて女の子みたいに可愛いお人形で遊んでたジャイアンに男のくせにやーいやーいするドラえもんとか
手料理をふるまってくれた出木杉君にでも男が料理するだなんて変だよってとりあえずいちゃもんつけだすのび太とか
今だと炎上しそう
44: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 03:14:34
サザエさんは何気に8000万部ほど売れてるらしいし歴史が何気に鉄腕アトムより古いからアニメ抜きにしてもレジェンド
45: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 03:17:27
現代において国民的〇〇ってもうないと思う
51: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 08:25:09
ふと思った
サイボーグ009は何というか惜しいイメージがある
以下の要素があるんだけどなぁ…
・世代によって思い浮かべる主題歌が違う
・ちょくちょく新作が発表される
・金融会社や飲料のCMに起用された
53: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 09:02:12
エ○グロとか人を選ぶ要素が入るとちょっと…
54: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 09:06:19
アニメは全然知られてないけど間違いなく国民的漫画
ゴルゴ13
57: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 10:11:42
ドラえもんは多少なりとも原作読んだ人いると思うけどサザエさんに触れる機会は少ないのでは?
小学館に籍を置いてるのは強いと思うわ
58: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 10:33:30
男が人.形遊び、料理も
乱暴もののジャイアンにたいして鬼畜えもんが煽ったり、普段は残念なのび太が言ういちゃもんだからそこまでダメージ来ないな
出来杉君がそう発言したら、ショック受けると思う
62: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 10:46:17
国民的にも2種類
サザエさん、ドラえもん系
進撃、鬼滅系

ナルト、ワンピースも人気爆発したときは下の枠だったけど長期コンテンツになることで上の枠に入る的な……?
63: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 10:58:07
漫画原作を読んだことがあるってことだと学校の図書館にあるルートで火の鳥ブッダブラックジャックが強いと思うんだけど
それでいくとはだしのゲンは国民的漫画になるのか…?となってしまう
64: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 11:04:51
>>63
国民的といえば国民的じゃね?
NHKのニュースでも取り上げられてるの見たことあるし
老若男女への知名度はかなり高いんじゃないか
怖くて読んだことない人も多いと思うけど
67: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 11:13:33
>>63
学校の図書室で見たって子は結構いるんじゃない?
はだしのゲンは
66: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 11:12:38
あれだけ流行ったんだし鬼滅は今はまだ国民的といえる範囲かもね
多分5年もすればその枠から外れるだろうけど
69: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 12:21:15
読んだことある、だけだと学習漫画シリーズが国民的漫画ってことになるけどちょっと違うと思う
そこにやっぱファンが多いとか親しみを感じたりしてるのが必要なんじゃねえかな
70: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 12:31:27
ドラえもんは低学年向けというところと小学館が持っているというところが強いなあと思う
娯楽が多様化していると言っても、低学年の児童でも楽しめる、安心して見せられるってなるとかなり絞られる
そこに定番としてずっと君臨し続けているわけだからそりゃ触れる機会が多くなる
小学館が発行する小学〇年生とかコロコロとか定番の児童向けコミックスで使われまくってるし
そうやって触れた子供達が大人になって親になったら子供の付き合いでまた触れるわけで
まあ、そうやって触れた子供たちの多くにポジティブな印象を持たせる魅力があるからこそだろうけど
71: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 13:10:17
個人的に作者の名前と作品が紐付け出来てるかどうかは重要
73: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 14:29:08
どうしたってドラえもサザエもアニメ>原作だろ
これが原作>アニメの作品こそ国民的漫画と言えるのではないか? そういった意味ではDBは苦しいけどワンピはありな気がする
74: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 14:33:24
たとえば漫画としても他メディアやコンテンツとしても完全に完結して終了してるけどリアルタイム世代では誰もが知ってて現在(数十年後)も国民的漫画と言えるのってあるのかな
明日のジョーとか巨人の星とか?けどやっぱ古いのもアニメのイメージが強いな
原作漫画が名作なのは変わらないが国民的と言えるほど広く認知されるにはメディアの力が必須だと思う
75: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 14:37:25
>>74
あしたのジョーが日本に与えた影響はデカいからなぁ。葬式やテロまで起きたし
まあ、あにまんではマガジンの漫画だったことさえ知らん奴もおるけど
76: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 19:29:57
漫画って何億部売れても1巻あたりだと1000万部超えない、つまり人口の10分の1も読んでないんだから漫画で国民的とか無いようなもんじゃないの
結局アニメでテレビ放映されてやっと国民的って言えるスタートラインに立てるようなもんじゃない?
ワンピが国民的って言っても100巻以上のストーリー漫画を老若男女誰もが読んでるわけないじゃん
77: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 23:16:17
そういえば、今って小学⚪︎年生が統合されて、小学一年生と小学8年生の二誌が残ってるだけなんだよな
ドラえもんが国民的漫画じゃないと言われた時その事実が頭をよぎってしまった
78: 名無しのあにまんch 2024/01/31(水) 04:00:37
アニメの影響関係なく広く知られてるといえばはだしのゲンぐらいしか思いつかんな
読んだことないけどどういう内容の漫画か知ってるし
79: 名無しのあにまんch 2024/01/31(水) 08:53:44
娯楽の多様化で「国民の大半が○○○を嗜んでいる」みたいなのはめっきりなくなったからなぁ……
国民的○○○って価値観自体が形骸化していくと思う
81: 名無しのあにまんch 2024/01/31(水) 11:39:38
テーマパーク的なものがあるかどうかは?
ドラえもんミュージアムとか長谷川町子美術館とか
82: 名無しのあにまんch 2024/01/31(水) 11:58:09
こくみん‐てき【国民的】〘形動〙 規模が国民全体にかかわるさま。

らしい。
例えばドラえもんだったらグッズだったりキャンペーンだったりで多くの産業や消費者に関わってるとかじゃね。
72: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 14:21:35
国民だったら多世代は必須だと思うし、アニメを長期やってるドラえもんは最強
同じ理由でコナンは原作終わり後の対応だよな
続けられるアニメってだけで強い

鬼滅もまだ老若男女とは言えない歴史だし、二十年後は風化しててもおかしくない
ワンピもNARUTOみたいに終わったら原作終わったらどうなるか…
42: 名無しのあにまんch 2024/01/30(火) 03:06:28
定期的に映画やるに尽きると思うよ
それが世代を超えて通じれば国民的アニメのできあがり

元スレ : 国民的漫画の条件って

漫画記事の種類 > 考察ドラえもん漫画

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:08:18 ID:IwMjU3NDk
やはり誰が聞いても知っていて、かつこどもでも安心して見られる作品

そう考えると
あんぱんまん、ドラえもん、どじうさポロリ、サザエさん、プリキュアシリーズ
あたりが国民的漫画
0
49. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 12:26:08 ID:g5OTQ2NTA
>>1
プリキュアなんかねじ込むなバカ者が
漫画だっつてんだろ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:11:56 ID:U5OTUxNTc
鬼滅が国民的漫画というには無理があるかな
歴史も浅いしどうしても一過性感が拭えない
ブームの仕方もコロナ禍あっての特殊状況だし作品そのものの力というより外的要因が強い
すでに話題も消え失せてるし
0
6. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:15:36 ID:YwNTk5Mjg
>>2
一過性ではあるが国民的なんだと思う
会社のアニメとか興味ない60代男性から「煉獄さん」って単語出た時笑ったしあぁ国民的なんだなと思った
0
12. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:26:09 ID:U5OTUxNTc
>>6
たった一人だけの基準で判断されてもね
あと10年後も言われ続けてたら本物
0
22. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:49:50 ID:MwNDkwODc
>>12
終了したアニメを10年後現役同様に話題維持しないと当てはまらないなら該当無いだろ
0
51. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 12:30:09 ID:g5OTQ2NTA
>>22
答え出たな
漫画やアニメの「国民的」なんてその程度なんだわ
そもそも相応のものなんてないんよ
サブカル風情
0
34. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:00:34 ID:c1NzIyMzg
>>6
まずはアンパンマンクラスになってから言おうな
0
20. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:42:34 ID:U1MjUzOTA
>>2
アニメはともかく漫画は大体一過性じゃない?
ドラえもんとかサザエさんみたいな満場一致で国民的アニメとされる部類の作品だって
漫画となると意外と巻数は多くなかったり、そもそも今も続いてる作品が殆どないから
読んでない人は結構いると思うわ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 10:31:19 ID:QxNzU0Mzk
>>2
本スレで「子供から爺婆までみんな知ってる」ってあったけど少なくとも自分の婆は知らんかったし(爺は既に他界)
知り合いに介護業界の人間がいるけど、ほとんどの人間は新しい物語を受け付けないんだよね(高齢者で新規アニメに興味を持つのは極一部)

鬼滅をドラえもんやサザエさんと並べるのは無謀な話だよね
とりあえず20〜30年ほど経ってもまだ語り継がれているんなら本物だろうね
0
53. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 12:31:47 ID:E0NTExOTk
>>30
そもそもジョジョの良いとこ取り本案でしかない作品だからな
2010年代なんて何も生み出せてない世代よ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:12:47 ID:A3MTcyMTA
アニメはともかく漫画で絞るのは難しいなぁ。個人的な感覚だと
火の鳥
ブラックジャック
鉄腕アトム
ドラゴンボール
どらえも
0
7. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:17:38 ID:A3MTcyMTA
>>3
間違って送信しちまった。
ドラえもん
名探偵コナン
スラムダンク
ワンピース
NARUTO
辺りは漫画本が色んな書店や図書館でちょいちょい置いてたりするから国民的で良いとは思う。

サザエさんとアンパンマンは本が少ないから漫画だけだとうーん……となる(アニメとしては入るけど)

グッズの種類とかも加味しそうだし、やっぱ漫画単独で国民的と決めるのは難しいかな。
0
4. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:14:38 ID:U5MzMwMjM
鬼滅よりはスパイファミリーの方が国民的感がある
0
28. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:59:08 ID:MwNDkwODc
>>4
スパイファミリーの話題なんて全然聞かんぞ
ワンピやコナンなら聞いたことあるが
0
5. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:14:59 ID:QxNDY5MDk
サザエさん、まる子、こち亀、ドラゴンボール、鬼滅などの
フジテレビアニメはお先真っ暗
0
13. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:30:18 ID:U5OTUxNTc
>>5
勝ち組…ドラえもん、クレしん、コナン、アンパンマン、進撃、ジブリ、セラムン
負け組…サザエさん、まる子、こち亀、ドラゴボ、ワンピース、鬼滅

負け組はフジテレビアニメだったのが運の尽き
0
37. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:05:44 ID:c1NzIyMzg
>>13
勝ち組負け組の基準が不明すぎる
フジってだけなら今のところ負け組と言えるようなことにはなってないだろ

というか他のTV局がどうなるかなんてわからんのに
0
36. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:03:52 ID:c1NzIyMzg
>>5
お先真っ暗もの何もCM復活するところも出てきてるのと
今出てる話で分かってる部分まともめてもフジのコンプラ意識の問題くらいでここまで騒ぐ内容ではない

このまま第三者の結果待ってある程度やっておわりくらいでしょ

後今フジ支えてるのがそのアニメたちなんだからむしろ救世主なんよな、TV番組とは違って制作しなくてもいけるので

単に君がつぶれてほしいと思ってるだけでしょ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:18:59 ID:cyNzA0NjU
人気は前提として、でんじゃらすじーさんの作者が言ってたけど作者以外の人でも安定して話が作れないと長く続かないと思う
0
38. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:06:22 ID:c1NzIyMzg
>>8
でんじゃらすじーさんですら国民漫画と言われてたらうーんってなるからね
0
9. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:19:46 ID:M3ODkwNjI
通年でアニメやってる漫画作品以外だと
鉄腕アトム 天才バカボンみたいにまともに読んだことがなくてもCMで使われてるキャラを生み出した漫画かなぁ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:20:31 ID:YwNTk5Mjg
スタンダード→サザエさん、まる子、ドラえもん、アンパンマン
国民的知名度→ワンピ、コナン、鬼滅
0
11. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:25:57 ID:UyMDcyOTk
国民的まで輪を広げると、どうしても「過剰に血生臭くない」、
「長年アニメ等の展開が続いてる」の二点は外せない気はするな
漫画原作だと、ドラえもん・サザエさん・DBくらい
ギリでワンピ・ナルトが入るかな?って印象
0
24. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:54:21 ID:U5MzMwMjM
>>11
ワンピNARUTO入れるならクレヨンしんちゃんやちびまる子ちゃんの方が近いだろ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:33:50 ID:AzMDEzMTI
鬼滅はヒット具合からいったら国民的としか言いようがないんだけど
今までの国民的という枠で語るにはあまりに異例尽くしだからややこしいね
0
39. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:08:12 ID:c1NzIyMzg
>>14
言えるか?鬼滅の理屈でいいなら
大ヒットしたものは全部国民的になるぞ
その時代とかその時とか限定すればなるけど
0
15. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:36:14 ID:YyMTE4MzU
アニメが20年以上やっていて今も放送中
は必須だな
0
19. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:39:41 ID:c2MzE5OTA
>>15
飛び飛びだけどメジャーも2ndあわせたらその条件満たすよな
0
16. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:36:38 ID:g0MzU5Mjc
新聞に載ってる4コマ漫画じゃねえの?
フジ三太郎とかワンピ知らないおじいちゃんでも知ってるやろ
0
29. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:59:54 ID:kyNTA2OTA
>>16
時代の移ろいの参考としてたまに話題にはなるけど情報が断絶してる時点でフジ三太郎やペエスケは厳しかろう…同じ理由でフクちゃんもキツイ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:38:41 ID:gwODQ4MzY
なんかやたらと鬼滅を国民的にしたがる奴いるけど、
グッズ大量生産の末に売れ残りで大量にワゴン投げ売りセールに出されてるようじゃ
国民的漫画には程遠いわ
ソシャゲも失敗したしね
0
21. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:44:14 ID:U5OTUxNTc
>>17
鬼滅はアニメがブームになっただけでアニメ化前はたった300万部以下の売上だから
悲しいことに原作漫画に「国民的」な力はないんだよね
原作の戦闘描写なんて見れたもんじゃないし
0
26. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:57:02 ID:MwNDkwODc
>>17
気持ちはわかるがお前はお前でカリカリしすぎだろ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:39:06 ID:E0OTE3NDQ
絵本なら何となく思い浮かぶけど漫画ってなると途端に難しくなるね
0
23. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:53:18 ID:UyNzg2NjQ
中高年辺りでも漫画読まない層が大方が知ってる作品なら国民的レベルでいいんじゃないかね
真っ先には名前こそ挙がらんけど、何気にゲゲゲの鬼太郎とか年代置きに定期的なアニメ化してるせいか知名度は高い
0
25. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:54:28 ID:U3ODE3MDU
長期連載と老若男女すべてに良い印象を持たれることの2つだな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 09:57:23 ID:kyNTA2OTA
四半世紀は「世間で」話題が継続して一人前かな
あにまんでとかじゃないゾ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 10:32:37 ID:k3MDk0ODI
やっぱりアニメと映画が長く続いていることが影響が強いんじゃないかな
あと、アニメが深夜枠じゃなくて老若男女家族で一緒に見れる時間に放送していること
漫画は買う必要があるけど、テレビは無料で見れるし映画も後々テレビで見れるので
0
32. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 10:32:56 ID:M1OTg2NDU
純粋に老若男女に知られている
0
33. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 10:49:10 ID:g3Mzc1MDQ
ドラゴンボールは登場人物の知名度や売り上げはすごいけどダイマがやってても10代が好きなアニメランキングや子供があこがれているキャラクターランキングにいないんだよな
ネットでかめはめ波のまねしている子供がいる止まりな感じ
0
43. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:40:33 ID:I5OTYxODg
>>33
ドラゴボは40〜60代限定コンテンツってイメージ
ファンがよく老若男女に人気って言い張ってるけど老男以外のファン見たことないし映画もヒロアカ以下なのに老若男女は無理がある
0
35. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:02:41 ID:QwMjA0OTQ
幅広い世代に知名度があって何十年と続いていく、というのが条件になると思う
ドラえもんやサザエさんは、小さな子どもでも知っている
鬼滅は、今の小学生にとってはすでに昔の漫画という感覚で、ほとんど知られていない
0
44. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:46:34 ID:EyNzc5Nzg
>>35
それ言ったらサザエさんが漫画だという事も知られてないんじゃない
0
40. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:36:13 ID:YzMDIzMjQ
国民的たって上の世代は漫画?そんなの子供が読むものでしょ?と思ってるわけでな
若者の多くが知ってる作品位のくくりでいいんじゃない
0
41. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:36:18 ID:Q2NTg4MTY
ポケモンならキャラクターは国民的と言えそう
アニメは…うーん
0
42. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:38:27 ID:A4NDQ2NDk
鬼滅は国民的かどうかはともかくあの異常な映画の興行収入は簡単には破られないだろうから名前だけは知られ続けそう
0
45. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:54:29 ID:Q1NTkyMTk
ケロロはなんでこの枠に入り損ねたんだろうな…
0
50. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 12:27:48 ID:YyMTk0ODY
>>45
ネタ切れかな
パロネタに偏ってるから
この手の国民的ってオリジナル要素が強い作品が生き残ってる
二番煎じとかパロとかだとどうしても弱い
0
46. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 11:57:07 ID:I5NjY5MDc
エログロが一定以上あると難しい
次の世代の国民(子供)に気軽に勧められないとブームがあってもいずれ国民的な作品ではなくなるから
そういう意味でもドラえもんは強いは
0
47. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 12:18:08 ID:E5NjI0NzU
はだしのゲンだな
ほとんどの学校図書館においてあるからかなりの人が目を通してるはずだ
0
48. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 12:20:44 ID:E4ODY5MzU
国民的漫画なんて存在しない
広い世代に認知される為には漫画の影響力は低すぎる
最低でもアニメにならないと無理だな
ドラえもんやサザエさんも漫画原作ではあるがアニメが続いてるからこそ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年02月07日 12:31:28 ID:M5NDgzNjU
幅広い層に認知されつつ1回は見たことあるってなるとニチアサとかゴールデンタイム前後でのアニメ化かつ数年以上の放送期間は欲しいところ
そう考えると今ってサブスク中心だし娯楽自体も増えすぎて国民的レベルになるのって難しいな
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります