【デジモン】本宮大輔って『良いやつ』だよね
賢ちゃんが絡んでから大好き
初期も初期で仲間のためなら土下座するぐらいかっこいいぞ大輔
将来ラーメン屋を目指す小学生に論破されたラスボスやん元気しとん?
|
|
いいやつだよね、大輔
後半になるとヒカリ
まさかカイザー編ではあんなに対立してたのに親友兼ライバルになるくらい仲が良くなるとは思わなかった
6人の中で唯一曇らなかった男だからな
賢→大輔 ヒカリ→京 タケル→伊織
でジョグレスペアが専属カウンセラー味ある
タケル伊織ペアはどっちも面倒くさいから双方から距離を詰めてった感あるけど
子供の頃は何でもっと縁深いタケルヒカリ・伊織京じゃないんだ?と思ってたけど今は納得の組み合わせなんだよなジョグレスパートナー
↑だと閉じた関係性というかそこだけで終わっちゃいそう(特にタケルヒカリ)で、真に心開いて6人が仲間になるならあの組み合わせでカウンセリングするのがベスト
たまに指摘されるけど普通なら主人公張るのがレアなタイプなんだよな大輔
実はクールな判断が出きる意味では異端だけどザ主人公を突き詰めたタイプの太一の後を預かった主人公だからこそ作れたタイプの主人公でもある(太一は王道過ぎてその後に王道をぶつけると霞むから差別化としてもそうとしか出来んのだけども)
>>12
一応エアロのほうに合流できるタイプの近似種ではあるけどね
大輔のブイモンは単体での進化は各アーマー体とエクスバイモンだけ
新しい完全体と究極体を映画で見たいけど02と言ったらジョグレスだしな……
エクスブイモン系列は未だに設定がない
ブイドラモン系ならエアロとかゴッドドラモンとかもいるっちゃいるけど
ブイドラモンとは違う進化系統だったのか
てっきりエクスブイモンからブイドラモンになるとばかり思ってたら違うんだな
同じ成熟期だけど、エクスブイモンがブイドラモンの原種説があるくらいの関係だからな……
次の主人公としてブイドラモンを検討した名残りなんだろうな
漫画オリジナルでまだまだ連載も序盤だからそりゃ無しだわ
副産物でブイモン系列として扱われ元々幻のデジモンがやたら親戚増えたけど
ブイモン系列は始祖がインペリアルドラモンパラディンモードのロイヤル・ナイツ縁故率最多のデジモンだしな
後継者のオメガモン・祖先のマグナモン・アルフォースブイドラモン
ゲームによってはデュナスモンも進化先なんだよね
昔見ただけの記憶だからあいまいだけど、
お調子者で意見却下されやすいポジションでも「いつもバカにして!」とかで爆発しないのが今思うと独特。
間違いなく子どもっぽいんだけど、度量的な意味だと大人に見えてくるような
憧れの太一先輩ロールとも違うしなんだろうねあのバランス感
太一にはあくまでも「憧れ」でしかなくて、自分はああはなれないことを知ってる感があるんだよな
ヒカリのことになると子供っぽくなるんだけど
カイザーだった賢を一番最初に受け入れたりみんなが恐怖してる中で真っ先に恐れず立ち向かったりとリーダーの素質もあるし人としての器もデカい!
特攻隊長ではあるけど太一やヤマトみたいに我を張って殴り合いの喧嘩を始めることはなさそう
家族の話とか聞いてると姉は勿論親ともずっとノーガードの殴り合いしてるっぽいんだよなこいつ
そのうえ10割勝手に来た本人が悪いとはいえ姉を置き去りにするみたいなこともやってるのにその後ほとんど姉も引きずってるのを見ないところ一家全員そういう気質っぽいし、そういう家族だからこそ、大人にならなくちゃなぁ……なんて台詞が出るくらい本質が達観してるよね
一乗寺を仲間に勧誘する時も仲間の気持ちを尊重して無理強いしなかったしね
なおドラマCDで本人がデジモンカイザーに暗黒進化する模様
捕まった時ワームモンより名前を出すのがガチ
それ以前は8話で仲間の為に土下座するとこ位か?
ディアボロモンの逆襲でもヒカリ達を助ける為にパソコン貸してくださいって頭下げてた
大輔はホント仲間の為ならどんなことだってするんだよ
八神さんと石田さんの兄弟間からすると酷く見えるんだろうが
なんせタケルに対抗?する為に天使型デジモンになれと無茶ぶりするからなぁ
ちなみにブイモンってドラゴンだから天使には進化出来ないよね?
一応なんかのゲームでエクスブイモンの進化先の一つにホーリーエンジェモンがあるらしい
お前はウルトラエンジェモンになれ!!
名前的に強そうなんだけどな
力の天使って感じがして
デジモンに不可能はないよ
天使竜型デジモンとかになるかもしれんしな
前後の変貌っぷりを考えると
パタモン→エンジェモン
テイルモン→エンジェウーモン
も大概だから、天使型ルートがあっても不思議ではないか
そういえば新版だとパタモンも天使竜型に進化してたな
結構忘れがちなんだけど、デジモンってデータの存在だから生態系とか関係なく進化すると全く別の生物になったりするんだよね。派生先がやたら沢山あったりするのもそれが理由
パタモンやテイルモンっていう獣が人型のエンジェモン系になるのはまさにデータの存在だからこそって感じ
さすがにある程度の傾向はある
けどゲームのバージョン次第では前例ガン無視してくる
そもそものパタモン→エンジェモンがデジワー1で突然生えたルートなので
ヒカリちゃんも怒る
でも02終盤だったらヤマトの前でジュンの悪口言っても流されると思う
「まぁ、あの姉貴だったらしょうがないよなドンマイ大輔」ってなる
言葉の裏にある感情が全く読み取れず勘違いして説教モードに入るリアルな感じいいよね
進化って概念が別物になったクロウォ以前の5作品は主人公の5人中3人が暗黒進化(内一人は進化ツリー的には正道なんだが進化内容的に暗黒側)で1人は本来の進化とも暗黒進化とも言えない半人半デジモンみたいな形態になってていわゆる主人公が間違った方向にすすんだって表現のシーンがあるんだがアニメだけで言えば大輔は一度もそういったシーンがないんだ
セイバーズ以降は未視聴なのでわからんけど
デジモンシリーズの主人公は大抵暗黒進化(退化(フロ))するからな
あの大人しいタカトでさえした
ありがとう!
確かに進化系統みんなまっすぐだな…
クロスウォーズの後もデジアド:でアグモンがムゲンドラモンのなりかけに暗黒進化したりゴスゲでも(ヒロ自身が直接的な原因ではなく中の人が出てきただけだが)グルスガンマモンに度々暗黒進化してるんでマジで純粋な進化のシステムの作品で暗黒進化してない主人公は大輔だけである
暗黒進化ルートがあるとしたら、ディノビーモン分岐がそれっぽい感じか?
ディノビーモンもそこから進化するグランクワガーモンも一応ワームモンの正当進化なはずなんだけどな
影が薄すぎる・・・
続編主人公としての強みを何よりも生かしたキャラ造形なのよな
いま再放送で分かるわとなる人が多いのも道理だ
好きな人にここまで積極的なのに相手に恋人がいるとわかったら
諦めてとっとと次に行くバイタリティは凄いと思う
丈の兄貴に早速興味持ってて
大輔にすら節操ねぇなって引かれて笑ったわ
大輔の新人としての未熟さを対比させたかったとは思うが、旧選ばれし子供たちが特殊な事情なことを失念していて視聴者との認識にややズレが生じる地味に危うい描写してるのよね(書き手と受け手のズレは賛否の温床)
そこまで考えてなかったと思うけど結果的にうまい対比になった
ヤマト達がブラコン、シスコンなだけで普通は大輔みたいになるんだよね
しかも大輔ぐらいの年齢だと色々と反抗的になる時期だし、実際に姉も割と大輔のこと冗談半分だろうけど酷く言ってるから嫌い言われても仕方ないし
実際のところは生意気だけど大切な弟だと思ってるし苦手意識あるけど大切な姉だと認識してるし、冷静に見返すとマジで怒られる理由ないんだよな
まぁ太一、ヤマトがああなったのは過去の出来事が関係してるからな
太一はヒカリの病弱な体調の件、ヤマトは親子問題の件で
だからああなるのは仕方ないっちゃ仕方ないんだ・・・
今になると「小学生の後輩に中学生が一方的に怒ってる」っていう大人げねぇな! となる図。
とはいっても中学生なんで結局どっちも子どもなんだが、ヤマトもそういう兄弟なんていくらでもいるし、
言われてもしょうがない年上兄弟なんてやっぱいくらでもいるってのを知らない(受け入れてない)子どもなんだよなって。
最終的に嫌でも実態を知るモンスターパニック的解決になるわけだが……大輔その辺イジってなかったとしたらそこは大人なんよな。
大人になった気でいて精神性は子供の範疇ってのはよく描写できてるわ
似たようなことをヤマト自身も大輔に向けて発言しているけどブーメランなところまで含め芸術点が高い
鈍感なところやみんなを引っ張るところとか
ベリアルヴァンデモン特攻過ぎて改めて見たとき笑ってしまった
デジモンという、非日常の特別を楽しむ中にあって、
非日常での戦いがどうにもならなくなったら刺激がなくとも安寧な日常に逃避したくなるんだけど、
今が最高に楽しいから辛くても未来に逃げないし今に絶望もしないね!!! っていうのテーマ性的にもすげぇ。
世界中の皆にパートナーデジモンが現れ、悲劇の罪人にも再びパートナーとの再会があるから、「デジモンという“特別”が皆にもあるぜ!」って流れもあった。
あったけど大輔はまるまる引っくるめて“特別じゃない当たり前の今が最高”で殴り通した
特攻隊長ではあるけど太一やヤマトみたいに我を張って殴り合いの喧嘩を始めることはなさそう
ライドラモン進化の回とかマジで進化の構図がヤマトそのまんまだったりするからな
早く止めないとまたデジモン達が傷つけられるって
義憤燃やしてたけど勝ったらすぐに早く家に帰れって
気遣ってあげられて誰よりも早く許してあげられるの
器でかすぎだろ
それでいて未だに許していない伊織にもちゃんと理解を示しているのは凄いと思う
太一・ヤマトの兄弟関係が拗れすぎてたというか・・・
姉の文句言っただけでボロクソ言われたけどあそこの最大の不幸は大輔の言い分を唯一理解できる京がいなかったことに尽きるよな……大輔本人が一切引きずらないタイプだからなんとかなったとはいえ
しかもよりによってその兄妹と兄弟の拗らせてる方がいたのは運が無さすぎるというか……(実は太一とタケルはそこまで拗らせすぎてないという……いや太一はかなり過保護ではあるけどヤマトに比べたら分かるレベルだし)
いさかいぐらいどこの兄弟にもあってそれで悪く言うのは最低なこと なるほど……
考えてみると「普通の家族」って大輔ぐらいなもんで、
複雑な家庭の集まりで知らねぇ地雷が炸裂したっていうそれだけの話なのよね。悪口はよくないけどよくないだけっていうか……
それこそ小学生男子なんて好きな子の前じゃ恥ずかしさが先行して思ってもないこと口走りそうなのに大輔はそんなことが一切なくて自分の好きな気持ちを素直に受け止めてしっかりそれを吐き出してる
黄金ハリケーンのときも見知らぬ土地で普段使ってる言語じゃないにも関わらず見知らぬ成人男性相手に少しも臆さないでヒッチハイク挑んだりしてたけど小学生って考えたら本当だったら少しは躊躇するはずなんだよ
もちろんアニメキャラの動きだったり話のテンポ的なこともあるから一概には言えない部分もあるけど、最終回ことも踏まえると進むことに臆さない下地みたいなのがもうこの時点でできあがってたんじゃないかと思う
何か帰国子女設定があるとかないとかで通訳やってたと思われる
本編でも一人だけアメリカ行ったけど、他の国に行った子供達と違って言語問題で苦労している描写なかったし
(一応ミミがいたから、問題なかった可能性あるけど)
ドラマCDの話とはいえ傷心旅行でアメリカに一人で行ってるから英語がどうにかできる可能性自体は高いんだよな
帰国子女かどうかはファンの考察だったはずだけども
もし、ブイモンが今のブイモンじゃなくなって……とてつもなく凶暴になったとしても……あいつを……
ブイモンを倒すなんて、絶対できない!
だけど、太一さんたちを救うには……お前のチョコモンを倒さなきゃならない……!
こんなのって……どうしたらいいんだ……!」
誰かに共感して涙を流せるの、根っこから優しい子って分かるんだよね
本編でもそうだけど、夏映画でマグナモン出る時ってまじで奇跡起こしてるのがより良いんだ
太一とヤマトの友情は永遠に理解できなさそう
「俺の夢は! ラーメン屋になることだ」
仲間達からしたらわりと意外でつい普段のノリになっちゃうし、サッカー選手じゃないんだとも言いたくなっちゃうし、
暗黒の種に取り憑かれてた子たちが大層な目標じゃなく等身大の自分が抱いてた夢を思い出すきっかけになるの、大好き。
でもパートナーに信じろって言われたらとことん信じるし否定してるのは闇の力であって不安や恐怖自体はだれだって持ってるんだから悪いことじゃないってキッパリ言いきれるんだよな。それこそが「俺は今が一番楽しくて幸せ」って証明でもあるんだろう
多分、キメラモンとかそのあたりでデジモン斃すの覚悟してたんだろうなぁ
なんなら大輔は実際にはダークタワーデジモンだから気にする必要もなかったとはいえ、ダークタワーデジモンの話を知る前からゴーレモンを倒してでも止めようとしてたりするから覚悟を決めるのは早かったやろね
メタルグレイモンの件やその件の覚悟の決め方が大きいのもあるが
大輔「あっちが本気なら、こっちも本気を出さないと…!」
京「本気って、どういう本気よ!?」
大輔「本気で、倒す!」
京「それって殺すってこと!? そんなの駄目よ! 大輔落ち着いて、落ち着いて冷静に考えよ?!」
大輔「冷静にどうしようってんだよ」
京「どうするって……とにかくダムを守ることが先決だわ」
大輔「敵を倒さずにか?」
とかのあたり、完全に覚悟決めてるしな……
このとき次いで覚悟してるのがタケル、続けてヒカリって感じだったし
大輔とチビモンの絡みやなっちゃんへの想いとか
本編にもちょこちょこ出てる大輔の優しさが全面的に出てるのが好き
大輔がモテることに対するウォレスの辛辣な台詞で草生えたな
どっちかといえばムードメーカーって感じ
割と初代メンツにはいないタイプだし初代メンツのサポートもあったからこそ不必要に気を張らず無理をすることもなくありのままの大輔として覚悟決められた感あって理想的なバランスの二代目主人公だと思う
よく言われてるけど
太一はみんなの先頭に立って引っ張るタイプのリーダー
大輔はみんなの中心に立って支えるタイプのリーダー
って感じ
本来エースなんだけど他に適任者がいないからキャプテンをやっているようなもんだけど、基本的に決断能力が早くその場出来る最善を行動取っているよ。幸四郎がいない太一と思えば凄く頑張っている。
というか大輔以外の02メンバー基本全員優等生だったわ
その後はもうひたすら真っ直ぐで愚直な男だった
メタルグレイモンの一件で
避けられない闘いもある事知り
キメラモンの戦いで
倒さ無ければならない事知り
前半でほぼ完成してるんだな
スカルサタモンも倒した事より
人質になったバスの乗客の無事に
安堵したりで前向き捉えようしてたし
帰国子女ってレベルじゃおさまらないな
賢の対応でもそうだけどコンプレックスを抱えた相手に向き合って胸襟を開けさせるのが上手いよね。
そしてこのスレを見てたら夏ということも相まってデジモンハリケーンを見たくなってきた。
24話の進化できなくて落ち込んでるブイモンに元気出せよじゃあアーマー進化してみっかって
後ろから抱き着くの好き
そして大輔をスルーしてるメンバー草
良くも悪くも太一は一人でもそれなりにやれちゃうタイプだけど、大輔は自然にみんなと手を取り合えれるんだよね
実際には小さな悩みや微かな劣等感はあるんだろうが、考えたって仕方ないと本能で分かってる感じ、この歳で達観がある
ラスエボでは太一とヤマトは未来に迷って乗り越ええて成長する主人公サイドだったからね
なんで大輔はとっくに夢に向かって専門学校通ってアメリカリサーチまでやってるの・・・
後日談の時点でニューヨークで屋台を引く所から始めて自分の店を一大チェーンにまで成長させた男だ面構えが違う。
今度の映画では今更大輔が悩むキャラじゃないからって悩むポジションに新キャラを当てるくらいには安定している男だからな
やっぱ大輔に似たようなところがある人なのかね
それとも周りに人が集まっていつの間にか成り上がっていたんだろうか
あのコミュ強ぶりからして後者かも。こと02は世界中に選ばれし子供達がいるというインターナショナルな作風だったのでニューヨークを訪れた人から人柄込みで口コミで大輔のラーメンが伝わっていき…という感じだと思う。
大輔はなんというか有能な部下が勝手に集まってくる後者のタイプやろね
太一なら同じ夢を持ってたとしても自分からスカウトして理論立ててやっていく感がある上の方になりそうなやつ
「えー! オレこっちよりいつものほうが好きー!」
「俺だってそうだよ でもこういう感じが向こうではウケるみたいだって調べたじゃん」
「そうだけどさー」
「とか言ってて、食いはするんだな? ブイモン」
「だって大輔のラーメン美味いし」
「言ってくれるぜこのー!」
……みたいなやり取りしてるんだろうなって信頼がある。
こいつおらんかったらお前ら数回詰んでるんやぞ?と
無自覚にみんな割と大輔に甘えてるというか……
当然ながら「こういうこと言っちゃいけないよね」的な配慮は他の皆にはあるが、対大輔にはあんましそれがないというか……
それで大輔があんま引きずらないもんで、ある種ガス抜き的な役割もしてそう。誰からも対等な物言いができるポジション
正直2代目だからっていうメタ的な雑さは透けて見える時があるけど
そういうの抜きに考察すると大輔以外(次点で京)は距離感の線引きはっきりしすぎで迂闊なこと言いづらい。無意識に気を遣わせるタイプ
無理やりこじつけるなら映画の光子郎のセリフ「ぼくらチームワークあんまり良くありませんよね…」と吐いてしまう原因がたぶんこれ
メンバー内のバイタリティと潤滑を両立している貴重な人材
[DIGIMON AT GEN CON 2023]
— Official Digimon Card Game English Version (@digimon_tcg_EN) July 11, 2023
We return to Gen Con 2023 from Aug. 3-6 in Indianapolis!
Come to Exhibition Hall Booth 3023, join a tutorial in the event hall, or a tournament at Lucas Oil Stadium and answer our survey for a FREE Bandai Card Games Official Guide with 4 promo cards! pic.twitter.com/awqUcwslOt
帰国子女で英語ペラペラやぞ大輔
大輔の帰国子女説は視聴者が勝手に言ってるだけで公式からそんな設定出た事ないよ
ただ大輔自身アメリカとめっちゃ縁はあるよな
ジェスチャーとかの身振り手振りも使ってるし
有り得ないだろうな
というか結局のところラスエボで活躍が控えめなのもそこら辺にあるんだろうという確信が今じゃ誰も感じてるよね……
あんまり誉められない追加設定とは言え、悩んでる太一たちも事実なんだからそもそもこういうのと相性が悪い(間違いなく問題にすらならず分かれることがありえないので)
タギルに「お前、そのゴーグルの意味がわかってんのか!タイキがお前に託したその意味がっ!」
って鼓舞してたの好き
二代目主人公としての重みが違う
奇跡がなかったら賢の結末もチョコモンの結末も悪い方にしか行かなかっただろうしね、んでそれを可能性として引き寄せてる大輔が小5なのに大人顔負けの精神してんのほんと好きだわ
性格は凄いやんちゃな男の子感あるのに
声がありえないぐらい美少女声で健気というのすげー刺さる
ブイモンの声やってる人ときメモ2でメインヒロインやってるんだよな
本人的には女の子の声出す方がしんどいらしいけど
追撃こそしないが他の皆は当然厳しい表情で見る中、真っ先に思い出すのがニュースに映る泣いてる親御さんなのよ。
安易に許したりなんかはしないが、泣いて帰りを待ってる人がいるんだから帰ってやれと。
子どもが無事かわからず帰って来なきゃ親は気が気じゃない、親を心配させて泣かせちゃいけない。あまりにも当たり前だが、それが大事なんだよな
えらくやらかした怨敵ともいえる相手を前に「まずお前を心配してる人を安心させてやれ」、人間が、人間が強すぎるんよ
大輔はむしろ現実での強さをもって異世界にも挑んでるみたいな風に思えてきたな
持ち前の明るさが強いから そもそもラスエボのテーマと相性が悪すぎるのよね
02新映画では「その先へ」みたいなしっとりした挿入歌とか絶対ないだろうし
というかPVの時点で明るさ前回だし
大輔がバカやれるのは二人がしっかりしてるからでもあるし、
真面目な二人が踏ん切りつけられないときは大輔が動ける
ベリアルの幻覚もそうだしそもそもキメラモンが倒せないんじゃねとか倒せても賢ちゃん引き込めないだろとか
あくまで表向きは
ただ、あまりにも理想的すぎてカタログスペックどおりの活躍をすると何の捻りもない展開になる。これはもう初代のリアルタイムで自覚ありで太一が定期的に迷走するのはデバフなんだよ
さじ加減をミスる、またはハンデを与える事に気を取られ過ぎるとtriのようになると
逆に大輔は等身大、普通を極めた理想の主人公で、ぶっちゃけ華やかさでは太一にはだいぶ見劣りするが、基礎がどうやってもブレようがないゆえに安定感の分がある
大輔でブレるなら文字通りお話にならない。なので迂闊に出せないことも多いと
でもこいつの放っておいても勝手に結婚してるだろ感は子どもたちの中でも随一だと思う
まぁあの大輔だからなぁってみんな納得しそう
とはいえヒカリちゃんにも言われたわ面倒臭い人たちに聞かれたと思ったら外で悪し様に言うのはやめるかとなったと言うのはわりと大輔ならありえそうではあるんだよな
いい…
>>27
一乗寺のレス